あずさ書店ホームページのトップページに戻るときは、ここをクリックしてください。

この多良間島紹介のサイトは、多良間島に関心をお持ちいただくため、また関心を持った方が島を訪問するにあたって事前に入手しておくと便利だと思われる情報のご提供を目的として作成しています。以下の多良間島紹介の内容は、印刷して自由に活用でき、また他の方法での活用も自由です。
 このtaramajima概要編は基本的内容だけです。詳しくは、詳細編の1ページ目詳細編の2ページ目および番外編をご覧ください。

<沖縄県多良間村を紹介するページです>

  1. 概要編(1はこのページです)
  2. 自然と地理(2〜10は詳細編1ページ目です)
  3. アクセス方法
  4. 宿泊施設等
  5. 人口の現状
  6. 学校教育
  7. 産業
  8. 伝統文化と方言
  9. 生活環境
  10. 史跡
  11. 戦没者慰霊碑(11〜16多良間詳細編2です)
  12. 岩手県宮古市との姉妹自治体提携
  13. 下地島への米軍暫定移転問題
  14. 多良間の財政問題
  15. 噂に聞く大量来島
  16. 国境の島
  17. Daily News Tarama』2007〜2008年分(17多良間日誌2008年分です)
  18. Daily News Tarama』1999〜2006年分(18多良間日誌過去年分です)
  19. 番外編(番外編は詳細編の3ページ目および詳細編の4ページ目です)

多良間村は、宮古島と石垣島のほぼ中間に位置しています。多良間島(たらまじま)と水納島(みんなじま)の2つの島からなり、青い海と珊瑚礁に恵まれた人情豊かでおおらかな村です。私がはじめて訪れた1997年ころは観光客が少なかったのですが、その後少しは増えているようです。と言っても、まだ少ないです。多良間村役場の電話番号は、0980-79-2011 です。

1.概要編

多良間島は、宮古島の西方約67キロ、石垣島の北東約35キロにあり、東西8キロ、南北6キロの平坦な島です。沖縄県の島のうちでは9番目の大きさです。浜はどこも真っ白です。砂がさんご礁からできているからです。島そのものが、隆起したさんご礁です。総面積約19.39平方キロの半分近くが農地で、サトウキビを中心に、葉たばこ・仔牛生産が行われています。ハブはいません。水納島は、多良間島の北西約8キロにある細長い島です。
 島は亜熱帯性気候で年平均気温約23度です。周囲を海洋に囲まれているので、夏の暑さも厳しくはありません。沖縄本島より多良間のほうが2度くらい暖かいです。多良間島全体がおおむね平坦で、山がなく川もありません。ただし島の土地の多くは標高10メートル以上です。一番高いのは、集落の北西側にある八重山遠見展望台で標高32.8メートルです。
 多良間島は東経124度42分です。東京と多良間の経度差は約15度なので、日の出・日没は東京より1時間遅いです。

(1) 水納島

水納島は、かつては人口がかなりありました。しかし、現在(1997年)は1家族5人が住むだけだそうです。訪れる人も少なく自然にあふれた島です。牛がゆっくり遊んでいます。無人の「宮古水納島灯台」があります。宿泊もできます。人口の少ない島ですが、舗装された村道が整備されています。多良間島から10キロくらい離れていて定期船はありませんが、高速船をチャーターできます。約25分です。

(2) さんご礁

どの海岸も数百メートルの沖合までさんご礁です。さんご礁部分の水深は浅いです。上空から見ると、島の周りの水面は青色が薄く見えます。これは、さんご礁の水深が浅いからこのように見えるのです。干潮時にはさんご礁が水面に出てくるので、かなり沖合まで徒歩で進むことができます。ただし、裸足だと足を傷めることがありますから、ご注意ください。島の西側はさんご礁の幅が少し狭いらしいです。

(3) 防護林

 多良間島の海岸沿いに「外周道路」が島を一周するように造られています。この外周道路と海岸の間には防護林(防風林)があります。ですから外周道路からは海が見えません。防護林の厚さは場所によって違い、かなり幅広い部分もあります。そんな部分では原生林を思わせられます。

