少年時代―松本盆地の只中

あずさ書店HPのトップのページに戻るときは、ここをクリック。私の足跡表題ページはここ。

〔目次〕

1》 波田村という環境(1ページ目です

2》 幼年時代(2ページ目です。小学校3年生まで)

3》 少年時代(3ページ目です。小学校4〜6年生)

4》 少年時代(4ページ目です。中学生)

5》 少年時代(5ページ目です。高校生)

6》 大学時代そして社会人(6ページ目です。浪人、大学、勤め、自営)

7》 下原のスイカ(7ページ目です。「下原」ブランドの西瓜)

8》 日本の農業(8ページ目です。稲作と養蚕)

 

《2》 少年時代

¶ 1 小学校

(1) 下原部落への引っ越し

わが家は下原部落へ引っ越すことになった。西に見える山からは2〜3キロは離れているし、北・東の山も遠く、南の山はいつもかすんでいるほどに遠い。松本盆地の只中というような気分の土地だった。
 引っ越しは私が小学4年生になる1957年だった。春先、もう農作業が始まったので片道1時間の往復がもったいなかったのか、家は未完成で粗壁ができただけで床さえ張っていない家の土の上に寝泊まりした記憶がある。私がそこに住んだのは、小学校の3年間、中学校の3年間、高校の3年間であり、今になってみればたった9年間である。しかしこの時代の9年間は長く感じられる。誰しもそうだろう。
 引っ越し以前のわが家の耕作地を数えてみると、わが家の裏の田のあるところを、西に向かうと、まもなく畑になる。その畑の間をさらに登りつめた右側に畑があったように思う。左よりは多少日が当たるが、あまり立地のよくない桑畑だったと思う。いちばん上には、「小柿」の木があった。鍛冶屋さんの東の畑では、家で消費するようなもの(「せんぜもん」といった)が中心だったか。家の裏にも、少なくとも苗を育てることができる程度の田を持っていた。上波田部落をかなり下ったところに「淡路の田んぼ」があった。淡路は字名である。今では家が建ち並びかけている。さらに病院裏の畑。病院というのは「波田病院」のことで、1985年までここに村立病院があった。今では畑のあったあたりは完全に住宅地帯である。3つの波田「上波田」「中波田」「下波田」に道路が分かれる分岐から「水神様」に至る途中にも畑があった。ここも1976年に完成した長野県企業局による住宅団地造成によって、今では住宅地である。これらの耕作地は、引っ越しの前後に売るか、祖父に渡すかしたのであろう。波田町の大きな水田地帯が、下原部落の西に広大に広がっている。その「和田道」の北、「木曽道」の東にあたるところに、4枚の田があった。「奥の田(南西)」「とっくり(北西)」「大田(南東)」「とっつけ(北東)」の4枚が、まさに「田」の字にくっついていた。ここから数枚ほど南西にも、引っ越しの数年前に1枚買った。とっくりはそんな形だったのか。大田はかいわいでも1枚としては大きなものだった。田はこの他に、田のある地域としては「和田道」のいちばん下(東)で、山形街道との交差点の北西角に1枚か2枚あった。その一角には、砂利が積んであった。ブドウ畑が現在の私の実家の前あたりにあった。10アール弱で、引っ越しの少し前に買ったものだ。その北側の畑は、移転に前後して入手したものか。そして、家の敷地もそこに耕作にきた記憶はない。これらの耕作地は、同時に保有していたというより、売買し、取り替えていると思われる。
 引っ越しまでのわが家は、当時の長野県の典型的な農家として水田と養蚕が主な作目だった。
 ところが、この「下原」という部落は村内でも珍しくスイカとトマトを中心に栽培していた。他の部落が明治維新以前からできていたのに比べ、明治維新以降に新しく開けた部落(それまでは松林)であった。稲作が農業の中心であった時代だが、この部落が稲作をせずにこうした野菜を栽培していたのは、波田セギといわれた人工灌漑河川の末端に位置していたことから、給水を受けられず開田ができず、その対策としての工夫だったものが、かえって成功したのであろう。
 わが家でも引っ越しの翌年には試行的にまた自家用としてスイカとトマトを栽培する。最初のうちこそ、他の農家から桑の葉を買うほどに養蚕に注力していたが、数年にしてこれを放棄し、スイカとトマトへの傾斜を強めていった。さらに私の大学在学中、1970年ころの農業構造改善事業と称する水田の区画整理事業を境に、稲作をも一気にやめてしまう。その主転作品目はスイカであった。

