あずさ書店ホームページのトップページに移る時は、ここをクリックしてください。
この多良間島紹介は、多良間島に関心をお持ちいただくため、また関心を持った方が島を訪問するにあたって事前に入手しておくと便利だと思われる情報をご紹介することを目的として作成しています。
〔もくじ〕
以下のものは、沖縄に特徴的な料理等であり、多良間にだけ特徴的ということではありません。したがって、「多良間島紹介」というこのサイトの意図からすれば、番外編になります。内容は以下の通り4分類してあります。
18-1. 沖縄の食べ物(料理と菓子)
18-2. 沖縄の食べ物(野菜・果物など)
18-3. 沖縄の食べ物(料理素材)
18-4. 沖縄の食べ物(魚介類など・海藻)
18-5. 沖縄の食べ物(飲み物)
これは、多良間島だけの菓子です。「花」は「ぱな」と読みます。「ぱんびん」は「天ぷら」のことです。昔の多良間島では子どもの菓子として家庭で作られていました。
今は、お土産として生産・販売されています。多良間産のものが、宮古島の空港でも売られていました。
小麦粉を練って、卵・牛乳・食塩を入れて味をととのえ、独特の形にしたうえで揚げ物にしたお菓子です。2004年7月下旬、私の妻が親戚の方々と作りました。形を整えて新聞紙の上に置きました。あとは揚げるだけにして、上に新聞紙を置いておいたところ、当時6歳だった私の息子がその上に座りました。まあ、見えないのですから仕方なかったのです。妻は息子を叱りそうになりました。しかし多良間のオバアは、「仕方ないさ」と言って、また小麦のダンゴに戻して、作り直したそうです。寛大なる多良間のオバアよ。
多良間には「うーやきがあす」もあります。これも揚げ菓子です。渦巻き模様があります。
小麦粉に黒糖をまぜ、クレープ状にして、筒のように丸めたお菓子。
多良間特有の食べ物で、餅の一種です。シャニンの葉で餅をくるむと香りがたいそう良くなります。「ムツー」は、「モチ」と発音が似ています。「ムツー」とは、多良間方便で言う「もち」なのでしょう。
包んだムツーは、ツツムツーというようです。
沖縄では、旧暦12月8日は「ムーチーの日」です。この「ムーチー」は「餅」です。もち米粉に「グラニュー糖(できるのは白ムーチー)」、「黒糖(できるのは黒糖ムーチー)」、「砂糖+紅いもパウダー(できるのは紅いもムーチー)」、「砂糖+フーチバ(できるのはフーチバムーチー)」などを混ぜ、少量の水を加えながら混ぜ合わせ、団子にします。くっつき防止のために、わずかにサラダ油も加えます。1つ120gくらいにわけて、ムーチーガーサー(月桃の葉)の裏側にのせ平たく長方形に整えて包みひもでくくります。このムーチーガーサーはあらかじめ水で洗い、キッチンペーパーやタオルで拭いておきます。これをまとめて蒸し器で蒸します。30分くらい蒸して、葉の色が変わりしっとりしてきたら、蒸しあがって完成です。沖縄では昔、軒下に歳の数下げたそうです。
また、子供が生まれると、初ムーチーといってたくさんつくり、縁起物として、親戚中に配ります。子どもの無病息災を願う沖縄独特の行事です。旧暦12月8日は、2005年は1月17日でした。ムーチービーサ(寒気)の到来に、この日の沖縄は冷え込みました(2005年1月19日、わが家にも初ムーチーが送られてきました!)。2006年の旧暦12月8日は1月7日でした。
多良間特有の食べ物です。十五夜に食べるもので、餅を俵の形にして表面に小豆をつけてあります。
多良間特有の食べ物です。沖縄本島で「ポーポー」と呼ぶものがこれに近い。クレープの生地を厚く甘くしたようなものです。
沖縄全体に共通する球形の揚げ菓子です。小麦粉に鶏卵と砂糖を加え、油で揚げたものです。
多良間でも今では、家庭で日常につくるというほどではないようです。しかし、行事、祝い事の際には家庭でつくります。
多良間の菓子ではありません。沖縄本島の菓子土産として最もポピュラーなものです。
島豆腐をカットしたものを乾燥させ、泡盛と紅麹に漬け込んだものです。味は乳製品に近く、「泡盛を飲みながら少しずつ食べる」といった食べ方をします。
炒め物を「チャンプルー」や「イリチー」と言います。「チャンプルー」は、季節の野菜を豆腐といっしょに炒める料理です。「イリチー」は、材料を油で炒めてから豚とかつおの合わせだしで煮る炒め煮です。
チャンプルーといえばゴーヤーチャンプルーが代表的ですが、タマナーチャンプルー(玉のような野菜つまりキャベツを使用)、ナーベラチャンプルー(ナーベラはヘチマ)、マーミナーチャンプルー(マーミナーはもやし)、らっきょうチャンプルー、シマナーチャンプルー(からし菜に一塩してしんなりさせてから炒めてチャンプルーにする)、ウンチェーチャンプルー(ウンチェーは空心菜のこと)、フーチャンプルー(車麩を溶き卵にひたしてフライパンで焼いてから野菜と炒める)などがあります。
炒めて食べれば、何でもチャンプルーです。ソーミンチャンプルー(ソーミンプットゥルーとも言います)は、炒めそうめんです。沖縄ではそうめんを冷やしそうめんで食べることはあまりしません。汁を切ったツナといっしょに炒め、味付けをした後で細かく切ったネギを散らして火をとめます。
クーブイリチーは昆布が主役の炒め物です。にんじんイリチーは、にんにくをきかせるとおいしいです。デークニイリチーのデークニは大根のことで、島大根のシャキシャキした歯ざわりを残して仕上げます。スンシーイリチーのスンシーはしなちくのことで、しなちくと刻み昆布をじっくり炒め物にします。
ところで、沖縄の大衆食堂におけるゴーヤーチャンプルーについて、下川裕治氏が概略次のようなことを書いています(『沖縄にとろける』双葉社、2001年発行、19ページ以下)。「大衆食堂では、毎回、ゴーヤーチャンプルーに入る具が違う。ゴーヤーチャンプルーであるからにはゴ−ヤーは入るけれども、炒めるときに豚肉を使うこともあるし、ポークを使うときも、ツナってこともある。だから、同じゴーヤーチャンプルーでも食べるごとに味が違うという感覚がウチナーンチュの舌に無意識にインプットされているのかもしれない。だから、昼食に会社近くの食堂でゴーヤーチャンプルーを食べた人たちが、夜、同じ食堂に繰り出して泡盛のつまみにゴーヤーチャンプルーを注文したりする。内地であれば、昼に肉じゃがを食べ、夜の酒のさかなにも肉じゃがを頼むようなもので、通常は考えられないことだ」(要旨)
サツマイモを使ったコロッケのようなものといえばよいのか。ただし衣は薄い。大きさは長径5〜6センチ。
野菜と豆腐を味噌味で煮込んだ料理です。やはり、さまざまなバリエーションがあります。ゴーヤーンブシー、ナーベーラーンブシー、豆腐ンブシー、ンスナバーンブシーなどがあります。
沖縄そばは、1日あたり16万食が消費されているといわれます。沖縄そばでは、日本そばの「蕎麦粉」はまったく使いません、100%小麦粉です。小麦粉(強力粉、中力粉)に塩水(食塩)とかん水(炭酸カリウム)を混ぜてつくります。かん水としては、以前は亜熱帯の樹木(がじゅまる等)を燃やした灰の上澄みを使いました。今でも、木灰を使って作っている店があります。
沖縄そばと総称しても、本島と宮古・石垣では異なるようです。また具の入れ方によっても違ってくるので、沖縄そば、ソーキそば、宮古そば、八重山そば、ティビチそば、ゆし豆腐そば、中味そば、中味そば、野菜そばなどの種類があります。「焼きそば」にもできます。
沖縄そばは、明治35年に那覇市で開店した「支那そばや」が始まりといわれます。今は、大型店が大量生産による沖縄そばのビジネス展開を繰り広げる一方で、手打ち麺を中心にした手作りそばを売る店も人気を集めています。
10月17日は「沖縄そばの日」です。
ラフテー、ソーキ、ティビチ、中身、ミミガー、血など、あますところなく利用します。また、本土などで言うロース肉をAロース、肩ロースをBロースと言います。さらに、前足の付け根の赤身の肉を「グーヤーヌジ」と言い、これはやわらかくておいしい上等な部位を指します。
有名なラフテーは皮つき三枚肉の角煮です。三枚肉とは、脂肪と肉が層になった腹の部分の肉を言います。じっくり時間をかけて下ゆでし、上に浮いて白く固まった脂肪は取り除きます。しょうゆと砂糖で煮るときに、泡盛を入れるのがやわらかく煮上がるコツだと言います。やわらかく煮上げるので、箸で千切れるほどです。
ソーキは、骨付きあばら肉です。ソーキそばが有名ですね。
ティビチは、足のことです。前足と後ろ足では、肉や脂肪のつき方が違います。昆布や大根といっしょに煮込んだり、足ティビチ汁などにします。
中身は胃や腸のことです。中身汁は、腸をお吸い物にしたものです。
ミミガーは耳の皮です。耳皮(ミミガー)と顔の皮(チラガー)は、あまり区別されずに同じような使い方をするといわれます。ミミガーの刺身は、ゆがいた耳を、酢じょうゆやピーナッツ酢であえたものです。
血は、イリチャーつまり炒め物にします。チーイリチャーと言います。
上記の各種豚料理は、宮廷料理の流れを汲むものらしいです。ていねいな下ごしらえをきちんとするからこそ、おいしく食べられるらしいです。下川裕治氏によると、「ラフテーは有名な沖縄料理だが大衆食堂でお目にかかったことがない。」(『沖縄にとろける』双葉社、2001年発行、23ページ)。
『サイゴンから来た妻と娘』(近藤紘一著、1981年文春文庫)に、豚の料理に関する次のような文章がありましたので、豚に関する部分を中心にご紹介します。ここでの「妻・彼女」はベトナム人ですから、ベトナムの食生活の紹介にもなっています。ベトナムも、同じ東南アジア食文化圏という共通性を持っているのでしょうか。その例として、このページの趣旨からははずれますが一部引用します。
『東京の肉屋では、ブタもニワトリもみなきれいに仕上げて売っているが、中華街の路地の店はずっと大まかだ。彼女は店の親爺にわたりをつけ、ブタの胃袋や足、牛のスネ肉、トリの手羽などをどっさり仕入れてくる。・・・・・・胃袋や足や尻尾や臓物は、ヌクマムで一晩煮込み、こってりした南国料理に仕立てる。・・・・・・ブタの耳も、料理法を心得ていれば気のきいた食べ方ができる。案外大きいもので、一枚買えばたっぷり三人家族の一食分になる。ゆでたのをせん切りにして、酢づけのキャベツにあえたり、そのままサラダ菜に包んで、トウガラシをきかせたマムトムにひたして食べる。歯ざわりがこりこりし、軽く食べられるが、実際にはかなりボリュームがある。滋養分も豊かなようだ。・・・・・・耳や足で味をしめた妻は、一度、ブタの皮を手に入れたがった。これも、彼女の国では常食の一つである。すきとおるまでよくゆでてミジン切りにし、ご飯にまぶしたりひき肉にまぜてダンゴにしたりする。だが、さすがに中華街の親爺もそこまでは付き合ってくれなかった。「ブタの皮はね、奥さん、日本じゃ靴屋やカバン屋に売るもんなんだよ」とさとしてくれたそうだ。』(111〜113ページ。改行省略)
