少年時代―松本盆地の只中

あずさ書店HPのトップのページに戻るときは、ここをクリック。私の足跡表題ページはここ。

〔目次〕

1》 波田村という環境(1ページ目です

2》 幼年時代(2ページ目です。小学校3年生まで)

3》 少年時代(3ページ目です。小学校4〜6年生)

4》 少年時代(4ページ目です。中学生)

5》 少年時代(5ページ目です。高校生)

6》 大学時代そして社会人(6ページ目です。浪人、大学、勤め、自営)

7》 下原のスイカ(7ページ目です。「下原」ブランドの西瓜)

8》 日本の農業(8ページ目です。稲作と養蚕)

 

《2》 少年時代

¶ 2 中学校

(1) 中学校入学

 中学校に入って、田多井直人先生が担任するA組になった。A組からE組まであって、3年間クラス替えはなかった。波田村は、1小学校1中学校だったから、小学校のメンバーがそのまま、国道を隔てた敷地に移動しただけである。A組の1年目の担任だった田多井直人先生は転勤し、2年生〜3年生は小林国次先生の担任だった。
 入学してすぐに担任になった田多井先生は、私の母と尋常小学校普通科での同級生だと母に教えられた。ただし、先生とその話をしたことはない。その先生との最初のやりとりで覚えているのは、次のことである。
 皆に、「小学校の卒業証書はどうしてあるか」と尋ねた。いきなり、私を指名した。卒業証書をどうしてあるかと尋ねられても、答えようがない。「たぶん、引き出しにしまってあると思います」と答えた。すると、「引き出しにではなくて、(学んだことを)頭の中にしまっておきなさい」とやられた。

(2) ススム君を負傷させる

 1年生になってまもなく、鬼ごっこで遊んだ。校庭の東北側に、校舎に接して、足洗い場のようなものがあった。浅く水がたまるように、コンクリートで2つの四角な池様のものが作られており、西側には蛇口が並んでいた。その池の縁を利用して、池に下りないのがルールの鬼ごっこだった。
 当時私は、鉛筆を削って、胸のポケットに挿していた。ススム君が鬼になって、私にタッチした。運悪く、タッチしたのがその鉛筆の先だった。ススム君の小指に鉛筆の先が入ったまま折れてしまった。私はいっしゅん血の引く思いをした。申し訳ないことをした。血はほとんど出なかったが、鉛筆の芯は、手術でもしなくては出せない。
 中学時代、ススム君とはかなり仲がよかった。だが、高校は違う学校(彼は松商)だったし、その後の交流は途絶えた。98年正月に、高校生時代以来の同級会をして、お会いした。その年の夏だったか、私が連絡してススム君、ミユキ君と私で松本で呑んだ。「鉛筆の芯」がどうなったかは、尋ねなかった。

(3) 中学校の図書室

図書館にはよく入り浸ったり、借り出したりした。なかでも、『シートン動物記』はすべて読んだ。小学校で読んだ『ファーブル』とは違って、フィクションさえ入っていたと思うが、動物の恋愛、人間の恋愛まで含まれていたと思う。エコロジーの精神がたっぷり入っていて、そういう意味での影響を受けたように思う。
 その後高校時代まで続くのだが、久米正夫グループ何人かの『幼年時代』といったような私小説も読みふけった。文庫本を上製本製本した本がたくさんあった。しかし、これらからは良い影響を受けたとはいえない。著者らは、帝大文学部を出た若い世代での作品だった。戦前の帝大といえば富裕階層の出身で、しかも文学部の遊民気分が濃厚な人たちの自伝である。エリート意識に覆われ地に足が着いていない。そんな作者達の気分を、小説を通して受容してしまった気がする。
 
『秘録 太平洋戦争史』で読んだ愛親覚羅ものも印象的だった。玉川大学出版部の百科事典があって、それもよく利用した記憶がある。いまだに、「小原芳男(だったかな)」という名前を覚えている。たしか、理事長か学長で、百科事典の編集代表だった。
 今では、公立小・中学校の図書室は閉鎖時間が長いという。私はいつ図書室に行ったのだろう。私のころには、専任の職員がいて、行きたい時にはいつも行っていた。