(2) 父が部落の役員

 移転まもなく、父はさまざまな部落の役員をした。当番制でたまたままわってきたのか。隣組長、公民館分館長、区長を短い期間に果たした。隣組長の仕事では、10軒未満の家への文書配達をよく私がやったし、区長の仕事では隣組長への配達を手伝った。公民館の分館長だった時には、分館にも「防火の責任者をおかなくてはならない」という規則ができたことから、防火講習を受けて、何らかの資格をとっていた。

(3) 部落の友人達

 私たちは、当時は「ベビーブームの子」と呼ばれ、今は「団塊の世代」と呼ばれる。部落の同世代を見ても、それは顕著だった。1歳年上の子どもは、男の子が3人だった。私の同年代は、男の子が6人、女の子が1人だった。小学校・中学校は、いつも5クラスだった。7人が5クラスだから、同級生になっても不思議ないが、小学校後半、中学校では、いつもクラスに下原の子は私だけだった。過ぎ去った1〜2年生時代には、ヒサヨシ君、コウイチ君と同級だったが、そのころは私が下原部落ではなかった。
 ヒサヨシ君、コウイチ君の他には、隣家のスキオ君、ムネミツ君、マサトシ君がいた。女の子はキミコさんだったが交流はなかった。

(4) 冬だけ電車通学

4年生の冬は、森口駅から波田駅までは電車を利用した。冬だけ電車通学がいつまで続いたのか、冬というのが正確には何月をさすか、覚えていない。そうでない時期には、徒歩通学だった。ルートは、いっしょに帰る子どもたちのその日の気分だった。

(5) 迷惑かけた女子高生

小学生のころ、森口駅から下原部落に通じる道路で、自転車通学の女子高生が通りかかると、強引に乗せてもらったことがあった。当然、まだ舗装はされておらず、砂利が馬車やたまに通るトラックなどにより踏み固められた程度の悪路だった。だから、まだ小学生の軽い子ども達だったとはいえ、自転車の運転は大変だっただろう。迷惑をかけたが、楽だった。

(6) 国道の舗装

小学校の前には、国道158号線(?)が走っている。私が5年生のころだったか、ようやく舗装された。先生が「1メートルで1万円かかる」と話してくれて、その金額の大きさにぶったまげたものである。

(7) 消えた桑の木

私が小学校入学前か1年生くらいだったと思うが、家族で水田へ農作業に行った。たぶん、親は「田の草取り」をしていたのだろうか。私は兄に連れられて、桑の実を食べに行った。少し高い桑に木にたくさんの実がなっていた。たっぷり食べて、飯盒のようなものに実を入れて、父母への土産にもしたと思う。
 桑の木は、水田地帯を東に行き、下原部落の北側にある畑地帯にあったと思う。下原に移転したあと、思い出して、あの桑の木はどこだったか、意識して探してみた。しかし、どこにもそれらしきものはなかった。10年1日のごとき農地にも、変革はある。ちょうどそんな変革があったのだろうか。桑の木は伐採されていたのだろう。さらに後年、私が大学生の時に、ひどく大きな変革があったのだが、それは別項としよう。

(8) えびす講の花火

下原部落は、遠くまで見渡せた。寺山とは大違いだった。松本の町もよく見えた。秋になると、「えびす講」という行事があった。松本の商店街の大売出しがあったが、近在の農家が収穫を終えたのにあわせたものだったのだろう。これに合わせて、花火の打ち上げがあった。毎年、家から見たものであった。