『相当な金持ちでも、ロースを買わず、ガラまがいの骨付きのくず肉を買う。骨付きの方が味がいいからだという。』(123ページ)
産業の項でも書いてありますように、多良間ではたくさんの山羊が飼われています。搾乳はせず、もっぱら食用です。宮古島か沖縄本島で、山羊料理の専門店を見かけたことがあります。私は入りませんでしたが。
安里積千代さんは、山羊の煮込みをパック詰めにして、「積千代風たらまぴんだ」として売り出しています。「積千代風たらまぴんだ」は、多良間みそで味付けしたヤギの煮込みをパック詰めにしたもので、冷凍して販売しています。価格は1.3キロで1800円です。作り始めたのは、集まってヤギ汁を食べたとき、残り物がもったいないと思ったのがきっかけでした。「完全に冷ましてパックにすれば売れるのじゃないかと思った」と言います。試行錯誤の末、腐らないようにパック詰めできる方法を編み出し、商品化することができました。多良間の郷友からの注文が多いということです。
今では年間150頭ほどを加工します。ヤギはすべて島内で調達します。ヤギを飼育しているお年寄りから買い取ることがほどんどです。「育ったから買い取ってくれと要望が来る。そうやって要望が来るのはこちらとしてはうれしいし、売る側も喜んでくれる」と言います。買い取ったヤギはいったん宮古島の食肉センターに送り、戻ってきたものを調理します。作業のすべてを1人でやります。「おいしかった、また食べたいという人がいるからやめられない」と安里さんは語ります。1年の中でも冬場にいちばん売れます。2002年には商標登録し(商標登録証4606509号)、宮古毎日新聞の2003年元日号でも紹介されました。
多良間の空港跡地には、山羊牧場を作る話が進んでいます。多良間空港跡地8.3haに総事業費1億9924万円をかけて、「観光客に対して滋養性の高い多良間産の食材の提供と宮古圏域を含む県内に安全な食肉供給の島として貢献するための核となる施設」を作ろうというものです。村と地元農業者が互いに150万円を出資し農業生産法人を設立し、これが事業主体になって運営にあたります。滑走路を中心とする跡地および字有地を肉用ヤギの放牧ゾーンとして造成と植栽を実施、滑走路のうち海浜側に面した部分を保安林ゾーンとして整備し、隣接する字有地などは乳用・肉用ヤギの採草地ゾーンとします。機能導入ゾーンも設置し、ヤギ舎、堆肥場、加工施設などを建設します。1頭当たりの屠畜手数料3000円、キロ当たりの販売価格2000円とし、1日1頭(年間240頭)を処理すると収入1303万2000円・支出1352万3000円となり49万1000円の赤字、1日に2頭(年間480頭)を処理すると収入2606万4000円・支出2587万1000円となり7万1000円の黒字、1日4頭で計算すると106万8000円の黒字となる試算です。
「マサ」と呼ばれるとうもろこしの粉にサラダ油と水を加えてこねて、これを小分けして丸い薄い皮にします。これを油を敷かないフライパンで軽く焼いて、具を包むための皮(トルティーヤ)を作ります。いっぽう具としては、チーズ、ひき肉やタマネギを炒めたり、キャベツやレタスをザク切りしたり、トマトをスライスしたりものなどを使います。この具を、とうもろこし製の皮で包んで食べるということのようです。
私は2005年1月8日に初めてタコス調理を食べました。タコスの本場である沖縄市コザのパークアベニュー近くで食べたのです。私はそれまで、この料理のことをうっかり知りませんでした。しかし今でも、「タコス」とは何か、あまりよくわかってはいません。コザの赤提灯「豊年満作」で食べたタコスが、いきなり変形・応用型のうどんタコスだった(かな)せいでしょう。生ハルマキみたいな薄い皮で、具を包んで食べるものという妻の説明とはかなり異なるものが出てきました。そこで、調べた結果が上段のものでした。私の食べたものは、変形・応用版すぎたようです。次回は、正統タコスに挑戦しよう。
ところでタコスはもともとメキシコの料理であり、それを沖縄に輸入した食文化らしいです。占領時代にアメリカの兵隊が求めて、その要望に応じて作られたものが、沖縄の大衆食物として普及したのでしょうね。
ご飯の上に、メキシコ料理であるタコスの中味(タコミート)と、トマト、チーズ、レタスの千切りを載せたもの。
ヒラヤーチとは、沖縄の言葉で「平たく焼いたもの」という意味です。おやつに、酒の肴にと沖縄の代表的なお好み焼きです。具は、家庭によってさまざまです。ベーコンやシーチキンもおいしいです。ウスターソースを塗って食べます。韓国のチヂミに似ています。
ポークランチョンミートの缶詰と卵焼きを組み合わせたもの。
おにぎりの具としてポーク卵を使ったもの。
ゴーヤーは、苦みがあることから「ニガウリ」とも、「ツルレイシ」とも呼ばれます。「ツルレイシ」の名称は、熱帯果物の「レイシ」に似ている蔓性植物であることからついています。沖縄の限らず、九州では「にがごうり」と呼ばれて食べられ、昔からインド・東南アジアなどの暑い国々で食べられてきました。インド、スリランカ、バングラディシュでは、いろいろな形のゴーヤーが栽培され、強烈に苦いものもあります。
これらの地方では、夏が暑すぎて、夏に栽培して収穫できる野菜が少ないので、夏野菜としてのゴーヤーが広がったと考えられるようです。さらに、ゴーヤーにはビタミンCがキュウリの6倍も含まれ、苦味成分には食欲増進効果や、整腸作用のあるモモルディシニンなども含まれています。またウリの仲間は、体の熱をとって冷やしてくれる効能があります。こんな夏バテ対策効果があることを知っていた暑い南の国の人々が、ゴーヤーを食べていたのです。沖縄では、旬の時期には、毎日のように食べたり、ジュースにして飲んだりしています。
5月8日は、ゴーヤーの日です。
ゴーヤーは、今(1997年)では東京でもマーケットでごく当たり前に売られているようになっています。しかし、15年ほど前は売られてはいても珍しかったし、もっと以前は見つけるのもむずかしかったようです。沖縄の人々が長寿で夏の暑さにも強い、その秘密の根源として喧伝されたからでしょうか。しかし同時に、生産地も沖縄だけではなく、九州から北関東まで広がっています。
ゴーヤーは、細長い瓜の形はしているものの、表面は濃緑色で、大小のイボイボがくまなくはえています。濃い緑の実がしだいに熟すと、黄赤色に変わります。ただし、そうなるともう食べません。その点はキュウリと同じですね。
ゴーヤーは、チャンプルー(炒め物)がよく知られた食べ方ですが、ジュース・酢の物・天ぷらと、多様な食べ方があります。また昔は、ゴーヤーの葉の持つ消毒・殺菌効果を利用して、薬草風呂に使うこともありました。庭先のゴーヤー棚から青々した葉をつみ取って煎じて、湯にかき混ぜて風呂に使うのです。汗のために汗疹や湿疹、おむつかぶれができてしまった赤ちゃんがいたりすると、この薬草風呂に入れます。夏の盛りには、1日1回の湯よりも、カラスの行水よろしく頻繁にシャワーさせるように使ったそうです。
宮古地区のゴーヤー出荷量は年々増加、2003年度は272トンを出荷し、販売額は1億5000万円だったそうです。
大正時代の調査によると、沖縄の農民は1日に1人で3〜5kgものイモを食べていたそうです。多良間では水田稲作はなかったと思われますから、昔はイモが主食だったのでしょう。中国から琉球にイモが伝えられたのは1605年だそうです。旱魃に強いことから、沖縄中に栽培が広がりました。このイモが琉球から鹿児島に伝わり、今の「さつまいも」の名前が生まれたといわれます。
食物繊維に富んだイモ食が、沖縄の長寿を支えていたと言われるほどです。
なお、かつてはサツマイモの普及と言えば、その立役者としての青木昆陽が連想されます。しかし青木昆陽に関係なく、旱魃に強く暖地であれば多少の荒地でも栽培できたことから普及したという側面も大きいでしょう。本土における史実としては、儒学者であった昆陽が、1635年に『蕃薯考』という甘藷栽培の研究書をあらわし、これが幕府に認められ、幕府の殖産政策も手伝って昆陽が「甘藷先生」と綽名されるほどになりました。ともあれ、琉球にイモが伝えられてから30年後には昆陽が研究書をあらわしたわけで、彼の着眼の良さと、イモの普及の早さは著しいものがあります。
ところで、そのイモがどれくらい多良間で栽培されているか。不明です。2004年は、全国的には、焼酎ブームのために焼酎製造に適した「黄金千貫」はおろか、でんぷん用のイモも品薄になりそうだという話なのですが。
2005年10月15日〜16日に、嘉手納町で「甘藷伝来400年祭」が開かれました。これは、400年前に中国福建省から琉球へ甘藷を持ち帰って琉球での甘藷栽培を広めるきっかけを作った野國總管の偉業をたたえようというものでした。同祭を前に主催者の同実行委員会は、同町兼久の国道58号線沿いのカデナマリーナ入り口に記念碑を除幕し、甘藷発祥の地をアピールしました。
なお、サツマイモ類は県外持ち出しが禁止・制限されていますから、ご注意ください。イモゾウムシなどの寄生するサツマイモやベニイモなど、ミカンキジラミのいるシークヮーサーの苗木などは、植物防疫法で沖縄県外への持ち出しが禁止・制限されています。ただし、サツマイモ類は蒸熱処理したものに限り持ち出しできます。沖縄県内の空港売店や土産物店で扱っているイモ類は蒸熱処理済みですが、一般のスーパーなどで売られているものは処理されておりません。昨今では健康ブームでベニイモやシークヮーサー人気が高まっていることから、一般のスーパーなどでイモ類を購入し土産にしようとする観光客がみられるため、那覇植物防疫事務所が移動阻止するイモ類が増加しています。
ところで、多良間島では、ジャガイモもとれます。「ジャガイモは寒い地方の産物で、サツマイモは暖かい地方の産物。だからジャガイモは沖縄ではとれまい」と私は思っていたのですが、2005年3月、多良間の義姉がジャガイモを送ってきてくれました。やー、多良間でジャガイモとは意外でした。その後、入手した資料によると、ジャガイモは、国頭村・北大東村・南大東村・宜野座村では、野菜作りの中心作物として位置付けられていることを知りました。サツマイモは暑いところのもの、ジャガイモは寒いところのものというのは私の単なる無知と誤解でした(2005年9月14日)。
とうがんは多良間でもよく食べられています。トウガンにはビタミンCが多く含まれているといい、90%以上が水分であるため低カロリーで利尿効果があるとされています。
豚肉との相性もよく、煮物によいようです。
