波田村という環境

あずさ書店HPのトップのページに戻るときは、ここをクリック。私の足跡表題ページはここ。

〔目次〕

1》 波田村という環境(1ページ目です

2》 幼年時代(2ページ目です。小学校3年生まで)

3》 少年時代(3ページ目です。小学校4〜6年生)

4》 少年時代(4ページ目です。中学生)

5》 少年時代(5ページ目です。高校生)

6》 大学時代そして社会人(6ページ目です。浪人、大学、勤め、自営)

7》 下原のスイカ(7ページ目です。「下原」ブランドの西瓜)

8》 日本の農業(8ページ目です。稲作と養蚕)

 

《1》 波田村という環境

敗戦の2年後に生まれた私は、日本の復興の中に育った。当時の日本は貧しかったはずだが、周囲の生活はどこの家も似たようなものだったから、とくに貧しさを感じることもなかった。当時の農家の暮らしと生産は、自然との直接的な向かい合いであり自然の恩恵を実感するものだった。土地と自然が暮らしの根源であり、自然との一体感があった。父母の労働が生産の喜びにつながっていることを見ながら育ったわけで、都会的な文化は遠かったが、そこには農村の素朴な豊かさがあった。

私が生まれ育ったのは、「長野県東筑摩郡波田村」というところです。

以下、この項では、位置関係・方向その他をこまごまと描写している部分が多い。そうした部分は、かなり読みにくいと思う。そういう部分は適宜飛ばしてください。

(1) 波田村

波田村は、松本市の西側に接している。
 梓川の河岸段丘にできているような村だった。河岸段丘の南側が波田村で、北側が梓川村だった。今では、波田村は町制を敷き、梓川は合併により2005年4月1日に松本市の一部になった。
 河岸段丘の一番下、河床と同じ高さには、最も上流側には赤松集落があった。下流には三溝部落という大きな集落があった。丸田橋(梓川橋)に通じる道路から上流側にはあまり家がなかった。その道路のすぐ下流側から家が立地しており、さらに下流に行くと、やがて三溝部落という大きな集落があった。
 その上の段丘は、いちばん上流で山寄りの部分に天神原という集落があり、川寄り(崖寄り)から東へ淵東集落、学校通り、鍋割、もっと東に行くと三溝集落だった。
 少し下流から始まる段丘には、十三経塚、下島、森口といった集落があった。
 その上の段丘がいちばん上で、上流寄りから、私が生まれ育った上波田部落、横町、中波田、下波田などがあった。その奥でいちばん下流は、私が10歳頃から住んだ下原部落があった。

 

 明治時代になってから、河岸段丘を切り通し、埋め立てて造った坂道がある。群道坂と呼ばれ、村の中心部を貫いていた。というより、その坂の両側に商店ができ、電鉄の駅も1つできていた。
 その坂は、上のほうは、上波田・中波田・下波田という主要な集落に通じる道路が扇形に伸びる三角広場と呼ばれた場所から始まっていた。大きな河岸段丘をこえて下り、次の河岸段丘の上に波田駅という駅があった。そこをさらに下るとT字路で、突き当りが小学校、右側には農協が、左側には村役場と警察の駐在所があり、そのはずれに中学校があった。
 T字路で坂とまじわっているのは、国道だった。村役場・農協・学校・駅がその辺にあったわけで、村の中心部になっていた。坂が造られ、駅が作られて、明治以降に村の中心部になったのであろう。

 坂は南北に造られている。国道と電鉄は並行して東西に走っている。

 

 農業の村だった。同級生はほとんどが農家だった。用水が確保できた場所は水田になっていた。畑地も多かった。
 国道沿いは、明治時代までは松の森が連なっていたという。私の子ども時代には、もうその面影はなかった。それを探すとすれば、森口にある神社の社と、小学校の校庭くらいだった。
 明治時代になって、堰が造られ、開田された。黒川堰、波田堰、和田堰、新村堰があった。
 当時はたくさんの米作りが農業の理想だったわけで、波田堰を開田した人は神格化され、下原部落から西に上がった道路が堰にぶつかるあたりには、「水神様」と呼ばれた神社が祀られていた。