02年11月末、長野市・中野市方面で花火を主体にしているホームページの「掲示板」に、次の引用を含む文章を書き込んだ。【長野県の花火に関する掲示板のようですね。私は松本市郊外波田町出身です。子どものころは、秋になると松本のえびす講花火を楽しみに見ていました。10キロ離れて、ちゃんと音も響いてきました。たしか、武藤さんの『長野の花火は日本一』という本では、花火大会一覧に松本のえびす講花火が出ていなくて、今はなくなったのかと寂しく感じています】。

(9) 遺跡

下原部落の南東方向の畑で、土器を拾うことができた。耕作で表面にあらわれ、雨ではっきりと見つけられるようになっているものを拾うという程度だったので、土器の破片が多かったが、中には黒曜石の矢尻もあった。
 
社会科の前史時代の学習を実感できる体験だった。
 河川のまったくない場所だった。子どもながらに、こんな所にどうやって住んだのだろう、その当時は川が流れていたのだろうかと、西の山と地形をながめたものだった。西には扇状地が広がって見えた。
 そこからの帰路には、三角点もあった。

10) 三九郎

一般には「どんど焼き」と言う。それを松本地方では「三九郎」と呼んでいた。毎年1月15日に「三九郎」を燃やした。準備は、前年の暮れころから始めただろうか。
 
下原の三九郎は、上波田のものにくらべると規模が小さかった。上波田では3〜4本の柱を組んで組み上げていたと思う。しかし、下原のものは1本の柱に燃えるものを立てかけるだけだった。
 それでも、下原でも当時は田のあいだや川岸には潅木が育っていた。だから、子ども達がその潅木を刈り取り、三九郎の燃料にしていたのだった。しかし、私が大学生のころに行われた農業構造改善事業によって、田の畦が狭められ、田のあいだになんとなくあったわずかな遊休地が完全に田に取り込まれ、川岸がコンクリートヒューム管で固められる戸同時に川幅が狭められた。かつては田のあいだや川岸に育っていた潅木は、それを境にまったくなくなってしまった。今でも三九郎自体は行われているのだろうが、どのように燃料を集めているのだろうか。

11) テレビとラジオ

よく、「昭和の皇太子ご成婚でテレビが普及した」と言われる。しかし、これは都会地の話であろう。下原部落に初めてテレビが持ち込まれたのが、この「ご成婚」である(調べると1959年のことである)。テレビは、電機屋さんが宣伝のために持ち込んだのであろう。公民館の分館に、テレビがセットされ、部落中から人が集まった。
 
同じ年に、伊勢湾台風があった。伊勢湾台風は伊勢湾中心に亡くなった方が××人という甚大な被害をもたらした。台風が松本地方を襲ったのは夜更けであった。わが家の外まわりの戸には、××がなかった。ガラス戸に直接、南風が吹きあたった。今思うと意味がないが、父が内側から畳をあてて防いだ。
 
この台風で裏の小屋がつぶれた。2間×6間くらいあり、小さなものではなかった。小屋の中では牛を飼っていた。牛は、つぶれた屋根の下にいたが、屋根が何かにひっかかって、つぶれこまずに浮いていた。牛は、その空間でのんびり生きて助かっていた。「台風一過の晴天」という言葉は、この時に教えられたのだろうか。その晴天の中を、母の妹の家にうかがい、台風の後始末の応援依頼をしたように思う。
 
後年、私が中学生になってからであったが、昼台風があった。私と母は家を出て、田ばかりのところにある小さな川に逃げた。そこだったら、家の倒壊も、何かが飛んでくる心配もない。ちょうど、電池でも使えるトランジスタラジオを買ってまもなくだった。母がそのラジオを聞いていたことを覚えている。