4月10日は「とうがんの日」です。とうがんの日は、トウガンの方言名「シ(4)ブイ」と「トウ(10)ガン」の語呂合わせです。2005年4月10日には、トウガンの消費拡大を図るイベント「とうがんの日キャンペーン」(主催・宮古地区とうがんの日実行委員会)がJAおきなわ宮古地区事業本部前駐車場で催され、「麻婆トウガン丼」の試食や大食い大会が行われました。「4月10日は、とうがんをファイフィール(食べてみて)!」をキャッチフレーズに、麻婆トウガン丼とトウガンヨーグルトの試食販売が行われたほか、トウガンを使ったアート(彫り物)制作、「わんこスゥー大会」、種飛ばし大会、クイズ大会もおこなわれました。13日にはトウガン拠点産地である下地町内の学校給食で麻婆トウガン丼が出されました。JA宮古地区営農センターによると、トウガンの2005年冬春期出荷計画は816トンで、4月4日現在で400トンの出荷を終えています。出荷は6月ごろまで続き、昨期と比べて10%増の見込みです。
ゴーヤーとならぶ沖縄の代表的な夏野菜です。「ナーベラー」とも言います。開花して2〜3週間でできる若い細い実を野菜として使います。ンブシー(豆腐との味噌炒め煮)や味噌煮にすると、ナーベーラーに含まれるほのかな甘みとマッチして食が進みます。チャンプルーにも適していて、柔らかな食感が絶妙です。
咳止めや利尿効果があるといわれます。
沖縄にもともとあるニンジンで、細長く薄い色が特徴です。
豚肉・豚の肝臓・腎臓といっしょに煮込んだものは、昔から滋養食とされてきました。
沖縄では、熟す前のものを野菜として食べます。角切り肉との煮物、千切りにして炒める、千切りにしてサラダにする、などの食べ方があります。
パパイヤに含まれる「パパイン」というタンパク質分解酵素には、肉を軟らかくしたり、母乳の出をよくする働きがあります。
せり科の多年草で、海岸の砂地や岩地に生えています。夏に白色の小さな花をたくさん咲かせます。
サラダや付け合わせに適しています。やぎ汁の具や刺身のツマにします。若い葉は魚の中毒を防ぐといわれて、刺身のツマにするようです。また、ほろ苦さが独自の味を引き立て、やぎ肉のくさみを消す効果があるところから、やぎ汁の具にするのです。
カロチンやビタミンCが豊富です。風邪・喘息・神経痛・リウマチなどに効果があるとされ、根を乾燥させて煎じて服用します。
内地のものより細く小さいです。私は、多良間から送ってもらった漬物を食べています。ラッキョウは血液さらさらによいそうです。
また、塩もみにしてカツオ節をふりかけると酒の肴にぴったりです。パリパリした食感と独特の刺激が食欲をそそります。天ぷらもお勧めです。かるく炒めるのもよいです。抗菌作用や解毒作用もあるといわれます。
香りが食欲をそそり、薬味や健康野菜として重宝されています。ヤマトにも「よもぎ餅」がありますが、沖縄ではもっと出番が多いようです。ヤファラジューシー(雑炊)やクファジューシー(炊き込みご飯)などの食用としてはもちろん、独特の香りが高いことからヤギ汁などの臭み消しに香草としても使用されます。私の子ども時代(長野県)でも、切り傷に葉っぱを揉んで当てて薬用に使いました。沖縄では昔から、腹痛、解熱、高血圧などに絞り汁を服用させました。タンパク質や食物繊維、カルシウム、カリウム、鉄分、ビタミン類が豊富です。沖縄の健康野菜のリーダー的存在です。
水田で栽培される里芋の一種です。南方から伝わったかなり古い作物です。繁殖力が旺盛なので、子孫繁栄の縁起ものとして祝膳料理や行事料理に登場します。若い葉柄や茎はムジの汁で美味しく料理します。
葉の裏面が赤紫色をしています。茹でるとぬめりが出ます。沖縄では昔から「血の薬」として、止血・貧血などに効果があるとされています。
ツナやビシミ(甲イカ)の燻製などといっしょに、サット炒めたものがおいしい。
名前の通り苦味があります。肉汁や魚汁との煮込みのほか、細かくした豆腐とのあえものが一般的です。サラダにしてドレッシングオイルを用いると苦みが和らぎます。
ビタミンA・C、カロチン、カルシウムなどを含み、胃や腸をととのえ、利尿・便秘に効果があります。
台湾や中国では空心菜と言われ、茎の芯が空洞になっています。ちょっと多目の油で魚・肉類といっしょに炒めるのがおいしいです。
沖縄では、古くから民家の軒先などに植えられていました。花は鮮やかなオレンジ色ですが、観賞するだけでなく、昔から食べられていました。葉、茎、根はもちろん、花びらの漬物もあります。野菜としてはクセがなくどんな調理法にもあいます。白い部分がやわらかくて美味しく、おひたしにも適しています。沖縄では昔から「眠れない時はクヮンソウ」と伝えられていました。この庶民の知恵を初めて科学的に証明したのが上江洲栄子琉球大教授(栄養学)で、マウスを使った実験で熟睡時間が通常の1.5倍になることを確認しました。不眠症に効く薬草の一種として確かめられたわけです。
南ヨーロッパ原産です。長さ70〜80センチにもなる大きな葉と茎はアクが強いので、下茹でをしてからサバの水煮缶詰といっしょにンブシー(炒め煮)などにする。油炒めや和え物にもよい。葉を島豆腐で白和えにする。カルシウム、鉄分、ビタミンAやBが豊富で、茎を炒めるとセロリに似た食感になります。沖縄では「ンスナバー」と呼び、漢字では「不断草」と書きます。
実の小さな柑橘類です。スダチみたいなものでしょうか。柑橘だけにビタミンCが豊富で、血液サラサラ食品だそうですよ。
2004年7月30日に、私が多良間で三脚に登って収穫して、大量に持ち帰りました。9月中旬までレモン代わりに使ったり、汁を絞ってジュースにして飲みました。7月末から8月初めが旬だったらしく、帰途に寄った那覇の牧志市場にもありました。
2005年9月10日、世田谷の和光小学校で「沖縄フォーラム」がありました。ここでも売っていました。JAおきなわから仕入れたものですが、5粒150円でした。この「沖縄フォーラム」は、『沖縄タイムス』9月11日号で、『琉球新報』9月12日号で紹介されていました。
やはり柑橘類です。沖縄のミカンといった感じでしょうか。やんばるで栽培されています。毎年、1月10日ころから「タンカン狩り」が行われ、沖縄の方々の行楽になっています。
有名な健康サプリメントですが、昔から使われていましたから、新参のサプリメントとは違うようです。強烈な黄色です。栽培自体は、関東でも可能なのでしょうか。
これは植物ですが、食べ物ではありません。ただ、飲食には大いに関係があるので取り上げます。餅を包むのに、この月桃の葉を用います。防腐防虫効果があるからだそうです。また、「月桃茶」もあります。製法はまだ知りません。
南国の香り豊かなフルーツです。多良間でも多少は生産されているようです。
宮古地区の栽培面積と生産量は、1998年には32ha、146トンでした。2002年は大豊作で生産量540トン、販売額約9億円と大幅に伸びましたが、2003年は裏作で生産量が減少しました。栽培の主流は「アーウィン」という品種です。JAおきなわ宮古支店などが栽培講習会を開いています。
販売面では、生産農家の個別販売(宅配、インターネット販売など)が主流です。JA宮古支店の取扱いは約30トンで、全生産量の1割にも満たないといわれます。沖縄県全体では、1996年にマンゴー収穫量が1000トンを突破し、年々の増減はあるものの、2002年には1800トンに達しました。
2005年産マンゴーの収穫は、宮古地区が202トンで前年より108トン(35%)の減少でした。県全体では前年より520トン(30%)少ない1210トンで、出荷量は1150トン、(29%減)、10アール当たり収量は569キロ(31%減)でした。花芽分化期(11〜12月)の高めの気温や開花結実期(2〜3月)の低温・日照不足などが影響したようです。一方、結果樹面積は51ヘクタールと前年より1ヘクタール増えました。
7月15日は「マンゴーの日」です。
つる性の多年生でブラジル原産の熱帯果樹です。昔から沖縄にあった果樹ではありませんが、栽培が盛んになっています。生食用の高級フルーツとして人気があります。
果実は球形ないしニワトリの卵のような形です。果実を半分に輪切りすると、たくさんのオレンジ色でゼリー状の小さな袋に1つずつ種が入っています。少しすきまがあります。これをスプーンなどですくって、種ごと果汁といっしょにかまずに食べます。芳香があり酸味と甘みが混ざりあった味です。
果実は、収穫したばかりでは酸味が強いので、1週間から10日くらい常温保存し、果実にシワが寄り始めた頃が食べごろです。ビタミンやカリウムが豊富に含まれています。
沖縄での生産が最も多いのですが、奄美諸島、小笠原諸島、さらには東北などでも栽培されています。
熱帯性の割には寒さに強く育てやすいので、鉢植えなどとして育てる方もいます。
私も、沖縄本島南部から数回送っていただいて食べました。
ドラゴンフルーツは東南アジアでよく栽培されています。沖縄でも栽培されています。サボテン科ヒモサボテン属に属し、別名をピタヤとも言います。毎年7月頃から10月頃まで数回にわたって収穫されます。中央アメリカ原産です。さっぱりしてサクッとした食感があります。沖縄では、庭先に栽培しているのもよく見かけます。実の中が赤と白の2種類があります。ヘルシーな果実で、ブドウ糖だけではなくビタミン、繊維、ミネラルを多く含んでいます。
花は夜に咲き、朝には萎んでしまいます。月下美人のような形の真白い花です。花が散ってから4週間くらいたつと15センチぐらいの実になります。完熟する前に収穫し、2〜3日屋内で追熟させてから食べます。細長い茎が竜の体、赤い実(花)が竜の目に見えることから、名づけられたと言われています。
苗を植えてから実が取れるまで1年ほどで、特別な世話をほとんどしなくても育ちます。土質はあまり関係なく、水はけと日当りのよい場所があれば栽培できます。水はけが悪い場合は、溝を掘ったり盛土をします。鉢植えでも育てられます。成木の一部(一節)を切って地面に差すと、発根して新しい株ができます。沖縄では大型DIYショップなどで苗を売っています。
宮古島市上野の宮古島ドラゴンフルーツ場では、2006年10月22日、大阪東果中央市場へ向けて、ドラゴンフルーツ58箱(1箱2.5キロ入り)を初出荷しました。出荷箱には、目を引く鮮やかなドラゴンフルーツの絵が描かれ、「宮古島ドラゴンフルーツ」と表示してありました。初出荷されたドラゴンフルーツは、同フルーツ場のメンバー数人で栽培したもので、それぞれ持ち寄りメンバーで厳選しました。マンゴーに次ぐ宮古の観光物産として期待されています。ドラゴンフルーツはこれまで個人販売が主で、組織や出荷場としての体系が確立していなかったといいます。
スターフルーツ、ドリアンその他は?
