日本の農業の典型は、水田と養蚕

あずさ書店HPのトップのページに戻るときは、ここをクリック。私の足跡表題ページはここ。

〔目次〕

1》 波田村という環境(1ページ目です

2》 幼年時代(2ページ目です。小学校3年生まで)

3》 少年時代(3ページ目です。小学校4〜6年生)

4》 少年時代(4ページ目です。中学生)

5》 少年時代(5ページ目です。高校生)

6》 大学時代そして社会人(6ページ目です。浪人、大学、勤め、自営)

7》 下原のスイカ(7ページ目です。「下原」ブランドの西瓜)

8》 日本の農業(8ページ目です。稲作と養蚕)

 

《7》 水田と養蚕について

水田と養蚕は、1960年代まで、日本の農業の中心であった。

(1) 養蚕

養蚕は、当時の長野県にとっては重要な産業だった。当時としては、確実有利な換金作物(?)だったのだろう。蚕のことは、「お蚕さま」と当たり前に呼んでいた。わが家にとっても、稲作と並ぶ仕事だった。
 長野県の県歌「信濃の国」3番の後半は、次のようになっている。「しかのみならず桑とりて、蚕飼(こが)いの業(わざ)の打ち開け、細きよすがも軽からぬ国の命を繋(つな)ぐなり」。養蚕業に対するプライドを謳いあげている。この場合の「国」は、「信濃の国」なのか「日本という国」なのか、後者をさすと解するほうが、歌詞の趣旨には合うように思われる。

(1) 蛾になる昆虫

蚕は、成虫が蛾になる昆虫である。モンシロチョウやアゲハチョウと同じである。だから、幼虫時代には脱皮を繰り返して成長する。脱皮の前には休眠の時期がある。
 
蚕は、その短い幼虫生活のあいだに猛烈な食欲を示し、朝から晩まで食べている。小さな生まれたての幼虫が、わずかの期間に何万倍もの体重になるのだから、当然だろう。だから、朝は6時前から給餌するし、夜は11時ころに最後の桑の葉をやる。その間にも3回くらいの給桑があり、その間を縫って、たくさんの桑の葉をもぎとっておかなければならない。
 
同じ時期に卵から孵った幼虫であるから、休眠や脱皮はほぼ同じ時期である。その最後の脱皮をした4齢の幼虫がもちろん一番大きい。大きいということは、たくさん食べるということである。だから、たくさんの桑の葉を準備しなければならず、この時期が忙しい。

(2) 桑ごぼ様

蚕は、自然の姿だった種類のものを品種改良によって、大きな繭を作り、たくさんの糸が採取できるようにしてある。サナギになる前の幼虫はかなり大きくなる。
 これに対し、もとの種類のものを「
桑ごぼ様」と呼んだ。自然の状態で生きているわけだから、今では見ることも珍しい。私も、小中学生のころにどこかで見かけたことがある。しかし、それももう40年以上も前のことである。「ごぼ」は「御坊」、つまり「桑坊主様」だろうか、かなりの尊称である。
 2005年6月、長野県松本市梓川地区に住む叔母さんから、「垣根の脇に桑の木があり、そこに7匹いる」と電話がかかってきた。まだ健在なわけだが、その叔母さんにしてからが「興奮して毎日見ている」と語ったくらいだから、よほど珍しいわけだ。
 8月に訪問して、その桑ごぼ様を見た。9月末には、18個の繭ができたと伝えてきた。この状態で冬越しするのだろう。春には蚕蛾が出てきて、また新しい幼虫が誕生するはずである。
 ところで、この叔母が実兄に「天蚕がいた」と話したところ、実際に見て「これは天蚕じゃない、桑ごぼ様だ。天蚕はもっと別な虫で、もっときれいな繭を作る」と言われたそうだ。私も「天蚕」と「桑ごぼ様」を混同していたが、かすかに別種と聞いたことがあるような気もよみがえった。脱線になるが、事情を調べたので書いておこう。
 
天蚕はヤママユの別称で、ヤママユからとった天蚕糸は緑色を帯び、光沢があるという。ヤママユ(山繭・天蚕)は「鱗翅目の大型野生絹糸昆虫で、黄褐色ないし暗紫褐色の大型の蛾で翅に眼状紋と黒褐色の条がある。卵の形で冬を越し、春(5月上旬)に卵化した幼虫は緑色で、50〜60日ぐらいの間、クヌギ、コナラ、カシワなどの葉を食べ、4回脱皮してから黄緑色・楕円形の繭をつくる。自然条件では年1回の発生である。8月上旬以降、翅の大きさ13センチくらいの黄褐色の蛾になって卵を産み、一生を終える。繭の重さは6〜8gで、幼虫は体長8cmになり、体の各節に剛毛を粗生する。日本各地の山地に分布する。この繭からとれる山繭糸・天蚕糸は絹糸中の最上品で、繊維太く柔らかで、光沢・抗張力に富み丈夫で保温性があり、主に長野・広島両県に産する」という。

