あずさ書店HPのトップのページに戻るときは、ここをクリック。私の足跡表題ページはここ。
〔目次〕
《1》 波田村という環境(1ページ目です)
《2》 幼年時代(2ページ目です。小学校3年生まで)
《3》 少年時代(3ページ目です。小学校4〜6年生)
《4》 少年時代(4ページ目です。中学生)
《5》 少年時代(5ページ目です。高校生)
《6》 大学時代そして社会人(6ページ目です。浪人、大学、勤め、自営)
《7》 下原のスイカ(7ページ目です。「下原」ブランドの西瓜)
《8》 日本の農業(8ページ目です。稲作と養蚕)
私が下原部落に移転してから、スイカ栽培の技術は大きく進化した。残念ながら、私はこれらの変化をスイカ農家の「子供」の立場でしか見ていないし、高等学校を卒業すると東京へ出てしまっているので、その後の変化にはうとい。しかし、少年時代の経験を原点にスイカについて記述しておこう。運命のいたずらがあれば、今ごろはあの部落でスイカを作っていたかもしれない私です。
それに、スイカ栽培の技術の変化は、私があのスイカ部落に暮らした9年間の間とその直後に特に大きなものがあったように思う。
スイカは当初、人工的に発芽させかけてからキョウジ(キョウギ=経木。薄く削った木で、鉋屑の大きなものと言えば良いか)というもので作った鉢に播種した。
言うまでもなく、植物の発芽の条件は、温度、水分である。初めての発芽促進にあたっては、父はタネを包んだ手ぬぐいを腹にまいた。人体は36度ほどの恒温状態であるから、アイデアの1つとしてはありうるだろう。しかし身体を冷やすし、何より生活に不便である。他の家ではどのようにしていたのか、それに対する私の父の工夫であった。
他に試行した方法としては、温熱電球の使用もあった。当時は自家消費用の鶏を飼っていたが、まだ孵化間もないひよこを仕入れることもあった。このひよこはまだ幼すぎて、体温の自己調節ができない。体温の自己調節といっても、中心は当然保温である。そこで、温熱電球を利用する。電球は熱エネルギーの発生を主な目的とし、光エネルギーは出ないようにできている。気をつけなければならないのは火事である。
種の発芽方法としてその後定着したのが、堆肥熱利用だった。昔の農家にはたいてい馬や牛がいた。私の家は引っ越しまでは上波田にあったが、農地のかなりは下原部落に近いと言える所にあった。そこで、毎日、馬に馬車を引かせて通うのである。馬はそれ以外にも、農耕にも大きな力を発揮した。鋤を引かせて耕す、バタバタと呼ばれた農具でシロカキをする、人力のできないことを代わりにしてくれる大切な労働力であった。
ところが私が中学生になったころ、耕耘機と呼ばれた小型トラクターがこの地域の農家にいっきょに浸透した。馬がになっていた役割をこの機械がすべて代行するようになってしまったのである。
わが家では、代わりに牛を飼うことになった。
さらに牛も不要なのである。ただし、馬や牛を飼うことで得られていた副産物に、堆肥があった。
そこで、堆肥を人工的に作ることにした。堆肥は、腐敗する過程で熱を出す。うかつに手を入れたりすると火傷するほどの温度である。それを利用してスイカの発芽をさせたのである。
今はたぶん電気の温熱を利用しているであろう。最も温度管理が容易だから、当然だろう。しかし、それまでにはさまざまな試行と変遷があったのである。
スイカ栽培技術の最大の革新は「接ぎ木」である。1957年ころには、「スイカは7年に一度しか同じ畑で作ってはいけない。トマトは2年に一度しか同じ畑で作ってはいけない」と言われていた。これは連作障害を防ぐためである。そのため、スイカの産地とはいっても、作付面積はそれほど多くはなかった。この通りに行えば、最大でもスイカは耕作総面積の7分の1しか作れないし、トマトは同じく2分の1しか耕作できない。ということは、1町4反という広大な畑があって初めて、毎年2反程度のスイカ栽培が可能なのだ。
ところが、接ぎ木技術の開発によって、大袈裟に言えば、スイカは連作障害の桎梏から解き放たれたのである。これは、私が中学校を卒業した1963年ころではなかったか。