(2) 上波田部落寺山地区の家々

上波田部落でも、「寺山」という地区はわずかな家数であった。東西にのびる道路と、南にのびる道路に家がある。東西にのびる道路は、西端側では部落が終わると「長坂」という名の通り長い下り坂になり、坂の下は別な部落のはずれになっている。東側も短い下り坂になり、上波田部落の中心につながっていく。南にのびる道路は上り坂で山に登る道である。部落のいちばん上には西から東へ流れる黒川セギという用水路がある。この上には畑が数枚あるだけで、もう「山」の領分である。
 「長坂」に下りる坂上の南にあったのが、「鍛冶屋」の村山家だった。実際に鍛冶屋をいとなんでいて、主がフイゴを動かしてコークスを燃やし真っ赤に焼けた鉄塊を鍛造する仕事を、飽きもせずに見るのは楽しみだった。末の子供だったのではないかと思うが、私の兄清一と同じ年の人がいた。深志高校から信州大学医学部に進み、合衆国にも長く医学留学した。ただし、そのための経済的負担が家族にあったらしく、誰であったかがつい先年、「家族がその成功の犠牲になった」とまで言う人がいた。
 鍛冶屋さんから畑2枚くらいをおいて東が村山家だった。私と同じ年の「末男」君がいた。名前が功を奏してか、末っ子だった。あまり裕福とはいえず、家も小さかった。2軒の村山家の間の畑のうち1枚がわが家の畑であった。近所で同じ年だったから、末男君とはよく遊んだ。
 隣接して東が村上家だった。私よりも1〜2歳年上のお姉さんとその姉がいた。どちらかが静江さんだったと思う。上のお姉さんは、若くして結核で亡くなっている。私はそのお姉さんに子守をしてもらった。かすかに記憶がある。私が生まれたのが1947年、その私が子守をしてもらった記憶があるのだから、結核で亡くなったのはいつだったのだろう。ペニシリンは第二次世界大戦の最中には連合国では実用化され、敗戦まもなく日本にも入ってきた。もう少しで死なずにすんだはずで、かわいそうなお姉さんであった。
 村上家の東隣がわが家だった。敗戦後の混乱期、もともと豊かではなかったこの家で、父には6人のきょうだいがいた。敗戦直後は徴兵から帰ったばかりの重男おじさんも農業を手伝ったと、本人が語っていた。長女は嫁して後も無心に来たりしたそうで、暮らしは楽なわけではなかった。しかし、それは当時の日本全体がそうだったのでもある。
 父が蒋介石軍の抑留から解放されて帰国すると、母の実家から米6俵を借りていて、その年の収穫で返したという。父・重男・益音の3人が徴兵されたとはいえ、明治20年生まれの祖父はまだ60歳前だったし、末弟の健一郎は徴兵されていない。当時の60歳はわれわれ世代の60歳よりも老けていたにせよ、自給できる田がありながら生産が消費に追いつかなかったのは、父の言うように祖父の「やり方」に問題があったのだろうか。
 父の末弟をめぐってわが家に最初に争いがおきたのはいつだったのか、私は知らない。しかし、この争いは休止期をはさみながら長くつづいた。このことは、あとでくわしく書こう。
 わが家の東が、中島家であった。私よりも1歳年下の「艶子」ちゃんがいた。いっしょに遊んだ印象はあまりない。土蔵のある豊かな家という印象であった。わが家とのあいだには、高い杉の木が何本か南北に1列に立っていた。中島家は、T字路の南西角にあたる。
 「鍛冶屋さん」の村山家の北西には「建具屋」さんがあった。ここも家の名前はやはり村上であったか。私がまだ幼かった日に、ここで嫁取りがあったと思う。当時のこととて、自宅で式をあげるのである。嫁入り道具が運び込まれ、当時はまだめずらしい自動車でお嫁さんがやってくる。私はみんなといっしょに夢中でのぞいていた。
 「建具屋」さんの東が、村上家であった。わが家では「むこう」とよんでいた。単純に「向かいの家」という意味である。私より1歳年上のお兄さん「むっちゃ」が末っ子だった。大きな家で、座敷の南の庭に生えている「すぎな苔」と、「やまぶき」とよんでいた山吹色の昆虫の存在がうらやましかった。