黒糖は、サトウキビの絞り汁を煮詰めた単純素朴なアルカリ性食品です。手元にある「宮古製糖株式会社多良間工場」産の黒糖の包みには、次のような説明と成分表示がされています(1997年当時)。(所在地:沖縄県宮古郡多良間村字塩川2795番地、電話09807-9-2106・2827)
「沖縄県産の黒糖は、元和9年(1623年)に中国からはじめて製造法が伝わってから360年余の古い歴史を持っておりますが、さとうきびの汁をそのまま煮つめてつくられる伝統的な製造法は現在も変わりません。なかでも多良間黒糖はその独特な味と香りを持った自然食品として、皆様の健康づくりに・・・・パワーある体力、長寿、美容のために多良間産黒糖をご愛用・・・・」
「エネルギー352kcal、1.437Kj、水分5.0g、たんぱく質1.7g、脂質0、炭水化物(糖質)89.7g、灰分3.6g、カルシウム240mg、リン31mg、鉄4.7mg、ナトリウム27mg、カリウム1,100mg、ビタミンB10.05mg、ビタミンB20.07mg、ナイアシン0.8mg」
黒糖は、漂白なし・着色なしなので、自然エキスそのままです。これはパワー満点、エネルギー源になり、ミネラル栄養素の豊富な食品です。以前は、農作業に出かけるときは、お茶と黒糖を必ず持って出たものです(今は自動車なので、簡単に家に戻れるようになりました)。働いた後で一休みして食べる黒糖は、疲れをいっきょにほぐすのです。汗がたっぷり出る夏場の農作業の後では、サンジジャー(3時のお茶)には、黒糖を食べたりサーターミジー(黒糖水)を飲んだりして、疲れをとったのです。
黒糖は農作業のときに食べるだけではありません。お客さんがいらしたときお茶をさしあげますが、その際のお茶菓子にもなりました。子どものおやつにもなりました。
昔は、多良間でも各家庭で自家製の豆腐を作っていました。固くひきしまった豆腐です。ユシドーフ(ゆし豆腐)は、型取りせずに固まらせたものです。しみ豆腐は、ヤマトにもある豆腐の形で、箱に入れて型取りして固まらせたものですが、ヤマトの豆腐よりも硬めにできています。「しみ」は「絞み」です。にがりには海水を使いました。
今では自家製造をする家はないのか? 現在、多良間島の豆腐店として、屋号「パイドゥニヤー」の他に2軒あります。
下川裕治氏が、その著書『沖縄にとろける』(双葉社、2001年発行、119ページ)で、次の趣旨の話を書いています。下川氏もネタの真偽は確かめていないと思われ、本当の話かどうかは不明です。原文をコンパクトに改変しています。「本土の役人が、豆腐の消費量について全国調査をした。意外や、沖縄は全国一にならなかった。これは、消費の算出単位を一丁としてしまったからだった。本土の豆腐は一丁が300gだが、沖縄の一丁は900gから1kg近くある。これを同じ一丁として数えたからだった。」
前項の豆腐消費量調査について、2006年11月20日、朝日新聞朝刊37面に記事がありました。「自治体なんでもランキング」という記事で、県庁所在地の市別の豆腐消費量を比較しています。このランキングでも「丁」が単位になっています。そのため、1世帯当たり年間消費量は、1位が盛岡の103.54丁、2位が富山の93.41丁、3位が福島の86.21丁などに比べて、那覇は、最下位(49位)の札幌56.94丁よりもわずかに多い、46位63.42丁にしかすぎません。しかし、この記事でもその点にふれて、「基本は1丁1キログラム」「丁を単位にしたランキングでは下位でも、実際はたくさんの量を食べている」と紹介しています。
「SPAM」「TULIP」は、沖縄ではありふれた豚肉ソーセージ(ポークランチョンミート)の缶詰のブランドです。沖縄にとっては、米軍占領時代に初めてもたらされたものです。しかし今や、沖縄にとってなくてはならない、人々の舌に染み付いた食材になっています。
チャンプルーを作るときに最もよく使われ、最もあっている食材です。
今、手元に、多良間から送ってもらった「TULIP」があります。「SERVING SUGGESTION」として、ゴーヤーチャンプルーの作り方を缶に印刷してあります。日本が輸入する「TULIP」はほとんどが沖縄で消費されるわけで、役に立たない「SERVING
SUGGESTION」だと思えてしまいます。なお、「PORK LUNCHEON MEAT」、さらに「PRODUCT OF DENMARK」とも印刷されています。USA製ではなくデンマーク製とは意外でした。
ついでに、インターネット界に「スパムメール」というものがあります。以下は、それを私に解説してくれた友人のメールです。「スパムメールとは、不特定多数に送信される宣伝のメールで、バイアグラだの、アダルトサイトだのの宣伝のメールが多い。日本のものもあるが、大半は英文のメール。郵便ポストに投げ込まれているチラシのようなものと思えばよい。検索エンジンがロボットで情報を収集しているように、スパムメールの送信者はロボットを用いてアドレスを収集しているようだ。そうして収集したアドレスは、たとえば、50,000件3,000円などと販売されたりしていて、私のところにも販売の案内が来たりする(そのメール自体がスパムメールの仲間だが)。『スパム(SPAM)』とはもともとは米軍兵士に提供されていた安物の缶詰メーカーの名前らしいが、安物をばらまくというようなイメージから、そういう呼び方が生まれたらしい。」(04年5月)
語源について、この解説はおおむね正しいが正確ではないらしい。「『空飛ぶモンティ・パイソン 第25話』の一節が元となっているとの説が一般的です。スパムが入ったメニューしかない食堂のお話です。この話から、いりもしない押し付けがましいメールのことをスパムメールと呼ぶようになった」と教えてくれた方がいました。また同年5月27日の『朝日新聞』は、「spamとは、受信者にとって好ましくない電子メールの俗称である。米国の食品会社ホーメルフーズ社の肉の缶詰SPAMに由来する。同社によると、海賊が他人の迷惑を顧みずスパム、スパムと大声を張り上げる様を描いたコントが語源というのが通説である」という趣旨の解説をしています。
それにしても、「SPAM」「TULIP」の原材料は豚のくず肉だというし、そういえばやけに脂っこいが、これほどに悪評だとは知りませんでしたよ!
油(アンダ)味噌(ンスー)です。豚肉をたっぷりの味噌といっしょに油炒めにしたものです。味噌と同じく保存がききます。そのままご飯にのせたり、おにぎりの具にして食べてもおいしいです。味噌代わりに使うのは贅沢ですが、ナーベラーチャンプルーに使うとおいしいです。
わが家も多良間から自家製のものを送っていただいて食べています。おいしいです。
フエダイ科の魚で、沖縄県の県魚になっています。産卵前の初夏(6月上旬まで)が最もおいしいと言われます。地元でアギヤーと呼ばれる「追い込み漁」などで捕まえます。アギヤーは、例えば八重干瀬などのサンゴ礁海域が漁場で、酸素ボンベを背負った漁師らが、海中でグルクンの群れを袋網へと追い込んで捕えます。産卵前のグルクンの腹の中には、卵がびっしりです。1匹の体長は10〜15cmで、キロ単価は500〜700円くらいです。
白身魚で、肉質はやわらかです。唐揚げが有名です。塩焼き、刺し身、タタキもおいしいです。さまざまに調理されています。
イラブチャーは、サンゴ礁の周辺に多くいるブダイ科の魚です。ブダイ科の魚は、青、赤、緑、白、黒などサンゴ礁にマッチした原色系の体色の種類が多いです。イラブチャーの雄は青みが強く、雌は赤みが強く、体長40〜50センチメートルくらいで色鮮やかです。
白身魚です。唐揚げが一般的ですが、シークヮーサーを添えて刺身で食べるのも評価が高い。また酢味噌和えなんかいかがでしょうか。
漁獲量は1999年に1万5000キロでピークを迎えた後、年々減少しています。名護、羽地など北部の6漁協でつくる北部地区資源管理推進委員会は資源管理計画を定め体重1キロ未満のものについて、03年4月以降は潜水(電灯潜り)漁業による捕獲の自粛を、06年4月からはすべての漁法での捕獲自粛を求め市場での取り扱いも自粛されます。規制対象水域は、伊江島を含む名護市以北の本島沿岸海域です。
1999年に漁獲量が7000キロでピークを迎え、02年には15%減の6000キロまで落ち込んだ。アカジン同様に、名護、羽地など北部の6漁協でつくる北部地区資源管理推進委員会は資源管理計画を定め、体重1キロ未満のものについて03年4月以降は潜水(電灯潜り)漁業による捕獲の自粛を求めてきた。06年4月からはすべての漁法での捕獲自粛を求め、市場での取り扱いも自粛される。規制対象水域は、伊江島を含む名護市以北の本島沿岸海域。
ヒンガーガーラ(オキアジ)は、大東島地方で3月下旬ころから釣れる魚で、40センチぐらいのものが多い。釣るときの餌はイカ。
シャコガイには、オオジャコ、ヒメジャコ、ヒレジャコ、ヒレナシジャコ、シャゴウ、シラナミ(別名:ナガジャコ)の種類があります。
オオジャコは、二枚貝としては最も大きくなり、殻長1.4m、重量230kgの記録があります。
ヒメジャコは、石灰岩の岩盤に孔をあけてすんでいます。外套膜は色彩豊富で、殻の長さは10cmくらいです。
ヒレジャコの殻は大きくて重く、奄美大島以南にすんでいます。殻の表面には鰭状の板をそなえた大きなヒレのような突起(放射肋)があり、殻の長さは40cmになります。
ヒレナシジャコは、殻が平らで滑らかで長さ50cmになります。沖縄近海にもいますが、見かけることは珍しいです。
シャゴウの殻は大きくなり、ほぼ三角形で厚く重いです。珊瑚礁のくぼ地に転がるようにしてすんでいます。
シラナミ(ナガジャコ)は、開いた腹側を上にして海底にすんでいます。殻は大きく厚くて重く前後に長くなっています。
シャコガイの外套膜の中には共生藻が増殖します。その共生藻が光合成で有機物を生産し、その有機物をシャコガイも利用して生長します。
ヒメジャコ、ヒレジャコ、ヒレナシジャコは養殖生産が行われています。8mmの稚貝を8万個供給することが可能になっているそうです。
多良間島では、私が初めて訪れた1997年当時、シャコガイの養殖事業が試みられていましたが、その後中止になりました。多良間村が県内企業と共同出資して第三セクターの多良間水産を設立し、取り組んだものでした。
気づいたら、私も多良間島でもらったシャコガイの殻をいくつか持っていました。一番大きな長さ30cmのものは、妻が「野菜サラダの容器にしよう」と言って持ってきたのですが、そういう用途には使ったことがありません。他に6個もありました。一番小さなもので長さ10cm、あとは15〜21cmです。
モズクは海の野菜で体によいです。わが家の食卓にもたまに上がります。モズクには、太モズクと糸モズクがあります。
4月の第3日曜日は「モズクの日」です。2005年4月17日は、3回目の「モズクの日」でした。この日、今帰仁村や宜野座村など、沖縄県内各地で沖縄県もずく養殖業振興協議会によりさまざまな催しが開かれました。主会場の今帰仁村古宇利島では、西銘仁正県漁連会長が「モズクは県水産業の主要な産物に成長した。安定生産のため、漁場の整備と保全、生産技術向上に積極的に取り組みたい」と挨拶しました。会場では今帰仁村漁協などの生産者がテントを設置して、モズクのテンプラやモズクそばなどを販売しました。観光客や家族連れなど多くの人が訪れ、海の香り豊かなモズク料理に舌鼓を打ちました。
同協議会はモズクの県内消費拡大を目指し、2003年にモズクの日を制定しました。04年のモズク生産量は、台風や低水温の影響を受け、目標の2万トンを20%下まわる1万6000トンでした。同協議会は05年のモズク目標生産量を04年同様に2万トンとしています。
生産者のキロ単価は、太モズクが200円、糸モズクが250円くらいです。
2006年3月31日の浜下りの日に、私は恩納村仲泊の海岸でモズクをたくさん採集しているのを見ました。また4月1日には瀬長島で、2日には浜比嘉島で、海中で採集したものを軽く絞って(そのままだと海水が多くて塩辛すぎます)そのまま食べました。けっこうおいしかったです。
海ぶどうは、沖縄本島、宮古島、伊良部島などの海域に生息する海藻です。空港などでもよくみやげ物として売られています。
鮮やかな緑色で、細い茎に小枝が多数わかれ、その小枝に直径2〜3mmの緑色半透明の球状の葉が、ブドウの房のように生えていることから「海ぶどう」と呼ばれます。
食べると、この球状の葉がプチプチとはじけて、口の中に磯の香りが広がります。その形から、別名グリーンキャビアとも呼ばれます。
宮古島では、海の長命草と言われて昔から食べられていました。植物繊維を豊富に含み、低カロリーで、ビタミン、カルシウム・鉄などのミネラルを豊富に含んだ健康食品です。