(4) 気候

 亜熱帯性気候で、四季を通して緑につつまれた暖かな気候です。年平均気温が約23度、年平均湿度が約80%です。八重山では、3月21日ころに海開きをします。そのころにはもう海に入れるわけです。夏から10月ころにかけては台風のシーズンで、9月には強い台風に襲われます。2004年は、6月の台風4号で大きな農作物被害が生じました。2004年はその後も、13号・14号と、あいついで台風が多良間方面に来ました。

(5) 海浜施設

「たらまゆがぶうランド」には、グランドゴルフ場、テニスコート、遊歩道、駐車場、バンガロー(別項「宿泊施設括弧⑹」参照)、シャワー、トイレ、熱帯果樹園、ハーブ園、体験交流室、資料室、休憩室、更衣室が整備されています。敷地内には、「宮古市民の森」「報恩の碑」「たらま漁港」もあります。
 「ふる里海浜公園」には、トイレやシャワー、アスレチックなどの施設も備えられています。キャンプもできます。正面の水平線に水納島が見えます。多良間の浜はどこもそうですが、シャコ貝の貝殻、タカラ貝の貝殻、イカの甲羅などが落ちています。

(6) 臨海公園・海岸

「三ッ瀬公園」は島の東部にある臨海公園で、休憩所などがあります。海浜レクレーションの場として整備されています。

多良間の浜はどこも真っ白です。浜にはシャコ貝の貝殻、タカラ貝の貝殻、イカの甲羅などが落ちています。多良間の浜はどこでもそうです。遊べる浜は随所にあります。ウカバ海岸には1キロメートル近く続く白い砂浜があります。
 前泊港から(北を上にした地図で)右まわりに、浜の名前を並べてみましょう(村発行の「多良間村GUIDE MAP」による。方言表記は省略)。ンガーバマ、パシャクパマ、アガリパル、ウカバ、カナバマ、パナリ、クバマ、プーギィトマプリ、パイミッジ、ウイフフェーマ、フフェーマ、タニガー、ウェーダマーリ、シャカマディ、アガリタカーナ、タカアナ、ナカシャラ、マガリ、アガリアカダン、イリアカダン、ウプドゥー、ススゥキパマ、タカシパマ、パイツキィフツ、パイヌッジ、タカタ、アウル、ウプドマリ、トゥガリラ、クナガシャキィ、クディ、マイドゥマリ。

(7) 八重山遠見台・宮古遠見台

標高32.8メートルの高台に八重山遠見台があります。石垣造りの八重山遠見台は、17世紀に造られ沖を航行する船舶を監視するために使われていました。鉄筋コンクリートの展望施設があります。少し下ったところに「ふるさと民俗学習館」があります。また、少し離れた所に宮古遠見台もあります。

(8) ふるさと民俗学習館

ふるさと民俗学習館では、島で発掘された考古資料、祭り用具、農業用具、手工業用具、漁労用具、生活用具、芸能用具、古文書(系図・家譜・組踊台本)などが展示されています。八月踊りの衣装や台本もあります。日曜日は開館し、月曜日・祝日・6月23日(沖縄県の慰霊の日)・年末年始などが休みです。入場料200円。

(9) 多良間村へのアクセス

多良間島へは、宮古島から飛行機か船を利用します。
 多良間と宮古島の間は、JTA(日本トランスオーシャン航空)がDH-8という29人乗りの双発プロペラ機を飛行させています。午前中は、JTA891便が宮古を10時00分に発ち、多良間に10時25分に着きます。これがJTA892便となって折り返し、多良間を10時50分に発って、宮古に11時10分に着きます。午後には、JTA895便が宮古を15時40分に発ち、多良間に16時05分に着きます。これがJTA896便となって折り返し、多良間を16時30分に発って、宮古に16時50分に着きます。
  
「フェリーたらまゆう」がほぼ毎日運航しています。平良港出航10時00分→普天間港入港12時00分、普天間港出航14時00分→平良港入港16時00分が原則です。大人2等2010円、小人2等1010円で、往復割引もあります。ご利用にあたっては、運行状況を必ずお問い合わせください。問い合わせ先は、多良間海運=TEL 0980-72-9209です。

