あずさ書店ホームページのトップページへ戻るときは、ここをクリックしてください。

この多良間島紹介は、多良間島に関心をお持ちいただくため、また関心を持った方が島を訪問するにあたって事前に入手しておくと便利だと思われる情報をご紹介することを目的として作成しています。

<沖縄県多良間村紹介、詳細編5ページ目>

〔もくじ〕

  1. 概要編(1概要編です)
  2. 自然と地理(2〜10詳細編の1ページ目です)
  3. アクセス方法
  4. 宿泊施設等
  5. 人口の現状
  6. 学校教育
  7. 産業
  8. 伝統文化と方言
  9. 生活環境
  10. 史跡
  11. Daily News Tarama』11〜14詳細編の2ページ目です)
  12. 戦没者慰霊碑
  13. 岩手県宮古市との姉妹市提携
  14. 番外編=下地島への米軍暫定移転問題
  15. 多良間の財政問題
  16. 噂に聞く大量来島
  17. 番外編=国境の島14〜20詳細編の3ページ目です
  18. 番外編=沖縄の食べ物
  19. 番外編=東京で見かけた沖縄料理の店
  20. 番外編=わが家の航空券
  21. 番外編=平良市などとの合併問題
  22. 番外編=沖縄ガラスと壷屋焼
  23. 番外編=ヤンバルクイナの危機
  24. 第二のマングース=クジャク
  25. 番外編=沖縄と太平洋戦争(21〜22詳細編の4ページ目です)
  26. 番外編=多良間村と太平洋戦争
  27. 沖縄戦の日々(23〜25は、このページです)
  28. 沖縄戦についての文献・資料

30. 沖縄戦を振り返る

★「島クトゥバで語る戦世」上映会・シンポジウム(2005年7月21日)

2005年7月21日、「戦争と記憶 島クトゥバで語る戦世〜500人の記憶〜」上映会・シンポジウム(主催・琉球弧を記録する会、沖縄タイムス社、のーがらやー)が、平良市のゆいみなぁ(働く婦人の家)で開かれました。沖縄戦体験者が方言で語ったビデオ映像が上映され、会場に訪れた多数の市民らは目頭を熱くしながら改めて平和の尊さを実感しました。シンポジウムでは、方言で収録された映像を高く評価し、体験者からのさらなる収録活動が望まれました。
 「島クトゥバで語る戦世」は、同会と沖縄タイムス社が戦後60年事業として、県内各地の島クトゥバで戦争体験を語ってもらい、ビデオ映像と音で記録しているものです。これまでに500人余りの体験者からの証言を記録しました。
 シンポジウムでのパネリストは、根間ツル子さん(カンカカリャー)、下地和宏さん(城辺町教育委員会)、比嘉豊光さん(琉球弧を記録する会)の3人でした。3人とも戦争の体験のない、戦後生まれと断った上で語りました。根間さんは「方言で証言する映像を見て泣いた。まだ宮古には戦争体験者がいるので、私も体験者から方言で聞きたい」と語り、戦争で亡くなった人の霊が天国へ行けるように祈っていることを話しました。下地さんは、戦後50年の時に、城辺町史の編さんに携わった際に戦争体験者の聞き取り調査したことに触れた上で「方言で収録された映像はすごい。表記は映像に勝てない」と評価しました。比嘉さんは「戦争体験者の証言収録を通して方言の味わいを知った」などと述べ、今後とも証言者の収録に取り組んでいく意欲を示しました。

 

★対馬丸記念館が開館(2004年8月22日)

太平洋戦争中に米潜水艦に攻撃され、沈没した学童疎開船「対馬丸」の悲劇から60年を迎えた2004年8月22日、那覇市若狭の旭ケ丘公園内に対馬丸記念館(運営・財団法人対馬丸記念会)が開館しました。同館は撃沈事件の全容と背景を伝え、同じ悲しみを繰り返さない学びの場を目指しています。館内には犠牲者1418人(氏名判明者数)の氏名を刻銘、遺影101点(116人分)、ランドセルなど遺品14点を展示しています。同館の連絡先は098(941)3515

 

★壕から遺品出土(2004年6月15日)