収穫期は4〜10月で、最盛期は6〜8月です。今では養殖が可能になり、年中収穫できるようになりました。冬場は成長に3か月かかりますが、5〜7月には1か月で収穫できます。
保管の適温は15度〜28度です。冷蔵庫に入れたりして10度以下の低温におくことはよくありません。もし寒さのためにしぼんでしまった場合には、食べる直前に水に浸けて戻します。海ぶどうが白くなっている時は、透明な蓋つき容器に入れて弱い光を当てると2時間くらいで色が戻ります。
昆布は沖縄県では産しません。北海道などからの移入です。しかし、その消費量は日本一です。沖縄県が長寿県であることの一因であるといわれています。
コブシメ(クブシミとも言う)はコウイカの一種で、胴の長さが50センチにもなります。南西諸島以南に生息し、さんご礁でよく見られます。
産卵は年明けから始まり、ピークは3、4月で5月中旬まで続く。卵は真白な球形で、直径約2センチです。メスがサンゴのすき間に足を伸ばして受精卵を一つずつていねいに固定するのを、オスが近くで見守ります。卵は約1カ月でふ化します。
アーサ(ヒトエグサ)は、岩礁に付いて育っています。春先の干潮時に採り、アーサ汁にするとおいしいです。(私も2006年3月下旬に多良間の浜で採取してゆし豆腐とともに味噌汁にしたら、たいそうおいしかったです。乾燥アーサで作った汁よりもずっとおいしいのです)
似た海草として「アナアオサ」があります。これは、葉を広げると小さな穴があいています。アーサよりもかたくて食べられません。また、「ボウアオサ」も食べるのに適しません。
アーサを最も多く生産しているのは北中城村で、海中にはアーサ畑があり、干潮になると見えるようになります。この光景が、「沖縄の景色100選」に入っています。
アーサは、乾燥させると保存食として食べられます。多くは乾燥させて食べられていると思います。私は、生と乾燥の双方を食べましたが、生のほうが格段においしいのです。炭水化物や脂肪分、繊維質、ビタミンやミネラルがバランスよく含まれていて、胃の症状の改善に効果があるということです。
別名を「アオサ汁」と言います。というか、全国的にはアオサと言うほうが多く、「あおさのり」の生産量は、三重県が全国の7割を占めていると、2006年10月にはじめて知りました。沖縄だけの食べ物じゃないのですね。
砂がたくさん体についています。どうやって食べるのか、知りません。2006年4月1日に、「クロナマコは食べられる」「ニセクロナマコは食べられないが、さわっても大丈夫」「少し深いところにいる茶色とオレンジの点々がついた大きなナマコはジャノメナマコ」と教わりました。ただ、教えてくれた方がクロナマコを食べたことがあるかどうかは聞き漏らしました。
私は2004年に多良間の磯で2匹手づかみして捕らえたことがあります。2006年4月1日には、瀬長島で子ども達(10人以上はいたのですが)がなんと9匹も捕まえました。ただ、あのたどたどしい可愛い泳ぎを見ると、殺して食べちゃうのが可哀想です。この時、私も息子と1匹見つけましたが、捕まえませんでした。ただこの時の9匹は、いちばん大きな1匹を残して8匹は海に放ちました。残された1匹は、さばかれて汁にされました。皮をはぐようにしてさばくのです。
真ん丸い小さな貝。お金として使われた時代もあった。
以下の貝および危険な海の生物は、2006年4月に参加した「NECOの自然学校」からの受け売りです。
形はホタテに似ています。小さくて食べ甲斐がないかも。
多く見られます。
オレンジ色の貝で、とてもおいしい。
三角の形をしていて赤い貝です。焼いて食べるとおいしいそうです。
ねずみ色で平べったい。ヒメアサリは同種でもっと小さい。
大きな貝で、貝に毛がたくさんはえています。この様子が、猿の頭みたいだということから名前がついているようです。
ツヤツヤした茶色の大きな貝です。
干潟としては少し深いくらいの砂のところにいます。色は真黒です。数個がくっついて砂から少し出ています。
よくとれる大きな白い貝です。深いスジがまっすぐに入っています。
ざる貝に似ていますが、赤い模様があります。その色が赤瓦を連想させます。
白い貝に、VやWの模様がきれいに入っています。
干潟でいちばん大きな貝です。砂の中に埋まっていて、頭の上だけが出ています。
きれいなピンク色をしています。平べったく、ざらざらした薄い貝殻です。
よく採れます。全体としては白いけれども、緑色や茶色の模様があります。
ハブクラゲは、透明で見えにくいクラグです。沖縄の海水浴場で最も警戒されています。刺された部位に酢をかけて医師の診療を受けます。
カツオノエボシは、青い色の小さなくらげです。
アンボイナガイは、赤茶色のきれいな貝です。危ない毒をもっています。
ウミケムシはオレンジ色で、石の下にいます。さわるとかゆくなります。
宮古島地方の動物です。多良間島にもいます。2004年に食べさせてもらいましたが、事前に捕獲して冷凍したものでした。実は、その少し前に、「マクガンは絶滅危惧種である」という記述をあるホームページで読んだので、「食べてもよいのだろうか」と、私は食が進みませんでした。ところが、その後で寄った牧志の市場で食用に売られているのを見ました。
ところで、陸生のマクガンをこの「魚介類・海藻」の項目で扱うのは誤りなのですが、他に入れるべき項目がないので、「魚介類など・海藻」として、ここに紹介させていただきます。
マクガンは、甲殻類オカヤドカリ科の動物です。夜行性の動物なので、昼間は岩礁の割れ目や穴の中にひそみ、夜には海岸近くの畑などでエサを探します。アダンの熟した実に上ってこれを食べます。名称の由来も、椰子の木に登って実を切り落として食べると考えられているからです。私は真偽を知りません。しかし、そう名づけられているくらいだから本当なのかな。
産卵時期は6〜10月で、卵の孵化時には波打ち際で孵化した幼生を海中に放出します。食べるとかなりおいしいのですが、中毒を起こすこともあるので注意が必要です。おいしいのは産卵期です。
宮古諸島ではマクガンと呼びますが、沖縄本島ではアンマク、八重山諸島ではマッコンと呼びます。
2006年7月中旬、東京で「飼われていたヤシガニが逃げ出して、公園で捕獲された」ということがニュースになっていました。そのニュースにからんでは、やはり、「絶滅危惧種」との解説がなされていました。やはり食べるのはやめておきましょう。
沖縄ではお茶といえばさんぴん茶と言われるほどよく飲まれています。さんぴん茶とは「ジャスミンティー」のことです。缶飲料としても広く出まわっています。缶飲料のさんぴん茶は、沖縄限定販売です。
琉球王朝時代、親交の深かった中国から沖縄に伝わったのが、さんぴん茶(ジャスミンティー)です。さんぴん茶は中国緑茶にジャスミンの香りをつけて作られます。このジャスミンティーは、中国では「香片茶」(シャンピエンチャ)と呼ばれており、これが転じて沖縄で「さんぴん茶」と呼ばれるようになったと言われています。
泡盛はアルコール度が高いので、そのまま飲むことはしません。かなり薄めてから飲みます。
2004年7月に多良間島を訪れて、それまで主流だった泡盛が姿を消し、オリオンビールの発泡酒が幅をきかせていたことに驚きました。中央スーパーの女主人がフォークリフトで大量のオリオンを運搬しているところも見ました。単に「夏はオリオン、冬は泡盛」なのか、文化の変化なのか、今までは冬季と5月にしか多良間に行っていない私にはわかりません。次回多良間島へ行く時に観察することにしましょう。
泡盛の生産工場は多良間にはありません。宮古産のものを買っています。宮古地区には、菊之露酒造株式会社、沖之光酒造合資会社、池間酒造有限会社、千代泉酒造所、株式会社多良川(城辺町)、株式会社宮の華(伊良部町)、渡久山酒造所(伊良部町)の7社があります。このうち、菊之露酒造の宮古でのシェアは60%を占めています。多良川の生産も伸びています。2002年度の7社の泡盛の総売上高は約26億円、県全体の総売上高は約150億円でした。
多良川の創業は1947年、「創立当時はサトウキビの根元で酒を作り、それを“汁酒”と呼んでいた。52、3年ころからタイ米で麹を使った泡盛をつくるようになった」「宮古には戦後20社近い泡盛酒造所があった」そうです。2004年の年会(トゥイ会)では、おばあの名前入り「かじまやー」特製ラベルを貼った多良川の泡盛をもらい、持ち帰りました。
泡盛酒造所の2003年売上高上位10社は、次の通りでした(帝国データバンク沖縄支店調べ)。1位=久米島の久米仙(浦添市、34.7億円)、2位=ヘリオス酒造(名護市、23.7億円)、3位=比嘉酒造(読谷村、21億円)、4位=菊の露酒造(平良市、19.8億円)、5位=忠孝酒造(豊見城市、16.4億円)、6位=瑞泉酒造(那覇市、13.9億円)、7位=久米仙酒造(那覇市、12.7億円)、8位=今帰仁酒造(今帰仁村、12.0億円)、9位=比嘉酒造(糸満市、10.9億円)、10位=八重泉酒造(石垣市、10.0億円)。
11月1日は「泡盛の日」です。2004年のこの日、泡盛マイスター協会が「泡盛マイスター・アドバイザー」の呼称資格認定証授与式を行いました。泡盛マイスター協会は2003年に発足したもので、この日に認定証を授与された泡盛マイスター20人、アドバイザー3人は同制度の第1期生です。泡盛マイスター・アドバイザーの資格は、同協会が実施する講習会を受講し、一次試験(筆記)、二次試験(テイスティングと口頭試問)で合格した人に与えられます。泡盛の味や歴史、製造過程に加えて、世界の酒類や食べ物に関する広い知識が求められています。今回はマイスターに46人が受験し合格者20人(うち沖縄県外7人)、アドバイザーに4人が受験し合格者3人(沖縄県外1人)でした。
同じ日に、2004年度泡盛鑑評会(主催=沖縄国税事務所・沖縄県)の表彰式が行われました。鑑評会では、古酒に41酒造所から84点、一般酒に37酒造所から46点、樽貯蔵酒に2酒造所から3点の計45酒造所、133点が出品されました。品質評価で優秀と認められた古酒を出品した22酒造所が沖縄国税事務所所長表彰に選ばれ、特に優秀な製品を出した5酒造所が県知事表彰を受けました。泡盛業界の品質表示の自主基準がスタートしてから、今回が初めての鑑評会となりました。表彰された酒造所と銘柄は以下の通りです。初めの5つが県知事表彰、以降が沖縄国税事務所長表彰です。上原酒造(神泉)、比嘉酒造(古酒まさひろ)、瑞泉酒造(翔ブラック)、県酒造協同組合(海乃邦)、新里酒造(古酒琉球)、忠孝酒造(古酒忠孝)、神谷酒造(南光)、宮里酒造(春雨)、菊之露酒造(菊之露古酒5年)、宮の華(古酒宮の華)、八重泉酒造(黒真珠)、高嶺酒造(おもと)、国泉泡盛(どなん)、石川酒造(甕仕込5年30度)、咲元酒造(咲元)、識名酒造(時雨)、久米島の久米仙(久米島の久米仙球美18年)、米島酒造(久米島)、金武酒造(古酒龍)、山川酒造(珊瑚礁)、比嘉酒造(残波)、神村酒造(守禮)。
単なるビールの銘柄には違いないので、項目を立てるのはおかしいでしょうか。しかし、沖縄でビールと言えば「オリオン」です。今(2004年)では、東京でも購入が容易になっています。アサヒビール社の販売・流通網を利用するようになったからでしょう。
あるデパートの「沖縄物産売り場」で初めて知りました(2005年9月)。そこで、ここで紹介しますが、「沖縄に昔からある飲み物」「沖縄でふつうに飲まれている飲み物」とは言えません。サプリメントブームの中で浮上したものです。個人的には、私はサプリメント自体を信じていません。「1日30品目」みたいに、いろんな食材で調理したものを食べればよいのだと思います。さまざまな自然食材をとることで、人体に必要な諸成分を摂取できます。人類はそのようにして発展・繁栄してきました。
ノニは、東南アジア全域に自生している植物で、南太平洋やハワイにもあります。日本では八重山諸島中心に自生していたことから、和名はヤエヤマアオキです。八重山に自生し青木(アオキ)に似ていることに由来します。10メートル近くまで成長するアカネ科の小高木の常緑樹です。花は1.5〜2センチの白色で腋生し、1年中、花を咲かせ、次から次へと実が熟してくるので1年中実を取ることができます。果実は核が集合した長さ5〜15センチの卵形〜楕円形です。果実の表面はデコボコしています。
果実は未熟のときには緑色で硬いのですが、成熟するにしたがい黄色く柔らかくなり、チーズや銀杏のような独特の匂い(多くの人が不快と感じます)を発するようになります。成熟した果実は酸味のある果汁を多く含みます。熱帯地域では1年中各成熟段階の果実が実りますが、沖縄など亜熱帯地方では成熟が遅く1年中成熟果実が採れるわけでなく、また果実も3〜5センチ程度です。