 「むこう」の東も村上家だった。わが家の「蚕室」と呼んでいた建物と、道路をはさんで向かい合うほどの位置であった。私より2歳くらい年上のお兄さんがいて、この人が末っ子だった。少し上のお兄さんもいたと思う。家も小さく、豊かではなく、電力契約がごくわずかな電灯を灯すだけの定量契約だったことをなぜか覚えている。まだどの家も電灯とラジオくらいしかない時代だったが、暗い電球2〜3球の契約だった。農家では1年のうちわずかなシーズンだとはいえ稲こきのためにモーターを使ったし、部屋数も多く来客があれば電気使用量が増えただろうから、それが可能な従量契約になっていた。この家の東南には小屋があり、そこに入って遊んだことがある。そのとき、小屋に(他では見たことがなかった)パン焼き器があった。ただし、その当時の私はろくにパンというものを見てもいないから、なぜパン焼き器だと知った かはわからない。そういう説明を受けたのだろう。
 この村上家の東には大きめの畑が1枚あって、その東は中島家であった。よその中島は「なかじま」でよかったが、この家は「なかしま」だった。立派な家という印象はないが、新しかったような気がするし、なにより、「100万円ある家」といわれていた。この時代には一般にも、またわが家にとっても、「100万円」の響きはとてつもない額であった。この家には私に近い年代の子供はいなかった。この中島家は、T字路の南(山)から下りてくる道路の突き当たりにあたる。
 山から北に下りてくる道路にも、両側に家があった。家と家のあいだには田や畑がある。いちばん山寄りの西の家には、後年私が松本深志高校に入ったとき、すでに卒業して浪人か家居をしていたお姉さんがいた。私たちの歓迎「コンパ」に一度だけご出席いただいたような気がする。これ以外あまり印象がない(このお姉さんの姉と、2001年か2002年の「波田町の会」で出会った。確か昭和9年生まれで、その姉さんより10歳上、その姉さんは首都圏のどことかに住んでいると言っていた)。
 少しはなれて下の家が、「百瀬」だった。一布という名の私より1歳年下の子供がいた。いっしょに遊んだことも少しある。この家で一布君に刀をみせてもらった記憶がある。日本刀ではなくて、近代の兵役制にともなう刀のデザインだったと思う。今思えば、日露戦争だってはげしい火気の戦いであった。刀をぶらさげてシンボルにしていた日本軍の時代錯誤よ。一布君には弟もいたように思う。百瀬家から下は田で、ずっと下が艶子ちゃんのいた中島家であったような、中島家の上にもう1軒あったような。
 道路をはさんで百瀬家の東が、***家だった。この家の当主は、父の仕事仲間でもあった。仕事仲間とは、山から材木を切り出す仕事である。何人かで協同して山林の伐採権を落札したことがあった。もしかしたら、1953年ころだったのだろうか。この仕事が思わぬ利益を生んだ。仲間はその利益の一部で人生のぜいたくをした。浅間温泉で芸者をあげて遊んだのである。家族同伴であった。私も兄もついていっている。芸者さんのことよりも、旅館の階段や廊下がめずらしくそこで遊んだことをおぼろに覚えている。この家は、道路から少し奥に入っている。
 ***家の下(北)が村上家だった。浜子という私と同じ年の女の子がいた。末男君と浜子ちゃんの3人で遊ぶこともあった。中学生のころに塩尻市に引っ越していったと思う。中学生の時には私はこの部落にいなかったのだが、農家だったはずと思う村上家が引っ越した理由は知らない。農家というのは自宅と生産手段である農地が一体であり、遠くに引っ越すことは普通ない。
 村上家の下には「種屋」という屋号の家があった(村上と種屋のあいだにもう1軒あったか?)。種家はT字路の南東の角にあたる。庭に入り込んで遊んだこともあるが、それ以上の印象がないのは、同世代の子供がいなかったからだろう。種家の北側の道路は、T字路を頂点に東に向かった下り坂だったから、少し下って種屋を見ると、背丈をこえる石垣の上に塀があり、その向こうに家があるというつくりだった。
 「種屋」の道路向かいの家、中島(なかじま)家の東は、「おおげと」とわが家ではよんでいた。私はだれもがその家をそう呼んでいたと思っていた。ところが東京に出てきてから、ここより400メートルほど東で百瀬泰さん(明治生まれ)が、わが家のことを「おおげと」と呼んでいたとわれて驚いた。そのころこの言葉の意味を調べたら、「神社など境界の外」とあったから、すぐ東に神社を擁しているこの家こそ「おおげと」にふさわしいと思えた。百瀬家からみたら、わが家も「神社の外」みたいなものだったのか。
 「おおげと」と、中島(なかじま)の間には正確には北に向かう道路があって(したがって先ほどからT字路と言っているものも、実際は十字路に近いか。しかし、細い道路だ)、「おおげと」の奥にも1軒家があった。今も家があるが、住んでいた人が町内他所に引っ越して無住だとか。
 これが寺山部落のすべての家であった。

