あずさ書店HPのトップのページに戻るときは、ここをクリック。私の足跡表題ページはここ。
〔目次〕
《1》 波田村という環境(1ページ目です)
《2》 幼年時代(2ページ目です。小学校3年生まで)
《3》 少年時代(3ページ目です。小学校4〜6年生)
《4》 少年時代(4ページ目です。中学生)
《5》 少年時代(5ページ目です。高校生)
《6》 大学時代そして社会人(6ページ目です。浪人、大学、勤め、自営)
《7》 下原のスイカ(7ページ目です。「下原」ブランドの西瓜)
《8》 日本の農業(8ページ目です。稲作と養蚕)
私は1947年に生まれ、松本市郊外波田町(当時は村)という所で農家の次男として育っている。小学校4年生になった春に(1957年)、同じ村の「上波田」という部落から「下原」という部落に引っ越した。同じ村内とはいえ、立地条件としては対照的な2つの部落であった。
農村の子供のささいな記憶も、牧歌的な時代の暮らしとしてめずらしくもあるかもしれないので、よしなしごとをとにかくたくさん記述してみよう。
私の家族は、父直人が1913年(大正2年)生まれ、母松枝が1920年(大正9年)生まれ、兄清一が1941年(昭和16年)生まれ、祖父真直が1887年(明治20年)生まれ、祖母しげ、という6人家族であった。この家は、廃仏毀釈で「若沢寺」という寺を追われ、還俗した僧侶の末裔である。還俗した僧は私の4代前にあたる。
父の少年時代からの夢は、「自作地1町歩と馬を持つ」ことだったという。少しは自作地もあったが、小作地のほうが多い農家だった。しかし、私が誕生したころに、いわゆる農地解放があり、わが家はその恩恵をこうむって自作地が増えた。母は、梓川をはさんだ隣村である梓川村の生まれだった。
近所には子どもが多かった。ただし、同じ年の子どもは、「寺山」には2人いただけだった。とはいえ、少ない戸数で私を入れて3人なのだから、少ないとはいえずやはりベビーブーマー現象がそこに現われていたのかもしれない。その2人は、1軒おいて西側の家にいた藤沢末男くんと、山に上る坂の中ほどに家のあった村上ムツ子さんであった。
この2人と遊んだ記憶もあるが、兄や年上の男の子にまじってよく遊んだ。
夏になると、神社の境内はセミがうるさいほどだった。地面にはセミの幼虫が這いだした穴がたくさんあった。幼虫は、這いだす前から穴をあけるものらしい。またなんとなく、古い穴と新しい穴は区別がついた。この穴に細い棒をそっと入れると、セミの幼虫が棒につかまって上がってくることがあった。この幼虫は、翌朝には枝のような高いところに登り、子供が目覚める前に羽化するのである。幼虫をどうするというわけではないが、そんな遊びもあった。また、セミをつかまえる遊びもした。私は不器用だったから、セミに小便をかけられたこともある。子供がセミを追って登るような木も多かったように思う。
神社の境内では、三角ベース野球もやった。人数が足りないので、本塁、1塁、2塁とし、2塁から本塁に走るのである。それでも足りないので、不人気のキャッチャーは攻撃チームから出すことが多かった。善意でキャッチャーは意図的エラーをしなかったか、キャッチャーのエラーにもとづく進塁は無効だったのか、覚えがない。私は、幼かったというより、運動神経が悪かったのか、野球ではいつも端役だった。守りはいちばんボールがこないライト、打席に立つと三振だった。
いっしょに遊んでいる子ども達が、野球では特定のチームを応援していて、相撲でも特定の力士を応援していることを知った。私はそれまで、そういうチームがなく力士がいなかった。自分もそういうチームと力士を持とうと考えた。
しかし、どうやって決めようか。自分の名前に共通する部分のあるチームと力士を選ぶことにした。そこで、野球では、自分の姓と文字が共通する部分のある監督を発見した。「水原監督」だったはずである。ところが、新聞を読み間違えたらしく、私が選んだのは、「三原監督」のチームだった。三原監督といえば西鉄ライオンズ、水原監督といえば巨人である。私はひいきチームを西鉄に決めた後で、自分の間違いに気づいた。しかし、水原監督の巨人といえば、周囲にも巨人ファンが多かった。だから、ちょっと天邪鬼に、多数派の巨人を選ばずに、そのまま西鉄の応援をすることにした。それ以来、新聞の野球情報は、西鉄を中心に読むことになった。
力士に「水」のつく力士はいなかった。そこで、「千」のつく力士を応援することにした。千代の山である。それ以来、千代の山が所属した出羽海部屋の力士を応援してきた。新聞の相撲情報は、出羽の海部屋の力士を中心に読むことになった。
実は当時、野球界では西鉄は強く、相撲界では千代の山は強い横綱だった。奇妙な選び方をしたが、結果的には強いチーム・力士(当時、出羽の海部屋は最有力の部屋でもあった)を選んだことになる。
部落で子どもが参加する行事として、三九郎・御柱・神社の舞いがあった。三九郎は、小学校中学年から全員が参加するようになっていた。御柱は、もう少し年長の子どもが全員参加していたと思う。神社の舞いは、一部の子どもが参加していただけだと思う。結果的に、私はいずれにも参加しなかった。だから、詳細はわからない。
三九郎は、私以前は3年生から参加したのだけれど、私が3年生の時には、子どもが多いからという理由で4年生からになったというかすかな記憶がある。だから、神社前の広場で行われた三九郎には私は参加していない。この部落の三九郎は本格的なやぐらを組んだもので、まだ幼かった私にはひどく大きく感じられた。三九郎は小正月に行われるから、1月である。4年生になると下原部落に引っ越しをし、その翌年1月にはそこで三九郎に参加した。しかし、それは上波田部落のものに比べると、ひどく貧弱なものだった。
御柱も冬季だったろうか。正確な記憶がない。やはり、神社前の広場に数本の「御柱」を立て、色とりどりの「おんべ」とよばれる幣札を飾った。その幣札は、行事後には各戸に配られて、家々で飾られたのだと思う。私は参加したことがないので、残念ながら詳細を知らない。(ある年、御柱の年齢をこえたばかりの子どもが、御柱のために掘った穴に小便をした。「汚れた」と問題になり、その年の御柱は中止になった、という話がある)。
神社の舞いは、秋祭りの神への奉納の1つとして行われるものである。子どもが白装束に白い扇子を持って舞う。幼いときにそれを見た私は、おごそかに緊張した舞いの中に凛とした形式美を感じ、あこがれたものである。この舞いは全員参加ではなかったと思う。それほどの人数が必要なわけではないからだ。いずれにせよ、私は該当年齢に達する前にその部落から引っ越してしまった。もっとも、運動神経に恵まれない私だから、やろうとしてもむずかしかっただろう。
三九郎は今でも行われているはずだ。しかし、残りの2つが今も行われているか、知らない。
幼い日の夕刻、確か兄と神社南の田村堂前の狭い広場を歩いていた。兄が「モモンガだ」と言った。頭を上げると、目の前10メートル強ほどの所を飛翔する動物が見えた。さすが、モモンガを見たのはこの時だけだ。それでも、強い印象として残った。
そこは、私たちがいた広場からは道路を隔てた南側で、道路は切通しに造られていた。だから、私たちがいた広場からはいったん道路に下り、細い川をこえてまた急坂を上った所に太い杉の木が何本か立ち、社があるという場所だった。その杉の木から右の低い木立に飛翔していくところだった。
社の南側には、畑がある。だから、山の森とはここでは隔絶されているが、神社の森は河岸段丘の森とつながっており、それは500メートルも西に行けば山の森ともつながっている。だから、山の森とも連絡ができるといえなくもない。