はじめのうちは、この「夕顔」台木にスイカの穂(まだ二葉の苗)を接ぐという発想には、「接ぎ木のスイカは大味でまずい」などという悪評もあった。これは、接ぎ木についての一つのイメージの結果である。
「夕顔」という植物をご存知だろうか。「源氏物語」にもこういう名の章があるが、群馬県の名産となっている干瓢(かんぴょう)という食材のもとになる作物である。花はカボチャの花に似ているが、カボチャの花が黄色いのに対してこちらは白い。名のとおり、夕方に花を開く。名前からすると、朝顔、昼顔(雑草であるがフランス映画?「昼顔」もある。花はご存じの方も多いだろう)と対をなしているが、互いの植物分類上の関係は私は知らない。
この花が、直径20cm、長さ1m近い円筒状の実に成長する。円筒状ということはキュウリに形が似ているが、その感じはひょうたんの実に近い。ひょうたんを大きなキュウリの形にしたものと思えばよい。これを薄くむいて乾燥させたものがカンピョウである。巻きずしの材料として、知らぬ人はいないだろう。この実は、そのまま調理して食べることもできる。煮物にすれば、柔らかい独特の食感がある。しかしその味はあくまで調理の結果であり、夕顔それ自体は淡泊でもともと何の味もない。
このことが、美味しいスイカの台木とされることに違和感があったのだろう。接ぎ木をしたら、夕顔の無味な味がスイカに伝染するというイメージを生んだのだろう。ともあれ、こうした懸念は美味しいスイカが確実に生産されることから結果として払拭された。
夕顔が台木として選ばれたのは、両者の組み合わせの良さであろうが、夕顔のほうがタネも大きく早くから旺盛に根を張るので、早くから栄養分を強く吸収することが台木として好ましい性質なのであろう。今日でも、台木としては夕顔が利用されている。接ぎ木の時期は、当初は3月21〜25日ころだった。今も、少しは早まったかも知れないが、あまり大きな違いはないだろう。
スイカの育苗は、もちろん温室で行う。しかし、これも、1960年ころまでは、露地にビニールトンネルを張るものだったが、60年代半ばには大きなビニールハウスを作り、その中に2本のビニールトンネルを張るように変化した。二重であるから保温性もよく管理しやすいし、接ぎ木の作業をするにはビニールハウスの中でなければならないという事情とも合致した。
ビニールトンネルは簡易なもので、毎年張りかえる。ビニールを支える骨組みも、当時は竹であった。
しかし、ビニールハウスになれば固定された建物みたいなものである。私の知っている限りでは、その骨組みは、鉄のパイプを地中に挿し込む程度のものではあるが、耐久力はある。その中のビニールトンネルは、毎年、同じところに造ることになる。どういう都合のよさからか、このビニールトンネルの四周は、コンクリート板で囲うようになった。
余談であるが、私の父は76歳までスイカ栽培をした。今、93歳である。スイカ栽培をやめるにあたって、ビニールハウスを解体せず、ビニールを外しただけで、ブドウの苗を植えて骨組みをブドウ棚代わりにした。その時までにすでに10年以上は使っていたと思う。そのハウスの骨組みは、今も頑丈である。そろそろ解体しようかと思うが、うんざりするほど頑丈である。さらに、コンクリート板も掘り上げて撤去しなくてはならない。
さて、こうして育てられたスイカの苗は、4月下旬にはスイカ畑に植えられる。60年代前半には、植えられた苗を寒さから守るために、油紙が使われた。正確ではないが、60cm×30cmの紙に油をしみこませて、正方形になるように折る。折られた1辺に隣する辺をあらかじめ糊付けしておく。たとえば、こんなものをイメージしていただきたい。その開口部を下に、2辺が直角につながる部分を頂点にして、覆いを作るのである。その油紙を支える骨組みは細い竹2本を覆いの頂点で十字にクロスさせて、土に挿し込むだけである。当然、1本のスイカ苗に1つの覆いを作ることになる。
しかしまもなく、ビニールトンネル方式がこれに取って代わった。