(4) のんびりした通学路

通学は、はじめの1年か2年は、冬だけは電車を使った。下原部落の子どもは皆同じだったと思う。わが家から800メートルくらい北に、松本電鉄「森口駅」がある。約900メートル西に「下島駅」があり、さらに1600メートル西に「波田駅」がある。電車は2駅を5分で走る。
 電車を使わない場合、通学路のあった選択はいろいろあった。多くの場合は、「郡道坂」を歯医者まで登り、そこから左に急坂を登る。そこには、「衆ほう館」と呼ばれた映画館があった。ただし映画が常時上映されていたわけではなく、役場の施設なのか、農協の施設なのか、よくわからなかった。
 その周辺に5軒ほどの家があったが、そこから東は畑ばかりだった。そのあいだを進むと、右側に大きな杉がたくさん生えた森があった。「大神宮」と呼ばれ、社もあった。その50メートルほど先には「波田堰」が流れていた。
 珍しく作物が作ってなく、
クローバーが育てられていた畑でクローバーの上に寝転び、草いきれを味わったこともあった。ふつうの畑よりも自然の中で暮らしていることを感じたものだ。
 
中学3年生になってからは、ずっと自転車で通学したように思う。そうなると、家からまっすぐに北に向かい、国道に出てから国道を西に走るというコースだった。

(5) 共同防除

ヘリコプターによる水田への農薬の散布は、このころ始まった。初めは物珍しかった。明日は共同防除だという日の下校時に、アシナガバチの巣を見つけた。まだ春といえる季節で、巣には女王蜂しかいなかった。共同防除の殺虫剤に殺されると思い、巣ごと家まで運んだ。裏庭の心配ない場所に、巣のついた草をさしておいた。この時点では、女王蜂は巣にいた。しかし、翌朝見てみると、女王蜂はいなかった。女王蜂は、あまりの出来事に巣を放棄したのであろう。

(6) 極秘の私だけのスペース

中学校の玄関の上に大きくはない部屋があった。直方体の形の校舎で、1階には職員室、校長室、保健室があった。2階には、教室が2つと、礼法室と称する畳の部屋があった。その中央北側に、教職員が使う玄関があった。その玄関の2階部分である。大きな部屋ではなかった。ここに、古い『リーダーズ・ダイジェスト』などがホコリまみれになっていた。忘れ去られた倉庫という風情だった。その『リーダーズ・ダイジェスト』を、その部屋で読みふけったりした。この部屋は、極秘の私だけのスペースになった。

(7) メタセコイア

中学校の庭にメタセコイアの木があった。まだ2メートルくらいの樹高だった。「生きている化石」の意味がわからずに考え込んだものだ。「生きている」と「化石」が、私の頭の中で理解できなかった。お恥ずかしいことだが、その樹皮をながめて「これは化石なんだろう」と納得しようとしたものだ。その後まもなく、「生きている化石」の意味をようやく理解した。確かに中学校の庭にあったが、それがどこだったかは思い出せない。
 2004年10月に井の頭公園を訪ねたおりに、このメタセコイアに遭遇した。しかもその木は、初めて日本にやってきた100本のうちの1本であるという。説明によると、メタセコイアは関西方面で化石として発掘されており、日本の学者が1941年に命名した。1945年に中国四川省の祠で神木とされているメタセコイアが発見され、1950年にこの木から採種しアメリカで育てられた20センチほどの木が100本、日本に送られた。この100本は東日本に50本、西日本に50本がわけられ、東京には3本が割り当てられた。井の頭公園のものはそのうちの1本だということだった。中学の庭にあったものは、この世代の木から採取された種から育ったものだろうか。