そんな動物が見られる集落だった。
「長坂」の下で、トラックが転落する事故があった。私がまだ小学校に入学する前だった。坂は上波田部落から見ると、下から2番目の河岸段丘を斜めに下るようにできている。坂の上は、私の家の西方100メートルくらいのところだった。右は落ちる崖であり、左は上がる崖である。もちろん、ともにうっそうと樹木がはえている。下にくると、右側に樹木がなく、崖下は畑になっている。それでも、崖の高さはかなりあった。坂の最下部では、左にも落ちる崖がわずかにあって、その下には広くもない草地があった。草地には「げんのしょうこ」や小さな木が生えていた。坂が急になりすぎるので、その部分は盛り土をしたのだろう。
トラックは、その右側の崖を転落したのである。転落するはずのないような場所である。スピードを出しすぎて、路肩からはずれたのだろうか。見に行くと、トラックがあったのは道路の真下ではなく、けっこう離れていた気がする。がらんがらんと回転しながら転落したのだろうか。運転手の負傷の程度を聞いた記憶はないが、血に染まったシャツが草の上に見えた。
私はそれまで、「大きくなったら運転手になる」と言っていたそうである。しかし、この事故を境に、私はそうは言わなくなったと、その後母がよく言っていた。
長坂は、小さな川を越えて、天神原という集落に入る。その小さな川は水沢川だったか。この川が、80年代末であったか、氾濫をおこした。氾濫を起こすなどと想像もできない小さな川である。氾濫の原因は、上流にある国有林の乱伐だと言われた。国有林会計が赤字だから、赤字解消のために乱伐をする。出水が起きる。伐採収入の何十倍もの一般会計支出で砂防ダムを造る。日本の縦割り行政の無責任がそこにあった。
事故のついでに火災の記憶を書こう。まだ幼児期に、梓川の対岸の山で火災があった。夕刻になっても燃えていた。梓川が谷から出て松本平に入るのは、新淵橋といわれるあたりだろうか。いや、この橋のあたりはまだ山が迫っている。新島々駅のあたりと言えるだろうか。
新島々駅から淵東駅までは1500メートルくらいだから、上波田部落のあたりでは、まだ対岸が近い。対岸の山まで1500メートルもない。もっとも、山火事があったのは対岸の真正面ではなく、少し島々谷に寄っていたし、山のうちでも中腹から上だったから、2000メートルくらいは離れていたかも知れない。
しかし、「夜の火は近く見える」とはこの時に教えられたのであろうか、まじかに感じられて、壮絶な美しさがあった。父は消防団の一員として出動し、家にはいなかったのであろう。
長野県ではありふれた遊びだが、スガレ釣りに行ったこともある。ただし、思い出せるのは1回くらいで、頻繁ではなかったと同時に、貴重な1回であったかともいま思う。スガレは、長野県あたりのゲテモノ食いあるいは昆虫食としては有名だが、地中に巣を作り集団生活をする蜂である。蜜蜂とはちがい、春先に1匹の女王蜂から出発するのだが、10月末の祭礼のころには幼虫の数も成虫の数も最大になる。そこでこれを炒めるかして、ご馳走にするのである。蜜蜂と同じで、女王蜂をとらえて移動させると、移動させられたところに巣を作る。巣の移転も容易である。だから、初夏から夏にかけての時期だろうか、山で見つけた巣をとってきて、自宅の庭に営巣させておく家もあった。
このスガレの巣を見つけることをスガレ釣りという。ある日、話のまとまった子供たちが、山に入っていった。途中で赤カエルを見つけながら行く。スガレは肉食である。赤カエルの肉がいちばんよいとリーダー格の人が言ったのだろう。赤カエルは見つからなかったが、ドンビキ(とのさまガエル)はつかまえた。このモモの肉がよいのである。場所を定めて待つ。すると、肉の香りをかぎつけたのか、スガレの1番手がやってくる。何匹かやってくるようになってから、スガレに標識つきの肉団子を食べさせる。肉団子はもちろんやはりカエルの肉である。スガレは大きな肉のかたまりから、自分がくわえて運べるだけのものを食いちぎろうと必死である。そこに、小さな肉をさし出すのである。スガレは不思議とは思わずに、比較的容易にその肉片にかみつく。そして、これを巣に運ぶのである。人間は、肉片についた標識を目当てに蜂をおいかける。うまくいけば、その蜂が巣に入るところ、あるいは、巣に入るべく飛行をやめたところを目撃することができる。
しかし、この追跡はそれほど容易なことではない。理由は2つある。1つは、地形である。山の中なので、坂あり、崖あり、灌木ありである。なかなか追うことができない。子供にとってはとくに容易ではない。もう1つの理由は、蜂が追跡をまくためにわざとやっているのではないかと思うほどに、標識を食いちぎろうとするのである。蜂にとっては、運びにくいあるいは食べられない不要な要素として落とそうとするのであろう。しかし、追う側からみると、標識の脱落は追跡不能を意味する。この標識には、多く「真綿」が用いられたと思う。格外品のマユからつくる真綿は、白く、軽く、広げることができるから、最適だったと思う。子供たちだけで行ったこの日、めざす発見はなかった。
人里近くでこれをやると、追跡したその行き先はどこかの家の庭先だったということになる。つまり飼われているスガレなのだ。そういう結果を同級生が話しているのを聞いたことが、もっと大きくなってからあった。
「綿屋」という屋号の家に多くの人が集まった。そこでご馳走になった。食べたことのないおいしいものだった。母といっしょに食べたと思う。親子丼というものだと教えられた。なぜそう呼ぶかは教わらなかった。親と子がいっしょに食べるから親子丼というのかなと思い、味よりも名称がはっきりと記憶に残った。
後年(大雑把に1990年代)、その家の出身だった百瀬泰さんに話したら、それはたぶん綿屋で庭造りをし、手伝ってくれた人々に食事を出したのではないかということだった。父は庭造り現場にいて、母は接待のための調理場にいたのだろう。だから、私が食べたのは母といっしょだった。ともかく、「親子丼」というものを初めてこの時に食べた私だった。まだ小学校に入る前のことだった。
ある時、父に連れ出されて「長坂」へ行った。長坂は、家の西方100メートルほどのところから、西に下っていく坂で、坂の右側が急ながけである。最上部にはアカシアの大木があった。父は、やにわに私を抱きかかえると、長坂の急な崖を下り始めた。少し下りたところに、木いちごがたくさんの黄色い実をつけていた。父は、その実を食べさせるために私をそこに連れて行ってくれたのだ。小食の私には食べきれない量だったと思う。
当時の農村は、自給自足的経済であった。購入する食品といえば、さんま・くじら・ちくわを魚屋が自転車で売りに来るのを買うくらいだった。冷蔵庫が普及したのは1963年ころ以降だったから、肉屋で肉を買うことはなかった。肉といえば、飼っているニワトリを屠(ほふ)ることがあるくらいだった。菓子もあまりなかった。凍み餅に熱湯を注ぎ砂糖を入れたり、餅をあられ状に切り揚げたものが、おやつであった。木の実は、おいしいおやつだった。スグリはもちろん、名前を忘れてしまったさまざまな木の実を、おやつとして外遊びしながら皆といっしょに食べたのである。
男の子にとって、父親の存在感は薄い。この出来事は、いつもは存在感が薄い父だったが、今でも愛を感じさせてくれる出来事として覚えている。
前項で「凍み餅」(しみもち)が出てきたので、どんなものか、ご説明しておこう。これは、原理としては「凍み豆腐(高野豆腐)」の餅版である。工程には、水に浸すという少し違う部分もある。