10) 宿泊施設

(1) 夢パティオたらま
 宿泊棟5棟とビジターセンターがあります。。宿泊棟は1泊1人6000円2食付きです。場所は塩川集落の北東のはずれです。2003年9月完成の村営施設です。電話=0980-79-2988
(2) ちとせ旅館
 塩川のうちでも北端部(嶺間公民館の向かい)にあります。多良間では老舗のちとせ旅館ですが、本館は、2004年当時は改築にむけて仮施設でした(2006年も)。本館跡地からわずか東に別館があります。離れた畑の中にも別館があるはずです。1泊2食付き5800円です。熱心に宿泊者の世話をしていたオバアが体をこわしてしまいました。電話=0980-79-2332
(3) みどりや旅館
 塩川37番地にあります。民宿で営業は通年、8室、収容人員16名、1泊2食付き5000円です。「多良間村GUIDE MAP」によると、客室数8室です。電話=0980-79-2232
(4) 民宿丸宮
 みどりや旅館の隣にあります。Aコープ・中央スーパーの東方250メートルほどです。1人1泊2食付き5000円です。電話=0980-79-2331
(5) ペンションあだん
 「ペンションあだん」のホームページによる自己紹介を引用します。「ダイバーが使用しやすいように、ウエットスーツのまま入れる外シャワー、器材洗い場、器材干し場を設置し、バスタオルも部屋に用意をし細かい配慮を心がけている。ランチ、居酒屋、カラオケも行っているため、島の人たちとのふれあうことができ旅の楽しい時間を過ごすことができます。もちろんダイビングサービスからも近くダイビングに出かけるときも、ショップに遊びに来るのも楽々です。またちょっと買い物に行きたい方も近くにスーパーがあるのでご安心を!」。1泊2食付き5000円です。「多良間村GUIDE MAP」によると、客室数10室です。電話=0980-79-2088
(6) キャンプ場・バンガロー
 村営キャンプ場「たらまゆがぶうランド」が、島の南側である高穴地区にあります。
 その一部である「ふれあいバンガロー村」は、6800平方メートルの敷地に遊歩道や駐車場があるほか、体験交流室、資料室、休憩室、更衣室、シャワー、トイレを備えています。バンガローには居間と和室の2部屋に、浴室、バルコニーがあり、調理器具もついて35平方メートルの広さです。バンガローは2棟あります。バンガロー1棟の定員は6人です。1泊1人3000円です。ご使用にあたっては村役場でご予約ください。バンガローは2000年9月1日オープンでした。電話=0980-79-2260
(5) ぱいぬやゲストハウス
 2006年10月、多良間島で初めてのゲストハウスができました。素泊まり専門、1泊2500円からですが、広い台所が使えて自炊ができます。問い合わせは多良間島観光サービス(090-9785-0639)。

11) 宿泊施設以外の観光のファンダメンタルズ

多良間島観光サービス社が、2006年に発足しました。連絡先は、090-9785-0639です。史跡めぐりを、「3時間コース」「日帰りコース」で行っています。

店舗・食堂は数軒あります。店舗としては、中央スーパー・JAスーパーが双璧です。その北方には豊見城商店があります。

公共交通機関はありません。集落と空港をつなぐバス(有償運送)があります。片道400円です。「定時に決まったルートを走る」というものではなく、リクエストで走ります。旅館や空港で呼んでもらえるようです。交渉すれば島内めぐりもやってくれるのではないかな。「多良間村GUIDE MAP」によると、羽地敏勝さん(=0980-79-2253)がやっています。

レンタサイクルはあります。ちとせ旅館その他がやっているようです。「多良間村GUIDE MAP」によると、滑C秀(=0980-79-2028)がやっています。

「豊見城レンタカー」があります。中央スーパーから北に行くと左側にある「豊見城商店」に看板があります。

「西筋レンタカー」も2006年7月1日にオープンしました(0980-79-2030)。

ダイビング指導・案内等をする会社に、「郷土マリンサービス」があります。大型クルーザー・小型ダイビングボートを有し多彩なダイビングを提供しています。多良間の郷土マリンサービスは2003年8月に始まりました。ダイビングは9000円〜1万8000円、シュノーケリング5000円です。「多良間村GUIDE MAP」によると、郷土マリンサービスは電話=0980-79-2452。ホームページもあります。

