《3》 学生時代、社会人

あずさ書店HPのトップのページに戻るときは、ここをクリック。私の足跡表題ページはここ。

〔目次〕

1》 波田村という環境(1ページ目です

2》 幼年時代(2ページ目です。小学校3年生まで)

3》 少年時代(3ページ目です。小学校4〜6年生)

4》 少年時代(4ページ目です。中学生)

5》 少年時代(5ページ目です。高校生)

6》 大学時代そして社会人(6ページ目です。浪人、大学、勤め、自営)

7》 下原のスイカ(7ページ目です。「下原」ブランドの西瓜)

8》 日本の農業(8ページ目です。稲作と養蚕)

 

《4》 大学時代そして社会人

¶ 1 大学時代

1) 浪人生活・大学入学

1966年には、受験日順に早稲田大学、東京教育大学、東京外国語大学の3校を受験したが、いずれにも失敗した。実家での浪人生活も考えたが親に反対され、東京で予備校に通うことになった。大塚駅に近い武蔵予備校だったが、予備校の紹介で入居した賄い付き下宿は小石川4丁目だったから、当時の都電16番で東京教育大学の前を毎日通って通うことになった。

下宿は小幡さんという家で、おばあさんと娘がいた。2階を貸しており、予備校生は私だけだった。私は、階段を上がってすぐ右の3畳半の部屋だった。3畳半と言っても、4畳分のスペースに半畳の押入れを作ったものだったから、半畳はないに等しく、3畳間みたいなものだった。日曜日以外は、朝夕の食事がついていた。

階段を上ると廊下があり、左右に部屋があった。だから私の部屋以外に、5部屋あったのだろうか。鹿児島出身で、茗荷谷の短大1年生の女性がいた。その兄で、東洋大学を卒業して勤めていた人がいた。確か、二人の父親は当時県議だということだった。あとは、東大工学部の学部生と院生がいたらしい。

 

 

1967年には、受験日順に早稲田大学文学部、東京教育大学文学部、埼玉大学教養学部に願書を出した。幸い初めの2つとも合格したので、埼玉大学は受験しなかった。早稲田と教育大を比べると、当然に教育大が第一志望だった。授業料の安さが理由だったろうか。

教育大の入学式から数日後には新聞会に入った。新聞会に入ることは、入学前から決めていた。もし私が教育大に合格していなかったら、早稲田新聞に入って革マルになっていたのかもしれない。

2) 1967年度

この年6月20日、筑波移転問題をめぐってストライキに突入したが、夏休み後にはストライキが雲散霧消していた。

その夏休みに、西穂高岳に集団登山していた深志高校生11人が落雷のために死亡するという遭難事故が起こった。私が担任してもらった横内先生と望月先生は、ともにこの登山を引率していた。

10月8日の佐藤総理ベトナム訪問阻止闘争は予想外の盛り上がりだった。そして、その後の闘争の原点になった。この羽田闘争では私は穴守橋にいた。反戦青年委員会(旧構改派、社青同)、ブントの隊列だった。この日の機動隊の作戦は愚かだった。3つの橋で機動隊は橋の飛行場側に集結し、反対側の橋の入り口に装甲車をバリケード代わりにおいていた。機動隊は、狭い橋を渡らないと輸送車に近づくことさえできない。私もこれを見て、ごく初期に装甲車に入り込んだ。N君もいた。にっくき機動隊の象徴のような装甲車だから傷めつけようと私も考えたが、そこはそれ、普通のバスでは露出している部品部分をすべて鉄板で覆い、歯がたたなかった。この防備の強さを機動隊は過信していたのでもあろう。私たちはスパナを準備しているわけでもないから、手出しできなかったから、私は装甲車から出てしまった。

しかし、しばらくして誰かが火をつけた。車内にはすぐには燃えるものはなかったし、とにかく露出部分のないつくりになっていた。かといって、この状況をよんで何か着火材を持っていった人がいたわけでもなかろうから、どのように火をつけたか今でも不思議だ。しかし、燃えにくいといっても、車内に燃えるものをたくさん持ち込んで火をつければ燃えるのは明らかだから、この機動隊の配置は拙劣以外の何物でもない。燃やしてくれというようなものだった。

この日、弁天橋から羽田に向かおうとした中核派は京大生山崎博昭氏が虐殺され、革マル派は稲荷橋から羽田に入ろうとした。

11月には、佐藤訪米阻止闘争もあった。私は途中で動きがわからなくなり、池袋に向かった。喫茶ルノアールで構改派のロートル某氏に会ったおぼろげな記憶がある。

王子野戦病院反対闘争があった。ある時、取材の積りでデモに行ったが、何となく参加することにした。初めは、隊列の8列目くらいに入った積りだった。しかし、隊列が進むにつれ私はいつの間にか最前列あたりにいた。角材を持っていたような気もする。隊列はなおも進む。向こうから機動隊がやってきた。私は、少年時代にバッターボックスに入った時のように、いつの間にか眼をつむってしまったのだろうか。気づくと、機動隊の先頭は私の後方にいた。私は機動隊の一員に捕まっていた。「こりゃ、まずい」と考えたが、どうにもできない。わきに動くと電柱とガードレールがあって、その間に隙間があった。私はそこに体を入れて、何とか強引に歩道側にすり抜けた。歩道側は機動隊の支配している世界ではない。だから、すり抜けの最後は相手の機動隊員も必死だったが、運動神経は悪くとも、持久力にまさる私が何とか勝った。なんとか「逮捕」を逃れた。

1月には、ベトナム戦争に参加している航空母艦エンタープライズ号の佐世保寄港に反対する大規模な学生の闘いがあった。私の周囲からも何人も参加したが、私はこのような遠隔地にはその後も行かなかった。

「地方から出てきて、大学1年の夏、近所のおばさんに誘われ、「お寺を見に行こう」と言われて池袋のお寺に行きました。おばさんが私の代わりに500円払おうとするので、入場料かと思って、自分で支払いました。あとで、「えらいね、創価学会への入会費を自分で払った」と言われ、面くらいました。同じボロアパートに、拓大生が何人かいました。暇だったのか、何となく、彼らといっしょに「教学試験」を受けに行きました。高校の日本史で学んだ仏教史の知識で解答できる問題が出てきました。学会の「助手」試験にパスしました。ただし、正式に「助手」ランクの認定を受けるためには、面接を受けなくてはならないそうでした。そこまでは付き合いたくもなく、暮れには引っ越したので、「学会」との付き合いも終わりました。」