(8) 美ヶ原と乗鞍岳

1年生は美ヶ原に登山した。1泊2日で、美ヶ原の上にある山荘に泊まった。当時はまだ松本に路面電車があったと思う。その路面電車で浅間温泉まで行き、そこから上はすべて徒歩だった。だからかなり歩いたのである。
 美ヶ原は、今では車で山頂まで行くことができる。
 2年生は乗鞍岳に登山した。松本電鉄の電車でそのころはまだあった「島々駅」に行き、それより上はすべて徒歩だった。島々宿から稲核部落などを歩いて通った思い出がある。鵬雲崎という絶壁とその近くのサイフォン式水路まで遠足をしたこともあったので、その経路の様子や途中で休んだ安曇の学校の記憶が残った。
 乗鞍岳登山は2泊3日で、1泊目は鈴蘭小屋に、2日目は白骨温泉の近くの温泉に泊まった。その温泉には庭に大きな露天風呂があった。女生徒がたくさん夜にその露天風呂に入った。
 下山の途次、Aさん、Bさん(後述)と歩いた。多少は話しながらだったのだろう。Bさんの笑顔がたいそう美しかった。
 ついでに、「島々駅」について書いておこう。この駅は、松本電鉄の終点として、もうシンエン橋に近い場所にあった。当時は、文字通り中央アルプスや上高地への玄関口であり、時期によっては客が多く、アルプスへの玄関駅としての立派な風格を備えていた(駅舎の規模も、松本電鉄の駅としては最大だったし、周辺には商店がいくつかあったと思う)。しかし駅の立地は、すぐ北側の国道の先は崖下を梓川が流れ、線路の南側には山の傾斜が迫っている狭隘な土地であった。徒歩を前提にした昔の登山ではこれでもよかった。しかし、観光客数の増加に対応して上高地方面へのバス大量輸送をするためのバスターミナルを建設しようとしても、そのスペースは島々駅周辺にはなかった。そこで、松本電鉄は旧赤松駅を整備してバスターミナルを作り、1966年に「新島々駅」と改名した。その後1983年に、新島々駅と島々駅の間で台風のために土砂崩れがあり、線路が埋まってしまった。松本電鉄は、災害復旧を行わずに、新島々駅の先は廃線にしてしまった。モータリゼーションの発展のために、島々宿の人たちが島々駅を使うことが減っていたのであろう。島々駅よりも先に波田村の部落の1つとして「竜島」があったが、すでに部落を挙げて土地を離れ、村中心部のほうに移転していた。

(9) 関西修学旅行

3年生は関西方面に修学旅行をした。事前に教材であれこれ学んで、京都・奈良・大阪を旅行した。

@ 「デッキから放尿」事件

 子どもにとって、学校で大便をするのは今日でも抵抗があるという話がある。私もそうだった。小学校でも中学校でも、学校ではあまり大便所には入らなかった。
 そのつながりに近いのか、列車のトイレに抵抗があった。たぶん個室だからだろうが、私にとって小便でも同じに感じて、トイレに行くことに抵抗があった。しかし、高まる尿意にいつまでも抵抗するわけにもいかなかった。意を決してトイレのドアを開けた。その時、耳に入ったのが確かKという女子生徒の制止する声であり、目に入ったのが小学校で同級だった女生徒のお尻だった。あとで、トイレの鍵がこわれていたので、Kが見張りについていたのだと聞いた。
 ますますトイレに近づけられなくなった。しかし尿意は高まる。次に考えたのが、デッキで放尿するという作戦だった。風を浴びながらの放尿は、私の緊張を解きほぐしてくれた。
 しかし、列車後部では事件が起きていた。私にはそこまでの計算はできなかったが、走る列車のデッキからの放尿は、素直に下に落ちてはくれなかった。横に流れた。しかも列車は、私が放尿したデッキの側にゆるくカーブしていた。私の尿は、後部車両の窓を襲ったらしい。
 あとで担任の先生にも、「君のオシッコが顔に飛んできたよ」と言われた。ただし、先生にも叱られはしなかったし、他の生徒からなにかと言われたという記憶はない。けっこう寛大に見過ごしてもらった。