この果汁を発酵させてノニジュースが作られます。ノニジュースの中にはさまざまな成分が含まれていると言われ、サプリメント飲料としてもてはやされるようになりました。独特の匂いがあり飲みにくい、という人もいます。かえってそれが、サプリメントとしての魅力につながるのでしょうか。
ノニ茶の宣伝に、「各種ビタミン、ミネラルなど多くの栄養素を持つハーブフルーツ」「140種類の成分があるが、その1つにプロゼニンがある。プロゼニンは、身体のさまざまなところでゼロニンに変えられる。ゼロニンは、細胞機能の再生と正常化を促す働きや精神安定の向上を促す」とありました。
ノニ茶は、飲みやすく爽やかな香りでさっぱりしているそうです。「ノニの葉、茎を低温乾燥」「葉を自然乾燥」「葉を発酵」などのバリエーションがあるようです。ノニ茶には、果実・果汁は使いません。ノニ茶・ノニジュースは、「海外から直送」「沖縄で無農薬栽培」などをうたっていますが、沖縄の業者をはじめ日本各地の通信販売業者が取り組んでいるようです。うーん、やっぱり「沖縄の飲み物」として紹介するのは間違いかな。
2006年1月1日、この日の『宮古毎日新聞』に、多良間島でノニ栽培を手がけている農業法人グリーンヘルスの美里泰秀代表(63歳)と、妻の絹代さん(58歳)が紹介されました。美里さんがノニ栽培を始めたきっかけは、生命力が強く、多良間島にも自生し、健康補助食品として注目を集めているノニを多良間ブランドとして確立すれば「島全体の農家所得が向上するのでは」と考えた結果だそうです。現在は2500本以上を畑に植え付けています。ノニは約8か月で実をつけますが、本格的な収穫は1〜2年後を見込んでいます。美里さんは、「本土の市場は沖縄県産のノニを求めている。現在は需要に供給が追い付いていない」「ノニ栽培が成功すれば私が青年のころから愛した多良間島の経済活性化につながる。ぜひ成功させたい」と意欲を見せています。
アセロラの名前は知っていましたが、あるデパートの「沖縄物産売り場」で初めて見ました(2005年9月)。そこで、ここで紹介してみるのですが、「沖縄に昔からある飲み物」「沖縄でふつうに飲まれている飲み物」ではありません。これも、前項の「ノニ茶」と同じく、サプリメントブームの中で浮上したものです。
アセロラの原産地は中南米・カリブ諸島です。キントラノオ科マルピギア属です。沖縄で自生していたものではありませんが、今では沖縄で栽培されています。果実の大きさは3cmくらいで真っ赤です。果肉は赤色で酸味があり、生食、ジャム、ジュース、シャーベットに使います。
アセロラの果実にはビタミンCが豊富です。果実100gあたり1000mgを超えるビタミンCを含み、その含有量の多さは他の果実に比べてずばぬけています。その上、摂取した際の吸収率が非常によいそうです(もちろん、ビタミンCはすべての柑橘果実をはじめとしてさまざまな果実などに含まれています。過剰摂取したビタミンは排泄されます)。
ビタミンCだけでなく、老化防止などに役立つポリフェノール、ビタミンEやベータカロチン等も含まれているそうです。
原産地の原住民は、体が弱ったりした時にアセロラを食べると元気になることから、昔から健康増進に使われてきました。1980年代に注目されるようになり、栄養価や健康効果、栽培方法等が広く知られるようになりました。
栽培を楽しむ方もいるようです。樹形の美しさが好まれるようです。日光がよくあたる場所を好みます。熱帯原産の植物ですから寒さには弱く、寒さによっては枯死します。東京あたりでは、冬は室内に取り込みます。それでも葉を落として休眠します。春暖かくなってから休眠からさめ、新芽を出します。こんな事情から、栽培は沖縄中心なのでしょう。葉は楕円形で表面は光沢のある暗緑色です。花はピンクの小花です。
沖縄で生産するので、「沖縄物産」にされているのかも知れませんが、沖縄でふつうに飲まれているわけではありません。八重山で自生し沖縄の他の地域でも多少は自生していた「ノニ」に比べても、もっと「沖縄の飲み物」とは言えないわけです。
ぎん茶は、沖縄で自生しているマメ科の植物ギンネムを、サトウキビの糖蜜を使って発酵させたものです。カルシウムが豊富で、鉄分、カリウム、マグネシウム、リン等のミネラルが含まれています。タンニン、カフェインが含まれていないので、就寝前に飲んでも入眠障害にならず、乳幼児に飲ませても大丈夫です。
単にカルシウムが豊富なだけでなく、ラットを使った実験でカルシウムの吸収がよく、骨への沈着が活発になり、骨の強度・耐性・延性(骨のしなやかさ)がいずれも改善されることがわかったという。
飲むに際しては、1000〜2000ccの水に最初からティーバッグを2〜3袋入れて沸騰させ、その後、弱火で5分ほど煎じればよいという。「茶をいれる」というよりは、「煎じる」と言うべきであろう。
琉球大学本郷名誉教授らが開発したものであるといい、健康飲料として数社から発売されています。
これはもう、特殊な飲み物です。「沖縄の方なら誰でも知っている」というようなものではありません。「ビア」と名づけられていますが、ビア(ビール)ではありません。下川裕治氏が、その著書『沖縄にとろける』(双葉社、2001年発行、72ページ以下)で紹介しています。同書によると、これは沖縄にあるファーストフードのチェーン店でだけ販売されており、日本では沖縄でしか飲めないものだそうです。
さて、そのルートビアとは、なんと禁酒法時代(カポネの時代)のアメリカで、ビールに代わるノンアルコール飲料として人気を集めたものだそうです。「A&W」というアメリカのハンバーガーチェーンで売っているのだそうです。下川氏は、「ルートビアがなかったら僕はこれほどまでに沖縄に通うことがなかったかもしれない」とまで言っています。
その本によると、「A&W」は一時東京の溜池地区に出店しましたが、撤退してしまったそうです。本島では、那覇空港3階、牧港、那覇のジャスコ近くなどにあり、宮古・石垣にもあるそうです。詳細は下川氏の本をお求めください。
2006年夏、沖縄フェアでルートビアを入手しました。私は初めてルートビアを飲んでみました。ただの甘たるい炭酸水です。その上、次第にまるでサロンパスのような風味が口の中に広がってきます。私は3口、4口、努力して飲んでみましたが駄目でした。残りは捨てました。
2006年11月26日、新宿3丁目の「沖縄市場」で、陳列棚にあるルートビアを見ました。今では、東京でも容易に入手できるのですね。
最近では、東京でも沖縄料理の店がたくさんあります。他にもたくさんあるでしょうが、大して広くもない私の行動範囲で見かけた店の情報です。
以下は新宿区内です。
「ちゃんぷる亭」は、西新宿7丁目にある、カウンターのみの小さな店です。青梅街道の加賀屋電気を奥・小滝橋通り方向に入って左側にあります。2004年冬に2回利用。2004年7月21日にも18時半に妻と行きました。店の雰囲気は、「ちゃんぷる亭 四谷店」とあまりに違うので、まさか同じチェーン店ということはないでしょう。しかし、店名だけでなく、食事にそばがつくところまで同じでしたよ。
「ちゃんぷる亭」は、四ツ谷三丁目交差点から少し西に行った所、四谷JAL CITYの西方約20メートルです。2階と3階にある店はまだ新しかった。2階はそう広くもありませんが、構造上、南の部屋と北の部屋に分断されています。2004年冬に家族で利用。6月29日12時40分に一人で入りました。ランチを済ませた周辺の勤め人の集団と入れ替わりのタイミングでした。北側の部屋では、13時には私のような1人客が4人もそろって南を向いてほぼ等間隔に並びました。この店の正式名称が「ちゃんぷる亭 四谷店」であり、チェーン店らしいことに初めて気づきました。
「かりゆし」は、新宿三丁目交差点から少し東にあるラシントンパレスの2階にあります(新宿通り)。これはかなり以前から営業しているらしいです。私は未利用です。(2005年に移転しました)
「うちなー家」は、沖縄料理の居酒屋で、大江戸線の東新宿駅前にあります。東新宿駅といってもなじみが薄いでしょうが、明治通りと職安通りの交差点で、名称は「新宿7丁目」交差点です。この辺からJR線路際までの約600メートルは韓国料理・韓国食材の町と化した感があります。その端にあたる位置です。隣はタイ料理店でした。新宿区大久保1丁目1番。私は未利用です。
「沖縄食堂」は新宿駅の近くです。新宿通りと靖国通りにはさまれた部分のうち、最も西側です。まさに夜は沖縄居酒屋の雰囲気でしょう。(2007年2月ころ、建て替えのために閉店しました)
以下は新宿区以外です。
「千代田ざくら 空と海」は、世田谷区桜1丁目66番にあります。経堂駅から農大通りを東農大方面に向かい、城山通りとの交差点で農大方面に折れず、5軒ほど東に行くとあります。2004年4月12日午後1時すぎにランチで利用しました。店はきれいでした。夜に泡盛で一杯向きの店で、ランチ向きではなかったかもしれません。販売コーナーには、泡盛などとともに多良間産の黒糖がおいてありました。
「ガジュマル」は、杉並区高円寺南2-7-2にあります。青梅街道の都バス杉並営業所向かいです。沖縄料理ですが、「レストラン・コーヒー」を看板にしています。青梅街道を走っていて、オリオンビールの旗で気づきました。私は未利用です。
以下は沖縄食材店です。
「沖縄市場」は、新宿二丁目の靖国通りからわずか御苑大通りを南に進んだ右側(新宿3丁目9番)にあります。時間を決めて揚げたてのサーターアンダギーも製造販売しています。2003年秋ころの開店です。何回も利用しました。04年6月からはオリオンビールも商品に加わりました。
「美々(ちゅらじゅら)」は、新宿東口の駅ビルであるマイシティの地下2階にあります。私はまだ店を見たこともありませんが、東京地下鉄の広報誌『Tokyoメトロ』2004年6月号に紹介されています。
沖縄県物産公社の直営県産品販売店「わしたショップ」は全国に9店舗ありますが、その10店舗目が2004年9月10日に東京・渋谷に開店します。化粧品や雑貨・服飾、CDなどで若者の街を意識した品ぞろえとし、健康食品など中高年層向けにも商品の充実を図る予定だそうです。都内の直営店は銀座についで2店目です。私はまだいずれにも行ったことがありません。
★「わしたショップ」渋谷店は、渋谷区宇田川町の通称スペイン坂沿いに、若者向けの商品をそろえて開店しました。しかし、年間売り上げは7000万円で当初計画を大幅に下まわり、採算割れのため、2005年5月31日を持って閉店しました。
新宿の京王デパート8階に、沖縄食材のコーナー「沖縄宝島」ができました。2005年9月8日オープンです。オープン当日は、平良とみさんが一日店長としてやってきました。「健康素材」「にらい京王店」をうたっています。7日の新聞折込みチラシは、「ゴーヤー」「塩」「黒糖」「ドリンク」の4分野の商品を紹介していました。
「ゴーヤー」としては「ハイサイゴーヤー茶45g」1050円、「乾燥ゴーヤー40g」525円、「ゴーヤー青汁(粉末)3g×25袋」2152円を、「塩」としては「石垣の塩60g(卓上タイプ)」441円、「石垣の塩胡椒50g(卓上タイプ)」504円、「雪塩120g」630円、「沖縄の海塩250g」525円を、「黒糖」としては「沖縄黒あめ70g」210円、「クロレラ黒糖200g」210円、「手づくり黒糖40g」105円を、「ドリンク」として「果実入りアセロラ195g」315円、「黒糖げんまい200ml」136円、「ノニ茶500ml」298円、「パイナップル500ml」147円、「カムカム&シークワーサー500ml」147円を、宣伝しています。
明治時代以前、沖縄や奄美の女性が成人儀礼として手の甲にした入れ墨のことをいます。縫い針を束ねて突き、墨で模様を刻みます。魔よけや子孫繁栄などを願う模様は、時代や地域によって異なります。明治時代に禁止されました。
女優北島角子さんには、一人芝居「針突」があります。台湾や奄美、アイヌにも同様の風習があります。
以下の話は、沖縄の民間伝承です。多良間の某氏(「原住民」という名前でブログを書いている)のブログ(2006年9月4日)からの引用です。
次男の熱が1週間ほど続いた。病院では「風邪だから2〜3日で治る」と言われ、受診翌日には確かに熱が下がった。
しかし、下がったのはその1日のみで、翌日からまた40°近い高熱が続いた。
原因は他にあるのだろうか? そういえば最近歩き始めたばかりであちこちで転んでいるらしい。
さては転んだ拍子に驚いてマブイでもヌガしたか? マブイグミしなければ!