餅は、ふつうの切り餅よりもわずかに厚めか同等くらいである。これをふつうの切り餅よりも少し小さめに、長さ7〜8cm、幅4〜5cmに切る。これを1つ1つ新聞紙で包む。そう大きな新聞紙でもないから、何重にも巻くのではなく、裸の部分がなければよいという程度です。これを藁で(以下これから)
「凍み餅」は寒冷だからこそできるのだが、そのついでに、寒冷だった同地のことを書こう。子ども時代に、「ひび(ひび割れ)」が手の甲にたくさんできた。アカギレは皮膚が固くなって大きく割れるものだが、「ひび」はこれとは違って、微細なひび割れがたくさんできるのです。当然にヒリヒリと痛む。
ある入浴時に、母が私のひび割れた手を石鹸をつけた手ぬぐいでごしごしこすった。ひび割れた手はその刺激で切られるように痛い。泣いて訴えたが、母はやめてくれなかった。入浴後に、ワセリンという液体をつけてくれた。翌朝、「ひび」はけろりと治っていた。母が、心を鬼にして治療のために、私の泣きを無視して洗ってくれたのだということは、子ども心にもよくわかった。
私が小学校に入る前くらいに、父が精米機を買った。いつごろだったか、カルチベーターを買ったのもおよそこのころだったと思う。
私の生まれが1947年、新制中学校の成立が同じ年である。この当時はまだ敗戦から2年もたっていないわけで、どの地方自治体も財政が逼迫していて当然だった。だから、新制中学校の発足にあたっては、十分な施設はなかった。悩んだ末に自殺した自治体の長が何人もいると伝えられているくらいだ。
私の村も、まず仮校舎で発足ししだいに整備していったのでしょう。そのせいか、私がまだ未就学の時に、おばあさんに連れられて、中学校体育館の餅拾いに行った記憶がある。「餅拾い」とは、建物の棟上げに際して、「餅」「5円玉」などを建築中の建物の上から投げる習慣です。村財政も順次、体育館建設まで手が出せるようになったのでしょう。
また、その体育館が完成してまもなく、NHK「のど自慢」の録音が行われたのでしょう。この番組は今も続いていますが、新施設ができると、そのコケラ落としみたいにして会場を決めるクセがあります。まさにそれだったのでしょう。当時はまだテレビはなく、ラジオだけだったわけで、それを見に行った。ゲスト歌手が歌った時に、その声や歌唱力が一般出場者とあまりにも違うことに驚嘆した記憶がある。
上記の体育館の上棟式に行われた餅投げには、祖母といっしょに行ったと記憶している。同様に、祖母に連れられて、お寺に行った記憶がある。部落の上のほうに、黒川堰という川がある。その川沿いに行ったのである。川はやがて、盛泉寺というお寺のすぐ下を流れるようになる。お寺から見ると下だが、近くの部落から見ると、やはり少し上部である。日常的に使う道路を利用してそこに行くと、かなりの大まわりになる。だから、祖母は、最短距離で行ける川沿いに行ったのだろう。私が記憶しているのも、そこが非日常の通路だったからかも知れない。
寺の部屋はオープンなスペースで、そこにいっぱいの人が集まっていた。そこで、読経や理解できないながらも法話を聞いたことをおぼろげに覚えている。
私の就学前には、まだ「保育園」はなかった。私が小学校に入学した直後に、「保育園」らしきものができたと思う。
波田村では、1つの村に1つの小学校と1つの中学校というつくりだった。小学校と中学校は、国道をはさんではすむかいのような位置にあった。
私たちの学年は5クラスあった。1学年上は3クラスで、私たちから下はすべて5クラスだった。団塊の世代の1年目であることがここに現われていた。
さて、波田小学校1年生のクラス編成は、誕生月順だった。5クラスあり、10月生まれの私は、中位の3組だった。このクラスが2年目も続き、3年生になるときにクラス編成替えがある。そのクラス編成が卒業まで続いた。1年生のときの担任は輪湖という若い女性だった。北に隣接する梓川村(2005年に松本市に併合した)の自宅から通っていた。本来は2年生でも同じ先生が担任するのだが、輪湖先生はか細い感じだった印象がある。それで病弱だったのか、2年時の担任は河西先生だった。河西先生は、もう子供がいたのかもしれない感じで、松本市方面から通っていた。3年生になると小林文先生だった。南に隣接する山形村から通っていた。その後は竹田昇先生になるが、たぶん、小林先生が2年間、竹田先生が2年間だったのだろう。
冬は電車に乗り、それ以外は歩いて小学校に通った。これは引越し前も、引越し後も同じだった。同じ部落の周囲の子どもたちも同じだったのだろう。
私の時代のカリキュラムでは、算数の「九九」をいつごろ学んだのだろう。3年生のころだったのだろうか。これに関連して、1つの記憶がある。「九九」の学習が終えた学期の通信簿に、先生が「水沢君にしては九九の習得に時間がかかった」という意味の書き込みをしていた。私は小学校での学習内容について話すことはなかったし、親も関心は持っていなかった。だから、「九九」について家庭でやることはなかった。しかし、あまり「勉強」に熱心になる土地・時代ではなかったけれども、「九九」だけは親が家庭でやらせるケースが少なくなかったのではないだろうか。それが「水沢君にしては九九の習得に時間がかかった」という教師の印象につながったのだろうと思っている。
3年生ころだったか、皆既日食があった。その日は、朝から学校中の生徒が煤けさせたガラス板を持って、校庭をうろうろしながら日食の瞬間を待ったような気がする。
5年生か6年生のころには、確か「星見会」があったと思う。食事は梓川の河原で作って食べた。たぶん、そのあと小学校の庭で星を見て、教室か体育館で持参の毛布にくるまって眠るという趣向だったのではないか。記憶があまりないが。
冬になると、母親が交代で学校に来て、温かい味噌汁を作ってくれる仕組みもあった。1人の母親が当番になるのは、そう何回もあったわけではないだろうし、ほとんどが稲作中心の専業農家だったから冬はあまり忙しくはなく、うまくできた仕組みだったと思う。また、冬になると教室の真ん中でストーブをたくのだが、そのストーブの近くに木製の棚があり、棚には各児童が自分の弁当を入れておく仕組みもあった。ストーブの熱で弁当が温かくなっているのだった。
小学校の途中から給食が出されるようになった。低学年のころには、脱脂粉乳のミルク給食もあった。脱脂粉乳給食は、全国の私の世代に共通する記憶らしい。その記憶を語るときには、いつもその「不味さ」が語られる。しかし、私は不味いと思ったことはなかった。虚弱体質の私を心配した親が、私のために牛乳を手配してくれたので、私は搾りたての牛乳の味を知っていた。確かに、牛乳の味とはずいぶん違ったが、それを不味いと意識したことはなかった。
ついでに書くと、やがて牛乳に代わって、山羊を飼うようになり山羊乳を飲むことがそれ以降の食習慣になった。まだ寺山にいたころ、父といっしょに山羊を引き取りに行ったかすかな記憶がある。その時以降、私が高校を卒業して家を出るまで、いつも家では山羊を飼っていた。兄が高校を卒業するまでは、乳搾りは兄の仕事だったと思うが、兄は私が小学校6年生になるときに家を出たから、それからは乳搾りが私の仕事になった。
村の多くは農家だった。だから人の流動はなかった。1人だけ、1年生を終えた時点で転校して都会に行った友達がいた。私は彼とかなり仲良しだったと思う。たぶん疎開が長引いて、このころになって東京方面に戻っていったのだろう。
