森山光人さんが2004年1月16日に物故された。奥さんから、「数人に思い出話など書いて頂き、四十九日に小冊子を配りたく」と原稿を依頼された。以下は、その提供原稿である。

 

 

森山光人さんを偲ぶ                水沢千秋

 

  1 『教育大学新聞縮刷版』の成功

 

私が森山光人さんにはじめてお会いしたのは1975年秋ころだったと思います。

私は森山さんよりも16年遅れて1967年に大学に入り、同じ「教育大学新聞会」に入りました。森山さんの時代を敗戦直後の混沌をなお残した時代だとすれば、私たちの時代は各大学に学園闘争の嵐が吹きまくった時代でした。教育大学もその例に漏れず、大学の存立をかける厳しい闘争がありました。学生運動は敗北し、1973年に成立した法律により、1978年3月に「東京教育大学」は消滅しました。

『教育大学新聞』末期をになった私にとって、当時、1つの危惧がありました。「放っておいたら、私達と私達の先輩が作り続けた新聞が散逸・消滅してしまう」ということでした。直近の時代をになった者としての責任を感じていたのです。1974年に吉田文太郎さんが、森山さんよりも2年前に大学に入った1期生から、私ども最後の世代までの、新聞会OB会の名簿を作られました。

そこで、森山さんに相談にうかがったのだと思います。森山さんも快く話に乗ってくださり、話が広がり『縮刷版』にまとめようということになりました。どの世代の方々も同様な心配を抱いておられたからでしょう。約105人が2万円を、うち25人がさらに10万円を拠出しました。赤字に終わった時にはこの拠出金を放棄するということで、『縮刷版』刊行の事業が始まりました。

大学に残っていた古い新聞も、森山さんが社長をしていた績文堂に運び込みました。多くの仲間が手分けして1枚ずつ選び出し、欠号を探し出します。確か、経費節減のために、ノンブル(ページを示す数字)は自分達で貼り込みました。自分達でやるにせよ印刷所に頼むにせよ、すべての古い新聞について、どの号が何ページから何ページになるというきちんとしたページ割を間違いなく作らなくてはなりません。

こうした仕事でも、森山さんが中心になって担ってくださったと思います。『文理科大学新聞・教育大学新聞 縮刷版』は、東京教育大学の閉学に間にあわせたかのように1978年2月に完成しました。

『縮刷版』出版は、『日経』『読売』『朝日』などの商業新聞、NHKニュースでも取り上げられました。『読売』は教育大閉学のニュースとあわせ見開き2ページの扱いでした。販売もうまく行き、拠出金を返還してなお剰余金がかなりありました。会費無料で、地方にお住まいの方の交通費も負担するというOB会パーティーも実施できました。

それ以降、私は績文堂へ時々おうかがいするようになりました。また、5〜6年に1回くらいは「新聞会OB会」の宴を、森山さんを中心として、私などが補佐しながら開いてきました。

 

  2 凝り性だった森山さん

 

おうかがいすると、おとなしい声で少しずつ話をしてくれました。静かに時間をかけてお話を聞くことになります。

今のご自宅を購入された時には、「(奥さんが、とんでもない)山の上に家を建てた」と表現されておられました。

飯田で校長をされていたご父君でしたが、森山さんの公団住宅からも近い立川にお住まいでした。ご父君が逝去され、立川の家にはご母堂がお住まいでしたが、そのご母堂も物故された後は借地の家を更地にされ、処分を考えているというお話でした。

結婚されたお嬢さんが、夫君の転勤に伴い香港に住んでいたので、訪問を兼ねて旅行してきたというようなお話や、お孫さんの話をされる時には、さすがに嬉しそうでした。

私が花火業界史の本を作った時には、お通いだった中学か高校のわきで花火工場が爆発事故を起こした時の話もうかがいました。

森山さんが信州飯田生まれだったのに対して、私は信州松本生まれ、そして同じ出版業界で自営の仕事をしていたという共通点がありました。今は私も小規模ながら、「あずさ書店」という出版社を営んでいます。ですから、森山さんに外注業者を紹介していただいたり、ノウハウを教えていただいたりしたこともありました。

新聞会OB会の集まりをすると、森山さんは写真を撮って、あとでそれを出席者に送ろうとされるのです。私にとっては、わずらわしく感じられる作業でした。しかし、出席者に思い出を残してあげるという意味では、もちろん意義あることです。森山さんは、そういうことに熱心で凝り性だったのです。

凝り性といえば、縮刷版のときにも、こんなことがありました。新聞を縮刷覆刻するページ以外にも、「大学略史」や「刊行のことば」など、何ページかは新たに写植で組みました。やはりOB会員でデザイナーをなさっていた榊原さんが、「LM-KPY」という書体を指定したのです。