3) 1968年

教育大評議会が6月20日に開かれ、「移転調査費計上」が決定された。国費において「調査」は、実施を前提の調査である。是非を調査するわけではない。つまり、「移転決定」と同じ意味を持つ。文学部自治会は6月29日から本館封鎖を含むストライキに突入したが、夏休みをこえて、闘争は文学部以外にも広がりをみせた。授業は完全に停止した。

私が帰省していた8月には、新宿駅で米軍用航空燃料を運搬していたタンク車が炎上するという事故が起きた。この事故は、日本がベトナム戦争に深く組み込まれていることをさらけだし、若者の反戦意識を高める結果となった。

さまざまな大学がそれぞれの事情で学生の闘争を抱え、それらの闘争が高まりをみせていた。

成田空港建設反対運動もしだいに高まりをみせていた。

10月21日の国際反戦デーでは、新宿中心に激しい闘いが展開された。 のんびりと歌舞伎町の安い定食屋で夕食をとったが、この日の闘いに破防法が適用されたのを知ったのは後日だった。

反戦運動は日本だけでなく、フランス・アメリカなどでも激しく広がっていた。

神田ではカルチェラタン闘争が闘われた。私も行った。明大や中大から机を持ち出して、お茶の水から駿河台に行く坂を封鎖した。しかし、道路封鎖を完了して10分もたたずに、機動隊に蹴散らされてしまった。夢の、そして瞬時のカルチェラタンだった。(カルチェラタンはパリ大学のある地区の名称です。当時、パリ大学の学生がそこに解放区をつくったというので、それを真似たわけです)

1月22日の大学評議会は、文部省との交渉をふまえて体育学部以外の入学試験を中止することを確認した。

2月28日午前に大学構内に機動隊800人が導入された。「明朝に機動隊が入る」という話はどこからか流れてきた。対応をめぐっての議論があった。私はセクト(党派)に入っていなかった。この議論は、セクトにおける結論が大きな位置を占めざるをえない。セクトの結論は退避だった。東大では1か月前に応援部隊を得ての機動隊との熾烈な戦いがあったが、しょせん劣勢の戦いに終始した。私たちが篭城しても、権力の前にはこれよりはるかに弱い蟷螂の斧に終始しよう。理屈ではわかっても、くやしく不快な結論だった。

2月28日以降、大学構内には機動隊が常駐することになった。

4) 1969年度

秋から授業が再開された。しかし、大学側に「誓約書」を出さないと構内に入ることさえ許されなかった。私も「誓約書」を出して構内に入った。しかし、「誓約書」を出さない、つまり大学に復帰しない学生(友人たち)たちが多数におよんだ。そういう学友たちは、皆、「大学中退」になった。それは「選択」というよりは「成り行き」でもあったかもしれない。とはいえ、「中退」はいさぎよい選択であった。

私は、かなりの駒数を授業で埋めた。

5) 1970年度

大学4年目ながら、今までに取得した単位は少なかった。大学はもはや敗戦処理の場所だった。入学したころから、「1年くらいは留年するのもよいじゃないか」という気分があった。しかし、今からどう急いでも1年留年は必至だ。「2年留年」は無駄なことだった。だから、「なんとか5年で卒業」を計算しながら、アルバイトをし、新聞をつくり、授業に出ていた。

人形町の塾で週2回くらい、小・中学生を教えた。中学3年生は2人だった。たしか公立中学の男の子は産婦人科医の息子だった。九段高校に入ったから、当時としてはよかったのではないか。お茶大附属中学に通う男の子は、少し繊細だった。お茶大中学では、卒業時点で男の子は放り出される(高校は女子校なので、男子は入れてもらえない、他校進学しか道がないということ)。結局、彼は第二志望くらいで明大中野に入った。彼の繊細さは私が共感するところがなくもなかった。他に、小学校4年生くらいを4人くらい教えた。千葉大教育学部のちょっとかわいい娘が教えに来ていた。女性との交際体験のない私は、きっかけもつかめず、教えながらから彼女を見つめるばかりだった。彼女の口が動いた。声は出ていなかったが、口の動きは「バカ!」と言っていた。それさえ甘い記憶に思える私だった。

正月以降だったと思うが、革マル派が新聞会に入会してきた。以前から会員のS氏は革マルだった。S氏は、以前は押さえられて革マルとしての主張をできない状態だったのだろうか。革マルは新聞会を標的にしたのである。新聞会の会長は私であり、「入会を拒め」と助言する人もいた。しかし、新聞会は開かれた自由参加の学生任意団体であり、入会を拒む理由はなかった。彼らの新聞会入会の意図は明らかだった。新聞会をのっとり、革マル派の主張を前面におしだした紙面づくりをしようとしているのであった。
 だが一方、その革マルの意図は不思議だった。新聞会はわずかな陣容になっていた。その最大の原因は、会員であった者が学生運動に走ってしまったことにある。平和な時代であれば、新聞会のような活動をしていたであろう人たちが、激動の状況を前に、党派を中心とした学生運動に走ったのだ。特に私の学年は、私を含めて5人の新聞会員がいたが、私以外の4人は「共学同(共産主義学生同盟)」というセクトの同盟員になっていた。そのセクトは、全国・全都では少数派だったが、教育大では最大セクトだった。かつては構造改革派といわれており、当時はあまりふるわなかったセクトが、なんとか力を得ていたのである。
 そのセクトが、「同盟員である新聞会員は、大衆活動である新聞会よりも、直接に学生運動に役立つ党派活動を中心にすえるべし」という方針を出した。新聞会の2学年上にはそのセクトの同盟員が3人いたが、その1〜2人はセクトの中心メンバーでもあったらしい。新聞会に対するとんでもない裏切りだが、当時の学生運動の状況がそうした方向にあったのも確かであった。
 学生新聞づくりというのは、かなりのエネルギーが必要である。4ページの新聞を出すには、5万円以上かかった。これは私が就職したときの初任給1か月分をこえる額だった。その経費は広告費でまかなわなくてはならないが、まず広告集めからして大変だ。さらに、ページ分に見合う内容的にも納得できる記事を作成しなくてはならない。それをレイアウトし、印刷所に持ち込み校正する。そのエネルギーを嫌った学生運動セクトは脱新聞会をしてしまったといえる。それなのに、革マルは、わざわざ新聞会を乗っ取りにきたのである。
 私にしてからが、今後の方針で悩んでいた所だった。私はまもなく大学の5年目を迎えるが、5年で卒業する気になっていた。しかし、新聞会には結局後輩はいなかった。Tも、Hも、Aも、セクトには行かなかったが新聞会も離れていた。G嬢は革マルに近かったが、新聞会の活動だけでなく革マルの活動にもそれほど熱心でなかったらしい。69年の入試中止をこえて、70年に入学したN君も、衰退した新聞会に顔を出さなくなった。引き継ぐべき後輩がいなかった。卒業までなんとか続けて、あとは廃刊にすべきか、という状況だった。「乗っ取られ」の汚名のほうが「廃刊」の汚名よりは私にとってはましだ、という私なりの計算もした。
 革マル派
が新聞会員の大林君に大学周辺で暴力をふるうという事件もあった。3月初めに新聞会の総会を開いた。哲学の後輩や、独文の西田はるみさんが来ていた。西田さんは73年に川崎市職に就職したが、75年3月27日に中核派に殺された。可哀想なことだった。私は新聞会総会で自分の提出した活動報告・活動方針が否決されたことをもって、準備し何通かコピーしておいた退会届をその場で読みあげて提出し、新聞会の部屋を出た。4年近い私の新聞会生活に終止符を打った。