2004年6月15日から南風原町津嘉山の津嘉山北土地区画整理区域の旧日本軍の壕を調査していた南風原町教育委員会は、7月下旬までに12柱以上の遺骨と遺品多数を確認、また、認識票36枚などが見つかりました。発掘された認識票は金属性で、縦約4.5cm、横約3cmの楕円形で、部隊名の「球」や血液型、認識番号と考えられる文字が刻印されています。

 

★浮上してから対馬丸を撃沈と、乗員が証言
 2005年9月28日、61年前に撃沈された対馬丸の資料を展示している那覇市若狭の対馬丸記念館の依頼で訪米調査した琉米歴史研究会が同館で記者会見を行い、調査の概要を公表しました。
 調査は喜舎場理事長が8月、アメリカのサンディエゴを中心に訪れ、ボーフィン号の乗組員や家族の話を聞き取り調査しました。証言したのはカリフォルニア州在住のアーサー・カーターさん(86歳)で、同氏の証言と当時のメモ、航海日誌などをつき合わせて検討しました。
 証言や記録などによると、同号は鹿児島県トカラ列島沖で、対馬丸を含む船団に発見されないよう付近の島を背後に接近し浮上して約4.2キロ離れた地点から攻撃、Uターンして逃げたが、船団のうちの二隻が追いかけてきたため、船尾から魚雷を発射し、「早く立ち去れるので浮上したまま逃げた。爆発音が聞こえた」と述べたという。
 喜舎場理事長は「魚雷を発射しながら離脱するには、浮上していたほうが理にかなう。そうすると『なぜボーフィン号は人命救助をしなかったのか』という疑問にも理由がつく」と話しました。
 学童ら1400人以上が犠牲になったことには、「子どもが乗っていたことを知らなかった。病院船の形にしていれば撃たれなかっただろう。戦争の被害者になったのは残念だ」と答えたということです。
 喜舎場理事長によると、米軍は追尾していた対馬丸の詳細な情報を入手していたが、学童疎開船だった点を事前に把握していたかどうかなど、今回の調査だけでは、まだ不明な点が多いということです。
 このため同研究会は、対馬丸記念館とハワイのボーフィン記念館との間で相互協力協定を結ぶことを提案しました。相互の資料交換による展示資料の充実や、史実の解明、太平洋戦争で沈没した日本船籍の学術調査に協力したいとしています。
 対馬丸記念会の高良会長は「証言で一つの疑問が解けた。研究会の提案に賛成だが、記念館の運営資金のことも踏まえて考えたい」と説明しました。

 

★国際通り牧志駅近くで小銃弾3520発を発見

 9月20日午前3時ごろ、那覇市のゆいレール牧志駅近くの国際通り沿いの道路工事現場で、地中約1〜2メートルから米国製の銃弾3520発が見つかりました。銃弾は米国製の7.62ミリ小銃弾で、午前6時ごろ、緊急出動した自衛隊の不発弾処理隊が回収し、読谷村の県不発弾保管庫に運んだ。
 見つかった銃弾はほとんどが7.62ミリ小銃弾で1つが長さ約7センチ、重さ35グラム。だが、違う種類の弾もあった。腐食が進んでおり、製造はかなり古く、沖縄戦前後のものとみられるが、現時点では不明。
 那覇署によると、工事現場の作業員が穴を掘っていたところ、深さ約1メートルの地中から小銃弾が出てきた。地中では1か所に固まった状態で見つかり、1ケースだけ箱に入れられ、そのほかはむき出しで、泥まみれだった。陸上自衛隊第一混成団渉外広報室によると、銃弾は未使用だが暴発する危険性はなかった。

 

★嘉間良孤児院元孤児が再会(『沖縄タイムス』9月20日)

 19日『沖縄タイムス』朝刊の、嘉間良孤児院の元孤児の消息を尋ねる記事で、19日夕、60年ぶりの再会が実現した。那覇市の喜屋武英子さん(66歳)宅を訪ねたのは、宜野湾市で会社を経営する嘉陽宗伸さん(67歳)。当時7歳で、器を持った姿で写真に写っていた。「皆死にそうな状況の中で、お互いよく生きてきた」と再会を喜んだ。喜屋武さんも「戦後は残飯を食べるなど苦労したけど、元気に生きてきた」と苦労をしのんだ。