A 「大仏は盗品?」事件

 修学旅行の1泊は奈良だったのだろうか。1つの記憶がある。旅館の廊下で、すれ違いざまに突然、他のクラスの某君から「あげるよ」とか言われて、金泥塗りの大仏像を手渡された。クラスは違うが、よく知っている男ではあった。
 なんだか、大仏はそのまま荷物に入れ、友達にも先生にも話さずに持ち帰った。
 その後考えて、気前がよすぎる、どうもあれは盗品ではなかったか、土産物屋に生徒が群がった際に盗んだのではないかという疑いを40年以上たった今でも感じている。

B 新聞購入

 修学旅行のお小遣いには、上限があった。その中で、事前学習で知った「清水焼」を買うことを決めていた。高さ15センチほどの花瓶を買った。その後も長く家にあった。
 そのほかに、対照的に消耗品として、新聞を買ったことを覚えている。生意気なようだが、当時から私にとって情報入手源としての新聞は、欠くことのできないものになっていた。生活の一部だった。そこで、乏しいお小遣いの中から新聞を買うという行動が出てきたのであろう。

10) 生物部

1年生で担任していただいた田多井直人先生は国語や社会を教え、2〜3年で担任していただいた小林国次先生には国語や社会・体育を教えてもらった。理科は、隣のB組の担任だった村島先生に教わった。村島先生は顔も怖く、口数も多くなかった。それでも、私はその先生がかなり気に入っていた。今考えてその理由はわからない。
 クラブ活動は生物部を選んだ。指導は村島先生だった。何年生のときのことだったか、よくは覚えていない。あるとき、ウサギの解剖をすることになった。普通の理科教育ではカエルの解剖だから、両生類でなく哺乳類というのはレベルが高いともいえる。ただし、内臓器官に大きな違いがあるわけではないから、そう違わないともいえる。このとき、タカシ君が書くのをひかえたくなるほどの心ない行為をした。タカシ君はこのときB組だったが、小学校では同級で、小学校時代にはいちばんと言ってよいほどに仲良くしていた。その彼が、解剖したウサギの目をはずませて遊んだのである。あまりのむごさに私は声を失った。
 生物部では何をしたいかを、村島先生が質問した。私は「水耕栽培」と答えた。兄が使って残していった「生物」の高校の参考書に、水耕栽培のことが書いてあって、私はかなり関心を抱いていた。太陽と水と窒素・燐酸・カリなどの栄養素があれば植物は育つ(もちろん空気も必要だが)、土は必要条件ではない。この今までの自分の常識をくつがえすような新知識を、実際に自分で実験してみたかったのは、確かだった。
 気がつくと、2つあった理科教室の片方の隅に、水耕栽培の設備ができていた。とうもろこしであったか、まもなくそこに育ち始めた。とうもろこしの葉が黄ばむまで、そこで成長し続けた。しかし、私には何の感興も湧かなかった。よく観察した記憶さえない。私がしたかったのはそういうことではない。私は、自分で薬品を確かめ、自分で薬品を薄めて、自分で設備を作りたかったのだ。先生が作って完成したものを見たかったわけではなかったのに。村島先生は、自分にとっても水耕栽培は初めての実験であり、確かめながら行うので、生徒といっしょにやる余裕がなかったというのが真相だったのだろうと今では思うけれども。
 授業での村島先生の失敗を覚えている。気体を発生させて風船をふくらませる実験である。たぶん、水素の発生だったのだろう。班(テーブル)ごとの実験ではなく、先生がやって見せてくれた。気体は発生したが、風船をふくらませることはできなかった。あとで誰かが、倉田先生の教室ではうまくいったそうだと言っていたのを聞いた。倉田先生はどちらかというと嫌いなほうだった。これも今、理由はわからない。嫌いな倉田先生が成功し、ファンだった村島先生が失敗したのはくやしかった。成功と失敗の分岐点は、あらかじめ1回風船をふくらませて、伸びに対するゴムの抵抗を減らしておくことだったのだろうかと、当時考えた。ただし、これは今までに追試験したわけではないから正しくはわからない。

