あずさ書店ホームページのトップページへ戻るときは、ここをクリックしてください。

この多良間島紹介は、多良間島に関心をお持ちいただくため、また関心を持った方が島を訪問するにあたって事前に入手しておくと便利だと思われる情報をご紹介することを目的として作成しています。

<沖縄県多良間村紹介、詳細編4ページ目>

 

〔もくじ〕

  1. 概要編(1概要編です)
  2. 自然と地理(2〜10詳細編の1ページ目です)
  3. アクセス方法
  4. 宿泊施設等
  5. 人口の現状
  6. 学校教育
  7. 産業
  8. 伝統文化と方言
  9. 生活環境
  10. 史跡
  11. Daily News Tarama』11〜14詳細編の2ページ目です)
  12. 戦没者慰霊碑
  13. 岩手県宮古市との姉妹市提携
  14. 下地島への米軍暫定移転問題
  15. 多良間の財政問題
  16. 噂に聞く大量来島
  17. 番外編=国境の島15〜20詳細編の3ページ目です
  18. 番外編=沖縄の食べ物
  19. 番外編=東京で見かけた沖縄料理の店
  20. 番外編=わが家の航空券
  21. 番外編=平良市などとの合併問題
  22. 番外編=沖縄ガラスと壷屋焼
  23. 番外編=ヤンバルクイナの危機
  24. 番外編=沖縄と太平洋戦争(21〜22はこのページです)
  25. 番外編=多良間村と太平洋戦争(23〜25もあるのですよ!)

28. 沖縄と太平洋戦争

沖縄は、太平洋戦争における戦地となりました。現在も日本の領土である場所として、交戦が行われたのは、沖縄と硫黄島です。日本に併合されていた朝鮮半島と台湾でも、被害者がいます。傀儡国家がおかれ多数の日本人が入植していた旧満州では、ソ連の参戦により多数の難民が生じ暴行・極寒・飢餓・疫病に苦しめられ、男性はシベリア抑留の悲惨を味わいました。
 ここでは、沖縄戦を中心に情報をまとめて見ましょう。

(1) 沖縄戦まで

1942年6月のミッドウェー海戦で日本軍は壊滅的な打撃を受けました。この戦いは、開戦以来版図を広げていた日本軍が、敗北と戦線縮小を続ける転機にもなりました。
 ミッドウェー海戦での敗北以降、日本軍は一貫して後退を余儀なくされます。軍部は、いつごろから敗戦を意識したのでしょうか。上野動物園の動物が、爆撃を受けて逃走したら危険だなどの理由で、毒殺されたり餓死させられた出来事は有名ですが、これが指示されたのは、44年8月だそうです。東京が爆撃を受けるということは、戦況が壊滅的であるということです。したがって、44年8月には、軍部は戦況が壊滅的であることを承知していたということになります。

一般国民にしてからが、45年1月には「たいていのひとの気持はすでに勝利を信じていない。ただ負ければみじめだとおもうだけである」「これだけつまってきて、まだ足りないならば、勝てる道理がない」という認識ではあるけれども、戦争の前途を口にする者は憲兵隊につかまるので公言はできないという状況でした。

以下、これからです。

       *            *            *

第2次世界大戦が、全体としては当時どのような戦況にあったかを、日本ではなく、ドイツとイタリアの戦局の推移で見てみよう。

1943年1月下旬、モロッコのカサブランカで開かれた米英首脳会議は、米国戦力をまず対ドイツ戦に投入するという基本方針を決めました。

イタリアでは、1943年7月24日にファシスト大評議会が国王エマヌエレ3世にムソリーニの統帥権剥奪を要請し、翌25日にムソリーニ首相は失脚しただちに逮捕されました。後任の首相は連合国と休戦協定を結び、9月8日には無条件降伏しました。

 

 

 

 

1945年4月25日にムソリーニは民衆義勇軍に逮捕され、銃殺されます。

1945年4月30日にヒトラーはベルリンの地下壕で自殺し、5月8日にはドイツ軍が連合国への無条件降伏文書に調印します。

       *            *            *

 

日本軍は、1943年夏ごろから、沖縄本島・大東島・伊江島・石垣島・宮古島の十数か所に飛行場建設を始めました。沖縄での制空権確保を目指したわけです。

 