 首里出身の嘉陽さんは、沖縄戦当時、避難中の玉城村で、艦砲の直撃で祖父と母を亡くした。「雨が降り、膨れた遺体の中を、先を歩く見知らぬ大人を追っかけて一人で歩いた」

 その後、米軍によって石川孤児院へ。さらに嘉間良へ送られた。当時の様子を「広場があり、周囲には金網が張り巡らされていた。そこから手を出し、軍作業に行く人から缶詰やガムをもらった」と振り返る。また親を失った子どもたちを「元教師などの女性たちが世話をしてくれた」。

 喜屋武さんは孤児院での生活の様子を食い入るように聞き、「ほかの人たちは元気なのだろうか」と無事を祈っていた。

 嘉陽さんは、これまで戦争体験をほとんど話さなかった。「懐かしいけど、思い出したくない。60年の節目であること、また会いたいということで話そうと思った」という。また、「沖縄の孤児院からはいあがって、苦労してきて頑張っている人が多いことを知ってほしい」と話した。

 

★写真の孤児「私です」/終戦直後 嘉間良の施設(『沖縄タイムス』9月19日)

 「あの時一緒にいた人と話をしてみたい」――。終戦直後の1945年8月、旧胡差市嘉間良にあった孤児院を撮った貴重な写真に、喜屋武英子さん(66歳)=那覇市=が、写っていると名乗り出た。写真は17年前に新聞で紹介され、存在は知っていた。しかし、沖縄戦につながるつらい記憶を封印し、これまで語ることはなかった。60年がたち、「当時のことを話しておきたい。写真に写る子どもたちの消息も知りたい」という。

 孤児院の写真は、子どもたちが栄養失調でやせ細り、服も着ずに、ミルクや食べ物を与えられている様子を撮影している。一人放心した様子でいるのが英子さんだ。

 45年、那覇市識名にいた英子さんは、米軍の接近で、家族とともに南部へ分散して逃げた。

 6歳の英子さんは、祖父喜屋武幸行さんと一緒。真玉橋付近で三体も四体も折り重なった遺体や、泣き叫ぶ幼児を見た。「雨が降る中を、死体の上から逃げていった」

 避難中に日本兵に銃剣を突き付けられたこともあった。祖父が「とすぃとわらびやくとぅ、見逃してぃくみそーれー(年寄りと子どもだから見逃してください)」と懇願し、命拾いをした。祖父に抱きかかえられながら、聞いた言葉が脳裏に焼きついている。

 捕虜になって祖父と引き離され、孤児院に連れて行かれた。頭にはシラミがわき、けがをした体からはウジがわいていた。牛乳が配られたが、栄養失調状態で下痢を起こし、子どもたちは次々と亡くなっていった。

 「2か月飲まず食わずで、服も着たきりでぼろぼろ。ぼんやりしてなすがまま。感情もない状態で、死のうとしているような気持ちだった」と振り返る。

 叔母の伊佐ツルさん(89歳)が英子さんを捜し当てた。姉の石田文子さん(67歳)も石川の孤児院にいた。沖縄戦と戦後の混乱で父母や姉妹ら6人が亡くなった。

 「生き残って運がよかった」と思うようにしてきたが、「親からはぐれ、子ども心にショックは強かった。思い出すのは今でもつらい」という。しかし、60年たった今、当時のことを孤児院にいた人たちと話してみたいという。

 

★「命どぅ宝」芝居で実感/東京・和光小(『沖縄タイムス』9月11日、『琉球新報』9月12日)

 沖縄戦をテーマにした芝居『ガマのなかのキジムナー』が10日、世田谷区の私立和光小学校(行田稔彦校長)体育館で上演され、同校6年生18人と北島角子さんが熱演した。「劇を通じて『命どぅ宝』を感じてほしい」と企画した舞台に、父母や来場者から大きな拍手が送られた。