12) 手まわし蓄音機

部落の公民館分館に押入れのようなものがあり、そこに手まわし蓄音機があった。内容は覚えていないが、レコードも何枚かあった。子ども達でレコードをかけてみたこともあった。しかし、手まわしだったから、レコード演奏は長くは続かなかった。使い方が下手だったのかも知れない。当時、敗戦から12〜13年、もう古いものに見えた。戦前からのものだったのか、アメリカからの支援の1つだったのか、不明である。
 この分館は、部落の大人の集会所であると同時に、子どもも内外でよく遊んだ。部落の中心部といえる場所にあったから、部落の入口といえる場所にあったわが家からは近くはなかった。
 
夏休みには、ラジオ体操もここで行われた。ラジオ体操の指導には、隣家のおじさん(足立さんと言い、同年齢の寿喜夫君の父親)がよくあたっていた。
 ある時、子ども達が屋根に登って、屋根にかけてあった雀の巣を荒らしたことを印象的に覚えている。どこから屋根に登ったのか、私は下にいた。巣では抱卵の最中だった。多くの巣があばかれ、かなりたくさんの卵が取り出された。今から思うと、ずいぶんと無情な話である。当時、自分がどのようにこのことを見ていたのか、思い出せない。私にも、「ツバメは益鳥、雀は害鳥」という、不当に雀に気の毒な意識があった。その子ども達の行動の背景にも、そのような意識があったのか、わからない。

13) 遠足

小学校では、春と秋に遠足があった。「室山」「金松寺」「滝」「清水寺」。何回行ったのか、どこに行ったのかすべてを覚えてはいない。まだ自動車の通行が少なかったから、安全に歩きとおすことができた。どこに行くにしても、同じ方向であれば、結果として、何回も同じところを通ることにもなった。

14) 修学旅行

修学旅行が毎年あった。3年生は松本市、4年生は諏訪市、5年生は長野市、6年生は東京方面だった。

遠足も毎年、春秋の2回あったと思う。遠足は小学校を起点に、すべて徒歩である。だから、同じ方向に行く時には、途中までは同じコースを歩くことになる。「室山」は最初のころの目的地だったろうか。金松寺山に登ると、ふだんは見えない中央アルプスが望めた。

6年生の時だったか、梓川の河原で飯盒炊飯の食事を作り学校で泊まる、星空観察会があったと思う。

15) 蟻の飼育

学級で蟻の飼育をした。かなり大きいが、厚みがなく、蟻の飼育には格好の総ガラスの容器だった。蟻が巣作りをする様子がよく観察できた。自分でもやりたくなって、自宅でも試みた。親に頼んだら、家にあったガラス容器を出してくれた。ちょうどよい加減のものだった。蟻の巣は家の周りにもちろんいくらでもあった。しかし、いくら掘っても女王蟻を捕捉することはできなかった。女王蟻を捕まえられなければ、つかまえた働き蟻の世代だけで絶えてしまう。
 その代わりという意味があったか記憶にないが、中学生になっても、昆虫とくに蝿を捕まえて蟻にやることをよくした。いや、中学生のころがいちばん多かったかもしれない。それも裏庭の特定の蟻の巣だった。ずいぶん頻繁にやって、蟻がエサを引いていくのを見ていた。変なことに楽しみを見出していたものである。