(2) 沖縄空襲

1944年10月10日に、1000機近い米軍機が沖縄本島を中心に攻撃しました。これが沖縄の「10.10空襲」です。飛行場や港があった那覇市は重点攻撃の対象となり、市街地の9割が消失し、約260人が死亡しました。以下、これからです。

       *            *            *

2004年10月10日は、「10.10空襲」から60年でした。この日、那覇市主催の那覇10.10空襲60周年市民の集い」が開かれたほか、市民団体による集会や講演会、犠牲者を追悼する集会が那覇市、本部町、奄美大島で行われました。悲惨な空襲体験を風化させてはならないと、那覇市や名瀬市で体験を語り平和を考えるシンポジウムも行われました。
 「
那覇10.10空襲60周年市民の集い」(那覇市主催)は、那覇市金城のがじゃんびら公園で開かれ、約120人参加しました。空襲の第1次攻撃が始まった午前6時40分に黙祷し、翁長雄市長が「空襲は過酷な地上戦が間近に迫りつつあることを住民に感じさせた。戦争体験を風化させることなく、平和の発信を続けていかなければならない」と挨拶しました。
 「10.10空襲を風化させない市民の集い2004」(主催・同実行委員会、共催・那覇市)は、10日夜に那覇市のパレット市民劇場で開かれました。5回目となる集いは、60年前の米軍の空爆による犠牲者に哀悼の意をささげながら、今も米軍の空爆による被害に悩んでいるイラクの住民に思いをはせる内容となりました。冒頭、琉大教授の高良鉄美さんが代表して献花した後、参加者全員で1分間の黙とうをささげました。高良さんは「10.10空襲は住民が知らない突然の空襲だった。憲法に書かれている国民が情報を知る権利を考えさせられる。世界各地で戦争が行われている中、10.10空襲の体験を生かさなければならない」と語りました。この後、空襲体験者が方言で証言するビデオが披露されたほか、女優の北島角子さんによるひとり芝居「いのち」が上演されました。イラクのアーティストたちの作品を日本に伝えている画家の増山麗奈さんの講演も行われました。
 
本部町の鎮魂碑と本部港沖の海上では、10.10空襲で炎上した旧日本軍の潜水母艦「迅鯨(じんげい)」(7676トン)の慰霊祭が行われました。元乗組員や遺族、海上自衛隊など約20人が参加して60年前の犠牲者に思いをはせました。慰霊祭には、44年9月に迅鯨に乗って鹿児島に学童疎開した人たちも参加しました。迅鯨は1944年9月に那覇近海で米軍の魚雷を受け、本部港で修理停泊中でした。空襲では400人ほどいたとみられる乗組員のうち135人が犠牲になりました。元乗組員で、鎮魂碑を建立したメンバーの高屋博さん(81歳、東京)は、「自分は60年も余計に生きて、申し訳ないようなありがたいような気持ちだ」と複雑な心境を語り、「自分の長命と幸せは135人の犠牲の上にある」と犠牲者を悼みました。乗組員を救出し、碑の建立や慰霊祭開催に尽力している中村英雄さん(74歳、本部町)は、「遺骨が家族の元に帰っていない人もおり、碑は沖縄のトートーメーだと思っている」とくちびるをかみ締めました。

(3) 沖縄戦

(1) 米軍上陸

1945年3月23日、米軍は慶良間諸島に上陸しました。

この時の日本軍・米軍の戦力は、次のようでした。

1945年4月1日、米軍は沖縄本島の中部西海岸に上陸しました。しかし、日本軍はこれを攻撃することはほとんどなく、無血上陸といえる状態でした。そのため、翌2日には、西海岸に上陸した米軍が東海岸にまで達しました。

(2) 米軍の侵攻

米軍は、4月2日までにほとんど抵抗もなく占領した中部地帯から、南と北に向かって侵攻しました。

北に向かった部隊は、4月13日には辺戸まで進撃し、20日ころまでには北部全域を占領しました。

 

一方、南に向かった部隊は、4月7日ころに米軍が牧港(西海岸線)―嘉数―我如古―和宇慶(東海岸線)を結ぶあたりまで来ると、強固な陣地をしいた日本軍の反攻を受けました。