 同校の沖縄学習旅行が来年で20年目を迎えるのを機に、脚本家の大城将保(島津与志)さんと北島さんの協力で実現した。

 舞台は本島南部のガマの中。学習旅行で訪れた東京の小学生3人は暗闇体験をするために懐中電灯を消す。

 そこで出会ったのが北島さん扮するおばぁー。60年前の戦で家族全員を失った。次々と語られる悲劇や米兵、旧日本兵の蛮行。「戦争は人を鬼にする」

 話を聞いて泣く3人。キジムナーも登場する中、おばぁーは笑顔で諭す。「沖縄の人たちはたくさんの涙を流してきた。そんなとき、太陽に涙を預け、乾かしてもらって元気を出し生きてきた」

 主役の一人を演じた深澤冠君(12歳)は「ガマに避難した人たちの気持ちが分かった」と語った。北島さんは「戦争のことを伝えられてうれしい」と共演を喜んだ。行田校長は「芝居を通じて子どもたちは『命どぅ宝』を実感したのでは」と語った。

 芝居の収益金は学習旅行で聞き取りした語り部たちの証言をまとめたDVD作製に充てられる。

 運動場ではJAおきなわ東京事務所が出品した物産などが並び、大勢の人が沖縄の雰囲気を楽しんでいた。

 

★図書館前に旧日本軍大砲/西原町が設置(『沖縄タイムス』9月8日)

 西原町(新垣正祐町長)は7日、町立図書館前に旧日本軍の大砲を設置した。町は「平和教育のために活用するのが目的」としているが、反対派の町民らは「大砲は人殺しの道具。図書館にはそぐわない」と反発、町民の間でも意見が2分している。町は今月中にも大砲の説明板を設置し、セレモニーを開く予定だ。

 同大砲は、沖縄戦において旧日本軍が使用した「九六式15mmりゅう弾砲」です。昨年12月に町幸地の陣地壕跡から発見されました。町は大砲の設置を本年度の施政方針に盛り込み、139万円を当初予算に計上。町議会3月定例会で賛成多数で可決されました。

 新垣町長は「大砲は平和を考え、戦争の悲惨さを知る生きた教材だ」と説明。「大砲をモニュメントやオブジェではなく、あえて現状のままで残すからこそ戦争の真実が伝わる」と強調した。

 一方、図書館建設にかかわった人や平和問題に取り組む人らで結成した「西原町・図書館を考える会」(大澤星一、浦崎成子共同代表)は、町内外から600人余の署名を集め、設置の中止を求めてきた。

 大澤代表は「いずれ『大砲図書館』と呼ばれ、図書館の本来の使命を果たせなくなる」と憤慨。さらに「大砲の設置には町民へのきちんとした説明会を開いてほしいと要請してきた。それが無視され、設置が強行されたことは許せない」と話した。

★米公文書に「軍命」との発生直後の住民証言   慶良間での集団自決について(2006年10月)
 沖縄戦時下の慶良間諸島の「集団自決」をめぐり、米軍が上陸直後にまとめた資料に、日本兵が住民に「集団自決」を命令したことを示す記録があることが分かった。関東学院大学の林博史教授が米国立公文書館で発見した。記録は1945年4月3日付の「慶良間列島作戦報告」。慶留間島の住民への尋問で「住民らは日本兵が米軍が上陸してきた時は自決せよと命じたと繰り返し語っている」と記述されている。「集団自決」発生直後の記録として、住民への命令状況を伝える貴重な資料。林教授は「自決命令があったことは、既に3月下旬時点で島民たちによって語られていた。戦後創作されたものではない」と指摘。近年、「集団自決」の軍命を否定、沖縄戦の事実をゆがめようとする動きを批判した。
 記録は、45年4月3日付の米歩兵第77師団砲兵隊による「慶良間列島作戦報告」。林教授が8、9月に渡米した際に入手した。
 報告では、慶留間の住民を男女別に収容し尋問した内容として「3月21日に、日本兵が慶留間の島民に対して山中に隠れ、米軍が上陸してきた時には自決せよと命じたと繰り返し語っている」と記述されている。
 また、座間味島については歩兵第77師団「アイスバーグ作戦 段階1 作戦報告 慶良間列島・慶伊瀬島」で、座間味の「集団自決」の生存者に対し、医療スタッフが治療を施していることを記述。「一部の民間人は艦砲射撃や空襲によって傷ついたものだが、治療した負傷者の多くは自ら傷つけたものである。明らかに、民間人たちはとらわれないために自決するように指導されていた」と記録されている。
 林教授は、各島の間で「3月下旬の時点において、慶留間では日本兵が自決せよと命じていること、座間味でも島民たちが自決するように指導されていたことが保護された島民たちの証言で示されている」と解説する。
 その上で「日本軍ならびに行政・教育を含めて、島民たちは自決するように命令あるいは指導・誘導されていたことは、この3月下旬時点でも明確であった。米軍は事態を正確に認識していたといえる。自決するように命令あるいは指導されていたことが当時から認識されていたことを裏付ける資料といえる」と指摘している。
 慶良間諸島の「集団自決」とは、海上特攻の任務を帯びた海上挺身隊各隊が駐屯した慶良間諸島では、1945年3月23日から米軍の空襲と艦砲射撃が続いたあと、米軍が26日に慶留間、座間味、27日に渡嘉敷に上陸すると、「集団自決」が発生したものである。渡嘉敷島で329人、座間味島で177人、慶留間島で53人が犠牲となった。(沖縄タイムス、2006年10月3日朝刊、謝花記者)