11) 学習と高校進学

 中学校に入っていきなり、小学校での学習内容全般についての実力試験があった。それは、毎年のことだっただろう。しかし何人が、入学直後に実力試験をするなどと知っていたろうか。私も知らなかったし、よしんば知っている子どもや親がいても、そのために学習する、あるいは学習させるなんていう勉強に熱心な風土でもなかっただろうと思う。
 そのいきなりの試験で私は約220人中の1番をとった。小学校でのテストはすべてアチーブメントテストであった。学年を通した試験はなかった。だから、全体の中での自分の学力などはそれまで知らなかった。「1番」には、もちろん快感はあったが、だからどうということはなかった。私の進路には、ある制約があった。実は、だから勉強や試験の成績などどうでもよいことだったのである。それは、農業高校に行って農業の跡取りをするように、私が父母から呪文のごとく繰り返されていたという背景があったからである。
 私の兄は1941年4月1日生まれで、私よりも7歳年上だった。父母は当然、兄に農業を継がせる積もりであった。ところが、兄は成績がよかった。新村先生という方が、その成績を惜しんだ。まだ大学進学率も上がり始めたころで、新村先生も普通高校から大学に行くようには勧められなかったのだろう。工業高校への進学を勧めた。1956年といえば、日本の工業立国が着実に前進し、工業高校がもてはやされていた時代である。私の時代にもまだその余波があり、データ的に工業高校は実際以上に難関扱いされていたように思われる。「二中」「高女」よりも難関とされていた。
 ともあれ私の兄は、新村先生の勧めで1956年に工業高校に入学してしまった。その余波が私を襲った。その時から、私は農業後継者として父母の期待をになったのである。「高校は南安曇農業高校に入って、家を継ぎなさい」としばしば言われていた。小学校中学年のころからそう言われ続けた私は、親に反論はできなかった。しかも、私が大学生になってから聞いた話であるが、私の担任の先生には、「けして農業高校以外への進学を勧めるようなことをしてくれるなとお願いしていた」のだという。確かに、1年生の時の田多井先生も、2〜3年生の担任だった小林先生も、親が決めた農業高校進学以外の進学について話したことはなかった。
 だから、私の学習への動機づけには、将来の進路のため、高校進学のためということはありえなかった。学校の授業は熱心に聞いていたが、自宅学習をよくしたという記憶はない。ただ、ちょいと背伸びをして『High School English』という雑誌を買って、クロスワードパズルを解いたり問題にも挑戦したりしていた。AFSでアメリカに行った女子高校生が、お酒に酔ってしまって “I’m all right, I’m all right.” と口走っていたなどという連載留学体験記を羨望と憧れをこめて読んだりしていた程度であった。
 そのため、その後の試験成績はたいしたことはなかった。試験は学期ごとに2回ある。クラスでは、塩原君と百瀬さんの成績がよかった。ほとんどは、この二人と私がクラスの3番以内をしめてはいたが、2年生の時には、私がクラスの4〜5番、学年の20番台に転落したこともあった。
 3年生になっていきなり、1〜2年生での学習内容全般についての実力試験があった。その試験でも私は学年1番をとった。その後は、従来形式の学期ごとの学習内容についての試験と、それまでの学習全般にわたる実力試験が、日程を明らかにして実施されたから、どの生徒も試験をにらんで学習したのであろう。私はそれほど落ち込むこともなかったが、「1番」をとることもなかった。
 もっとも、勉強をする気持ちは進学の動機とだけ結びついているものでもないだろう。旺文社の『全国高校入試問題集』を買い込んで、問題を解くのも楽しみにしていた。だから勉強をしなかったというわけではない。ただ、それほどには必死ではなかったということだ。
 その年の暮れに、兄が帰ってきた。ちょうど、暮れだから帰ってきた、というほどの時期の帰省だった。しかし実際には、勤めていた日立製作所日立工場を退社して帰ってきたのだった。入社当時の課長とはウマが合いかわいがってもらっていたが、新しい課長とはそりが合わず会社を辞めてしまったのだと聞いている。勤めていたころの工学誌や小説類も持ち帰って来た。
 その小説に私ははまり込んでしまった。連日、読んでいた。とうとう、母が怒ってしまった。母にしてみれば、高校受験を直前にしたこの時期に、こともあろうに小説を読みふけっているとは何事か、というわけである。私は計算して読みふけっていたわけではないが、勉強しなかったからといって入学試験に失敗するはずはなかった。しかし、母は私の上に馬乗りになって殴りつけてきた。母に抵抗するわけにはいかない。私にしては予想外の事態に、口をついて出た言葉が「南農には行きたくない、深志に行きたい」だった。
 兄は実家に戻ってきたとはいえ、農業を継ぐことを表明しているわけではなかった。だから、父母も驚いたと同時に、困ったことであろう。多少は、兄の帰郷で安心していたかもしれない。高校入試は、すでに入学願書を出し終えたところだった。しかし、当時の長野県の高校入試には、志願校変更期間というものがあった。もちろん、私のようなケースを想定したものではなく、志願結果が出た時点での微調整期間という意味合いだったのだろう。ともかく私は、この期間を利用して、かろうじて深志高校に入学願書を出すことができた。そして、入学することになった。
 兄はといえば、その後もいくつかの勤務をした。ただ、すべて実家から通える範囲だった。宮地鉄工松本工場は、実家から1キロメートルもない便利な距離にある一部上場企業である。しかし、ネクタイをしていくと、「職工の分際でネクタイをしているなんて」と言われる職場だったという。探偵社で紳士名鑑の販売もした。私が大学に入って数年してから結婚した。そのころから、「農業を継ぐ」方向になったのだろうか。今は農業をしているが、「農業を継がなかった」ともいえる。