小学校の裏庭に、背丈よりも高い石組みがあった。石垣の上は、4〜5メートル四方くらいの平地だった。敗戦までは「真影殿」がそこにあったのだと、後年知った。
植樹会がなぜかたびたびあった。石垣は裏庭の中央部にあったが、その庭は広い松林であった。だから、小学校低学年の子どもが遊ぶような場所ではなかった。私が石垣に気づいたのは、そうした「植樹」のときだったかもしれない。1人の児童が何本かの苗木を持ち、それを植樹した。
当時も、どこに植えたらよいのか迷ったが、今考えても奇妙な「植樹」だった。小学校の庭には、高い赤松の木がたくさんそびえていた。その赤松に日光がさえぎられずに射し込む場所には、つつじが立派な群落をつくっていた。「植樹」の似合う庭ではなかった。敷地の西側にはグラウンドがあった。南北と西はそういう林だった。グラウンドの東に東西に伸びる校舎が2棟あった。南が職員室や高学年教室、北が低学年教室だった。その南側正面も、北側裏庭も、赤松とつつじの林になっていた。ある時、校長が朝礼で、「黒ツグミの鳴き声を聞いた。珍しい鳥だ。こんな鳥の鳴き声を聞くことのできる学校で学んでいる君たちは幸せだ」と、いささか興奮気味に話したことをなぜか覚えている。実感の湧かない話だったが、校長の興奮が印象的だったように思う。
毎年11月には、村民運動会があった。会場は小学校のグラウンドであった。たくさんの村民が集まるので、たいそうにぎやかであった。
ただそうなると、トイレが問題になる。このころは、小学校のトイレは使わなかった。小学校のトイレは、履物を履き替えて、板張りの校舎に入ることになる。だから、使えなかったのだろう。その代わりに、松林の中ほどにいくつかの簡単な穴を掘り、その3方をよしずばりのようにして、男子便所にしていた。
小学校には給食はなかった。ただ、低学年のころには「ミルク給食」があった。敗戦で食糧事情の厳しい日本への援助として、アメリカから脱脂粉乳が持ち込まれたのである。この脱脂粉乳のミルクについては、私の同世代の人たちが「まずかった」「くさかった」という証言をしている。しかし私はそうは感じなかった。癖はあったけれども、そういう匂いと味の飲み物としてありがたく飲んでいた。
これとは違って、冬になると、母親たちが交替で小学校に来て、味噌汁を作ってくれた。
また、ストーブの脇に専用の棚をおいて、皆の弁当を温めた。弁当が温まると、どの弁当からともなく匂いがした。
小学校低学年での変わった事故として、米軍飛行機の墜落事件と、小学校北東側での火事を覚えている。
米軍飛行機の墜落は、小学校の北側方向、梓川の河原から梓川村の田園地帯に機体が飛散した。私も、学校帰りに見に行った。詳細は覚えていないが、私は立入禁止区域の外から凝視したのであろう。すでに中学生だった兄は、どこからかジュラルミンの破片を拾ってきていた。その軽さに印象を受けた。当時のこととて、被災した(作物だけだと思うが)方は、かなりの補償金を受けたという噂を親がしているのを聞いたような記憶もある。
小学校北東側での火事も、放課後の事件だった。小学校から300メートルも離れた所で、私の帰宅方向とは逆方向だった。しかし、火事の半鐘と騒ぎで、私も駆けつけたのだろう。火事の近くで、家から布団を持ち出している家があった。類焼を恐れて家財を運び出していたのだろう。私も布団をひっぱり、空き地状態だった田(つまりほぼ冬季だったということだと思われる)の真ん中に運んだ覚えがある。この家とは別だったのかも知れないが、火元の家だったか、類焼した家だったか、同級生か同年生の子の家がこの火災で被災した印象がある。
小学校1年生の同級生の何人かといっしょに帰る時だった。ある道路端(場所は今でも覚えている)で、私が100円札を見つけた。いっしょにいた皆くらいだったか、交番まで届けに行った。当時の交番は、国道と郡道坂のT字路西側に、小学校と向かい側にあったから、500メートルくらいは坂を下りて戻ったのである。夕方近くなって、巡査が書類を届けに来た。半年たつと、拾ったお金は私のものになる。どういう経緯だったか、私が希望したのか、使い道は決まった。小学館の学年誌を買うことになった。それは、115円か120円するものだが、不足分は親がご褒美に補填してくれることになった。半年たって、『小学一年生』だったか『小学二年生』だったかを買った。私がそうした学年誌を買ってもらったのは初めてだった。買ってもらう前のわくわく感がたいそう強かった気がする。
小学校からは、大勢で帰ることと一人で帰ることと、どちらが多かったのかはよくわからない。帰るルートさえ一定していなかった。小学校の南側には、東西に走る国道がある。この国道とT字路をなして南に上がる、河岸段丘を切り通しにしたり埋めたりして造った急で長く「郡道坂」と呼ばれる坂がある。坂をずいぶん上ると、主に道路が3つに分かれる交差点がある。直進すれば中波田集落に行く、直進よりも40度ほども右に向かう道路をたどると上波田集落に行く、直進よりも30度ほど左に向かう道路だと下波田集落に至る。また、左に折れる道路もあったが、この道路はどこの集落に向かうわけでもなく、広大な畑や田が広がる田園地帯に向かっていた。その道路の手前に、当時は村の水道施設があり、この交差点はその特殊な形状から広がりを持っていたから、「交差点」というよりも「水道広場」と呼ばれ、盆踊り会場にさえ使われていた。
ずいぶん、道路形状の説明にかたよってしまった。これらの道路は村の幹線で、まだ自動車は普及していなかったから自動車はめったに通らなかったが、この村では一番の人通りの多い道路だった。
たぶん5〜6人で、国道と電車線路にはさまれた田の間をぬうようにして帰ったときのことである。私よりも年かさの子が多かった。誰かが蛇をみつけ、また誰かが捕まえて売りに行こうと言い出したのだろう。その蛇を捕まえて、上波田集落のどこかの家に持って行った。しかし、その蛇は「やまかがし」だった。青大将あたりであれば買ってもらえたのだろうが、この蛇は駄目だった。私は脇役として皆の後について行っただけだったと思う。ただ何だか印象的に覚えている出来事だった。
「波田堰」という人工の川があった。「セギ」というのは、人工の河川である。明治になってからこのセギを造り、その用水で開田したのである。
「郡道坂」は、小学校の正門前で東西に走る国道とT字路をなしている。そこが坂の一番下である。少し上ると、鉄道と交差する。そこは、2つ目の河岸段丘の上で、その段丘も高かった。
さらに少し上ると、郡道坂は波田堰と交差する。そこは3つめの河岸段丘の上である。
その登り坂はまだ続く。
だから、波田堰は、小学校からするとずいぶんと上のほうにある。
しかし、上波田の人たちが利用する「淵東駅」あたりでは、駅とあまり同じ段にあった。その辺の「波田セギ」には、底に鮮やかに美しい水草が生えていた。「梅花藻」だったのだろうか。
その波田堰をわずかにさかのぼるあたりは、北側は川よりも低い土地に田が続いていた。南側は河岸段丘の崖だったが、セギと崖のあいだには、狭くて石の多い畑が少しあった。今はすでに耕作放棄されているだろうが、その条件の悪い畑の並びの荒地にカタクリが咲いていた。
私たち子どもは、その可憐な花に感心するよりも、誰が言い出したのか、その球根は食べられると聞いて、一度掘ったことがある。花を頼りに茎にそって掘り進むのだが、厚い礫層のあいだから茎が伸びていたから、私が球根を掘り当てたことはなかった。いっしょに掘った子ども達でも同様だったのではないかと思う。