6) 1971年度

通うのに時間がかかる人形町の塾で教えることをやめて、小石川植物園裏の箔押し業者の長男を家庭教師することにした。日大豊山高校の2年生だった。体が大きく、柔道では強いようだった。柔道推薦で日大にいけるが、試験を受けて入りたいという希望だった。

4月から成増の自動車学校に通った。教育大の学生も多かった。理学部の女性できれいな娘がいたが、眺めるばかりで接点ができなかった。確か6月下旬に運転免許を手にした。

夏休みは兄の手伝いで、2トントラックを運転して下原の西瓜を毎日市場まで運んだ。兄は、西瓜の栽培・収穫よりも、この運搬受託の仕事に熱心に見えた。

就職試験のシーズンが近づいていた。希望は出版・新聞だったが、あまり考えずに試しの気分でオリベッティ社の試験を受けた。目黒の雅叙園で宿泊して受験したことが印象深い。討論してその結果を集団発表するという試験もあった。自尊心があれば自重ということもわきまえているだろう。それを超えた自己主張ができる人材を求めるのか。私は不合格だった。落胆はなかった。

それ以外は出版・新聞にしぼった。最初に受けた第一法規出版から合格通知をもらったが、その後は、2出版社・1新聞社が2次の面接で不合格、1新聞社が筆記で不合格だった。平凡社は労働争議のあおりで試験が中止になり、図書券500円分を送ってきたと思う。第一法規出版に行くしかなかった。しかし、出版社なんてどこも似たような仕事だろうと思い、挫折は感じていなかった(それは大きな間違いだった)。

卒業にはまだ取得しなければならない単位がたっぷりあった。一般教養のドイツ語は3科目とったが、1科目は不合格だった。2科目でなく3科目にしていたおかげで、かろうじて卒業の条件を満たした。たしか、教養の英語も体育もこの年の単位取得で卒業の条件を満たすことができた。教育大が教養部制をとっていないおかげだった。

2月、思いついて鎌倉に一人で旅した。海岸で女性と知り合った。S市からW大E学部国文に来て、私と同じく今年卒業する女性だった。「妹はもてるけど、私はブスだからだめ」とコンプレックスを語っていた。出身地方面で1年間の教員をしてから、都立高校の教員になった。その直後にも1回会った。結局、男と女の最後までは行かない二人だった。私はまだ童貞だった。

(7) 全共闘

 2006年7月5日、朝日新聞がやっていた歴史シリーズ投稿「全共闘」に、次の投稿をした。

(1) 内ゲバの犠牲になった2人
 大学には少数の革マル派学生がいた。私のサークル室の近くに演劇研究会の部室があり、そこが革マル派の拠点だった。
 同じ年にドイツ文学教室に入学した女性がいた。ある時、突然話しかけられ、彼女が演劇でやりたかった役柄を話してくれた。演劇をしたくて演劇研究会に入り、自分の育ちと生き方とは正反対の役柄を演じたかったようだ。私は言葉を継げずに、話は途切れた。
 70年夏、帰省中の私は、同じ大学の理学部学生が殺されたことを地方新聞で知った。革マル派の活動家として中核派に殺されたということだった。私の知らない名前だった。彼の死は、その後の両派対立による多くの悲しい死の引き金であった。
 私が活動していたサークルは、71年3月に革マル派に乗っ取られた。そのサークルの中心になったのがあの女性だった。
 私は72年に卒業し、のほほんと社会人生活を送っていた。75年3月、あの女性が勤めていた川崎市役所の近くで殺されたことを、新聞の社会面トップ記事が伝えた。私は今、彼女が殺された時の父親の年齢を超えているだろう。両親の心を思って胸が痛む。

《参考》
海老原俊夫:1970年8月3日法政大学にて死亡。当時、東京教育大学理学部化学科3年生
西田はるみ:1975年3月27日川崎市役所裏で3人の男性に鉄パイプで頭を殴打されて死亡。当時、川崎市職員。

(2) 誓約書出さず 中退者が続出 
 67年に東教大に入学した。筑波移転問題で大学がゆれ始めていた。67年の文学部ストライキは夏休みの間に消滅した。しかし68年のストライキは、夏を越して他学部に広がった。
 セクト(党派)に属さなかった私も、大学内で起居する毎日だった。69年3月にあるはずの入学試験が中止され、2月28日に機動隊が導入された。学生による大学占拠は解除された。
 69年9月に授業が再開された。しかし、大学構内には機動隊が常駐していた。大学に立ち入れるのは、「学内の規則を守ります」という誓約書を出して「入校証」を受け取った学生だけだった。誓約書の拘束力は信じていなかったが、火の消えた大学になった。
 闘争の指導部にいた人たちは、多くが「誓約書」を書かず大学に戻らなかった。中退のまま社会に出た。
 最終学歴を高卒と偽って入社した友は、今も社会問題・労働問題にかかわりながら現場の労働者として生きている。そういう友もいるし、社会問題から離れて生活している友ももちろん多い。
 多様な友人の人生を見ると、もともとの性格か、闘争の後遺症かわからない。私も、あのころをひきずりながら生きている所がある。