 中学校入学直後には、いろいろなテストがあった。知能検査、性格検査、職業適性検査があった(職業適性検査はこの時期でなかったかもしれない)。
 知能検査の結果はかなりよかったらしい。私は結果を教えてもらった記憶がない。だが小林先生が、家庭訪問の折にでも他の児童の家庭でそれを話したようで、私に向かって「すごい」と言う児童がいてそれと知った。
 性格検査は、「自分は暗いところがあるから、少し明るめに書いてやろう」なんて意識しながら検査に臨んだことを覚えている。内向的面と外交的面が入り組んだ結果が出た。
 職業適性検査では、かなり広汎な適性があるという診断だった。10ジャンルくらいのうち確か1ジャンルについて適性がなかった。それが何であったか覚えていない。

12) 落ちこぼれ寸前

 授業は集中して聞いていたが、家庭学習はしなかった。どの生徒も予習復習なんてしていなかったと思うが、私は宿題もしなかった。宿題は、提出させることがなかった。宿題は教科書にある練習問題で、授業中に席の順番に指名して答え合わせをする程度だった。だから私は、その最中に自分に当てられそうな問題を予測して、急いで答えを出しておくということをやって辻褄をあわせていた。
 その程度の学習だったことが影響して、自分ながら「勉強がわからなくなってしまいそうだ」という危機感を抱いたことがあったことを覚えている。中学1年生の6月前後の英語だった。英語の約束事(文法)を飲み込めなくなりかけている自分に気づいた。「これはいけない」と考えて、めずらしく2〜3日の家庭学習をした。まだ入門したばかりだったことが幸いして、すぐにリカバリーできた。これは、先生も周囲も気づいていなかった、私の小事件だった。
 幸い、その後高校までを含めて、英語はどちらかといえば得意科目だった。逆に、あの時に落ちこぼれていたら私の成績は総体としてかなり下がってしまっていたのであろう。