あのカタクリは、今はどうなっただろうか。耕作放棄されて潅木が生い茂ったら日が射さなくなるから、育つことがむずかしいのかも知れない。この場所から800メートルほど西には、カタクリの群生地があると聞いている。
小学校3年生か2年生の、5月ころのことだったろう。一人で学校から帰った。前項に書いた「波田堰」の土手を歩いていた。ふと気づくと、満々と水をたたえた川面で、小鳥の雛がもがいていた。まだ飛べぬ翼をばたばたさせていた。何とか助けなければならないと考えた私は、川に飛び込んで救うべく、上着を脱ぎ捨て、ズボンを脱ぎ捨て、シャツを脱ぎ捨てていった。もちろん私は泳げないし、満々と水をたたえた波田堰は2メートル以上の深さがある。小鳥の雛どころか、私が死んでしまう。しかし、小鳥の雛を救いたい私には、そういう判断が抜け落ちていた。
私を我に返らせたのは、そういう自分の危機状況に気づいたからではなかった。「郡道坂」に近づいて、通りの人の気配を感じたのだ。私が我に返ったのは、裸に近い姿で人前に出るところまで来ているという羞恥心からだった。その後、思い出すたびに思う、「ありゃ、危なかった。あの時に私が死んでいたら、誰もその原因を推察できなかったね」と。
ついでにもう1つ、危険な目にあったことを書いておこう。その前にかなり脱線する。神社の東側、仁王像の東側にはちょっとした広場があった。もともとここは、南側から流れてくる名もなき小川が形成した谷筋であったところに、寺山部落に通じる道路をつくったのであろう。しかし、ほぼ道路を頂点にして、その下の谷を埋め立てて広場をつくったのであろう。神社の入口さえ、その広場の存在が前提に作られていたようにも思うから、最初の埋め立てはかなり古い時代だったのであろう。
敗戦直後の時期に、この広場が洪水になったことがあるそうだ。しかも折り悪く、供出されたカボチャが集積されている時だった。そのために、カボチャがぷかぷか浮いていたそうである。これは親に聞いた話で、自分が見たわけではない。
私の高校生ころまでは、埋め立ての谷側というか、北端には、確か「ハゼギ」を収納するような細長い構築物が、まるで谷を隠す塀のように造られていた。その裏から谷をのぞくと、子どもにとってはかなり深く暗い谷が杉木立のあいだから見えた。谷の西側には徒歩でだけ通れる細い道路があり、その道路は、寺山に限らず、神社下の家々にとっても、河岸段丘を下り「淵東駅」に出るための重要な道路だったと思う。この道路の先には3軒くらいの家があった。そこを過ぎると、九十九折で手すりさえ備えた幅3尺程度の道路になっていた。私はその九十九折の小道をよく通ったものだった。駅に出るためだけではなく、坂のいちばん下部では、そり遊びもした。
しかし今では、深い谷であったところが軽く埋め立てられ、十分に自動車が通れる道路がつくられている。またひろば部分もさらに埋め立てられたので、仁王像に昇る階段は高さが半分以下になってしまった。当然、仁王像の北側に続く墓地や神社の石垣も下半分が埋め立てで隠れてしまい、石垣の高さも半分以下になってしまった。誰なのか、自分の墓地に上がるためにその石垣部分に私的に石段をつくってしまった人までいるのは驚きだ。
話をもとに戻そう。小学校3年生のころだろうか、この広場に太いコンクリート管が置いてあった。小川の谷筋を埋め立てたわけだから、その小川の水は暗渠にして広場の下を通り、北側の谷に流れ出していた。先の洪水の話は、小川といえども大雨が降ったために暗渠では排水しきれなかったからだということは、容易に想像がつく。そう、小川といえども、1つの谷を形成するだけの力を本来は持っていたのだから。その暗渠をもっと太くするための工事をするために、既製品のコンクリート管が置いてあったのだろう。すでにヒューム管という技術があったのかもしれない。
学校帰りに、数人の子ども達とそこで遊んでいた。そのとき私の頭に、まわる管の上に見事に立つ自分の姿が浮かんだ。どこでそんなものを見たのだろう。そのコンクリート管の上に乗った私は、しかしたちまち落ちてしまった。しかも、太いコンクリート管がゆっくり回転し、私の上に覆いかぶさってきた。実は、この時のことをよく覚えているわけではない。ちょうど近くに大人がいて、コンクリート管を止めてくれたのだと聞いたような気もする。コンクリート管は、私の尻か胸のあたりまで乗っかってきたようにも思う。当時これに関連して、「60」という重量数字を聞いたような気もする。まだ当時のことで、60キロではなく60貫が重量単位だったのだろうか。そうなるとコンクリート管は200キロだったことになる。いずれにせよ、コンクリート管は当時の私の身長ほどもあったような気もする。私が圧死しそうになったハプニングでした。
これは小学校3年生の秋のことだったと思う。学校から下校するときの仲間は、その日の様子で変化した。下校する時刻のタイミングで、いっしょになった子どもがなんとなく連れ立ったりする。この日は、上波田の子ども達より、中波田や下波田の子ども達といっしょだったように思う。三角広場と呼ばれた3部落への道路の分岐点から300メートルほど東側に、かなり広いぶどう園があった。50アール以上はあった。1ヘクタール近かったかもしれない。
誰が言い出したのか、このぶどう園のブドウを盗み出して食べようと、相談がまとまってしまった。ちょうどぶどう園で作業している人もおらず、われわれは1人1房くらいの獲物を手に、三角広場近くまで出た。たぶん、ぶどう園から広場あたりまでは学生服の内側にでも隠し持っていたが、広場に近づくあたりで持ち出して、食べ始めたのだと思う。この界隈ではブドウ栽培の畑などはその畑だけである。だから、小学生がブドウを食べているのを大人が見れば、そこから盗んだものだと簡単に知れてしまうようなものである。
そこに通りかかったのが、私の父だった。父は、私を集団から引き出すと、「そのブドウはどうしたんだ」と詰問した。
父は下原への引っ越しをひかえて、自宅予定地から道路をはさんで北側に、9畝ほどのブドウ園を買っていた。たぶん、まだブドウ栽培の技術もなく、ブドウの販売は目的になっていなかったのだろう。私は、「友達を連れて行って食べさせてやってもいいよ」と言われていた。ただし、実行するには、子どもの足ではずいぶん遠かった。
私はとっさにこのことを思い出し、「下原のぶどう園からとって来た」と答えた。父が、この嘘を見破ったかどうかはわからない。ただ、私はそれ以上の追及を受けることはなかった。恐ろしい泥棒体験だった。
下原部落に引っ越してから、父が農協主催のブドウやリンゴの剪定講習に出かけたことを覚えている。9畝程度の狭いぶどう園ながらも、ナイヤガラ、デラウエア、黒い粒と、種類はそろっていた。その後、少しは出荷するようになった。東北側には、何本かのカラタチの木があった。アゲハの幼虫が見られた。畑を囲むバラ線には、モズがはやにえをしているのを見た。確かバッタのたぐいだった。そういえば、モズがブドウの棚に巣をかけたこともあった。
(東のほうのブドウの木を少し抜いたことがあったと思う。しかし、ぶどう園そのものは、私が大学生の時に実施された農業構造改善事業と称する区画整理が行われるまで残っていた。←記憶がはっきりしない)
やはり私が小学校に入学したか、まだかという時期に、松本へ巡業にやってきたサーカスを見た記憶がある。また、兄といっしょに電車で松本へ行き、兄が松本駅で精算(淵東駅は無人駅だから切符なしで乗車する。車掌が車内または下車駅で精算する仕組みになっていた)している情景の記憶がある。もしかしたら、これが同じ時のものかもしれない。そうだとすれば、家族で行ったのではなく、兄に連れられていたことになるが、定かではない。