《参考》
入試中止:1969年12月、4学部での入試中止を決定、体育学部では入試あり。
機動隊導入;1969年2月28日朝。

(3) 教授の多忙死 学部間対立も
 東教大の闘争は、筑波移転をめぐるものだった。学生には筑波という遠隔地での大学の将来を危惧する部分もあったか。学生運動指導部は、「アジアへの日本の経済的侵略に向けて大学を再編するもので、基礎学問を重んじる大学のとるべき方向でない」とした。
 今や、日本がどう生き延びるか、大学がどう生き延びるかが議論される時代なのだから、幸せな時代だったと言えるかもしれない。
 素粒子科学を中心に広い敷地を求めた理学部は移転を望んだ。しかし、文学部では教授も多くが移転反対だった。
 教授たちの合議機関だった全学評議会が、従来の全会一致の習慣を無視し移転への歩を進めたことで、教授間の対立も生じ、学生も納得できなかった。
 68年6月に始まった学生の校舎封鎖は、学生間ではむしろ支持が広がった。しかし、入試中止決定をへて、2月28日に大学に機動隊が導入された。その混乱の中、ドイツ文学の桜井正寅教授が、心筋梗塞で亡くなった。3月1日深夜1時すぎに帰宅した後のことであった。まだ54歳だった。

《参考》
桜井正寅教授:1969年3月1日逝去、大正3年生まれ。

(4) 訪ベト反対で 装甲車が炎上
 67年に入学してすぐ新聞会というサークルに入った。1年生の9月7日、佐藤栄作首相の台湾訪問に反対するデモを取材に行った。空港駅を出るとすぐに私服の警官に拘束され、1時間近くも移動を許されなかった。
 自由になって空港の外に出ると、革マル派のデモ隊がいた。150人弱の小集団の学生が機動隊に囲まれてデモをしていた。
 10月8日は首相のベトナム訪問だった。空港に通じる橋が3つあった。どの橋でも、機動隊は橋の向こう(空港側)にいて、橋のこちら側に装甲車を置きバリケード代わりにしていた。非常に多くの学生が橋の手前に集まった。私は穴守橋にいた。
 かなり早い段階で、私はその装甲車に入り込んだ。内部を破壊しようとしたが、すべてが鉄板で覆われスパナで締められていて、何の手出しもできなかった。諦めて車外に出た。
 しばらく後に、その装甲車から煙が上がった。3つの橋で装甲車が炎上した。弁天橋では京大生の山崎博昭君が亡くなった。
 反ベトナム戦争の世論の高まりの中、新宿駅で米軍の航空機燃料が8月に炎上し、10月に新宿騒乱事件が起きたのはその翌年だった。

《参考》
山崎博昭:当時、京都大学文学部1年生。
3つの橋:穴守橋・弁天橋(中核派)・稲荷橋(革マル派)
新宿騒乱事件:1968年10月21日の国際反戦デー。騒乱罪を適用。
佐藤首相:佐藤栄作首相の外国訪問は、11月12日のUSA訪問へと続いた。訪米反対のデモも激しかった。一連の外国訪問は、日本のベトナム戦争加担を強めるものとしてとらえられていた。

(5) デモの先頭で ゲバ棒を持つ
 王子野戦病院闘争という闘いがあった。ベトナムでの負傷兵を治療するために米軍が野戦病院を開設することへの反対闘争だった。日本がますます米軍のベトナム戦争遂行体制に組み込まれる、ベトナム戦争にますます加担することになる、という思いがあった。
 大学で新聞会というサークルに入っていた私は、デモの取材に行った。私の大学にはほとんどいない社青同解放派の隊列だった。取材のはずだったのに、なんとなく私は隊列の中程に参加し、解放派のヘルメットをかぶった。ところが、隊列の前方にいた人たちが、しだいにいなくなった。
 いつの間にか、私は最前列に近いところに押し出されていた。そのうちに角材が配られた。もう進むしかない。デモ隊が進んだ。向こうから機動隊が走ってきた。
 運動神経のよくない私である。瞬間、何が起きたのかわからなかった。気づいたら、機動隊の最前列は私のはるか後ろにいた。角材を放り出した私は、1人の機動隊員につかまえられた。
 つかまりながら逃げた。電柱とガードレールのようなものの間から、すりぬけるように歩道側に逃げた。機動隊員の手が離れた。歩道にはたくさんの人間がいた。私はその中にまぎれこんだ。

(6) 私服警官に つかまる
 港区の権田原交差点は、デモでよく通過した。土地勘がなく、うっそうとした森に驚いたが、そこが「東宮御所」に面していることも知らなかった。ある時、デモ隊がそこから青山1丁目方面に向かう予定だったのだろう。
 大学新聞に参加していた私は、カメラをもって待機していた。明らかに私服警官の雰囲気を持つ人物が3人ほどいた。「そんなところで何をしてんだ」と声をかけつつ、シャッターを切った。想定外のことに、私は彼らにつかまえられてしまった。
 私が「助けてくれ」と大声を出すと、私のようにデモ隊の通過を待っていた人たちがバラバラと駆け寄ってきた。実力でのぶつかりがあったわけではないが、彼らの力が緩んだところで私は逃げ出した。逮捕されるはずはないが、理由はつけられる。
 デモ隊が来て、青山1丁目交差点付近での投石もあった。私は交差点近くの空地にいた。大学卒業後に勤務した会社はその近くだった。空地には立派なビルができており、そこの喫茶店などにはよく行くことになった。

(7) 学内の珍記録 を持った2人
 私が属したサークルは、なぜかどの入学年次も、5人くらいだった。67年に入学した私の学年も5人だった。もっとも、2人の女性が入会を申し込んできたのだが、2年上の先輩が「仕事がきついよ」などと言って追い返したということで、私たちはうらんだものだった。1年前の入学組も、もう活動していなかった女性1人を除くと5人だった。
 その1年前の入学組5人の中の2人が、逮捕についての学内珍記録を持っていた。その記録は69年正月まで続いた。
 N氏は、逮捕回数がいちばん多かった。M氏は、いったん逮捕されるとなかなか釈放されずに、拘留日数の長さがいちばんだった。N氏の逮捕回数が何回だったか、覚えていない。しかし、彼はいつも3泊4日で釈放された。M氏にしても起訴されることはなかった。
 69年に入ると、私の教室の同級生が東大安田砦で逮捕・起訴され、学内でも逮捕・起訴者が相次いだ。2人の記録は意味がなくなった。