(3) 神社と若沢寺の遺物

寺山集落の東端に寺があった。それに続いて、墓地や神社があった。私の遊び場所は、この部落の中、田や畑、山の下縁、それにこの寺、墓地、神社であった。寺には坊さんではないが、住み着いた老夫婦がいて、坊さんの代わりのようなことをしていた。神社は波田村の三大神社の1つだった。
 またこの一画には、廃仏毀釈によって破壊された「若沢寺」という寺の遺物もあった。主には「田村堂」という小さな祠で、外覆いにかこわれていた。「仁王様」は廃仏毀釈の前から、若沢寺の入り口としてここにあった。ともに現存し、今では町の文化財として大切に扱われている。わが家は、この廃仏毀釈で還俗した僧侶の末裔である。若沢寺については、項を改めて少し書いておこう。
 仁王様の足元は、着衣の裾がせまっていますが、台座とのあいだに多少のすきまがあります。子どもはよくそのすきまをくぐってあそんだものです。今では「子どもがその股をくぐれば丈夫に育つ」ということになっていて、同時に、管理が少しきびしくなって仁王様は網で囲まれているので、特定の日にしか、その「股くぐり」はできないらしい。
 私が小学校2〜3年生のころ、この寺の前にある小さな広場に面した石碑を拓本取りに来た人たちが何人かいて、私は珍しくてそのようすをじっと見ていたこともあった。また、寺に住む夫婦は僧侶ではなかったらしいが、花祭りの日には甘茶をつくり、小さな仏像にその甘茶をかけたり飲んだりできるようにしていた。1回くらいかもしれないが、その甘茶を飲んだ記憶がある。
 この寺や神社は、寺山集落からすれば東端だが、下(東)の集落からすれば当然だが西端にあたる。だから、双方の子ども達が遊ぶにはちょうどよい場所だったし、遊ぶためのスペースも広かった。三角ベースの野球(人数が多くはないから、三角ベースにして攻守混ざってのチーム編成であった)をすることもあったし、神社の社務所と本殿を結ぶ渡り廊下を利用して遊ぶこともあった。私は骨折をしたことはなかったが、捻挫や脱臼をした。小学校の西北で河岸段丘の下の段に、こうした負傷を直すのが得意な方がいた。はっきりとは覚えていないが、徴兵されて衛生兵として働いているうちに体得した技術だと聞いたように思う。痛む腕や足をさすって観察しているうちに、エイヤーとばかりに引っ張ったりして、たちどころにスッキリするのである。下原部落に引っ越してからはお世話になったことはなかったが、このころは数回お世話になったと思う。大した技術だったし、助けられた人も多いと思うが、私が高校生か大学生のころに、波田村の人が無免許医療行為で摘発されたという報道に接したことがあるように記憶する。たぶんこの方だったのだろうか。せっかくの技術なのに惜しい気がした。話が飛んだ。
 神社には天然記念物の小楢の木があったが、杉の大木もあった。夏になるとセミがにぎやかだった。セミは地中に7年暮らすというが、出てくる直前にいったん地表まで穴を開けるのだろうか。それらしき穴にそうっと細い棒をさしこむと、幼虫が棒につかまるので、それを引き上げる。自宅に持ち帰ると、翌朝にはセミが羽化するのである。私はあまり得意でなかったが、うまくいったこともあったと思う。

(4) 若沢寺

若沢寺は、さきほどのT字路を山のほうに登り、さらに1500メートルほど山に分け入ったところにありました。今はくずれかけた石垣と、わずかな石碑がかつてそこに立派な伽藍をもつ寺があったことを伝えるのみです。若沢寺は奈良時代の天平勝宝年間(749〜758年)に行基菩薩が開基し、続く平安時代の大同年間(806〜809年)に坂上田村麻呂が東征の途次、南安曇郡穂高町の豪族が有明山にこもって抵抗したのを征服できたことを仏に感謝するために修復・造営せしめたもので、長野県下でも最古の部類に入る古刹でした。
 江戸時代の若沢寺は壮大な七堂伽藍を構え、信濃日光と称されたほどの偉容を誇っていたと言われます。(若沢寺についての詳しいことは、このホームページの別サイトも参照してください。波田町ホームページなどにも記載や写真があります)