サーカスではっきり覚えているのは、空中ブランコである。ただ、会場が松本のどこだったかなどについてはまったく覚えていない。まあ無理もなかろう。また同じ時期に、諏訪の片倉館で入浴したことを覚えている。片倉館というのは、蚕糸業で栄えていた片倉資本が、諏訪の温泉を使ってつくったもので、当時はかなりの集客力があったらしい。いわば「ヘルスセンター」のようなものだったのであろう。
住んでいたのは何もないさびしい部落だったが、特に農閑期を中心に、それなりの楽しみはあったわけである。その中で、私もそれを味わわせてもらっていたのだ。
その背景としては、都会と違って、農村社会にはさまざまな組織があり、その組織が行楽をつくりだしていたので、それに乗ればいろいろなレジャーを体験できるようになっていたということがあると思う。前項の消防団とか、養蚕・農協などの生産活動にかかわる組織、部落単位の組織などがそうである。この傾向は21世紀に入った今はどうかわからないが、後年までずっと続いていたと思う。
上の組織単位での行楽の話とは違うが、小学校2年生くらいのときに、母の妹(富子叔母)の家族と、松本駅前からそう遠くないところで銭湯に入った記憶がある。母、叔母、叔母の娘2人の女ばかりだったので、私も女風呂に入った。2年生か3年生になっていたので、「本来はそろそろ自分が入るべきでない場所」という意識をもったことと、「銭湯」が珍しかったことを覚えている。姉妹が子供を連れて松本の町に出たついでに銭湯に入ったのであろう。
私が小学校1年生の時、母は肋膜炎にかかった。田植えの時に風邪をひいていた。しかも雨が降った。しかし、田植えといえば、稲刈りと並んで農繁期の2大ピークである。母は無理をして田植え作業をこなした。その挙句の果ての肋膜炎であった。母が仕事に熱心すぎたのか、義父母に遠慮して休めなかったのか。両方ともあたっていると思う。
医師が来て、母の胸に太い注射針を刺して、たまった水を抜いていた光景をずっと記憶している。見舞いに枇杷をもらい、それを食べさせてもらった。それまでには食べたことのないもので、ひどくおいしかった。
また、私はこの年の夏休みには、おばあさんといっしょに白骨温泉に滞在した。宿が混んでいて相部屋だった。ずっとだったか、一時期だったかは、覚えていない。相部屋だったからか、親しくなった都会から来ている若者がいた。カメラを持っていて、何枚か撮影してもらった。その写真は今もある。なぜ白骨温泉に滞在したのかは知らなかった。虚弱だった私を病気の母から遠ざけるためだったのだと、比較的最近に言われて納得した。そうでなければありえない贅沢だった。
母の肋膜炎がいつ治癒したのかは覚えていない。この年のことだったか、秋祭りの時期に母が病んでいた。母は丈夫で、後には病んだ母という思い出がないほどである。肋膜炎の治癒がまだだったのかも知れない。毎年9月末か10月初めころに、秋祭りがある。神社にはたくさんの店ができて、玩具などを売っていた。例年かなりの賑わいだった。少しばかりの小遣いをもらった私は、神社に出てくることのできない母のために、造花(たぶん小さな壷に挿されていた)を買った。母は喜んで、私にその花の値段の2倍のお金をくれた。
別な年、私が風邪をひいたのだろう、お祭りに出かけることができなかった。その日、悲惨な事故が起きた。部落には立派な大きな山車があり、祭りにはそれを引きまわす。部落の家に客に来ていた幼児が、その山車にまきこまれてしまい亡くなったのだ。私は、「風邪で行けなかったから事故にあわずにすんだ」と、妙な慰めを受けた。
私が小学校3年生の秋祭りだろう。まさか2年生ではなかったと思うのだが。下原部落にブドウ畑を買ったので、そのブドウをつぶして簡単なブドウ酒を作った。当時の祭りは、親戚を呼んで賑やかに行われたものである。皆がご馳走を食べているあいだに、私はそのブドウ酒を飲んだ。発酵の程度も低く、アルコール度数は低かったはずである。口当たりがよいのでたくさん飲んだ。アルコール度数が低くとも、たくさん飲めば話は別である。私は酔っ払って、居間の西側の戸から身を乗り出し、ゲエゲエと嘔吐した。これが私の泥酔初体験だが、2回目は大学に入ってからです。
梓川は近いとは言えない。神社の坂をおりて国道沿いにある淵東部落に行き、さらにもう1つの河岸段丘をおりてから、しばらく進む。それでも、夏は、兄を含む年長の子ども達といっしょに梓川まで遊びに行くことがあった。水浴びが主だったが、魚釣りをしたこともある。
梓川はそれほど水量が多くはなかった。そう感じるのは、河川敷の中でも川が主流と分流にわかれていて、私たちが遊ぶのが分流だったせいかもしれない。だから、流れは歩いて渡ることが容易だった。泳ぎはそのうちでも「淵」になった場所でするのだった。
私はまだ泳げなかった。入学前の夏ころだったか、1年生ころだったか、皆がその大きな淵で泳いでいた。その近くにいた私を、誰かが淵に突き落とした。普通の子はそんな荒療治で手足をばたばたさせることで泳げるようになるらしく、悪意だったわけではない。しかし、私にそんな荒療治は通用しない。もちろん手足をばたばたさせたが、多少は水を飲んだかもしれない。誰かが岸に引き上げてくれたが、私には恐怖だけが残った。
子どもたちの中には、ヤスというもので魚を刺して捕らえる者もいた。ヤスの先端は3本にわかれて鋭く、それぞれが直径2ミリくらいで、10ミリずつくらい離れている。抜け落ち防止の「返し」もあったと思う。これは、箱の底面にガラス板をはめた覗き箱とセットになっている。箱で水底を覗いて魚を探し、ヤスで突いて捕らえるのである。あるとき、水中で遊んでいた私の手にふれるものがあった。感触で魚であることがわかったので捕まえた。皆が赤魚と呼んでいた魚で、ヤス漁の主な対象だったと思う。「すごい! 魚を手づかみで捕まえた」と意気揚々と帰宅し、確か焼いてもらって食べたと思う。しかし親に言われた。「普通の魚は千秋が手づかみできるはずはない。きっとヤスで突かれて弱っていたんだろう」。今考えてごもっともである。
そんな往復の途次、淵東部落のある家に立ち寄った。確か男の子が2人いて、弟にあたる方は両手のヒジのあたりから下がなかった。私よりはかなり上の年齢だった。何かの事故で腕を切断してしまったのであろう。しかし、そのヒジから下のない腕で物を運んでおり、また足で上手に字を書いて見せてくれた。両腕を失ってもなんでもこなすことに感心しながらも、事故の怖さを知った。
幼いころの私は虚弱だった。小学校も、1年生から3年生まではよく休んだ。就学前はもっと虚弱だったのだろう。かかりつけの医師は、そんな私のことを、「この子は成人するまでは生きていられないだろう」と言ったという。
冬の日、山の仕事から父が帰ると、熱の出た私を抱えた母がおろおろしていた。そこで、父が私を負ぶい上から覆って、自転車で医者に連れて行ったという。私も、記憶にそのような情景があった。 「げんのしょうこ」は、漢方の薬になる植物である。花は白く可憐で、葉には切れ込みがある。乾燥させてから煎じて飲めば健胃薬になる。ただし、ひどく苦いのである。
風邪もよくひいたし、腹も弱かったのだろう。毎日、この煎じた「げんのしょうこ」を飲んだ時期がある。その苦さを我慢して飲んだ。家には、乾燥させた「げんのしょうこ」が大量にあった。「げんのしょうこ」は、漢方の薬になる植物である。花は白く可憐で、葉には切れ込みがある。乾燥させてから煎じて飲めば健胃薬になる。ただしひどく苦い。