16) 電車事故

ある冬の日、悲惨な交通時事故が起きた。まだ自動車も少なく、その自動車も道路がよくもなかったからスピードも出さず、事故はなかった。その事故は、少し雪の降った朝の登校時だった。私は同じ下原部落で同じ学年のヒサヨシ君といっしょに連れ立って、波田駅西の踏み切りを通り過ぎた。そこへ、私たちの乗ってきた電車がやってきた。発車したばかりでまだあまりスピードの出ていない電車だったが、その急制動の音に続いて、男の子の悲鳴のような泣き声と叫び声がいっしょに耳に入ってきた。
 線路と交差している道路は、もともと梓川の河岸段丘だったところを、明治時代になってから切り通ししたり、盛り土したりして道路にした県道である。だから、全体としてはかなりの急傾斜である。踏み切りの前後にも傾斜はあった。男の子は、その傾斜のある所で雪に乗りすべってしまったのだ。それで、片足を線路のかなり奥まで入れてしまい、膝上で電車にひかれてしまった。男の子はヒサヨシ君の弟に見えた気もしたが、確信はなかった。
 私はその光景が怖くて、とっさにヒサヨシ君をうながして200メートルほど坂下に正門のある小学校に登校した。実は今でも、「あれでよかったのかな」という思いが少しある。ヒサヨシ君は事故にあったのが弟だということに気づいていなかったのだろうか。兄を登校させてしまってよかったのだろうか。兄とはいえ小学生なのだから、そこに残っても何の役にも立たなかったろう。兄がいたほうが弟は心強くなれた、ということでもなかっただろう。かえって登校してしまってよかったのではないか。自分でそう自分を納得させている。

17) 鉱石ラジオ

高学年になると、クラブ活動があった。5年生くらいの時だったろうか、鉱石ラジオを作るクラブに入った。鉱石ラジオといっても、今やわかる人が少ないかもしれない。私も詳しくは知らないが、同調再生機能を持っているが、増幅機能を持っておらず、だから電気を必要としないのである。電波は当然、強さを持っている。その強さを音声に変えるけれども、電気を使ってそれを増幅することはしない。だから、音声は小さくイヤホーンでしか聞き取れない。
 かなり少ない額ではあるが、数個の鉱石と同調器それにトランシーバーのために実費を必要とするクラブであった。しかし、結論として、私は製作に失敗した。どこを失敗したのかわからない。何回もやり直した。しかし、かすかに聞こえたことが1回あったように思えただけで、そのイヤホーンから音が出ることはなかった。
 私はなぜ鉱石ラジオのクラブを選んだのか。ラジオは私の物心ついたときから、家にあった。特に上波田時代には、いつもついていたような気がする。そのラジオで、私はニュースを聞き、落語・漫才・浪曲を聞いた。このころの私にとって、新聞とならぶ学校外情報機関がラジオだった。
 たぶん、高校生だった兄が、勉強をしながらあるいは勉強と称して、深夜番組を聴いていたのを感じた私が、なんとなく秘密の媒体を持ちたいと思ったのが、鉱石クラブの選択になったのではないか。なにか、そこには自分の知らない世界があると期待して、父母といっしょに聞くラジオではなく、自分だけのラジオを持ちたいという気持ちを抱いたのだ。 しかし、ラジオ作りは失敗した。多くのクラブ生が成功した中で自分が失敗したというのは、私の自尊心を傷つけたのだろう。それは「別の世界」を覗きそこねた失望と重なっていたはずだが、それほど大きな傷(ハーモニカ事件は大きな傷だった)にはならなかったようだ。
 父はやけに「珠算クラブ」を勧めた。それで、珠算クラブに入ったこともある。たまにある「クラブ」の時間に、

18) グライダー

 学年全体あるいは数学年が、いっせいにグライダーを作ったことがあった。

19) ヤクルト

幼い日に「この子は生きて成人することはできないだろう」と医師に宣告された私の健康を、両親は心配していた。父は、小学校の東脇にあったヤクルト販売店に、私が行ったら飲ませてくれるようにと話をつけた。しかし、知らない店に行くことは引っ込み思案だった私にできることではなかった。

20) 大鹿村・にいあんちゃん・ファーブル

この頃、長野県南部の大鹿村というところで、大規模な水害・土砂崩れ被害があった。その後、その村の子ども達が、被災と立ち上がりの記録を文集にした。その本がクラスに1冊配られたのだろうか。小学校で義捐金が募集され、その謝礼に文集が来たのかも知れない。その本を読んでの印象が強烈だったのだろうか。大鹿村の被災をいまだに覚えている。