13) ある授業参観

 ある授業参観の様子をやけにはっきり覚えている。母が後になってもよくその時のことを言ったし、私にもちょっと印象的だった。
 普段の授業では、挙手させて発言させるということは少なかったと思うが、授業参観日とあって、先生がそういうことをさせたのかもしれない。
 それは数学の授業で、三角形の合同条件を上げさせたのだった。皆は元気よく挙手して「はいっ、はいっ」と指名を求めたが、なかなか正解が出なかった。私は答えを考えながらも挙手しなかった。合同条件3つのうち、2つまでが正解された。私はもう1つの解を考えて、にんまりと顔を上げた。その挙手していない私を先生が指名した。
 母は後になっても、「千秋はわかっていたのに手を上げなかった」と、必ずしも否定的にではなく、その時のことを言うことがあった。
 今時のように塾などの学校外教育を受けていたり、あるいは予習をしている生徒がいれば、そういう生徒がすぐに正解を出しているのだろう。しかし、そういうことのない、私にしてもその場で考えながらの授業だった。全体の学習ムードがのんびりしていたことの証拠だとも言えるだろう。

14) カンニング疑惑

 何年生だったか、試験の最中に痰様のもの(痰というよりは、鼻汁が鼻腔から口腔に下ったもの)が口にたまった。気持ちが悪いので飲み込むのも嫌だった。こそりこそりと机の上蓋を上げて、弁当を包んでいた新聞紙を小さくちぎって取り出した。痰様のものを吐き出して、ちょうど窓際の席だったから、窓をわずかに開けてそこから捨てた。
 私は、他人に気づかれぬようにこっそりやった積もりだったが、考えてみれば、斜め後あたりから見ていれば一目瞭然である。見ていた女生徒がいた。悪いことに、私が幼い恋心を抱いていたAさんである。Aさんは、「カンニングしたでしょ。私、探してくる」と言って、他の女生徒といっしょに庭に出て行った。教室は1階だった。止めるわけにはいかない。そのあとのことは、今も知らない。

15) 精子標本事件

 中学では、理科の授業は理科専用の教室で行った。大きな机1つに数人が座り、実験などはこれがグループになって行う。私のグループは、先のAさん、前項のカンニング事件でいっしょに庭に出て行ったもう1人の女生徒、それにN君と私の4人だった。
 振り返ってみれば、実験のかなりは私が勝手にやり、他の3人に見せていたというに近かったかもしれない。小学生のころから、そうした傾向があったように、今では感じる。やりすぎだったとも思うが、他の児童・生徒はかえって気楽に感じていたのか、今となってはわからない。
 ある植物細胞か何かを観察する実験の時間だった。書きにくいことだが、私はその日は目覚め前に夢精をして、しかもパンツを履き替えていなかった。まだ湿っていた。そんなズボンのポケットに入れて湿った感触をまさぐった手で、そのまま実験にとりかかった。顕微鏡を通して私の眼に突然飛び込んできたのは、大きく拡大された精子だった。倍率の関係で、見たことのある精子の図よりははるかに巨大で、何匹かの部分を見ているだけだが、明らかに自分の精子だった。
 私はあわてて、プレパラートを持ったまま流しに急いだ。「どうしたの」と問うAさんを無視して、手とプレパラートを洗うしかなかった。「どうしたの」かは、答えられることではなかった。
 恋心を抱いていたAさん相手のエピソードだが、「アン」のように明るい、少年文学にできるようなエピソードは残念ながらないのだ。

16) 「おれ」と言った女生徒

 Aさんもそうだが、個人的に女生徒と話をすることはほとんどなかったような気がする。ある時、Rさんと話した。彼女が一人称に、「おれ」という言葉を使ったので、ひどく驚いた。Rさんは村長の娘で(父親が当時すでに村長になっていたか、その後なったのか、今ははっきりとは覚えていないが)、明るい子だし、頭も良い。私にとっては、クラスに22人いた女生徒の中で、Aさん、Bさんに並んで好意を持つ女生徒だった。Aさんよりも存在感がしっかりしていたと、今では思う。その彼女が、突然、一人称に「おれ」を使ったので驚いたのだ。一人称の「おれ」を使うのは習慣や文化の問題にすぎないのであり、彼女の人格の問題でないことは、当時の私にも理解はできていた。
 実際、昔は女性も一人称に「おれ」を使っていたそうである。私はそれを知らなかった。当時の私は、彼女には兄がいるし、たぶん兄弟が皆男なので、それが伝染しているのかと思っていた。しかし、どうやら、そうではないらしい。少し前の時代までの文化を引きずっていたらしい。おばあさんが身近にいて、「おれ」を使ったので、それが伝染していたのかもしれない。