(8) コンクリート の石畳を割る
 乗り越えられない壁を感じながら、私たちは進んでいた。そこに機動隊がいた。ぶつかるべき相手は機動隊ではなかったが、彼らとしかぶつかれなかった。ぶつかるべき相手は、彼らの向こうにいた。
 機動隊に向かって投石しようにも、石がないことがあった。そこで、誰が始めたのか、コンクリート製の石畳を割るようになった。
 私もやった。渾身の力をこめて石畳を道路に平行に叩きつけると、意外に簡単に割れた。手ごろな石が簡単にできた。
 しかし、警備側の対応策もすばやかった。デモの起きそうなところを優先して、コンクリ製石畳舗装をアスファルト舗装に変更する工事が始まったのである。アスファルト舗装への変更は続き、学生運動が沈静化しても、石畳は容易には復活しなかった。
 今は石畳風の歩道があるが、当時の石畳を使った舗装はなぜか見かけない。

(9) 三派全学連で 採決に参加す
 三派全学連があった。60年安保の全学連は分裂して、共産党指導下の民青全学連と、革マル派全学連がすでに他にあった。
 これに対し、革マル派と分裂し対立していた中核派、それに社学同(社会主義学生同盟)、社青同(社会主義青年同盟)解放派の3派が、66年12月に全学連を再建するとして大会を開いた。
 三派全学連のその後の連携について、私は知らない。この三派がその後の極左闘争の中心だったことから、実力行使を伴う学生運動の主体を三派全学連と呼ぶ時代があった。
 私は大学の新聞会サークルにいたので、ある時、中央大学の学生会館(もちろん中大の移転前で駿河台だった)で開かれた全学連大会の取材に行った。三派全学連は機能せず、社学同だけで開いていたという印象がある。
 会場には50人足らずの出席者しかいなかったと思うが、取材に行った私はその後方で議事を聞いていた。採決のときになって、出席者と取材者の区分もはっきりしていないことに気づいた。挙手しないことに違和感があった。本来は全学連大会の代議員でもなんでもなかった私だったが、採決に参加して挙手したのだった。

10) デモの荒れ方に違和感が生じる
 69年秋よりは遅い時期だったと思う。久し振りに参加したデモが、神宮前3丁目を通った。私には土地勘のない場所だった。デモが荒れ、駐車タクシーに乱暴している複数の男たちをみつけた。
 私にとってのデモは、ベトナム戦争加担反対であったり、各大学学生の要求貫徹であったり、三里塚の空港建設案撤廃だったりした。政策などの要求があった。それは反政府につながり、機動隊との衝突にもつながった。機動隊との衝突は目的ではなかったが、進むべき道に立ちふさがったのが機動隊で、その範囲での暴力もあった。
 しかし、民間のタクシーへの乱暴は納得できなかった。だから、その男達の行動を必死で制止しようとした。制止できたのかどうか、昔のことで詳しくは覚えていない。ただ、そのことで私が乱暴を受けることはなかった。
 デモの混乱に乗じたただの破壊行為であり、私には納得のいかない展開がデモに伴って始まっていたのかもしれない。
 その後社会人になり、あの場所からそう遠くないところに住むようになった。通りかかり、あの時の場所だったと思い出した。

11) 入学試験の成績が明らかに
 学生が占拠する大学内で、68年秋ころからか文学部では教授たちの研究室が開放された。私のいた哲学教室では、移転賛成派の教授1人と助教授1人の研究室が開放され、反対派教官3人の部屋は手つかずだった。
 T助教授の机の中に空の酒瓶とスポーツ新聞が乱雑に入っていた。それを見たのは、幻滅だった。学生はそれらの部屋に起居するようになった。学長室などに住んだ人たちもいた。
 「明朝には機動隊が入る」という情報が入ると、移転反対派の教官の部屋も開けられた。ある教官の机の中に、私たちが入学した67年入試での成績一覧があった。同級生の入試の序列が明らかになってしまったわけで、とんでもないものが現われたという感じもあった。
 入学者した同級生の多くが理科として化学を選択しており、そのほとんどが満点の100点だった。「化学」科目選択者に有利な入試だったことが判明した。

12) 緊張が走った機動隊導入前夜
 「明日には機動隊が学生排除のために大学構内に導入される」という情報は、早めに伝わった。1月19日に東大安田砦に機動隊が入ってから約40日後だった。
 機動隊の導入に対してどう応じるか。セクト(党派)に属していなかった私は、セクトの結論を待って自分の行動を決めるしかなかった。全体が「立てこもって徹底抗戦」だったら、セクトに属していないとはいえ、彼らと行動をともにしてきたのだから、私も参加したのだろうか。気分としてはそうだった。
 そうでありながら、篭城は逮捕を意味し、起訴される可能性もあった。はらはらした気持ちでセクトの結論をまった。
 しかし、最大党派だった「共学同」が撤退を決めた。他のセクトもそれに従うということだった。不甲斐なく残念なような、安心したような、複雑な気持ちだった。何の抵抗もなく機動隊が入ることを許すのは面目ないという気持ちも大きかった。
 しかし、2月28日に構内に押し寄せた機動隊は、その日から少数ながら常駐をして、すぐにも応援部隊が来る態勢をとっていた。

13) 逮捕で何回も リーダー交替
 東教大に「共学同」という党派があった。構造改革派と言われた部隊の青年組織に「共青(共産主義青年同盟)」があったが、それが解散して、代わりに66年暮れころに組織されたのが「共学同(共産主義学生同盟)」だったと聞く。最盛期には中央大・学芸大にも少数の仲間がいるのだと聞いた。
 東教大ではこれが最大の党派(セクト)であり、闘争の主導権を握っていた。私は無党派だったけれど、友人にはこれに参加していた者が多かった。
 69年2月28日から、大学構内には機動隊が常駐した。それでも、たまには構内集団デモができた。「構内デモと集会を勝ち取った」と胸を張った。しかし、しょせん大学当局と警察が見張り、彼らが許容する範囲内でのものだった。
 そうしたデモで先頭に立った共学同の指導者は、次々にその場で逮捕された。共学同が指導部を構成していたが、いったん逮捕されると起訴されたのだろうか。何回も指導者が交替するようになった。