お土産屋さんはありません。お土産に適した多良間の産物で売られているものといえば、花ばんぴんと黒糖でしょうか。お土産には、海岸で拾った貝殻や、あなたが撮影した写真、そしてあなたの脳裏に刻んだ多良間の美しい海の景色です。
 なお、サツマイモ類は県外持ち出しが禁止・制限されています。イモゾウムシなどの寄生するサツマイモやベニイモなど、ミカンキジラミのいるシークヮーサーの苗木などは、植物防疫法で県外持ち出しが禁止・制限されています。ただし、サツマイモ類は蒸熱処理したものに限り持ち出しできます。

12) 多良間村の人口

多良間村の人口は、2007年8月1日で1282人です。1950年に3800人あったものが、1980年には1667人と、30年間で2133人(56%)も急減しました。最近の人口は、1990年1576人、1995年1472人、2000年1411人、2003年1441人です。ヤマトの不景気のせいか、帰島する若年世代もいるようです。
 2004年5月5日に子ども人口(0歳〜14歳)が発表されました。子どもの割合は全国では13.9%でしたが、沖縄県は19.0%、多良間村は19.9%でした。多良間は子どもが目立つはずです。それでも、多良間村の男の子155人、女の子126人というのは前年より7人減っています。同月14日に厚生労働省が発表した人口動態統計によると、1人の女性が生涯に産む子供の平均数(合計特殊出生率)は、多良間村3.14人で、これは日本一でした。
 日本には「結婚しない女性」が増えたので、田舎も都会も男は結婚難です。その解決策は、花嫁を海外から招くことです。多良間にも、フィリピンやベトナム等からいらっしゃった嫁様がいます。

13) 多良間村の学校

村内には保育園1園、幼稚園(2年制)1園、小学校1校、中学校1校があります。小学校は7学級です。生徒数は2003年11月で96人(1年生16人、2年生16人、3年生15人、4年生16人、5年生20人、6年生13人)です。1学年1学級です。中学校は3学級です。生徒数は2002年11月で50人(1年生14人、2年生18人、3年生18人)です。1学年1学級です。
 島には高等学校はありません。高校に進学するためには、親元を離れて宮古島や沖縄本島に行かなければなりません。しかし、姪甥妹弟のために力を尽くすのも年長者の務めでもあります。このような環境のもとで、ほぼ全員が高等学校に進学しています。

14) 多良間村の産業

(1) サトウキビ栽培
 サトウキビ生産が大きな産業です。甘味料の単価が低下し、サトウキビ産業も厳しいものがあります。ただし、健康の面から黒糖が見直されているので、これはサトウキビ産業にとって明るい側面です。砂糖には含蜜糖と分蜜糖の2種類があります。含蜜糖はサトウキビをそのまま煮つめたもので、黒糖がその代表です。分蜜糖は精製したもので、白砂糖がその代表です。宮古製糖多良間工場は、同社唯一の含蜜糖工場です。製糖作業の繁忙期は1月から3月末です。2004年の場合、平均反収6.32トン、トン当たり手取り額2万1625円ですから、反収約13万7000円になりました。とはいえ、サトウキビ栽培のワンサイクルは2年ですから大変です。
(2) 仔牛生産
 肥育用仔牛の繁殖生産も大きな産業です。「人口1300人に対し、和牛が4000頭と牛のほうが多い島」と言われます。2001年度では126戸が3794頭の牛を飼育しています。これらの牛は飼い主の住居から離れた牧場で飼育されています。住居に近接して牛舎を造る習慣はありません。牧場飼いと牛舎飼いがまじっています。仔牛の繁殖は宮古諸島・八重山諸島に共通した産業です。

なお、たくさんの山羊も飼われていますが、搾乳のためではありません。祝い事や宴会では豚や山羊がふるまわれます。山羊は「やぎ汁ぴぃんだ」にします。
(3) 葉タバコ
 
タバコの葉も栽培されています。2004年は22.6haで栽培されました。宮古郡全体では6476haで栽培されています。12月初旬に播種し、1月には成長した苗を本畑に移植します。4月中旬から収穫が始まり、葉を1枚1枚ていねいに伸ばして乾燥させます。
(4) 漁業
 
港には船がたくさんあります。しかし、専業漁業は2人、兼業で漁業を主とする方が2人です。漁業が従である兼業漁業は51人です。祝いや宴会などにあたって、自家用程度に魚やイカを獲ることは、若い男性はよくやっています。
(5) 観光
 