17) 灰色のちり紙

 Bさんについても書いておこう。中学の教頭の娘だったが、たいそうきれいだった。Aさん、Rさんとは多少話したことがあるが、残念ながらBさんとは少しも話したことがないほど接点がなかった。しかも3年生になるときに、父親の転勤で浅間温泉のある本郷村(1960年代に松本市に併合)の女鳥羽中学校へ転校してしまった。
 あるとき、私は彼女の近くにいた。彼女が何気なく取り出したちり紙は灰色のものだった。以前はよく使われていたが、そろそろ再生紙であっても白のちり紙が主流になっていた。地域は農村で、まだまだ現金収入の道は少なかった。その村で父親が教頭という現金収入のある仕事をしているのだ。そのBさんが灰色のちり紙を持っているのを見て、私は教頭先生の家の暮らしの実直さを見たという感じがして、好感が持てた。
 あるとき、国語の授業の一環として、教科書に載っていた劇を、放課後に放送室で録音することになった。先生は立ち会わなかった。生徒は6〜7人だったろうか。その中にBさんもいた。劇の内容は忘れたが、私の役柄には、終わりのほうで、自分の頬をつねるという場面があった。
 その場面で、私は自然に自分の頬をつねった。録音するだけだから、実際につねる必要はない。しかし、私にとっては自然な流れだった。それを見たBさんが、くすっと笑ったのである。接点のなかった美人のBさんが自分の行為に微笑んだことに私は嬉しくなってしまったらしい。私は笑い始めてしまった。自分のせりふのない場面だったら、笑いはこらえることができる。しかし肝心な自分のせりふの部分で、しゃべろうとすると笑いが出てしまうのである。録音の私のせりふの部分はもう最後まで目茶苦茶だった。
 録音にやり直しはなかった。次の国語の時間に、録音が再生された。小林先生は、「こりゃ、何じゃ」と渋い顔だったが、叱られたわけではなかった。

18) ギリシャ神話

 上波田に「綿屋」という屋号の家がある。幼年時代の「親子丼」の項でもふれているが、土蔵のある立派な家だった。ご夫妻は、私の父母の結婚に際して「鉄漿親(かねおや)」をつとめてくださっている。松本地方では、鉄漿親は仲人以上の存在だったと聞く。
 ご夫妻の末子が実三君で、私と同じ年だった。そんなこともあって、どういう経緯か知らなかったが、中学生になってからも遊びにうかがったことがある。父上の流石さんはもうお年で、臥せっていたと思う。初めは実三君と遊んでいたが、文庫本のギリシャ神話を見つけた私は、その本に引き込まれてしまった。実三君そっちのけでギリシャ神話を耽読し、読み通してしまった。
 「綿屋」は、1900年ころから1927年ころまで、地元の発明家臥雲辰致の事業を継承し、養蚕に不可欠だった蚕網の製造で繁栄した(百瀬泰『私の小さな足跡』による。百瀬泰さんは、流石さんの4番目の弟)。実三君のお母さんには、なんだかお世話になったという印象がある。

19) 村の読書運動

 このころ、村に読書運動があった。村に図書館はなかったから、たぶん公民館が主宰した社会教育運動だったのだろう。「子どもに本を読ませましょう。そのためには、親が本を読んでいる姿を見せましょう」という運動趣旨というか、呼びかけを見た覚えがある。
 
母は、この運動をいわば利用する形で本を読んでいた、という印象がある。つまり、「子どもに本を読ませましょう。そのためには、親が本を読んでいる姿を見せましょう」という運動趣旨に共感したからというわけではなく、自分の楽しみとして、その運動のためにつくられた巡回図書館を利用して、農閑期にはよく本を読んでいた。