14) 大学解体、共同幻想打破
 全共闘のころによく知られた言葉に「大学解体」があった。同時に「共同幻想の打破」ということが唱えられていて、私はこちらの方を実感を持って受け取っていた。
 「大学解体」は、物理的・制度的にどうなるものでもない。しかし、大学などを運命共同体であるかのように幻想するのは誤りだという考えは理解できる。「共同幻想」は陥りやすい錯覚だ。
 ただ、共同幻想打破は意識の問題でしかないとも言える。しかし、その上に意識上での大学解体がある。
 そして私の大学では、大学側からさえ「共同幻想」を拒否された。それは、法律上の考え方で「大学生は大学という営造物の一時的利用者でしかないから、大学運営に口をさし挟む権限は毛頭ない」というものであった。むしろ大学側のこの見解が優位に立つようにして、私たちは大学から放り出された。
 大学時代の集まりにあまり顔を出さない人もいる。共同幻想を打破したのだから大学を単位とした考えや集まりはできない、ということなのか。様々な考えと事情がある。

15) 筑波大学への 学生運動継承
 東教大の学生運動が敗北し、筑波に大学ができることになった。私は無党派だったけれど、党派(セクト)が新大学での学生運動の構築をどのように考えているのか関心を持った。
 他の大学であれば、学生運動もサークルも、同じキャンパスで毎年継承されていく。しかし、東教大−筑波大の場合には、場所も人間も隔絶される。筑波大では集会の自由もなかった。学生運動の継承はむずかしい。
 最大の勢力を持ったセクトでも、学生運動の継承をはかる考えはないと説明された。筑波大は別な大学であり、一体性を感じるべき対象ではないからとも語っていた。
 しかし今から考えれば、学生運動継承のためには、何人かが学士入学し、筑波で同志をオルグして組織を作らなければならないわけである。党派の人たちも、そこまで人生を賭ける人材を見つけることはできなかったということなのであろう。
 また継承させないために、大学・文部省側は、東教大入学者は東教大生として卒業させ、筑波では新たに1年生だけの状態から発足させたのだ。

16) 子の大学選び まで尾を引く
 私は全共闘世代にしては遅く、今ようやく小学生の子をもっている。子の進学大学は、「筑波大でもよいし、・・・」と友人に先年インターネット上で書いたら、「われわれの仲間には、子を筑波大にだけは行かせないと言う者が多かった」とメールで詰め寄られた。
 わからぬでもない。同大創設時の幹部は、東教大で私たちを押さえつけた人物たちであり、私たちの憎しみの対象だった。当時の筑波大の学生管理は厳しかった。広いキャンパスに拡散させられた学生には集会の自由もなく、サークルの掲示もすべて大学側のチェックと許可が必要だった。
 しかし、私たちが憎んだのはその一部の幹部であり、学生などを含む大学そのものではなかった。だから、私は憎悪をそこまで尾を引かせる積もりはない。しかし、「子供を筑波大にだけは行かせない」とまで思いつめてきた友人たちがいたのも事実だった。

 

¶ 2 サラリーマン生活

(1) 社会人1年生

第一法規に入社した。会社は、青山1丁目駅に近かった。今では、ホンダ本社の敷地の一部になってしまっている。住まいは、渋谷区神宮前に会社の寮があったのでそこに入った。
 配属されたのは出版局書籍部というセクションで、3つのグループがあった。私のグループは、金子修平、平沢、伊藤、小出、女性の佐々木さん、それに私だった。ここは教育雑誌と、教育制度・教育法規などの単行本だった。
 他に、教育内容や指導法のからむ単行本を担当している細川、内藤、板倉が1グループだった。また文化・会計のグループがあり、手塚、中川、佐藤、★、★(2人名前失念)、清水、女性の白石さんがいた。板倉・清水の両氏は私より1年早く入社し、佐藤氏はその1年前かに入社した私に近い年代だった。清水氏は寮がいっしょだった。

私は伊藤氏の下で、『学校経営』『教育委員会月報』『厚生補導』という3つの雑誌を担当することになった。『学校経営』はいちおう第一法規の自主編集だったが、『教育委員会月報』『厚生補導』は文部省が編集し印刷だけを引き受けているもので、印刷を引き受ける成り行き上で校正などもおこなう程度で内容には立ち入らなかった。『教育委員会月報』は初等中等教育局地方課の編集、『厚生補導』は大学局学生課の編集だった。この他に大臣官房統計課編集の『統計と教育』という雑誌もあったが、これは文部省に専任の担当者が2人いて、第一法規は文部省と印刷所のあいだで受け渡しをするだけだった。これは佐々木さんがやっていた。
 金子修平氏と平沢氏は教育法規などの単行本を、小出氏は『健康と体力』という雑誌を担当していた。

11月に母が脳血栓で亡くなった。母は、私が中学生のころから健康診断のおりに毎回「高血圧」と言われていた。
 父が朝、畑の耕運に出た後で、母もその畑の周りの雑草を刈りに来た。父が「そろそろ昼時」と思ってエンジンを停めて、見まわしたが、母の姿がない。よく見てようやく、母が必死に上げている手に気づいたそうだ。
 
母は、倒れた直後は意識があったが、しだいに覚醒している時間が減ったという。私が家に着いてからは、ほとんど意識を回復しなかった。数日は増築したばかりの部屋にいたが、松本の相沢病院に入院することにした。その翌日だったか、枕元で私と父、新村の叔母さん(母の妹)が話していると、突然に呼吸音が消えた。すぐに医者が来たが、蘇生しなかった。
 寝不足のせいかぼんやりしていた私に、問う言葉と、父の「豊科に嫁ったとは聞いていますが、あれも慕ってはいませんでしたから」というような言葉が聞こえた。問うていたのは綿屋(わたや)のおばさんで、話は母のお母さんについてだな、と思えた。母の実家にいる祖母は、母の本当のお母さんではなく、「青柳睦」さんだとは、高校生のころか戸籍謄本を見たときに知った。その祖母がどうして旧姓のまま母を生み、宮坂の家を去ったのかは知らない。私は勝手に、「足入れ婚の破綻」だったのかなと思っていたが、真実は何だったのか。今となっては、真相を知る人がいない。綿屋のおばさんも亡くなって久しい。私が覚えている綿屋のおばさんは、私が中学生のころに訪ねて、同年齢の息子以上に甘えてしまったあのおばさんだ。ご夫婦は父母の「お歯黒親」(松本地方にある結婚に際しての習慣で、仲人よりも重要な存在)だった。先年、おばさんの墓に手を合わせてきた。

(2) なにか違う!