日常では、LMMMBMは意識しても、「KPY」は意識しません。私は「そこまでこだわらなくても」と思いました。しかし、指定書体をはずすことは森山さんには許されないことだったようです。森山さんがその書体を持っている写植屋さんを探し出し、私が五番町へ行って版下を作ってもらいました。

績文堂2階のオフィスには、ロッカーもたくさんあり、もっと整理すれば広くゆったり使えるだろうにと感じていました。ところが、2001年に1階の倉庫に入る機会があったのですが、たいそうきれいに整頓されていたのです。2階の一見したところ雑然としたレイアウトも、森山さんにとっては、使い勝手よく意図されたレイアウトだったのだなと、遅ればせながら気づいたのでした。

 

  3 『績文堂社史』ならず

 

績文堂は、かつては義務教育の検定教科書をも出版する規模をもった出版社でした。森山さんが入社した1955年ころのことです。森山さんも国語の教科書を担当する要員として入社したわけでしょう。学習参考書もたくさん出版していました。

その後の推移について、私も詳しくは聞いていません。最初の倒産をした績文堂をすぐ森山さんが引き受けたのか。私などが大学に入った1967年ころに、2度目の倒産を経験しています。その倒産時の社長は、同じ大学で私と同じ哲学出身の飯島さんでした。飯島さんは、出版という地味な仕事では績文堂の負債を償還できないと考え、他の事業にお金を注ぎました。そして、績文堂もその事業も倒産してしまったのだと、他の関係者から聞きました。

その飯島さんの経営を反面教師にしたのか、森山さんの経営は堅実路線でした。しかし学習参考書も、カラー化に加え、学参大手の販売力の強さには対抗すべくもなく、こうした分野での新規企画は出せなくなっていったようです。

1955年ころの株式会社としてのあり方を引きずっていたので、当時の社長の遺族がその後も株主だったと、森山さんにほのめかされていました。そういうことは、はっきりとは教えてくれませんでした。

私がサラリーマンをやめて1976年春に独立自営したとき、誘いもあって、やはり新聞会OBである安達宏治さんのオフィスの一角を借りました。安達さんは、その時までは績文堂の一角を借りていましたが、この時に紀尾井町で別な会社の一角を借りたのです。しかし安達さんは、秋には紀尾井町のオフィスを出て2か月弱ほど績文堂に同居した後、神保町に事務所を構えました。

この2か月弱の間には、私は績文堂に泊まったことさえあり、績文堂の社員ともお付き合いがありました。

当時の績文堂には社員が3人いました。3人ともその後数年で退社しています。Sさんは信州軽井沢町生まれで、私よりも4歳くらい上でした。Hさんは私より若い女性で既に結婚していました。間崎さんは私と同じ年で山口県生まれ、経済の出身で経理に詳しかったのです。

私の友人T君がふさわしい職にめぐまれなかった時、森山さんにお願いして績文堂においていただいたこともありました。T君のわがままで1年足らずで退社したのですが、森山さんに苦情を言われることはありませんでした。

績文堂の出版には、2つの柱があったと思います。1つは消費者運動に関するもの、もう1つは鍼灸治療の専門書でした。また、白倉司朗さんが績文堂に間借りして出版社を始め、その本の販売ルートを績文堂が引き受けるなどの仕事もしていました。

取次会社が集品をしてくれる出版社は、今では少ないようです。しかし、歴史ある績文堂には大取次が定期的に集品に来てくれるので、出荷のために取次に本を届ける手間も省けたのです。

績文堂に間借りして創業した児童演劇を専門とする出版社は、堅実に成長し、外に独立したオフィスを構えて出て行きました。

績文堂の歩みについては、『社史』のような形でまとめたいという希望を伺ったこともあります。森山さんの人生の半分は績文堂の歴史でもあったわけで、森山さんの人生を記録するものになったことでしょう。しかし、森山さんのご逝去で、1つの出版社の興亡を記録する機会が消えました。

 

  4 幻におわった×億円

 

森山さんのお通夜の日に、「績文堂の土地には、バブルのころに×億円の買い手があった。しかし計算をするとかなりの税金を取られることが分かった」という話をうかがいました。

これを聞いたある方は、「×億円で売ってしまい、あとは悠々と遊んで暮らしたほうが気楽だったはずだ。物事は閉める時期を選ぶのがむずかしい」とおっしゃいました。

しかし私は、そういう選択は森山さんにはやはりありえなかったのだと思います。亡くなる直前まで、1出版人として生きた森山さん。それこそが、森山さんらしい生き方であったと思っています。