(5) 寺山部落での生活

鍛冶屋さんと建具屋さん以外はすべて農家だったと思う。いやその2軒にしても、専業ではなかったであろう。農業の中心は、稲作と養蚕だった。この2つについては、大きな項目を立てて別途書く予定です。
 わが家は敗戦時には、一部自作一部小作という貧農であった。父の少年時代の夢は、「1町歩の自作地と1頭の馬」を持つことであったという。それが豊かさの指標であり夢であったのだ。その夢のなんというささやかさよ。父のその夢は、第二次世界大戦での日本の敗戦による農地改革によって、実現されることになった。その程度の貧農であった。
 しかし、そんなことは意識していない私はくったくなく幼児期をすごした。私のごく初期の記憶に、目覚めたらいつもまわりにいるはずの家族が誰もおらず、恐怖にかられて泣いて家のまわりを駆けたら、裏でおばあさんがうさぎにエサをやっていた、という情景がある。
 鍛冶屋さんの東、わが家の畑のあたりに、火の見やぐらがあった。柱は3本ではなく、いわばはしごを押し立てた形だった。一番下の横棒は、大人にあわせて少し高いところから始まっている。それでも、遊び仲間がみんな登る。私も登ったが下りられなくなってしまった。私は泣き叫ぶ。遊んでいた仲間には下ろすことができなかったのだろう。結局、私の父が走ってきて下ろしてくれた。私が幼すぎたのか、単にそういうことが不得意だったのか。何歳ころのことだったかは覚えていない。
 家の裏には、田が何枚もあった。中にはわが家のものもあった。田にいる動物をよく見たのは、このころだった。げんごろう、おけら、水すまし、背中に卵を背負った虫(タガメも)、小さな甲虫。田のあぜにはえる草。文字にするとあっけないが、遊んでいたこの小さな空間には豊かな動物相と植物のいとなみがあった。小学4年生のときに下原部落に移ってからは、私が成長してしまっていたからか、田の動物をあんなに近く見ることはなかったように思う。田は近くにあったのだが。
 春になると、カエルの卵がよくみられた。ぐにゅぐにゅする寒天質のそれは、気味悪いような、面白いような、そしてすべては遊びの対象になっていた。下原の田んぼにもカエルの卵はあったはずだが、あまり印象がない。
 田の畦に1か所、水が消えていく場所があった。いま思えばごく小さな暗渠だ。少しこわかった。この田が連なる場所での遊びは頻繁だった。しかし、農業構造改善事業で田だけではなく、畑も山の根本まで区画整理され尽くした。今は当時の面影はない。
 遊ぶのは、この裏の田んぼと、鍛冶屋さんの東の畑、あとは神社。それが、3大遊び場だった。
 南に上る坂の上方には、ごくわずかな水の流れる沢があった。沢筋に道路を造るのは自然だったのだろう。この沢にはカニがいた。子供たちでつかまえに行くこともあった。苔がはえ、たまには倒木が沢におおいかぶさっているところだった。両側の斜面は急なので、その斜面を登ろうとした記憶はほとんどない。
 この沢の水は、道路の東に小さな川をなして、黒川セギに流れ込んでいた。子供たちは誰が言い始めたのか、「川におしっこするとオチンチンが曲がる」と言われて恐れていた。それでも「まさか」と、あえておしっこしてみたこともあった。(オチンチンなどと可愛い言い方ではなく「チンボ」あるいは「チンボウ」と言っていた。珍棒ということか?)
 鍛冶屋さんの西は、下りの「長坂」に通じるだけではなく、細い登りの坂もあった。登っていくと、右側には長坂との間の崖があり、左側には畑があった。もっと登ると、林から山に入るのだった。林に入る中ほどの右側には、ドングリかクヌギの大きくもない木が1本あって、夏になるとカブトムシやハサミムシがいた。ほかはカラマツが多かったようだ。上の林は杉だった。
 この杉林に、子供たちだけで小屋をつくったこともあった。杉の木を柱にして横棒を渡し、壁や屋根は杉の枝でつくった。完成までいったか、はっきりした記憶はない。こんな遊びには、兄が加わっていることもあった。近所では私より年長の子供が多かったから、遊んだ仲間は年上が多く、私はみているだけだったり、手伝い程度だったかもしれない。この小屋をつくってしばらくしたあとで、長野県内だったかもしれないが、「三九郎」のようなものとして小屋をつくる風習のあったところで、小屋が火事になり子供が焼死するという事件があった。「われわれの小屋だったらすぐに逃げ出せるものを」と思いつつこわくもあったことを思い出す。