昨日、妻の母に電話でマブイグミの仕方を教えてもらった。多良間ではあまり聞かないが沖縄本島では民間で結構行われているらしく、義母は若いときから自分でやっていたらしい。
魚を調達し(本来はぐるくんなどを使用するが、今回は見つからなかったため30cm近い大物を唐揚げにした)、すすきでサンをつくり、トイレの神様を通してマブイを拾ってもらう。(どこで落としたか分からないから)
本人の洋服にマブイを乗せ、本人に着せて魔法の呪文を唱えてマブイグミ完了!
朝から熱は落ち着いていたが、儀式のあと青ざめていた唇に血色が戻ったのは決して気のせいではなかったはず! その証拠に発熱前のチビ怪獣以上に暴れまくり、笑顔をふりまき、家族を幸福の渦に巻き込んでいったのでした。
琉球ガラスと壷屋焼は、ともに那覇の工芸品として有名です。しかし伝統ということになると、好対照の2つなのです。
壷屋焼は、1616年に張献功という朝鮮人が薩摩からやってきたことにその源があると言われます。張献功は、秀吉の朝鮮の役のときに、薩摩の軍によって連れてこられ、串木野に上陸した18姓43人のうちの陶工の一人でした。当時の琉球王の要請によって、1616年に琉球へやってきました。彼が琉球へ来たことによって、沖縄で初めて釉のかかった陶器が焼かれたと言います。
張献功が居を定めて、窯を開いたのは那覇の涌田という地でした。
その後、1682年になって、散在していた窯場が牧志の壷屋に統合されました。その地名から、「壷屋焼」の名前があります。その壷屋は、今では那覇市の中心地になっています。
壷屋焼は、窯場が壷屋に統合されてからでも、300年を越す伝統があるわけです。
ただし残念ながら、壷屋焼は、手軽に買える価格ではありません。
2005年11月17日〜20日に、壺屋陶器事業協同組合創立30周年記念「第26回壺屋陶器まつり」(主催・同組合、壺屋町民会自治会)が那覇市の与儀公園で行われました。会場では組合加盟の22窯元のさまざまな作品が割引価格で販売されました。
これに対して琉球ガラスは、戦後になって、コカコーラのビンなどを材料にして作られるようになったものだそうです。
ヤンバルクイナは、沖縄県北部の山原(やんばる)の森にすむ鳥です。1981年に発見され、数が少ないことから、国の天然記念物に指定されています。成鳥の全長が約35センチ、体重は約420グラムになります。翼が小さくほとんど飛べません。丈夫な足で茂みを駆けまわります。
このヤンバルクイナが減少しています。以前から、ハブ対策として放たれたマングースがヤンバルクイナを捕食している、またノラネコがヤンバルクイナを捕食していることが確認されており、その減少に警鐘が鳴らされてきました。しかし、1985年に環境庁が調査した当時は約1800羽と推定された生息数が、2003年では40%も減少してしまい1000羽未満が生息しているにすぎないし、その生息域も大幅に狭まっていることが判明しました。
2004年度山階芳麿賞贈賞式・受賞記念講演に合わせて開かれたシンポジウム「〜沖縄山原に生きる〜ヤンバルクイナに明日はあるか」(2004年9月23日)で、山階鳥類研究所が実施した生息調査の結果が発表されました。2003年9月に、山階鳥類研究所の尾崎清明標識研究室長らが、生息調査を行いました。ヤンバルクイナが仲間の声に反応する習性を利用して、夕方から夜間にかけて録音した鳴き声を流して、反応数や方向・距離などを記録しました。
約1キロメートル四方の区画ごとに整理すると、ヤンバルクイナの出現は2000年の116区画から2003年には85区画に減少し、個体を確認した数も2000年の315羽から2003年の217羽に減少しています。このことから、全体の生息数も1000羽を越えないのではないかと推測されるそうです。
現在では、ヤンバルクイナが連続分布する地域は、沖縄本島最北端の国頭村のうちでも北部に限定されると推測されています。これも、1985年には国頭村だけでなく、南側に隣接する大宜味村と東村の大部分に分布していたのに比べると、大幅に生息域が狭まっていることになります。山階鳥類研究所が実施した生息調査は、文部科学省科学研究費補助を受けた「希少鳥類の生存と回復に関する研究」の一環で実施しているものだそうです。
ヤンバルクイナの減少は、マングースによる捕食、ノラネコによる捕食、ハシブトガラスによる捕食、交通事故が主因と考えられています。そこで、環境省や沖縄県はマングースとノラネコの捕獲を進め、2000年10月から2004年3月に、マングース1600匹、ノラネコ230匹を捕まえました。また、国頭村、大宜味村、東村の3村は、2004年9月の議会で、全国で初めて、飼い猫に個体識別用のマイクロチップをつけて登録することや、避妊・去勢などを義務付ける「ネコ愛護管理条例」を制定し、ノラネコの繁殖を抑えることとしました。
ヤンバルクイナの減少は、マングースによる捕食によるものだけではないわけで、マングース被害を強調することはよくないとの意見もあります。人工増殖やマングースの移動を阻止するフェンスの設置などを検討し始めた行政に対し、自然保護団体は「森林伐採や林道建設による生息地の破壊こそが問題」と反論し、「マングースだけを“容疑者”にすれば、乱開発から目をそらすことになる」と懸念しているわけです。
その意見では、ヤンバルクイナがヤンバルに数多い貴重な固有種のシンボルであることを認めながらも、ヤンバルクイナの人工増殖やフェンス設置など自然環境の人為的な改変には反対し、「林道建設や森林伐採に歯止めを掛けようという本質的な議論がないまま、一種だけを守ろうとする現状はおかしい」と指摘しています。「100年前に沖縄にマングースを導入した学者らは、現在の移入種問題を予測できなかった。人間が不用意に生態系に手を加えれば、同じ過ちを繰り返す恐れがある」とも言い、「ヤンバルクイナが生息するうっそうと茂った湿潤な森が切り開かれ、マングースが好む乾いた環境が急速に増えている。これは、地上で生活する鳥や両生・は虫類の生息環境として脅威なのは間違いない」「すみ慣れた森の中で、よそ者のマングースやネコに襲われるとは考えにくい。人為的に開発された空間だからこそ捕食の問題が起きている」とも言います。
結局、「ヤンバルクイナ、ヤンバルテナガコガネなど特定の種だけでなく、やんばるの森林生態系が持つ生物群集を丸ごと守る必要がある。残された自然林を厳正に保護し、野生生物の生息地となる森を回復させることこそが、固有種を絶滅させない最良の方法だ」と訴えているわけです。
2005年5月4日午前7時ごろ、国頭村楚洲の市道でヤンバルクイナが死んでいるのを、連絡を受けた「ヤンバルクイナ救命救急センター」の獣医師が見つけ、午後5時ごろうるま市のNPO法人「どうぶつたちの病院」に搬送しました。獣医師による検視の結果、捨て猫かマングースのかみ傷によって死んだものとみられます。死んだヤンバルクイナは雄で494グラムの成鳥(1歳)でした。首の付け根を貫通したかみ傷が1か所ありました。交通事故の際に見られる骨折などの外傷もなく、衰弱していた様子もなかったことから、捨て猫などによるかみ傷の可能性が高いということです。『琉球新報』によると、検視した獣医師は「毎年ゴールデンウイークには猫を捨てる人がいる。絶対に捨てないでほしい」と訴えました。
2005年5月23日に沖縄県県文化環境部自然保護課が発表した2004年度マングース捕獲数調査によると、本島北部のSTライン(大宜味村塩屋―東村平良)以北では、前年度を41匹上まわる658匹が捕獲されました。同課は2000年から、国頭、東、大宜味の3村、名護市の一部でマングース捕獲事業を実施しています。04年度は全体の捕獲数が1184匹と、前年度の2025匹から大幅に減少しましたが、重点対策地区のSTライン以北は658匹と増えました。同課は「04年度は捕獲網をSTライン以北に重点的に設置したため、マングースの多い名護市内の設置数が少なくなり、全体の捕獲数も減った」と説明し、「STライン以北で捕獲数が減少せず、北上が続いていることを重視する必要がある」と、マングースの北上を妨げりために、2005年度内にSFライン(大宜味村塩屋―東村福地ダム)への北上防止柵設置事業に着手するとしています。防止柵には、環境省の特別調整費で約1億5000万円が計上されました。2006年度までの2か年計画で、建設予定の大宜味村・大保ダム周辺3.8kmを国が、残り2.7kmを県が設置します。自然保護関係者からは「ヤンバルクイナなどの希少種保護のため必要」との声がある一方、「本島を横断する6.5kmもの防止柵を設置すると在来種も往来できなくなり生態系が遮断される」「北部の不必要な公共工事が問題で最優先課題。防止柵は問題の本質を隠してしまう」と指摘する声もあります。同課によると、防止柵は金属製で高さは地上約120cmです。また、マングース捕獲事業に昨年度の約3倍の人材を投入し、駆除の強化も図っていく予定です。
2006年5月8日、環境省那覇自然環境事務所は、これまでマングースの捕獲は雄2匹だけだった国頭村の県道2号以北で、2005年度に雌1匹を含む3匹を捕獲したと発表しました。雄、雌両方を捕獲したことで繁殖の可能性が高くなっており、同事務所は「マングースの生息区域がさらに広がり、北上する恐れがある」と指摘し、国指定天然記念物ヤンバルクイナなど在来希少種への影響を懸念しています。また05年度の捕獲数は、北上防止柵を設置中のSFライン(塩屋―福地)を中心に、計227匹だったことも発表しました。同事務所は01年度から防除事業を開始し、県とエリアを分担して、北部地区のマングース駆除に当たっています。その結果、05年度は9月に雄1匹、06年3月に雄と雌各1匹を、それぞれ県道2号沿いで捕獲しました。県道2号以北では02、03年度に雄が1匹ずつ捕獲されています。ほかに路上で轢死した個体や、写真のみでの確認もされています。これらの確認について、「駆除作業で数は減っているが、低密度でマングースが北上し続けており、じわじわと分布区域が広がっているのではないか」との指摘もされています。
沖縄の固有種で、やはり絶滅に瀕している動物にイリオモテヤマネコがいます。
2005年4月21日午後10時半ごろ、竹富町西表島北岸の県道で、イリオモテヤマネコ1匹が死んでいるのが見つかった、状況から交通事故が原因とみられる、体重約2.9キロ全長約78センチでメスの成獣だった、と西表野生生物保護センターが発表しました。この事故は、公表されたイリオモテヤマネコの交通事故死としては同年初めてで、1978年以降の累計では40匹に上ります。イリオモテヤマネコはこの時期、子育てのため鳥類やカエルなどの餌を求めて道路上に出てくることが多く、死んだヤマネコは頭蓋骨が骨折していたということです。
ハブは、ヤマトのマムシとならんで危険な毒蛇です。2005年の沖縄県内でのハブ咬症被害は108件で、前年比で40件増加し5年ぶりに100件を超えました。ハブ咬症の内訳は、ハブが67件、サキシマハブ26件、ヒメハブ13件でした。初めて確認されたタイワンハブによる被害も名護市で2件ありました。
1999年以降、死亡者はいません。月別では10月の24件で最多で、9月15件、6月12件、5月11件でした。地域別では石垣市が22件と最多で、すべてサキシマハブによる被害でした。