一方、私が子どもの頃から聞きなれていた「桑ごぼ様」の項目はなかったが、代わりに「くわご(野蚕・桑蚕)」の項目があった。クワゴは、「鱗翅目の昆虫で、家蚕に類する。幼虫は黄褐色で、成虫は翅紋の色が濃い。家蚕の原種といわれる。桑の害虫である。卵で越年し、春季に孵化、6〜7月ころに羽化する。日本、中国、朝鮮、台湾に分布し、ノガイコ、ヤマガイコとも言う」とされる。

なるほど別種らしい。叔母さんの実兄は大正10年代生まれだと思うが、産業としての「山繭糸」をご存知だったのだろうか。それにしても、昔は「桑ごぼ様」が、「様」をつけられながらも「桑の害虫」として扱われていたとは知らなかった。

なお、「くすさん(樟蚕)」もある。これは、「鱗翅目の大型の昆虫で、クリの有名な害虫である。翅は開くと10cmにおよび、黄褐色ないし紫褐色、各翅に1つずつの眼状紋と数本の波状線がある。クリ・イチョウなどの樹皮に産卵、卵から翌春幼虫が孵化し、梅雨時のクリの花が咲く時期にあわせ終齢幼虫となり、7月ころ小枝などに繭を作る。幼虫をクリケムシ・シラガタロウ、繭をスカシダワラという。日本・台湾などに分布する」とある。説明から、私もよく知っている「あの虫」である。繭をスカシダワラというのも、あの網目状・茶色のものと符合する。私の子ども時代は、あまり物資が豊かではなかった。上波田では、年上の子ども達が、この幼虫の腸(私はてっきり「腸」だと思っていたが、絹糸腺という繭を造る糸の元だという説明があった。確かに透明で、葉を消化している色ではなかった)を引きずり出して酢に漬けると、魚釣り用に使える丈夫な糸ができると言ってやっていた。真偽は知らないが、多少は代用品になったのだろう。昨年(2004年)は、下原の実家にある栗の木2本で、この幼虫が大発生した。秋に訪れると、すでに羽化した繭が建物の外側、周囲の木などに大量に固着していた。今年はどうだったのだろうか。ともかく、このクリケムシは今でも健在である。

ついでに、「さくさん(柞蚕)」もあった。サクサンは、「鱗翅目の昆虫で、成虫は大型の蛾になる。体と翅は黄褐色で白斑がある。幼虫は緑色で、ナラ・クヌギなどの葉を食べて成長し、ヤママユに似て褐色を帯びた繭を作る。その糸の織物を絹紬という。暖地の産である」とある。これは、私にはわからない。信州育ちの私には、「暖地の産」の虫は分からないということらしい。

脱線ついでに、世界には類縁の昆虫も多いらしいので、ご紹介しておこう。

ヨナグニサンはヤママユガ科最大の蛾である。日本では、石垣島、西表島、与那国島に生息しており、沖縄県の天然記念物として保護の対象になっている。

エリサンは、中国・インドを中心にかなりの亜種がある。日本でも移入飼育されており、図鑑などにも紹介されている。幼虫の体色は4〜5齢期で黄色と青みがかった緑色との2種類があり、繭色は主に白色だが、赤褐色のものもある。

シンジュサンサンはヤママユガ科に属し、日本各地に分布する。エリサンと同属で亜種関係にある。

オナガミズアオはヤママユガ科に属し、オオミズアオとともに美しい蛾である。1年に複数回発生し、その年最初の成虫は梅雨時から初夏にかけて羽化する。

ウスタビガはヤママユガ科に属し、日本でも見られる。羽化は落葉時の晩秋である。幼虫の形は、食草であるクヌギやコナラの葉の形に似る。体色は緑色だが、背腹で色の濃さが異なる。背側は黄緑色だが、腹部は深緑色である。これは捕食者から逃れるための擬態である。

エゾヨツメは日本にいるヤママユガ科昆虫のうちで最も小型である。若齢の幼虫には特徴的な突起があり、5齢になると突起はなくなる。アジアからヨーロッパまで広範囲に分布する。

ルイジアナメダマヤママユはヤママユガ科に属し、ムガサンとともにインドを代表する野蚕である。成虫は前翅、後翅ともに大きな目玉模様をもつ。繭からとれる生糸は、ムガサンほどには美しくない。