楽しくない会社だった。いちばん辛いのが上司の伊藤氏だった。伊藤氏とは最初からうまくいかなかった。文部省に最初に挨拶に行ったときに、「伊藤といっしょに仕事をさせていただくことになった水沢です」と挨拶したら、「呼び捨てにするとはなんだ。まるで、私が君の下にいるみたいだ」と、あとで叱られた。この辺が最初のボタンの掛け違いだったのか、伊藤氏には一貫して辛くあたられた。
 伊藤氏に言われて、文部省に『学校経営』の原稿を受け取りに行って来た。「急ぎの原稿なのに40分もかかるなんて!」と叱られた。先方で職員相手に話をしたりしたので、「往復無言便」よりは時間がかかったのだ。若手だけで喫茶店に行ったときにこの話が出て、「40分で叱られちゃたまらないよね」と慰めてくれる者もいた。板倉君が、「でも、最終原稿で急ぎだったんだろ」と言った。実は、私は雑誌の進行状況を知らなかった。進行表はいつも伊藤氏が自分の引き出しに入れていたので、私は見ることができなかった。しかし、「進行状況を知らない」というのも不甲斐ない気がして、何も言うことができなかった。伊藤氏は自分が進行表をこのように管理していることをどう意識していたのか、今でも分からぬ。私から、「進行表をいつも見られるようにしてください」と言うべきだったというのが、会社勤めの正論だろう。当時の私はどうすればよいか分からず、不安定な気分で働いていた。『厚生補導』『教育委員会月報』の進行表は私が管理することになったので、いつも机の上に置き、誰でも見られるようにしていた。3年目に、伊藤氏が課長になり『学校経営』を離れ佐藤氏が入社してきてからは、『学校経営』の進行表は私が作成したが、佐藤君でも誰でもいつでも見られるように意識して管理していた。

にもかかわらず、私の管理とは別な進行で伊藤氏が1号分を作っていた。どういう事情でそういうことをするのか、私には頭越しの編集だった。それが奇妙でもなんでもない伊藤氏の仕事ぶりだった。

伊藤氏に言われて、『厚生補導』の出張校正のために、文部省学生課の職員と長野に行き、戸倉上山田温泉に泊まった。学生課職員が行きたがって、ストリップを見に行ったが、楽しくもなかった。
 まだ宅配便のない時代だったが、夕方に荷物を出せば翌朝には長野に着くトラック便があり、会社はそれを利用していて、毎日たくさんの書類を往復させていた。長野まで出張しても1日早く雑誌を完成させることができるだけだった。1日を急ぐ意味のある雑誌ではなかった。自分でも、何のための出張校正かわからなかった。その雑誌をやっていた蔦友印刷というところで「収入印紙」を印刷しているのを見たのが珍しい体験になったが、それが収穫だっただけだ。

『教育委員会月報』は新橋の法令印刷で組版と印刷をしていた。これも、何回か出張校正を言いつけられた。初校、再校、責了が入り混じって出されてくる。文部省地方課の職員2人といっしょだった。ある時、「裁判所」とするべきところを「衝判所」と何か所も印刷してあるページのある本が出来上がった。他にも間違いがあっても当然な、初校前の状態のままの印刷であることが私には明瞭だった。金子修平部長に突然に声をかけられ、「こんなことはもうするなよ」と言われた。私は咄嗟の言葉が不得意なので、「はい」と言うしかなかった。
 しかし、私は校正時に直しを入れた覚えがあるし、文部省の職員だって見逃すはずのない誤植である。ばらばらに校正紙が3枚くらい出されるなかで、印刷所が正規の校正紙と予備の校正紙を混同してしまったのである。私の校正紙管理が駄目だったと言われたら、返す言葉もない。しかし、2人の文部省職員が校正をし、自分でもその職員が見落とした誤植は自分がフォローするという気持ちで校正に打ち込んでいる。校正紙管理は2次的業務になる。
 校正紙は、印刷所を信頼して控えはとっていないし、今さら直しを入れたと主張するのも大人気なく思えた。それは私の甘さか。会社に働く人間としては、みずから部長あたりに釈明に行くべきだったのか。部長としては、このような大失策に対して、通りすがりに簡単にやさしい声をかけただけで済ませたのは温情の積もりだったのかもしれない。しかし、私の立場はまったく別物だった。
 仕事に「無理、無駄、ムラ」は禁物なはずで、本当に必要な出張校正だったのか、苦く不快な記憶だけが残った。

3年目に、暮らしていた寮で、6歳年下の上条君が酔って帰り、私にむかって「おめー(お前、の意)」と繰り返し叫んでいた。「おめー!」の後に言葉が続かず何を言いたいかも分からぬが、「お前」という言い方も失礼すぎるので、私が上条君に「長幼の序をわきまえろ」と言ったところ、やけに怒り出して暴力を振るわれそうだった。相手にするのも愚かしいので、寮内に隠れた。私としては、私に向かい「お前」という言い方は失礼にすぎるが、古典的儒教道徳を持ち出した後ろめたさが内心なくもなかった。しかし、そこをついて怒っているはずはない。
 あとで聞いたところでは、上条は、私の言葉を「長商の出」と聞いたので怒ったのだという。当時の社長は創立間もない時期の県立長野商業学校を卒業していた。1974年に始まった大卒大量採用までは毎年の大卒採用は3〜4人程度で、東京と長野でたくさんの高校卒業者を入社させていた。その中で長野商業といえば会社の中でも相応の学閥だったらしい。しかし2年を長野で働いて東京に転勤してきた上条君は中条高校の出身だった。私のあずかり知らぬことながら、「長商」への屈折した意識があって「長商の出」と聞いて激怒したのである。私の関知しない社内事情と同僚社員の無教養を背景にした、うんざりする出来事であった。