10.10空襲を、語り継ぐ2006年
 旧那覇市街を焦土にした「10.10空襲」から62年の2006年10月10日、空襲の記憶を語り継ごうと那覇市で3つの催しがありました。同市久茂地の市歴史博物館では「10.10空襲」ギャラリートークが開かれました。空襲の写真パネルを集めた企画展の一環で、外間政明学芸員がたった1日で旧那覇市域の約9割を焼き尽くし市民255人が犠牲となった惨事を解説しました。
 同市首里崎山町の喫茶室アルテ崎山店では同日夜、「第7回10.10空襲を風化させない市民の集い」(主催・同実行委)が開かれました。「うたごえ喫茶ミニコンサート」と題し、本場東京・新宿の歌声喫茶で活躍した西銘優さん、尚子さん夫妻が平和への願いを込め「芭蕉布」などの歌を披露。参加者十数人も高らかに歌声を響かせました。
 沖縄戦記録フィルム一フィート運動の会(福地曠昭代表)も同日、同市松尾の八汐荘で「10.10空襲の日講演・特別上映会」を開きました。証言ビデオ「沖縄戦の証言」を見た後、参加者約20人が空襲の体験を中心に、沖縄戦について語り合いました。

★平和発信へ協議会設立/元学徒ら同窓会と連携
 2006年10月10日、沖縄戦に動員された学徒隊やその関係者らが集まる交流会が、県平和祈念資料館内で開かれ、旧制学校の同窓会などが相互に連携し恒久平和の推進を図る「旧制学校同窓会連絡協議会(仮)」が設立されました。戦前の師範学校や中学校、女学校などの卒業生ら約60人が参加しました。悲惨な戦争で失った「青春時代」を二度と繰り返さないため、元学徒隊たちと同窓会はともに手を携え、平和の願いを発信します。
 交流会は県立首里高や、その前身「県立一中」の卒業生らで結成する養秀同窓会の呼び掛けで実現しました。八重山や宮古を含め、15校から約60人が参加し、意見交換をしました。
 意見交換では、沖縄県内の平和学習のあり方や証言者の高齢化を懸念する声が相次ぎました。協議会では、(1)連絡協議会の開催、(2)各同窓会への協力、(3)行政はじめ各団体への協力、(4)平和推進活動全般への協力―を進めることを確認しました。
 県立第二高女出身で白梅同窓会の中山きくさん(77歳)は、「後継者がいない学校も同窓会同士が助け合うことに感動した。まだ遅くはないという気持ちで、取り組みたい」と話していました。養秀同窓会の田端國男会長は「これだけ多くの方々に参加してもらい、うれしい。今後はざっくばらんに平和について話し合える場をつくりたい」と意欲を語りました。