(6) 百瀬さんの本から引用

 この神社から200メートルくらい下(東)に、屋号を「綿屋」という家がある。今は私と同じ年生まれの百瀬実三氏が当主であるが、彼の叔父にあたる百瀬泰さんの自叙伝がある(『私の小さな足跡』あずさ書店、1994年刊)。そこにこの部落を紹介する章があるので、ここにそれを引用しよう。

 上波多は松本市から野麦街道を(現在、国道158号線)を梓川(信濃川の上流)に沿って西方にさかのぼること約14キロ、北アルプス・中央アルプスや上高地への入り口に近い山沿いの部落である。
 江戸時代には筑摩郡上波多村と言ったが、明治7年に隣村(下波田村および三溝村)と合併して波多村字上波多と変わり、さらに昭和8年に波田村字上波田と変わっている。また、比較的最近にいたって、昭和48年に町制をしいている。
 波田町は松本盆地の西際に位置する南北4キロ、東西28キロの田舎町である。その町域の70%は松本盆地をかこむ西側にあたる山地で、ここには人が住んでいない。人が住むのはこの山の東端に開ける松本盆地の西端にあたる平地で、上波多はその山裾にある。山間部以外は畑地・水田が広がるが、山に近いことから木材、苗木などの林産物と、りんご、葡萄など果物の生産が盛んで、近年は西瓜の産地としての名声が高まっている。
 寄り道したが、この辺で話を本筋に戻し、上波多部落発祥の歴史から筆を進めてみたい。
 生家から山路伝いに500メートル(うち150メートルは急坂)ほど登った地点(水沢山の中腹)に若沢寺という真言宗の古刹の跡があるが、上波多はこの寺の門前町として発祥したことが明らかである(水沢注1)。
 若沢寺は奈良時代の天平勝宝年間(749〜758年)に行基菩薩が開基し、続く平安時代の大同年間(806〜809年)に坂上田村麻呂が東征の途次、配下の仏師に命じて修復・造営せしめたもの(『信府統記』『善光寺道中図絵』)で、長野県下では恐らく最古の古刹であった。
 寺の跡には今も幾段かの石垣の跡が見られるし、また麓の部落上波多のほぼ中央には運慶作とも言われるに王尊2体が現存し、往時の名残りをとどめている。
 部落の最も山寄りの地区を寺山〔てらやま〕(若沢寺への分岐点)と呼び、順次下って上町〔かみちょう〕(私の生家は上町にある)、中町、下町と呼んでいる。ひなびた山村におけるこれらの呼称は、この部落がかつて若沢寺の門前町として栄えていたことを示す何よりの証拠といえよう。
 江戸時代の若沢寺は壮大な七堂伽藍を構え、信濃日光と称されたほどの偉容を誇っていたと言われるが、檀徒が少なく主として松本藩からの扶持〔ふち〕に頼っていたため、明治初年の廃藩ならびに廃仏毀釈の波に屈し、廃寺のやむなきに至った。
 次に、わが家の前の道路は、今は人通りの少ない山村の里道にすぎないが、昔は野麦街道の島々宿と中山道の塩尻宿を結ぶ間道(近道)として幾百年の長きにわたって重要な役割を果たしてきた古道である。
 江戸時代には越前や飛騨の城主等の参勤交代の行列が往来し、また明治に至って中央線が開通するまでは岡谷の製糸工場へ働きに行く飛騨の少女たちも列をなして皆この道を通ったのだという(水沢注2)。
 大正11年に松本―島々間の電車が開通してからは、村から松本への通勤も可能となり村人の生活条件も一変した(水沢注3)が、それまでの村人の生計は農業とその副業としての養蚕以外は農事の日雇や山仕事に依存するほかなく、商家としては小さな駄菓子屋とよろず屋が各1軒あって全部落70戸の需要に細々と応えていたにすぎない。文明開化に取り残された「陸の孤島」、そんな表現がピッタリと当てはまるような寒村であった。
 このような背景のもとに、村人の生活サイクルはきわめて単純で、季節に合わせた伝統行事が几帳面に繰り返されていたほか、立地条件に基づく悪食の習慣や方言などがいつまでも改められなかった。