このいずれの方式も、5月10日ころまで照準を合わせた保温策である。下原のあたりでは、5月の連休を終えると、降霜は見られなくなる。この保温策は、降霜被害を起こさないためのものである。したがって、降霜がなくなれば、保温策をとる必要はない。(と私は思うのだが、現在のスイカ作りの考え方はどうなっているのだろうか。保温によりもっと成長をうながすために、トンネルの端まで成長するまでは保温するという考え方と、光合成のためには降霜の心配がなくなったらビニールをはずすという考え方が、いずれも成り立つと思う。どちらの考え方を取り入れているのだろうか)
マルチ栽培の導入も、60年代半ばだった。マルチ栽培とは、地表に黒い薄いビニールを敷くことである。これによる利点としては、地温の上昇を図ることができる、雑草の繁茂を防ぎ、土地の乾燥を防ぐことがあります。
マルチ導入以前には、敷き藁を敷いていました。当時の稲作では、収穫はまだ手刈りで、それを脱穀機で脱穀していました。ですから、稲藁はたくさん生じていました。しかし、稲藁の用途はあまりありませんでした。俵や縄に加工されるのはわずかでした。家畜のエサや畜舎の敷き藁に使われるぐらいで、肥料として水田に戻す以外にはあまり用途がなかったと思います。
しかしまた、下原の農家は畑作中心で、稲作はあまり多くはなかったようにも思われます。また、このころは、スイカだけではなく、トマトの栽培も多く、こちらでも同じ用途に稲藁を使いました。稲藁だけではなく、稲藁とまったく同じに麦藁も用いられていましたが、農家によっては購入していたかも知れません。そこに上記の利点から、農協がマルチ栽培を勧めたので、一気にマルチ栽培が広がりました。
稲藁や麦藁だと、そこにコウロギが豊かに育ったり、それなりの自然の営みを楽しむことができます。しかし、マルチ栽培でコウロギがいなくなるわけではないのですが、自然が少し押さえられます。しかしまた、雑草からの解放は農家にとっては魅力的なことですから、もう後戻りすることはありませんでした。
マルチ用ビニールは使い捨てです。4か月ほど使うと、農業分野の産業廃棄物です。しかし、これもやむをえないことなのでしょう。
スイカの出荷方法も変化した。私が中学生のころはバラで扱っていた。大学生のころは、ビニールの袋に入れて、口をビニール紐できつくしばった。今は段ボール箱に入れている。出荷量、技術、運送方法があいともなって変化しているのだ。
私が中学生のころは、10個を1単位(1口)として、1日に10口も出荷すれば多いほうだった。当時は、畑からリヤカーで家の庭まで運び、庭で作業をした。スイカを品質で選別し、そのランク順に10個ずつまとめるのである。これを雑巾で拭いて汚れを落とし、2枚のラベルを貼る。ラベルはスイカの種類が「旭都」という種類だったので、それを示す「旭都」というラベルと、産地を示す「下原」というラベルだった。ラベルは小麦粉でつくった糊で貼るので、はがれないように気をつけて作業した。
「下原」のラベルはブランドになった。ハートのマークの「下原スイカ」は、おいしいスイカであることで長野県内では有名であった。1990年ころだったか、東京でも8月25日ころになると「丸正」チェーンのチラシに「下原スイカのカット売り」が、数年続けてチラシに載っていた。私の知らないところで、東京でも、時期はずれにならないと「丸正」では売れないような高級ブランドとしての評価を得ていたのだろうか。そんな感じを与える「丸正」のチラシだった。
「下原」部落は、私の少年時代には32戸ほどの農村集落であり、その9割ほどがスイカを栽培していた。ところが、波田町農協が政府の補助金3億円ほどを受けて「スイカ選果所」を建設したころ(1985年ころ?)から、このマークを選果所で扱うスイカすべてに使用するようにないた。マークを使用する農家数は一挙に増えたのだが、下原部落は広い地帯に家が散在するところであり、波田町の他の農家によるスイカづくりも、下原地区周辺で行われていた。特に水田転作の好対象となった。転作したついでに、はるかに反収が上がったわけだ。下原スイカがおいしいのは、作付け方法もさることながら土地の性質に負うところが大きいと言われていたから(盆地に特有な日較差が甘みを引き出すともいう)、スイカの質が落ちるというほどではなかったのであろう。「下原スイカ」の評価は上がることはあっても、下がることはなかったようである。
