あずさ書店HPのトップのページに戻るときは、ここをクリック。私の足跡表題ページはここ。
〔目次〕
《1》 波田村という環境(1ページ目です)
《2》 幼年時代(2ページ目です。小学校3年生まで)
《3》 少年時代(3ページ目です。小学校4〜6年生)
《4》 少年時代(4ページ目です。中学生)
《5》 少年時代(5ページ目です。高校生)
《6》 大学時代そして社会人(6ページ目です。浪人、大学、勤め、自営)
《7》 下原のスイカ(7ページ目です。「下原」ブランドの西瓜)
《8》 日本の農業(8ページ目です。稲作と養蚕)
深志高校は、松本駅から北のほうにまっすぐ25分くらいも歩いていくところにあった。途中に、蟻ヶ崎高校という女子校があった。そこまでは平坦だが、蟻ヶ崎高校を過ぎてしばらくすると上り坂になった。
自宅から駅までが10分以上、電車が20分、駅から高校が25分だった。通学にはちょうど1時間くらいかかったわけである。
高校に入学した年の秋、中学校で同級だった伊藤裕之君が、祭りの夜に交通事故で亡くなった。暴走した自動車と壁面のあいだに挟まれて亡くなったと聞いた。真面目で他人に好かれる好漢だった。
かつての同級生が相談して、かなりの人数がいっしょに弔いに自宅へうかがった。位牌に向かってしばし正座したので、うかつながら足がシビレてしまった。
予習・復習の習慣というものは身についていなかった。そのまま高校生活に入ってしまった。
中学生のころと同様に、先生の話を聞きながらノートをとっていた程度であった。
1学年が450人だった。そのうち女子が90人で、過去から見ると比較的女子の割合が高かったようである。50人学級が9つあった。私は1年生では8組になり、青柳という体育の先生が担任だった。青柳先生は学年の途中で結婚し、横内姓になった。
2年生になるときにクラス替えがあり、私は「4組」で、望月という数学の先生が担任だった。
大学に入ってから気づいたのであるが、先生には東教大出身者が多かった。横内先生も、望月先生もそうだった。
松本地区の成績トップクラスの生徒を集めた高校だったから、ほかの皆も優秀だった。私は鳴かず飛ばずの中位の成績だった。特に、数学は学年が進むにつれて抽象の度が高まる。その抽象の度の高まりについていけないように、しだいに苦手になった。
3年間の定期考査・実力試験では、いちばんよかったときでも160番程度だった。
入学直後、1〜2週間ほども、毎日校舎屋上に1年生が駆り出され、応援歌などの練習に明け暮れた。また、1年生のときがいちばん野球の応援にも駆り出されたというか行くことになった。
深志高校は、クラブ活動が盛んであることを誇りにしていた。ただ、入部は自分から出向いてお願いすることになる。
少し消極的な性格の部分もあったし、なんとなくそのまま、どのクラブにも入らずに過ごした。
春には毎年、全校生徒が近くの城山公園に行く「花見」があった。
諏訪にある清陵高校との交流会というものがあった。
諏訪での交流会のおり、夜間行進に志願した。
1年生の冬、大町市で民宿に泊まり、スキー合宿をした。
遠足もあった。クラス単位で目的地を決め、バスで出かけた。蓼科方面の七島八島というところに行った記憶がある。