海軍部隊は、守備隊の撤退作戦に同調せず、小禄飛行場を拠点にしていましたが、6月半ばには潰滅しました。

(3) 県民の犠牲

日本軍敗走の陰で、住民や傷病兵に多くの犠牲者を生じました。

 

沖縄守備軍が南部に大移動した時点では、南部の自然壕には、すでに多くの住民が避難していました。さらに守備隊を頼って移動してきた住民もいました。このため5月末以降は、南部の自然壕や陣地には軍民あわせて十数万人が混在することになりました。しかし日本兵は、一般住民を守るどころか、壕から追い出したり、食料を強奪したり、スパイ行為をしたと言って虐殺したりしました。

(4) 宮古・八重山と離島の状況

本島だけでなく、先島や離島でも、住民は大きな被害をこうむりました。

先島の攻撃作戦を受け持ったのは、イギリス艦隊でした。

連合軍が両先島に上陸することはありませんでしたが、米軍機の空襲やイギリス艦隊の艦砲射撃は大きな被害をもたらしました。

しかし、地元住民に大きな被害を与えたのは、食糧不足とマラリアでした。

(3) 日本軍はなぜ敗戦を引き延ばしたのか

戦地となった沖縄―被害者。何のための「軍」

沖縄戦史

敗戦の機会、負けを認めなかったわけ

占領沖縄・疎外された沖縄と平和運動

戦禍を学ぶ島

 

(4) 平和の島、戦禍を学ぶ島

 沖縄では平和運動が伝統的に根強い。今ではヤマトの高校生などが戦禍を学びに訪れている。

戦禍を学ぶ島

(5) 沖縄戦に至った米軍側の事情

1944年9月29日から、米海軍首脳がサンフランシスコに集まり、台湾進攻か沖縄攻略かを検討する会議が開かれました。この会議の議事録によると、台湾進攻作戦(コーズウェイ)を遂行するためには物資補給が不十分であり、硫黄島と沖縄を攻略することが「日本に圧力をかけ続ける最良の方法」と主張する意見が採用されたのでした。この決定は直ちに統合参謀本部に提言され、10月3日に同本部が沖縄進攻作戦を正式に発令しました。10月10日の空襲は沖縄進攻作戦を見据えた偵察も兼ねていました。
 会議には、海軍作戦本部長のアーネスト・J・キング提督、米太平洋艦隊司令長官のチェスター・W・ニミッツ提督、シャーマン提督、クック提督らが出席しました。台湾進攻作戦の強硬論者だったキング提督は、「中国への支援」を理由に同作戦の実行を提案しました。クック提督も台湾への補給問題が解決されれば、台湾作戦を放棄すべきではないと同調しました。これに対してニミッツ提督は、台湾進攻作戦を見送り、ダグラス・マッカーサー元帥によるルソン島進攻作戦を支援すると同時に、太平洋地域軍とともに45年3月1日までに南西諸島を攻略することを提案し、これが「日本に圧力をかけ続ける最良の方法」とキング提督に反論しました。シャーマン提督も「3月1日までに沖縄を攻略できたら、(艦隊の)投びょう地を得ることができる」とニミッツの提案に賛同しました。しかしキングは、「硫黄島占領は米軍の重荷になる」などとして難色を示します。ニミッツが、硫黄島はサイパンから日本本土へ爆撃に向かう米爆撃機を援護し、沖縄攻略作戦時にも支援基地として役立つと主張して、キングを説得していく過程が、同会議の議事録にはつづられています。

29.多良間村と太平洋戦争

すでに別項「10.戦没者慰霊碑」で書いたように、多良間には「戦没者慰霊碑」があります。最奥には上等兵の慰霊碑が麗々しく立てられているところから、どの程度に軍国日本への反省に基づいた施設か危ぶまれるところです。
 
「戦没者慰霊碑」には、かなりの数の男性と、25人(だったと思いますが)の女性の名前が刻まれています。
その方々が、どこで、どういう状況で亡くなったのかは、私は知りません。ただこの慰霊碑を見ると、沖縄戦の主戦場だった沖縄本島から遠く離れた多良間の方々にも、戦争の犠牲者がたくさんいたことは間違いありません。機会があれば、調べたいものです。