この頃、『にいあんちゃん』という本がベストセラーになった。光文社新書だったように思う。クラス文庫に4冊くらい来たと思う。私も読んだ。女の子が自分の生活を綴った、福岡の産炭地で貧しく暮らす家族の話である。「ご飯に醤油をかけて食べる」という一節と、そんなことをすると腹下しをすると先生が言ったことを覚えている。

ファーブルは、この年代の子どもがよく読んだのではなかろうか。私のクラスでも、ファーブルを読むことがブームみたいになっていたらしい。きっかけは、教科書に掲載されていた「糞ころがし」の話である。そこから出発して、昆虫の生態を観察した何冊かの文庫本を読んだはずである。
 5年生の頃だったか、6年生の頃だったか、小学校の読書感想の発表に、担任の先生が新企画を考えた。ふつうは、読書感想の作文を壇上で読むのだが、数人が壇上に出て座談会ふうに感想を述べ合うという手法だった。私も壇上に上ったが、この企画がうまくいったかどうかの記憶はない。

21) 学級委員

たしか5年生のとき、学級委員に選ばれた。学級委員は、他の専門委員に比べると、全体をたばねる包括的な活動をするので、序列がいちばん高いものとして意識されていた。どのクラスも、男女各1名の学級委員が選出された。私といっしょに学級委員になったのは、敏子さんだった。
 学級委員は、クラスの意見を聴取して、それを全体会で発表するのが重要な仕事だ。しかし、クラスから上がってくる意見は、私からすると、全体会で述べるのが恥ずかしく思える陳腐な意見ばかりに思えた。敏子さんにうながされても、全体会で挙手・発表することをしなかった。クラスの意見を全校学級委員会で発表すべき学級委員としては、役割をはたしていないとして糾弾されても仕方ない状態であった。
 そういう私の行動がもれたのか、私の学級委員選抜は1期で終わった。中学生になってからも、保健委員などの専門委員には選ばれたが、学級委員に選ばれることはなかった。
 敏子さんは、私にはかなり遠い親戚だったらしい。同じ学年に、深沢生夫くんという少年がいた。彼は敏子さんのイトコだった。私の母の継母は、深沢君の家に縁のある人だったらしい。そんなこともあって、あるとき、クラスの写真を見せる機会があって、敏子さんのことを「鼻筋の通ったきれいな子だ」と、うれしそうに評していた。

22) 琴を弾く少女

実は、前項の話で、母の実家のおばあさんが敏子さんのことを誉めたころ、私は彼女が好きだった。だから、おばあさんが彼女を誉めたことは、面映い気分と同時にうれしかった。
 それ以前に好きだったのが、典子さんだった。きれいな子だった。ある時、彼女と話していて、琴を習っていることを知った。かなりの驚きだった。何か、文化というか、生活というかに、違いを感じた。当時の私は、「どこの家も、誰も、似たような暮らしをしている」と漠然と思っていた。しかし、そうではないらしいことを感じさせる話だった。彼女の家は、旧集落にあり、門の前にある大木には雷が落ちたことがあるということで、大木は途中までしかなかった。いわゆる旧家に近い。
 それでも、その驚きも簡単に消えうせ、やがてまもなく以前同様に「どこの家も、誰も、似たような暮らしをしている」という気分におおわれたまま私は暮らしていた。まあ実際に、家族構成の違いや、習慣、性向の違いはあっても、基本的な土俵は似ていたのだとは今も思う。

23) 小学卒業

 小学校卒業にあたって、卒業文集をつくった。編集は子どもたちがやった。男児5人、女児5人の編集委員が選ばれ、秋から冬にかけて毎日の放課後を楽しく過ごした記憶だけが残っている。編集委員の中に、安藤猛くん、波多腰春雄くんがいたし、中野敏子さん、蒲生典子さん、深沢満子さんがいた。あと、たしか大月恒久くんもいた。