「熊の胆(い)」も飲んだことがあり、竹の子の皮に包んであった。21世紀に入ってから父に尋ねると、「そんな高価なものがあったはずはない」と否定されたが、父の思い違いだと思う。常時飲んだというより、腹を壊したような時にだけ飲んだと思う。やはりひどく苦く独特な後味があるが、砕いた破片を飲み込んでしまえばよいので、「げんのしょうこ」よりも飲むのは楽だった。 「げんのしょうこ」は、漢方の薬になる植物である。花は白く可憐で、葉には切れ込みがある。乾燥させてから煎じて飲めば健胃薬になる。ただし、ひどく苦いのである。
そんな虚弱な私だったが、小学校4年生になり、下原集落に引っ越すころには、嘘のように健康体になった。たぶん、小学校の4年生から6年生までは休まなかったし、中学校では皆勤した。
虚弱な私を心配して、牛乳を定期的に買ってくれた時期もあった。まだ就学前である。牛乳配達などというものはなかった。その後、数年してできたのだが。そのころは確か、段丘の下の淵東という部落に酪農家があって、そこから直接もらっていたように思う。手数のかかった牛乳であった。
その後、私が小学校に入学するころになってか、山羊を買った。同じ部落で500メートルほど下まで、山羊の引き取りについていったような記憶がある。
雌山羊が出産すると乳を出すようになるのだから、毎年春には子を産む。だからいつの間にか別な山羊に入れ替わるようなこともあったのだと思うが、それ以降、ずっと山羊を飼い続けた。
兄が高校を卒業するまでは、搾乳は兄の役割であった。兄が高校を卒業して家を出ると、それは私の仕事になった。まだ小学校6年生で搾乳したわけだ。初めのうちは嫌がる山羊を縛り付けて搾乳するので、仕事が大変だった記憶がある。ただ、山羊も慣れると抵抗しなくなる。
それほど大変ではなかった。出産後から夏場にかけては乳量が多い。朝夕に搾乳するのだが、飲みきれなかった。
私が子どもの時には、よく転んで膝を擦りむいたせいか、いつも膝頭に傷があり、うんで(化膿して)いました。こちらが治ればあちらを擦りむくという感じで、いつもどこかに傷がありました。挙句の果てに、左右の膝頭には治癒跡に小さなケロイドがいくつもあるようなありさまでした。成長にしたがって、そのケロイドは消失しました。
私がよく転んだというのは、他の子よりも運動神経がにぶかったからかなとも思えます。他の子がどうだったかは知りません。
今の子どもに比べ、私の子どもの時には、タンパク摂取が少なく低タンパクだったから傷の治りに時間がかかったという事情も、治癒が長引いた背景にあったのでしょう。
この頃には、肉を食べるのは年に3〜4回くらい家でニワトリを屠る程度でした。
肉といえば魚肉で、魚屋さんが自転車でまわって来るので、サンマかクジラあるいはチクワを食べる程度でした。しかも、まだ流通過程でさえ冷蔵・冷凍技術が十分には進展していなかったので、「信州には生魚はなかった」と言われるほどです。きっと塩サンマ・塩クジラだったのでしょう。よくは覚えていないけど、鶏卵は家で産したので食べていたのかな。
まだ冷蔵庫もない時代の純農村の子どもの食生活は、そんなものだったのです。まだ自給自足の要素をたぶんに含んだ生活でした。
さまざまな木の実があったが、よく知られているし、よく食べたものに「桑の実」がある。桑は本来は木である。しかし、「夏蚕」「秋蚕」用の桑の木は、秋に根元から切ってしまう。そうしないと、高くなってしまって、蚕が食べる葉をもぐことができなくなってしまう。だから毎年、木は更新され、樹木として生長することはない。したがって、実がなることはない。わが家では「春蚕」は飼わなかったし、村内では飼っていなかったと思う。「春蚕」用の桑の木は、根元から切らずに、根元から40cm前後の高さで切る。なぜか。もしかすると、霜の降りる長野県近辺だけの栽培方法であり、防霜のためだったのだろうか。いずれにしても、地面で株を作らせるか、地上40cmで株を作らせるかの違いだけで、毎年切られるから、養蚕用の生産的な木は実をつけない。実をつけるのは、ある程度の樹齢を経た桑の木である。
桑の実が熟すのは、代掻きや田植えでは早すぎるだろうから、「田の草取り」のころだったのだろうか。田の草取りというのは、小学校の低学年ではむずかしいのだと思う。田植えにくらべたら、手伝ったことが少ないと思う。
そんな昼食前だったか、兄と下(東)に下り、大きな桑の木が立ち並んでいるところへ行った。私にも登ることができた。あるいは、麦を干すために横木をわたしてあったのだろうか。そういう目的があるのならば、生産性が皆無な桑の木にも、そういう役割があったことになる。ともかく、その時、桑の実を腹いっぱい食べた私と兄は、飯盒にいっぱいの桑の実をお土産にして父母の働く田に帰ったのだった。
その後ほんの数年にして、私は下原部落に引っ越した。私はその辺の地理にはすぐにくわしくなった。あの時、兄と桑の実をとったのは、そのテリトリーの範囲のはずである。しかし、私にはその桑の木がどこであったか、どうしてもわからなかった。それを考えると、その2年くらいのうちに、その桑の並木は切り倒されてしまったのだろうか。私にささやかな思い出だけを残して。
桑の木は、わが家の田の畦にもあった。「とっくり田」と呼ばれた田の北側中央に近かった。そこには、「とっくり田」「小田(だったかな)?」「大田」「とっつけ」の4枚の田が私の記憶が始まった時からあった。そこは、わが家の田のかなりが集まっていた。その桑の木にもよくよじ登って遊んだ。しかし、あの田に行った記憶は、いつが最後だろう。私が大学生だったころ、農業構造改善事業で全体が整地され、交換でわが家の田もまったく別なところに集約された。その新しい田には、思い出や愛着は薄い。あの失われた田の風景に思い出と愛着が詰まっている。
木の実ではない。乱暴だが、蜜蜂をつかまえて、その腹にたまった蜜を食べるのである。それは一瞬の甘美だった。これをやったのは、れんげそうの花に集まる蜜蜂に対してだった。れんげそうはマメ科植物なので、窒素の同化作用をする。つまり、大気に大量に含まれる窒素を、肥料として固定する働きがある。だから、このころ、地力を向上させる方策として、推奨されていたのだろう。春先には、どの田もれんげそうの花が豊かに咲いていた。季節になると、それは見事な花畑が連坦することになった。
蜜蜂の頭をつかまえて、帽子を唾液でぬらし、蜂のお尻を帽子にあてる。すると、蜂は帽子に毒針を刺し立てるので、毒針を帽子で受け止める。こうなれば、蜜蜂はこわくはない。安心して、花の蜜でふくれた胃袋をなめることができる。よくこれをやって、うっかり蜜蜂の針を残してしまって舌を刺されたことがある。この蜜蜂の蜜をなめるのは兄の真似だった。ある一春にそれを良くやったのかも知れない。甘みを容易に味わえる現代では想像もできないだろう、一瞬の至福だった。
下原部落に移転してからは、ふざけてやったことがある程度で、あれほど熱心にやったことはない。
私はあまり主導的ではなかったが、クラスの子ども達は、よく小林先生に読み聞かせを強くせがんだ。そして、先生も時々応じてくれた。覚えているのは、「耳無し芳一」のぼんやりしたストーリーと、中国奥地へのたぶん西洋人の探検記だろうか、「韃靼」の単語と「ヘルプ・ミー」の叫びである。クラスの子どもたちが、その読み聞かせのあとの休み時間に「ヘルプ・ミー」と叫びあっていたことを思い出す。この意味不明の叫びは、中学生になって英語を学習してからようやく意味がわかった。韃靼にはその後、あの有名な俳句「てふてふが韃靼海峡を渡っていった」で再会した。