観光客はまだ多くはありません。しかし、美しい海、豊かな海生動物を目的としたダイビングや海遊びに来る方が徐々に増えています。関東からの送客が多いダイビング案内の「郷土マリンサービス」(検索でHPをご覧ください)があります。高速艇を持っている村人も多く、相談すればチャーターに応じる人は多いはずです(需要は稀だけど)。

15) 八月踊り豊年祭

八月踊り豊年祭は、旧暦8月8日から3日間にわたって催されます。かつては、「八月お願」「皆納祭」と呼ばれていました。この行事は、1637年に先島諸島で実施された人頭税によって苦しみを味わった人々が、神に皆納の報告をするとともに豊年を祈願することを年中行事としたことから始まったものと言われます。納税が終わる旧暦8月に、「八月御願」という祭事を各御嶽で行い、神前で奉納踊りをし、人々がこぞって祝い楽しみ、納税の苦しみをみずから慰めていたのでしょう。現在の古典踊りや組踊りを踊るようになったのは、明治になってからのようです。
 塩川集落と仲筋集落にわかれて、2か所の踊り場で行います。両集落とも、それぞれの初日には、芸能を上演する前に、御獄(うたき)にその年の豊作を感謝し、来年の豊作を祈願します。仲筋は多良間神社・運城(うんぐすく)御獄・泊(とまり)御獄に、塩川は嶺間(みねま)御獄・塩川御獄・普天間(ふてんま)御獄に、参拝します。祭の初日は、仲筋の土原御願所(ンタバルウガンジュ)で、2日目は塩川のピトマタ御願所で芸能上演があります。3日目は「ワカレ」と言って、各集落の御願所で演じます。
 2005年の八月踊りは、9月11日からのようです。

16) スツウプナカ

スツウプナカは「節祭」を意味し、5月20日ころに行われる豊年の感謝と豊穣を祈願する伝統祭祀です。ナガシガー、フダヤー、パイジュニ、アレーキの4つの祭場で魚料理や神酒を供えて豊年を祈願します。ニィリ(祭歌)もいくつかあります。この行事は、古くから神々しい厳粛な祭りとして受け継がれてきました。
 祭りを進めるにあたっては、ウイピトゥ(老人)座(祭事の中心をになう係)、カンジン座(幹事を担当)、プシャ座(神酒を作る係)、イム(海)座(供え物の魚を準備する係)、クバン座(料理を作る係)などの役割にわかれて組織を作ります。祭の壬辰(みずのえたつ)の日が神ガウェ(神への祈願とおもてなし)、その翌日が人ガウェ(お客のもてなし)、その次の日がキダリ(神を送る)です。

17) 電気、水道、医療、郵便・宅急便、携帯電話、金融機関

沖縄電力が島内で発電・供給しています。エンジンで発電します。補助的に風力発電もしています。
 村営水道があり、地下水を1日約600トン、3か所の井戸から揚水しています。
 ガスは、JAがプロパンガスを供給しています。
 県立宮古病院多良間診療所と村営歯科診療所があります。医師・歯科医師が常駐しています。くわしい検査や入院が必要なときには宮古島の県立宮古病院などを利用します。

 島には郵便局が1つあります。宅急便は多良間島から発送できないし、多良間島へ発送することもできません。
 携帯電話は多良間島・水納島全域で通信可能です。
 金融機関は、郵便局か、JAおきなわ(農協)の多良間支所です。銀行・信金はCDもATMもありません。

18) 年会(トゥイ会=年男・年女の祝い)

年男・年女の祝いを盛大にするのは、沖縄でも多良間島だけのようです。初めての年男・年女を迎える12歳と、還暦の60歳以上の各年男・年女が、特に祝いの対象になります。特に97歳の年男・年女は、「かじまやー」といって盛大にお祝いをし、飾りつけをした自動車でパレードもします。1月末から2月中旬ころですが、年によって日は異なります。2004年は2月11日でした。2004年の「かじまやー」は3人で、そのおばぁ3人が祝いの席で「なりやまあやぐ」を歌ったそうです。トゥイは干支です。