(水沢注1) 私の父は無学ながら、「水のない所に人は住めない、だから、今の下原部落は昔は無人の森林だった。山の麓では必ず飲み水が確保できたから、集落が形成された」という意味のことを私に語った。それは正しいと思う。だから、上波多部落は山からの流水があったから成り立っていたのだろう。それに若沢寺の存在が多少のにぎやかさをもたらしたのかもしれない。今となっては証拠がないが、かすかに、非農業部門・非自給自足の参拝客相手の商家もあったのかもしれない。
(水沢注2) 父から、「おばあさんに背負われて、(岡谷に行く)女工さんが通るのを見た」と聞いたことがある。百瀬さんは、父より6歳年長である。この「岡谷に行く女工さん」は『女工哀史』に言うあの女工さんたちである。
(水沢注3) 歩くか馬車で行くしかなかった松本に電車で行くことができることになったのは大きな変化ではあったろうが、それがすぐに多くの村人の生活に大変化をもたらしたとは言えないと思う。「それまで」のこととして著者が言うこの部分以下の記述は、それ以後も村の現実だったと思う。私の少年時代も、百瀬家の2軒ほど東に雑貨屋が1件あった他は、はるか下に魚屋が1軒あっただけだと思う。正面にガラス戸が多く、もしかすると以前は商家だったかもしれない「小野屋」(うろ覚え)も、私が知っている時代には商家でなかった。ただ、魚屋のあった交差点を南に進むと、「横町」といわれる通りで、この通りには酒屋と専売品に塩を売っている店舗があった。村が農村だった状況は長く変わらず、私の少年時代にも、村には農家がほとんどだった。小中学校の同級生を見ても、農家の子弟でない者は珍しかった。
 2004年に聞いた話です。「松本までの電車は開通したけれど、電車賃は高かった。往復割引でも67銭した。これは、当時の大工の日当に相当したから、普通の人がおいそれと利用で

(7) 堰の村

波田村は、河岸段丘の村であると同時に、堰(人工河川)の多い村だった。それは、梓川の水を灌漑に使うために、明治以降に造ったものだろうと思う。
 梓川と同じ面には、「和田堰」がある。水量が多く、水をたくさん使う時期には、怖いほどの流れである。大人でも簡単に流されてしまう。小学校はその上の段の端にある。小学校の裏から北を望むと、高さ20〜30メートルほどの崖がある。これが1つ目の段丘である。中学校は小学校と同じ段ではあるが、2つ目の段の真下にある。1つ目と2つ目の段の幅は、300〜400メートルである。
 中学校の南側にある2つ目の段も高さが20メートルくらいはある。松本電鉄の線路は、波田駅から中学校のあたりでは、この段の端を走っている。西に向かうとこの段を斜めに下り、1つ西にあたる淵東駅では完全に下の段(小中学校と同じ段)に下りている。
 この2つ目の段の上、電車線路の南には、かつては営林署の苗圃(びょうほ)があった。今は村立病院になっている。この段は、大した幅がない。それどころか、苗圃の奥(西)には平地がなかった。つまり、その奥でようやく段が2つに別れていたと思う。自然の営為のすさまじさよ。
 苗圃の南側にも、高さ20メートルほどの崖があって、その上に「波田堰」がある。この堰の南側も高台になっていたから、段の中途に堰を切り開いたものかもしれない。この堰は近年になって(明治初年)開かれたもので、150町歩と言われた波田村の水田地帯を灌漑していた。「水神様」という、堰開通者を祀る社もあった。
 これらとはまったく異なる堰に「黒川堰」があった。梓川から取水するのではなく、「黒川」という村の山から取水し、村の古くからの集落のほうへ水を供給していたのだと思う。堰は人間が完成させた時点から、自分なりの進化を遂げるのであろう。場所によっては深い淵もあって、岩魚も住んでいた。
 立派な川だったが、下流での水需要が減ったのか、出水事故を契機に改造されてしまい、10年くらい前だったか、気づいたらコンクリートを使った細い溝に堕落してしまっていたのは、かわいそうでならない。