沖縄戦「鉄血勤皇隊」の編成裏面史を語る文書
 太平洋戦争末期の沖縄戦では、動員された学徒が「鉄血勤皇隊」を作り、戦闘に参加していました。2006年10月28日、公開されたアメリカの公文書で、「鉄血勤皇隊」編成に際しては、沖縄県が旧日本軍と覚書を結び、学徒名簿を軍部に提出するなど主体的な役割を担っていたことが判明しました。
 61年ぶりに明るみに出た覚書は、軍も県も学校も一体となり、周到に少年たちを戦場に追いやる内容でした。鉄血勤皇隊の動員過程を示す文書に、元学徒は驚きとともに、「わけも分からず動員された」「戦闘員になるとは思わなかった」と、当時の不安や戸惑いを思い出し、あらためて当時の体制に「だまされていた」と憤っていました。
 県立一中は371人が動員され、210人と勤皇隊の中でも最も多い犠牲を出しました。当時3年生だった石川榮喜さん(77歳)は、司令部勤務で島尻まで撤退したが、米軍の激しい攻撃に「1秒でも長く生きるのに必死だった」といいます。「召集命令を出した学校長と配属将校に対し、決して許せないとの思いが強かった。県が主体的にかかわっているのなら県も許せない」と憤りました。
 一中3年だった新垣幸栄さん(78歳)は、血判状を提出して入隊しました。二等兵の襟章をつけ、軍司令部の壕整備に当たりました。「軍国主義教育に染まっていた。戦後、当時の学校はうそを教えていたのだと思いがつのった」と語り、戦後61年たってから発見された覚書にあらためて「だまされたという思いだ」と語気を強めていました。
 「こういう裏があったのか」と驚くのは、沖縄師範学校の学徒だった諸見守康さん(77歳)。1年生だった1945年3月末、配属将校に「ただ今から徴用する」と告げられ、「何が何だか分からないまま軍服を支給された」とうことです。
 県立三中4年生の時に動員された比嘉敏雄さん(78歳)は、「一発の弾も撃った経験がなく、まさか戦闘員になるとは思っていなかった。多野岳に連れていかれて初めて、鉄血勤皇隊という名を聞かされた」と証言しました。
 元ひめゆり学徒隊の宮城喜久子さん(77歳)は、「軍や県、学校も一体となって戦争に突き進んでいったのが沖縄戦。その事実を証言とともに資料で示すことが、戦争を語り継ぐ上で大事だ」とし、今後の資料発掘に期待していました。
 沖縄戦を研究している吉浜忍沖縄国際大学助教授は、「鉄血勤皇隊については学徒の証言が中心で、これまで文書は出ていない。中学生もまったく知らぬままに動員されており、資料は沖縄戦の空白を埋めるものだ。軍、県、学校の三者が協力体制を組んだ編成だったことが分かった。戦時下では、法と関係なく、関係者の話し合いでどうにでもできたことが、まさしく有事体制といえる。今後、義勇隊や女子の動員など、根こそぎ動員の前提に話し合いや覚書がある可能性が出てきた」と語りました。(沖縄タイムス2006年10月29日の記事をベースにしています)

 

31. 沖縄戦についての資料・文献

得た情報のメモという程度です。ご了承ください。

(1) 『悲しい追憶』

2004年6月13日、那覇市の久場千恵さん(75歳)の著書『悲しい追憶』の出版を記念して、「平和を想う 証言と音の調べ」の集いが開かれました。同書は、沖縄戦時に野戦病院に配属された時の経験をまとめたものです。久場さんは、「戦場は無差別大量殺人が行われる場だ」と戦争の残酷さを説き、「いかなる理由があろうと戦争に参加してはいけない」と参加者に訴えました。久場さんは戦時中、日本赤十字社救護看護婦養成所で看護を学び、第62師団野戦病院に配属されました。当時、医薬品も払底し、傷口に大きなうじがわき悪臭を放ち死を待つのみだった兵士の話や、「皇民化教育で国のためにすべてをささげる時代だった」など、当時の状況について時折涙声になりながら語られました。発行元はなんよう文庫、1800円