19) オトーリ

「オトーリ」は、宴会での泡盛の飲み方です。順番に、挨拶(話)をしながら飲みます。話をした人が、全員に泡盛をまわします。全員が全員に対して自分の意見を表明しながら宴会が進むわけです。私達が本土でする宴会は、数人がバラバラになって話をすることが多いわけですが、これにくらべると、「オトーリ」方式は全体が1つになった宴会方式であると感心したしだいです。また、話をした人が全員に泡盛をまわしますが、必ず満々と注ぐわけではなく、飲み手によって分量を調節したり、薄めの泡盛にしたりします。

20) 史跡等

(1) アマガー
 自然洞穴の内にある泉で飲み水にもしました。洞穴の入口から下って泉までは約30メートル、通路が狭く中程からは暗いので、足で探って水を汲む生活が昭和のはじめまで続いたそうです。
(2) シュガーガー
 
自然洞窟の湧水で、昔は水浴び・飲用に使用しました。やはり入口から地下に下って降りていきます。塩分濃度がやや高い湧水です。
(3) ナガシガー
 
仲筋集落の南方、フクギ抱護林の近くにあります。約300年前に開削された井戸です。

 ガー(自然洞穴の内にある泉)は、他にフシャトゥガーもあります。島全体が石灰岩なので浸食されやすく、地下に向かった洞窟の天井部分に穴があくと、地下の湧水に達することができるのでしょう。
(4) 嶺間御獄
 
嶺間御獄(みねまうたき)は字塩川嶺間区の北方に隣接した小高い丘にあり、嶺間按司(みねまあじ)を祭っています。
 今は御嶽の入口に鳥居があります。しかし、御獄には本来は鳥居がありませんでした。この鳥居建立には、次の背景があります。明治以降は、天皇を中心とする国家神道の浸透がはかられ、沖縄では、御嶽を再編し村ごとに神社を建立させ、御嶽信仰を国家神道に組み入れる動きがありました。その現れとして、本土の神社様式にあわせ御獄に鳥居が立てられたのです。天皇制強化・皇民化政策は、このようにして日本中に広められたのですね。
(5) 運城御獄
 
運城御獄(うんぐすくうたき)は、オトガフセライ神ニフセライを祭っています。300年前の創設です。
(6) 運城御獄のフクギ群落
 フクギ(福木)という樹木の群落で、県指定の天然記念物になっています。
(7) 泊御獄
 
泊御獄(とまりうたき)は仲筋にあります。
(8) 塩川御獄
 
塩川御獄は塩川にあります。
(9) 
普天間御獄

普天間(ふてんま)御獄は、塩川にあります。
10) 水納御嶽
 水納集落の北方の小高い丘にあります。15世紀後半に水納島を統治したミンナペーユヌスを祭ります。島のすべての年中行事の中心で、島の繁栄や航海安全などを祈る拝所です。
(11) ウプメーカー
 昔の個人の墓所です。
(12) サトゥガン(里神)
 昔の井戸だったり、小さな祠だったりする、古(いにしえ)からの神聖な場所のことです。つまり精霊信仰の対象です。ですから、いろいろなサトゥガン(里神)があります。
(13) 多良間神社
 1902年(明治35年)1月に社殿が完成し、神社が創建されました。御獄信仰の多良間に、当時ヤマトで主流だった国家神道にもとづく神社を導入したのです。国家神道尊重、本土文化浸透という、時代の風潮がもたらしたものです。「国家神道尊重」とは、天皇制を擬似宗教によって支えようとしたものです。そのため明治初年に廃仏毀釈を起こし、太平洋戦争の敗戦までは伊勢神宮を頂点とする神社制度が政策になっていました(祭政一致)。
 多良間神社では、現在は11月20日に例祭が催されています。
(14) 戦没者慰霊碑
 嶺間御獄の西方50メートルほどの所に、「戦没者慰霊碑」があります。最奥には戦没上等兵の慰霊碑が麗々しく立てられているところを見ると、どの程度に軍国日本への反省に基づいた施設か危ぶまれるところです。毎年6月23日の「慰霊の日」には、役場主催の多良間村慰霊祭がここで行われます。

21) 多良間の方言(タラマグチ)

多良間の方言(タラマグチ)は私が聞いても何もわかりません。ちんぷんかんぷんです。いっしょに泡盛を飲んでいても、方言を使っていると話していることがまったくわかりません。逆に、私に話の内容がわかる時は、私にもわかるように配慮して標準語を使ってくれているということです。

多良間島詳細紹介の1ページ目に移動する。