(8) 下原部落への引っ越し

わが家は、私が小学校4年生になる春に、下原部落へ引っ越した。西に見える山からは2〜3キロは離れているし、北・東の山も遠く、南の山はいつもかすんでいるほどに遠い。松本盆地の只中というような気分の土地だった(それにしては西の山に近い)。
 引っ越しは私が小学4年生になる1957年だった。春先、もう農作業が始まったので片道1時間の往復がもったいなかったのか、家は未完成で粗壁ができただけで床さえ張っていない家の土の上に寝泊まりした記憶がある。私がそこに住んだのは、小学校の3年間、中学校の3年間、高校の3年間であり、今になってみればたった9年間である。しかしこの時代の9年間は長く感じられる。誰しもそうだろう。
 引っ越し以前のわが家の耕作地を数えてみると、わが家の裏の田のあるところを、西に向かうと、まもなく畑になる。その畑の間をさらに登りつめた右側に畑があったように思う。左よりは多少日が当たるが、あまり立地のよくない桑畑だったと思う。いちばん上には、「小柿」の木があった。鍛冶屋さんの東の畑では、家で消費するようなもの(「せんぜもん」といった)が中心だったか。家の裏にも、少なくとも苗を育てることができる程度の田を持っていた。上波田部落をかなり下ったところに「淡路の田んぼ」があった。淡路は字名である。今では家が建ち並びかけている。さらに病院裏の畑。病院というのは「波田病院」のことで、1985年までここに村立病院があった。今では畑のあったあたりは完全に住宅地帯である。3つの波田「上波田」「中波田」「下波田」に道路が分かれる分岐から「水神様」に至る途中にも畑があった。ここも1976年に完成した長野県企業局による住宅団地造成によって、今では住宅地である。これらの耕作地は、引っ越しの前後に売るか、祖父に渡すかしたのであろう。波田町の大きな水田地帯が、下原部落の西に広大に広がっている。その「和田道」の北、「木曽道」の東にあたるところに、4枚の田があった。「奥の田(南西)」「とっくり(北西)」「大田(南東)」「とっつけ(北東)」の4枚が、まさに「田」の字にくっついていた。ここから数枚ほど南西にも、引っ越しの数年前に1枚買った。とっくりはそんな形だったのか。大田はかいわいでも1枚としては大きなものだった。田はこの他に、田のある地域としては「和田道」のいちばん下(東)で、山形街道との交差点の北西角に1枚か2枚あった。その一角には、砂利が積んであった。ブドウ畑が現在の私の実家の前あたりにあった。10アール弱で、引っ越しの少し前に買ったものだ。その北側の畑は、移転に前後して入手したものか。そして、家の敷地もそこに耕作にきた記憶はない。これらの耕作地は、同時に保有していたというより、売買し、取り替えていると思われる。
 引っ越しまでのわが家は、当時の長野県の典型的な農家として水田と養蚕が主な作目だった。
 ところが、この「下原」という部落は村内でも珍しくスイカとトマトを中心に栽培していた。他の部落が明治維新以前からできていたのに比べ、明治維新以降に新しく開けた部落(それまでは松林)であった。稲作が農業の中心であった時代だが、この部落が稲作をせずにこうした野菜を栽培していたのは、波田セギといわれた人工灌漑河川の末端に位置していたことから、給水を受けられず開田ができず、その対策としての工夫だったものが、かえって成功したのであろう。
 わが家でも引っ越しの翌年には試行的にまた自家用としてスイカとトマトを栽培する。最初のうちこそ、他の農家から桑の葉を買うほどに養蚕に注力していたが、数年にしてこれを放棄し、スイカとトマトへの傾斜を強めていった。さらに私の大学在学中、1970年ころの農業構造改善事業と称する水田の区画整理事業を境に、稲作をも一気にやめてしまう。その主転作品目はスイカであった。

(9) 下原の家々

 下原の北側約1キロメートルのところに、松本電鉄の「森口駅」がある。
 森口駅から来て、いちばん最初にあるのが、足立家だった。この足立家を起点に、東へ向かう。150メートルほど行くと、大池家があるので、ここを右折する。下原部落の多くの家は、ここから500メートルほどの道路に沿ってできていた。ただ、大池家から300メートルほど行った十字路で、東に向かう道路があり、この両側と先端にも家があった。また、大池家から500メートルほど南に行った十字路を東に向かうと、ここにも3軒の家があった。また、わが家から大池家に向かう道路には、斜めに北東に向かう道路があり、ここにも2軒の家があった。足立家の南側に150メートルほど行くと1軒あった。これが部落のすべてだった。
 足立家には、私と同じ年の少年を筆頭に3人の子どもがいた。お父さんは、下波田にある「亀屋」という商家の生まれであり、その分家だった。そこで、商売のノウハウを引き継いで「亀原」という屋号の商店を経営しつつ農業をしていた。
 わが家は、足立家の東隣だった。といっても、足立の建物の東には広い作業用の庭があったし、その東には動物小屋もあった。だから、家の距離はけっこう離れていた。
 足立家の南側に150メートルほど行くと、笠原家があった。当主は国鉄に勤めており、私より1歳くらい年下の少女千恵子さん、その弟がいた。