(2) 『沖縄を襲った米大艦隊―10.10空襲の実相に迫る』

2004年10月に、沖縄戦研究者の久手堅憲俊さん(73歳、那覇市)が、『沖縄を襲った米大艦隊―10・10空襲の実相に迫る』(あけぼの出版)を出版した。2004年は那覇の街の大半を焼き尽くした1944年の10.10空襲から60年。久手堅さんは膨大な資料を基に執筆し、「米軍は10.10空襲の時、日本で初めて焼夷弾を使った。その後の日本の空襲に影響を与えている」と話しています。日米両軍の戦闘行動を諸資料から検証し、当時の写真をふんだんに使いながら、沖縄戦の始まりと言われる10.10空襲の実相を洗い出しています。当時ほとんどの家屋が木造だったため、米軍は艦載機に積むには爆弾よりも軽く効果の高い焼夷弾の使用にこだわった点にも注目しています。また、「10.10空襲は単なる沖縄戦の始まりではなく、大半の医薬品を焼失してしまったために、本格的な沖縄戦突入したときに野戦病院などで悲惨なことが起こった」と10・10空襲の歴史的な位置付けを提起しています。

(3) 『オキナワいくさ世のうないたち―いたみの共有』

女性史研究家もろさわようこさんの呼び掛けで、平和や人権などの問題について語り交流する場として1994年、玉城村百名に開設された「歴史を拓(ひら)くはじめの家うちなぁ」に集ってきた女性たちが自身や母親らの戦争体験をまとめ、記録集「オキナワいくさ世のうないたち―いたみの共有」(ドメス出版)として出版する。編集はもろさわさん。「うちなぁ」開設10周年を記念した。
 執筆や証言を寄せた女性たちは、40代から80代までの、琉舞講師、議員ら十数人でつくる「歴史を拓く女の会」。
 記録集には11人が原稿を寄せ、うち執筆者1人と証言者1人はすでに故人となった。西表での空襲を幼いきょうだいで逃げ延びた話、読谷村のチビチリガマでの経験などがつづられている。
 同会世話役の平美千子さん(40)は「沖縄戦を生き延びてきたからこそ、戦後、親たちは愛をもって子どもに接したのだろう。親たちの力強いあり方を伝えていくことが大事だと思う」と話した。
 記録集は1400円(税別)で、「うちなぁ」10周年記念集会で販売する。記念集会が8日午後6時―9時、那覇市前島のライブハウス・エルパピリオンで、9日は午前9時半―午後4時、玉城村の「うちなぁ」で開かれる。問い合わせは098(864)0452、090(5025)2952(源啓美)。

32. 2004年沖縄国際大学構内ヘリコプター墜落事件

 2004年8月13日、沖縄国際大学構内に米軍ヘリコプターが墜落する事件が起きました。

 この事件で、なにより沖縄の人々が怒ったのは、墜落現場では米軍がバリケードを組み、沖縄県警さえもが現場に近づけないことでした。

 

事件は、8月13日午後、普天間飛行場を飛び立ち訓練中だった米海兵隊のCH53D大型輸送ヘリコプター1機がバランスを失って、宜野湾市の沖縄国際大学1号館(本館)の建物に衝突し、大学駐車場に墜落・炎上したものです。ヘリは墜落後に爆発し激しく炎上しました。乗員の男性海兵隊員3人のうち1人が重傷、2人が軽傷でした。1号館には当時職員25人がいたほか、構内全体に数百人がいましたが、全員無事でした。ヘリが接触した1号館の屋上の縁には、削り取られたような接触痕が残り、同館の壁面は機体の炎上で焼けこげました。墜落現場周辺の民間地には広範囲にわたってヘリの部品が飛散し、現場から約340m離れた我如古公民館近くでは、尾翼のローターとみられる部品が発見されました。墜落後は、米軍が現場を封鎖したので、県警さえ現場に入れませんでした。住宅地域での米軍機の墜落事故は復帰後初めてです。事故原因について米軍は、「機械的な不具合」とだけ発表しました。軍は、当面ヘリの飛行を停止する方針を示しています。
 稲嶺知事は、「非常に重大な問題で、大惨事につながりかねなかった事故だ。再発防止と、事故原因が究明されるまでの飛行停止を求めることも含め、国や米軍に強い態度で臨む。普天間飛行場の早期返還を要求していきたい」と語りました。牧野浩隆副知事は事故の重大性を踏まえ、普天間飛行場の名護市辺野古沖移設作業そのものを見直すことも含め、同飛行場の早期返還のあり方を再検討するという考えを表明しました。安全性が確認されるまで、米軍や日本政府に対して、同基地での航空機の全面飛行停止を求めました。伊波洋一宜野湾市長は、「これまで県内で起きた航空機事故で最悪のケースだ。普天間基地の危険性が示された。事故を重く受け止めて米軍に厳重に抗議するとともに、普天間基地のヘリ基地としての運用をただちにやめるよう日米両政府に求める」と語りました。