ところが、95年に波田町農協が隣村の山形村農協とともに、松本市周辺を地区とする松本ハイランド農協と合併した。これを境に、農協が地元農家の予想しなかった方針をとることになった。波田町農協の持っていたスイカとリンゴのブランドはともに廃止され、松本ハイランドの統一ブランドのもとに販売されることになったのである。
これは、出荷量の少ないブランドよりは、出荷量の多いブランドのほうが市場支配も可能であり、全体としては有利であるという農協幹部の戦略によるものである。波田町のスイカもリンゴも、周辺のものよりも高い評価を受けていた、言い換えれば、高く売れていたから、生産農家は当然不満であった。しかし、農協の方針は絶対である。この方針に従わないと、農協には出荷できない。農協に出荷できないと、選果所を使えないことを中心に、収穫作業がきわめて不便になる。したがって、この方針に反するわけにはいかないのである。
農協の方針に反しても、スイカを生産・出荷できないわけではない。選果所に出荷するには、収穫した畑でトラックに積んで、選果所の指定されたライン上におろしさえすればよい。あとは、選果分別・ラベル貼り・箱詰めを、自動化された機械がやってくれる。これを、10トンくらいの大型トラックで市場まで運ぶのである。
しかし農協に出荷しないと、自分の家の庭で、荷下ろし、選果分別、ラベル貼り、箱詰め、荷積みをし、さらには市場への持ち込みまでをしなければならないのである。スイカ部門では、1人だけ農協の方針に反した農家があった。私の兄である水沢清一である。農協の方針に反すると、これら煩雑な作業を自分でしなければならないだけでなく、立証できないながらも農協による妨害をも受けたようである。立証できたら、公正取引妨害として持ち込める案件である。(農協は公正取引の適用除外があるが、これは、同一地域に同一内容の農協をつくれないということだけである。なにをしてもよいという意味の適用除外ではない。しかし、農協自身がこれを誤解して妨害したらしい。)
96年8月、私が穂高町の碌山美術館の表通りに位置するスーパーで見た、ハイランドブランドと水沢清一出荷の下原ブランドのスイカとでは、3割を超す小売価格の開きがあった。ハイランドブランドの下原農家のスイカは、他地区のスイカと同じ扱いを受け、安くなってしまっていた。
98年は、下原地区12戸の農家が共同で「サン・ハート」という販売所を設けて、ここで復活させた「下原」ブランドのスイカを販売していた。この販売所は、松本ハイランドが拡大したスイカ選果所の真ん前であった。21日朝にそこへ行くと、私と同じ年の渡辺正敏くん、奈良沢幸一郎くんがいた。この辺の経緯について、よくは知らない。
2003年3月、私の少年時代には畑をへだてて東隣だった大池家の一人息子(わたしよりも1歳年長)からメールをもらった。ホームページを開設していた(http://homepage1.nifty.com/mamopi/)ので、拝見したら、スイカの写真だけでなく下原スイカのラベルも掲載されていた。ブランドは復活しているようである。
私が中学生のころ、父は部落でも駆け出しのスイカ農家だった。東隣の大池さんにしても、どの家も経験を積んでいた。それでも、スイカづくりの先進地へ皆で出向いての研修が盛んだった。千葉に行ったり、東京の市場を見に行ったりしたこともある。近くでは松本市に「並柳」という部落があり、ここのスイカづくりを学びに行っていた。「下原」のスイカにとって、ライバルではあるが、超えられないライバルであった。
1997年夏に松本市内を運転していたら、この「並柳」の表示がある地区を通りかかった。もう完全に市街化されてしまい、スイカどころではなく、畑がまったく見あたらなかった。「並柳」のスイカは、下原のスイカが超える前に、市街化によって壊滅していたのである。下原にも市街化の波が押し寄せている。2001年にはいっきょに32軒のミサワホーム住宅が父の家の裏手(南)方向に宅造されたし、徐々に開発の波が押し寄せている。並柳の二の舞いになりはしないか。「下原」スイカは、今後もその味を提供し続けられるのであろうか。