セクロピアサンはママユガ科に属し、アメリカを代表する野蚕である。幼虫の終齢時には鮮やかな赤い突起と青い突起を持つようになる。

アフリカオナガミズアオは、ヤママユガ科の蛾としてはアフリカを代表する美しさで、翅に眼状紋を持っている。

レーベウロスチャイルドヤママユはヤママユガ科に属し、合衆国テキサス州からメキシコに分布する。ロスチャイルドヤママユ属は主に中南米地域に分布し、翅に大きな窓のように鱗粉を持たない部分(透明斑)がある。その透明斑の形は種により異なる。

イザベラミズアオはスペインを代表するヤママユガ科の昆虫である。幼虫はマツ類の葉を食べる。

クリキュラ蚕は金色の繭を作る。インドネシアでは街路樹に使われているカンラン樹の害虫として知られており、体長約6cmに達する。白い剛毛がたくさんある。

さらに余談を2つ書こう。私は今(2005年10月8日)、柑橘の木でアゲハの幼虫を飼っている。外に置くと鳥に食べられるのか、サナギになるのは少ない。もっとも、サナギになるときにはかなりの距離を移動することもあるから、サナギを確認できないことも多い。無事サナギになれても、体内に寄生虫がいて成虫になれないこともある。自然の中で昆虫が成虫になることのむずかしさを感じる(とはいえ、私もバラとサツキの葉につく虫を必死で退治している。同種のようであるが、薬は使わずに手で捕獲している。あれも蛾になるのであろうが)。

余談2つ目。すべての昆虫に共通する特徴が「足6本」であることは、今ではかなり幼い子でも知っている。ところが、昆虫であるはずの上記の幼虫には、足がたくさんある。私の長年の疑問であった。ただ、素人だから、調べることもしていなかった。今年8月、高尾山に登り、そこのビジターセンターの女性に、「頭の方についているのが足で、後ろの方にある強い足は筋肉が変化したもの」と教えられた。なるほど、不思議な解釈だが、「昆虫学的には」というべきか「解剖学的には」というべきか、そういうことになるのかと、疑問が解けた。

(3) 稚蚕飼育

 話を養蚕に戻そう。上波田部落に住んだ時代には私もまだ幼かった。このころ私は養蚕の仕事を手伝っていない。だから記憶がない。
 ただ、当時の家には、桑の葉を切る道具があった。30cmほどの幅で、鋭利で頑丈な刃先をもつ断裁機である。その中に桑の葉を入れてアームを下げて刃を動かすごとに、桑の葉を乗せた台が少しずつ動いて、一定の寸法で桑の葉を切ることができるようになっている。その断裁機に入れる桑の葉は、どんな葉でもよいわけではない。指にカット用の爪をはめ、やわらかい若葉だけを慎重にもいだ葉だった。それが、卵から孵ったばかりの稚蚕のえさになる。
 まだごく小さな幼虫だから、やわらかい若葉しか食べられないし、大きな葉でもよくないわけだ。さらに温度管理の問題もある。低温では成育が遅くなってしまう。
 このように、卵から孵ったばかりの稚蚕は、飼育がむずかしい。全体としての作業量は少ないながらも神経を使わなければならない。上波田時代の末期からは、2齢までの共同飼育が一般的になっていたのだと思う。下原部落に移ってからは、自宅で稚蚕飼育をすることはなかった。
 2齢が終えて紙の上にまかれた桑の葉の上で幼虫が休眠している。それをそっとくるくると巻いて、運搬するのである。

(4) グラム

父母が養蚕の規模を相談するにあたって、「50グラム」とか「60グラム」と言っていた。これは、蚕の卵の重量をさしていたようだ。養蚕をするにあたっては、蚕の卵を買ってくるわけではない。それでも、私も卵を見たことはある。まさに吹けば飛ぶような軽やかな存在である。1グラムでもかなりな数であろう。だから50〜60グラムといえばたいそうな飼育量だったのだ。
 今では、「掃立箱数」という単位を農業共済では使っているようだ。「掃立箱数(蚕種2万粒を1箱として換算したもの)」だそうだ。

(5) 4齢

4齢になると、虫の体も大きくなり、食べる桑の葉も多くなる。大忙しだ。

(6) 「ひきる」

4齢になって1週間か10日で、幼虫は「ひきる」。「ひきる」とは、サナギになる兆候を見せることである。具体的には、白かった体が少し黄色味をおびて透きとおる感じになることである。

(7) 収繭

サナギになって繭が硬くなると、収繭である。

(2) 稲作

稲作は日本農業の基幹作物であった。当時の長野県では、稲作と養蚕が典型的農業だったといってよい。
籾の発芽準備から収穫まで、さまざまな過程がある。