 

 

 

9月5日に沖縄国際大学グラウンドで予定していた米軍ヘリ沖国大墜落事故に抗議する宜野湾市民大会(同大会実行委員会主催)は、台風18号の接近のため12日に延期になりました。12日に開催されるヘリ事故に抗議する宜野湾市民大会では、参加者全員で、すべての米軍機の民間地上空の即時飛行中止を求める決議を行います。

9月5日、名古屋市と奈良県で米軍ヘリ沖国大墜落事故を広く訴える催しが開かれました。名古屋市ではパネルの展示や歌でアピールしました。「知らなきゃ 美ら島沖縄の現実―沖縄国際大学に米軍ヘリ墜落」をテーマに市内の繁華街で、事故の被害を撮影した50枚の写真と地元新聞を展示しました。奈良県では奈良―沖縄連帯委員会と奈良平和フォーラムの共催で「あわや大惨事 米軍ヘリ事故弾劾 沖縄・普天間基地の即時撤去を求める奈良県民集会」が奈良市内で開かれました。

宜野湾市の調べで、米軍ヘリ沖国大墜落事故後の14日から9月5日までの21日間(未調査の21、29日を除く)で、米軍機が普天間飛行場から飛行した延べ回数は少なくとも113回に上ることが分かりました。県や市は事故以降、同飛行場に所属する全機種の飛行停止を求めていますが、それを無視した形での強行飛行が続いています。米軍は「必要最小限の運航」だとして飛行停止に応じる構えを見せていません。事故原因と再発防止策の十分な説明がないとして日本政府が反対した事故同型機の飛行の強行も含め、米軍の事故後のヘリ飛行は、住民からみれば「安全」の担保を示さないままの“見切り発車”と映っています。「(防衛施設庁)長官が在日米軍に厳重に抗議して(飛行再開理由の質問への)返事がないままきょうも飛んでいる。誠に不信で非常に深刻だ。米国に明快に説明を求めなければすまされない」と、西正典那覇防衛施設局長は8月末、伊波洋一宜野湾市長らによる軍転協の要請を受けた際、ヘリ飛行再開に対して、米側への強い不信感を示しました。基地提供責任を負う日本側に、米側が説明責任を果たしていないとの認識です。

9月12日、沖縄国際大学への米軍ヘリ墜落に抗議し、普天間飛行場の早期返還を求める宜野湾市民大会(同実行委員会主催)が午後2時から沖国大のグラウンドで開かれました。炎天下、市内外から約3万人(主催者発表)が参加しました。事故原因の究明と被害への完全補償、米軍機の民間地上空での飛行中止、ヘリ基地としての運用中止、普天間飛行場の早期返還、辺野古沖移設の再考や日米地位協定の抜本的見直しなど6項目を要求する市民大会決議を採択しました。少女乱暴事件に抗議して開催された1995年の県民総決起大会(8万5000人が参加)に次ぐ大規模な集会となりました。12日までに大会の趣旨に賛同する5万5700人余の署名が集まりました。伊波洋一宜野湾市長らは市民大会決議と署名を携え、13日に稲嶺恵一知事らに手渡します。21、22の両日には上京し、関係省庁などに要請行動を展開します。伊波市長は「今回の事故は普天間基地の危険性への最後の警告であり、年月のかかる辺野古沖への移設では危険を取り除けない。市民・県民が安心して暮らせるよう、直ちに普天間を閉鎖させよう」と訴えました。伊佐市議会議長は「政府の移設作業が遅々として進まない中、事故が発生した。一刻の猶予も許されない」と不満をぶつけ、渡久地沖国大学長も「平和な環境で研究・教育を行う大学の使命を阻害した」と米軍・米政府に抗議しました。被災者や市民を代表し宜野湾区の仲村清自治会長ら12人が早期返還で意見を表明し、志真志小6年の島袋洋奨君は6年生全員でつくった平和宣言の詩を朗読しました。