3年目に、頻繁に出入りしていた文部省地方課の鈴木勲課長に仕事を命じられた。地方課には、正規の職員のほかに、県からの派遣職員がいた。それに私があまりに頻繁に部屋にいるので間違えたのであろう。あとで課員(確か喜多氏)が課長に、私が課の人間でないことを説明してくれたが、次に鈴木課長に呼ばれた時は「印刷所の人」と呼びかけられた。喜多氏の説明や課長の理解を物語るような呼びかけであった。
 確かに、やっているのは印刷所みたいなことだ。第一法規の中では最も出版社らしいセクションにはいる。しかし、どこが出版社らしいのか。日々の流れの中に埋もれて、ともするとこの疑問に立ち向かうことを忘れていた。「出版社」員としてのプライドはあっても、その中身は希薄で実態がなかった。それを改めて感じさせる出来事だった。

(3) 会社に辞表を出す

4月から名古屋に転勤しろという内示が1975年1月中旬に出た。第一法規が出版社らしくも、らしくなくても、今までは社内では最も出版社らしい部門にいた。しかし、中部支社での営業は自治体をまわって印刷の注文をとる仕事だ。今までの編集での経験が役に立つこともあろう。しかし、私が第一法規に入ったのは「東京で編集の仕事をする」ためである。この転勤は私の就職動機の範疇を逸脱するものだ。自分は仕事を選んだのであって、会社を選んだのではない。転勤の内示が退社のきっかけになった。まもなく辞表を出し、3月1日に退社した。

¶ 3 自営業に生きる

(1) 図書販売のあずさ書店

退社したものの、何をしたらよいか、あてはなかった。第一法規での嫌な経験は、サラリーマンになることを完全に抑止していた。会社って、どこもこんなに辛くつまらないところなのか。そのため、どんな会社であれ改めて会社に入ろうという発想が湧かなかった。しかし、働かなくては居住する場所さえ確保できないという脅迫観念(現実というよりは観念)があった。そこで、「あずさ書店」という名前で本の無店舗小売りをすぐに始めた。
 神保町に貸机を借り、大塚5丁目に住んだ。バイクを買い、バイクで移動した。日販店売部が、今の日販本社のところにあって、そこに専用棚を確保した。店売のあずさ書店ということで短冊を出すと、棚に商品が入ったし、定期刊行物は発行のつど棚に入れてもらえた。
 しかし、仕入れの主体は店売部にある各出版社の常備棚からの持ち出しだった。また、仕入れはいっさい現金だった。
 この仕事は、大した利益は望めなかった。1人でいろいろこなすのは煩雑だったし、かといってスタッフをまかなう仕事ではなかった。夏を越す時期には、もう見切りをつけるべきものという判断に傾いていた。
 1976年に入るとすぐに、顧客だった方々に廃業の挨拶をした。

(2) あずさプロダクション

第一法規をやめてちょうど1年後に、「あずさプロダクション」を始めた。仕事の方向は決めていたが、それにそのころ2つの出会いが加わった。1つは新聞会の先輩であるアダチ氏との出会いであり、1つは雑誌のレイアウトをしていた村岡輝男氏との出会いである。

アダチ氏はそれまで績文堂で机を借りて仕事をしていたが、新しく新人を採用し雑誌の編集を引き受けることになったことから、麹町の好立地の会社(後で出てくる財団法人をクライアントにもつ広告会社で会社本体は別なところにあって、麹町は15坪強くらいだったろう。そこにわれわれ3人と、留守番みたいに女性が1人いただけだった)に間借りすることになった。私もそこに机を置かせてもらうことになった。

また村岡輝男氏は高田馬場で不動産業をしていた天野氏に紹介されたのだった。そのころ、初の不動産購入で天野氏に仲介を依頼した。村岡氏は、たしかその天野氏の旧制中学(広島県)の同級生だった。平凡出版の外注として雑誌をレイアウトしながら、『ミスター・バイク』という月刊誌のレイアウトを引き受けていた。私はその『ミスター・バイク』のレイアウト補佐を月5万円で手伝うことにした。仕事のある時間だけ先方につめればよいわけで、ちょうど1週間ないし少し超過するくらいの日数は、編集をしている「東京エディター社」のある雪谷に行くことになった。1週間のうちでは、泊り込みや最終電車での帰宅も少なくなかった。2年弱たって気づくと、モノクロページの9割以上とグラビアページの7割以上の仕事を私がやっていた。報酬の値上げを依頼し、7万円にアップしてもらった。しかし、7万円もらったのは確か1か月だった。もっと安く働かせることのできる人材を探し出して、私はやめさせられたからだった。

アダチ氏に会ったのは、績文堂社長の森山光人さんを訪ねたからだったと思う。アダチ氏は編集プロダクションをやっていた。中川君という自由学園大学を出たばかりの若者を入社させ、『採集と飼育』という月刊雑誌の編集受託を始めたところだった。その雑誌を出している財団法人がもっと本格的な雑誌を創刊する話があり、それが実現した折には私もそれに引き入れようという意図もあって、私の仕事場として机を置かせてくれたことは、経緯でわかった。だが、その本格的雑誌の話が実現しなかったのは、結果として幸いだったろう。

アダチ氏は秋には麹町を出て、一時的に績文堂に戻ってから「神保町3-17」に移転した。私もいっしょに移転し、神保町に移ってからは家賃の3分の1か4分の1を負担することになった。アダチさんとは仕事のつながりはなかった。それからちょうど2年後の1978年に、アダチ氏に出て行くように促された。独立して事務所を借りることは、今まで以上の定期的支出を伴うことだ。もう1つの覚悟を要する気分だった。なんとか「神保町3-4」に木造2階建て4坪の事務所を探しあてた。1階は倉庫、2階には4つの事務所があった。

この事務所では、業務外のことだが、頼まれて「国土総合管理」と「高瀬企画」に別時期に机を貸した。前者は私が1977年に大月市に140万円で土地を買ったときの営業マン安藤氏が主宰しており、後者は高校の同年生米田氏が主宰していた。

事務所はその後、「神保町3-11」、「五番町12-5」(1984年7月から1995年秋まで)と変遷した。