(02年12月初め、妻の正子が子どものために「昔ばなしカルタ」を買ってきた。その1枚に「はかばで びわひく 耳なし芳一」という読み札があった。断片的に「耳無し芳一」の話を覚えている。ちょっと怖い話だが、これを小学校で読み聞かせしてくれたのは、小林文先生に違いない。ぞくぞくする思いで聴いていた)
指導の先生は小林先生、住んでいた場所は上波田部落だと思うから、小学校3年生のときだと思う。「図工」の時間に、先生が亀などの剥製を持ち出して、粘土工作をやらせた。それも、1回だけではなく、いくつも作らせた。私は、造形が簡単すぎず複雑すぎないものとして「亀」を選んだ。
かなりの日にちがたってから、私を含むかなり6〜7人の児童に賞状などが送られてきた。確か、信濃毎日新聞社が主催するコンクールの賞状だった。あの図工の時間に作った亀が入賞したのだった。うれしいけど、照れくさかった、でも私だけではなかった。
さらにある日、突然、先生が「今日は放課後に写真をとるから残っていなさい」と言われた。たぶん、照れくささが最大の原因だったと思うが、私は居残らずに帰宅してしまった。
翌日、私はツギの当たっていない(=修理跡のない)学生服で登校した。たぶん私が、「今日、写真を撮る」とでも母に告げたのか。今となっては記憶がない。ただ、写真では、私は一張羅のツギの当たっていない服を着ているから、そんな事情だろう。当時の私がツギ問題まで考慮してわざと忘れたふりをして下校してしまったわけではないと思う。ただ、結果としてはそうなっている。
当時の私は、皆が賞状をもらったと思っていた。だから、写真の中央に私が座らせられた理由はわからなかった。もっと大きくなって、中学生くらいになったときか、写真を見て、私は入賞であり、他の同級生は入選だったという違いを知った。メダルをもらった佳作の子もいた。
体育分野で私が賞状をもらえることはありえないし、平面に映し出す絵画も得意ではない。唯一もらった賞状である。その後の私の精神史のためには、意識しなかったが、あってよかったのかも知れない。
グライダーと鉱石ラジオを作った。グライダーは授業で作った。学年のみんなが自分のグライダーを持って校庭に出て、北側斜面から下に滑空させた。にぎやかだった。
鉱石ラジオは5年生か6年生に時にクラブで作った。せっかく親にお金を出してもらったのに、うまく音が出なかったのが悔しかった。
遠足は春と秋にあった。小学校時代に12回もの遠足に行ったのだろうか。もちろん「いつ・どこに」を詳しくは覚えていない。ただ、すべて、小学校を起点に徒歩だけで歩き通す遠足だった。だから、同じ方面に行く時は、途中までは同じ道を通ることも珍しくはなかったことになる。室山に行ったのはまだ低学年のうちである。金松寺山、清水寺など。高学年になってから行った滝を思い出す。一度再訪してみたいが、どこなのかわからない(2005年5月にあずみの公園というところに行き、周辺地図をもらった。そこに、黒沢滝(黒沢の滝)が記されている、きっとこれだろう)。
修学旅行は、3年生が松本、4年生が諏訪、5年生が長野、6年生が東京だった。松本と諏訪は日帰り、長野は1泊(?)、東京は2泊だった。東京2泊のうち1泊は都心地区で、1泊は鎌倉の稲村ガ崎を望むことのできる由比ガ浜の海岸地区だった。
同じ上波田部落で、寺山集落よりは下の集落に、同じ年齢で朝鮮籍の女の子がいた。女の子の両親が日本に来た背景はまったく知らない。以下は、2003年1月28日にメールグループの友人たちへ書き送ったものです。
* * * * *
「北」はかつて社会主義陣営に属していたとはいえ、政治手法は個人崇拝であり、内容は社会主義に似ても似つかないものだったわけです。「北」では、太平洋戦争下の天皇制みたいなものが長期に続いているわけです。
「日本人妻」というと、急に「日本」が表に出てきます。まあ、どこかで線を引かなくてはならないときに、「国籍」が頭をもたげるわけですね。
しかしこのニュースに接するとき、思い出す女の子がいます。日本生まれですが、両親は朝鮮籍だったと思われるので、彼女の国籍も日本ではなかったのでしょう。しかし、日本に生をうけて日本で成長しています。
私も実は、この女の子のことをよく覚えているわけではありません。私は、小学校3年生から4年生になるときに、同じ村内で昔からあった古い部落から明治以降に開墾された地にできた新しく家数も少ない部落に転居しました。
その女の子は、私の転居前の部落内に住んでいました。同じ学年でした。交流もなく、印象の薄い女の子でしたから、覚えているのが不思議なくらいです。
私の父は大正2年生まれですから、朝鮮に対する偏見も差別意識もたっぷり持っていました。その父に聞いたのか、どうしてか分かりませんが、その女の子の家族が「北」に渡ったことを私ははるか以前から承知していたように思います。
ためしに先ほど、77年につくられた「中学校卒業者名簿」を見ると、その女の子の名前「金井清子」はありませんでした。
今日帰国した「日本人妻」は59年に北に渡ったそうです。59年といえば、私たちは12歳、小学校を出て中学校に入った年です。金井清子さんもそのころに北に渡ったのでしょう。交流もなく印象の薄い子でしたが、彼女のことを思い出した昨今です。
オヤツみたいにして、木の実をよく食べた。夏から秋にかけて、さまざまな木の実があった。スグリもその1つだ。もちろん柿は大人もたべるもので、この範疇ではない。
セスナのような小型機がたまに来て、売り出しの小さなビラをよく撒き散らしていった。当時としては、そんな宣伝方法が有効だったのだろうか。
父のきょうだいは6人だった。いちばん上は姉のフミコさんで、松本市渚の長岩家に嫁した(90年代に亡くなった)。その次が父である。下には、重男、益音、千里、健一郎という、私から見たら叔父・叔母がいる。
重男さんは東京で働いてから戦争に徴兵された。戦後は東京で魚屋をやり、早めに魚屋をやめて、アパートを貸して暮らしたらしい。
益音さんは徴兵から帰ってから、安曇野の穂高町有明で開拓生活を送った。今ではその有明地区は温泉付き別荘地として地価が高騰し、生活も豊かになったという(2006年1月1日に亡くなった)。
千里さんは三郷村中萱の臼井家に嫁し、一男一女をなした。
健一郎さんは、太平洋戦争時にはまだ徴兵に至らない年齢だった。成長してからはいろいろな仕事を試みたが、いずれもうまくいかなかった。一つの例に、僧侶を目指したが空腹に耐えかねて脱走したという話がある。そのために実家に頻繁に出入りしていたのだろう。また、父は分家させることを考えたこともあったらしい。
戦後まもなくから父と祖父の不仲が続いたが、その底流には健一郎さんがいた。父によると、祖父につらく当たられる理由がわからなかったが、祖父母の意向として、家を健一郎さんに継がせ、父を追い出したいということがあることがわかったのが、長年の不仲の末であり、自分を家から出したがっていることが分かったので引っ越しを決めたのだという。
ただ、そういう結論が出るまでには10年を越す不仲の時代があった。同居したり、別居したりの繰り返しだったらしい。ただ、そうした不仲の結論として、父母は祖父母と別れ、1957年に「下原」という部落に家を新築して引っ越しをすることになった。「下原」は同じ村のうちで、もっとも松本に近い部分だった。明治の初めまでは松林だったということで、新しい部落であり、昔からいるという家はなかった。広い範囲に家が散在しており、わが家はたしかその部落で32軒目くらいの転入だった。