ハブの咬症被害は、2001〜2004年は100件を下まわっていました。06年は8月末現在ですでに49件発生し、05年と同水準で推移しています。ハブが卵からふ化する9〜11月にかけて被害が増加する傾向があります。(2006年10月)
宮古・八重山地方では、クジャクが野生化して地元の生態系を脅かしており、「第二のマングース」として警戒されているそうです。
宮古島では、5年ほど前から「キラキラする変わった鳥がいる」という噂が流れ、「鳴き声はネコにそっくり。でもネコにしては声が大きすぎると、不思議がられていた」けれども、なかなか正体がつかめなかったそうです。それがクジャクでした。
環境庁と沖縄県が、昨年度、実態調査をしたところ、宮古島約40羽、石垣島約90羽、小浜島約400羽、黒島約50羽、伊良部島約数羽、新城島約25羽と、多くの島で見つかりました。卵や雛も確認されており、自然繁殖しているのは確実です。
「小浜島のクジャクは、東京のカラスみたいなもので、行けば必ず声が聞こえる」ということです。「東洋のガラパゴス」といわれる西表島にも、隣の小浜島から飛来してくるそうです。
繁殖しているのは、インドクジャクです。インドやスリランカが原産地で、もともとは沖縄にいない鳥です。しかも、宮古と石垣の間は約130キロもあります。この距離をクジャクは飛べません。どのようにして先島諸島にやってきて、どのようにしてこんなに広がり繁殖したのか。
経緯ははっきりしていました。1979年ころ小浜島のリゾートホテルが、観光客へのサービスのために放し飼いにしたものが、島内全域に広がって増殖しました。もてあましたホテルが各地の小学校などへ贈ったところ、今度は台風などで飼育小屋が壊れたりして、逃げ出したのです。ホテル側も責任を感じて、03年には小浜島で約400羽を駆除しましたが、増殖に追いつきません。
クジャクは、羽を広げた優美な姿とは裏腹に、雑食の大食漢です。野菜に小動物(?確認!)など、何でも食べます。宮古島には、固有種のミヤコマドボタルがいます。ところが、地元の方は、「最近、数が減った」と口をそろえます。幼虫のエサになるカタツムリがクジャクに食べられた結果だと考えられています。石垣島でも、国指定の天然記念物キシノウエトカゲが少なくなったという声が上がっています。クジャクの寿命は20〜30年と長く、繁殖力も強いのです。今や、「第二のマングース」として、先島諸島の生態系を脅かしています。
那覇市の県立博物館では、2004年11月9日から12月12日まで、外来種・移入種問題の現状を考える企画展「自然界のエイリアン―海をこえて持ちこまれた動物たち」を企画展として開催しました。
この背景には、カブトムシやクワガタムシなどの移入種が沖縄県内で捕獲される例が増えていることがあります。2001年以降、名護市や西原町、国頭村の住宅地などで東南アジア原産のアトラスオオカブトムシやコーカサスオオカブトムシが見つかりました。いずれもペットが逃げ出したとみられています。1999年の植物防疫法改正で事実上輸入が解禁され、外国産の珍しい昆虫がペットショップなどで簡単に手に入るようになったことが原因です。専門家は「見つかるのは氷山の一角」とみて、在来生態系への影響を懸念しています。
外国産のカブトムシとクワガタムシの輸入は、愛好家の要望に応じる形で、植物防疫法上「害虫ではない」として44種が1999年に許可されました。その後、許可種は増え続け、現在カブトムシ53種、クワガタムシ485種が輸入可能になっています。輸入量は全国で100万匹を超えています。
市場に大量に出まわり、ペットショップやホームセンターなどで入手しやすくなるにつれ、沖縄県内でも野外での目撃例が増加しています。子どもたちはカブトムシが好きな上に、外国産の大型カブトムシを大人がもてはやす傾向もあるのです。外来種のほか、本土産甲虫の流入が沖縄固有の亜種オキナワカブトムシやオキナワノコギリクワガタなどに与える影響も心配されています。
その影響について、県立博物館の下地幸夫さん(40歳)は、「昆虫は環境への適応力が高く、在来種との競合や交雑が起こる可能性がある。何百万年もかかって築かれた島の生態系を人為的に壊すことにつながる」と懸念し、「在来種の乱獲も含め、規制を作らないと沖縄固有の甲虫が絶滅してしまう」と危惧しています。また、「東南アジア産にとって、沖縄の亜熱帯気候は定着しやすい環境だ」との警告もあります。
琉球大学資料館の佐々木健志学芸員は、「沖縄では、島ごとに別種や別亜種に分かれている。昆虫は交雑しやすく、県内の移動でも遺伝的撹乱につながる」と指摘します。「飼育に飽きた子どもが『かわいそうだから』と安易に逃がしてしまう例も多い。学校教育に外来種問題を取り入れていく必要がある」とも話しています。
3月4日は「さんしんの日」です。「さん(3)し(4)ん」というわけでしょう(主催・琉球放送、共催・沖縄タイムス社など)。
2005年も、沖縄県内や、札幌、大阪、ハワイなど各地で「さんしんの日」にあわせた行事がありました。主会場の読谷村鳳ホールでは正午から午後9時まで、伝統音楽の各団体や民謡歌手らが登場し、三線の魅力が披露されました。人間国宝の島袋正雄さんらによる“三線鑑定”もあり、大勢のファンでにぎわいました。イベントの模様はRBCラジオで中継されました。豊見城市の中央公民館では、市内5つの小学校の3年生から6年生の52人で構成された三線クラブが、日ごろの練習の成果を披露しました。那覇市の県視覚障害者福祉協会では、視覚障害者ら約50人が三線を楽しみました。宮古島では、宮古民謡協会、野村流伝統音楽協会宮古支部、宮古民謡保存協会がそれぞれ「さんしんの日」にちなんだ集いを開きました。宮古民謡協会は城辺町で大演奏会を開き、約110人が参加し、「とうがにあやぐ」「豊年の歌」「家庭和合」などを演奏しました。多良間村から参加した来間勝子さんは、この日ただ一人教師免許状を贈られました。野村流伝統音楽協会宮古支部は、平良市でサンシンの集いを開催しました。宮古民謡保存協会は、さんしんの日大演奏会を行いました。
2005年9月25日、渡嘉敷島を訪れた観光客が天然記念物で捕獲が禁止されているとは知らずに持ち帰ったオカヤドカリが、生まれ育った渡嘉敷島へ無事に帰りました。
8月に大阪から家族旅行で渡嘉敷島を訪れていた一家4人が、宿泊していた「ホテルとかしくマリンビレッジ」の庭先で、オカヤドカリを見つけました。あまりのかわいらしさに情が移り、6歳の息子が大阪の自宅で飼育しようと持ち帰りました。
飼育方法などをインターネットで調べたところ、捕獲が禁止されていることを知り、島に返そうとしました。この話が渡嘉敷郵便局に伝わり、捕獲した場所に返すことを郵便局長が快く承諾しました。
郵便で9月29日に届いたので包装をほどくと、箱の中のかごにはオオナキオカガニなどのヤドカリ5匹が元気いっぱい動きまわっていました。それを見てほっとしたという郵便局長が、ヤドカリを捕獲した渡嘉敷村渡嘉志久ビーチのアダン林の砂浜に放すと、ヤドカリ5匹は元気よく林の中に消えていきました。
2005年度に竹富町西表島には、中学校が5校ありました。しかし、このうち2校は2006年4月から生徒の在籍数がゼロになり休校となりそうです。2校は白浜中学校(1956年創立)と船浮中学校(1924年創立)で、2005年度には白浜中に3年生が3人、船浮中学校に3年生2人、2年生1人が在籍していました。
卒業する3年生のほか、2年生も転出で学校を離れることが決まっていますが、船浮小と白浜小には6年生の児童が在籍していないため、新たに転入してくる中学生を確保できなければ4月以降、学校が存続できないことになります。
しかし、西表島西部の船浮地区は、山に囲まれているため島の他の集落との間に陸路はなく、船でしか行き来できない地区であるため、中学校が閉鎖された場合、現在、船浮小に在籍する児童の進学にも影響しかねません。また同様に、白浜地区でも不安が広がっており、両地区とも新年度を前に中学校存続のために転入を働きかける取り組みが模索されています。
町教育長は「生徒数がゼロになった場合でも、廃校でなく休校とし、生徒が確保できしだい再開できる道筋を整えたい」としています。島の生活にとっては切実な問題です。
多くの祭祀行事が残り「神の島」といわれる久高島(南城市知念沖)の聖地・フボー御嶽で神木のクロツグ(地元名・マニ)を、本島中部のNPO法人が無断で伐採し、島の住民から許されない行為と怒りの声が上がりました。
フボー御嶽は世界遺産指定の斎場御嶽と並ぶ琉球七御嶽の一つで、枝1本切るにも日を決めて行うほど島の人が大切にしています。祭事以外には入ることができず、男子禁制です。立入禁止の看板が立てられています。
NPO法人は障害者らの心の治療を目的として活動しており、2005年12月下旬に心の治療をして回復した人のお礼として、「神の声に従って」フボー御嶽に無断で入ったと説明しています。伐採されたのは直径15センチ、高さ2メートル以上を含むクロツグ約30本です。根元から切り倒されそのまま放置されていました。
NPO法人の担当者は「いくつかある拝所の中で、みんなが拝む所はきれいだったが、あまり人が入らない所は草木が生い茂っていたため、きれいにした。フボー御嶽が立入禁止とされていることは知らず、無断立入禁止の看板にも気がつかなかった」と伐採の経緯を説明しました。
フボー御嶽は市指定文化財でもあるところから、市教委はNPO法人の行為を市文化財保護条例の「無断現状変更」違反として注意・指導しました。NPO法人側は伐採の事実を認め区に謝罪し、区と市教委に始末書を提出しました。2月16日には南城市文化財保護審議委員会が開かれ、市教育長名で同NPO法人に厳重注意の文書を送りました。
同NPO法人は1997年にも旧知念村の斎場御嶽一帯の森に生える樹木を伐採し、問題となりました。
(琉球新報2006年2月19日web記事から要旨を転載)
2006年8月末現在、宮古島市内農地の「不在地主」が6595人に上ることが宮古島市農業委員会のまとめで分かった。農業委員会では「小作者」の実態把握と、不在地主に売買をあっせんするなどの相談会を沖縄本島で実施し、農地の有効利用を図って行きたいとしている。
不在地主は沖縄本島で那覇市1966人、浦添市1047人、宜野湾市295人、豊見城市247人など4567人に上る。県外では、東京都五百五十七人、神奈川県三百九十八人を含め二千二十八人である。出身地別では、旧平良市2754人、旧城辺町1173人、旧伊良部町1976人、旧下地町414人、旧上野村278人である。
農地面積については、同委員会でも把握していない。これらの農地は、不在地主の地縁血縁者らが小作をしている場合が多いが、その場合もほとんどが農家台帳に記載されていないという。中には遊休化し原野となっている農地や、自分の農地が現在どうなっているのか知らない不在地主もいる。(宮古毎日新聞2007年1月17日報道記事をもとに編纂。こういう問題は全国で生じているのでしょう)
2007年1月10日午前、宮古島市商工観光課・農政課の職員らは、宮古島市熱帯植物園のデイゴ並木でヒメコバチによる被害状況を調査しました。その結果、デイゴの全樹木約100本が絶滅の危機に陥っていることを確認しました。市と県宮古支庁では、今後のヒメコバチ駆除の時期などについての対策会議を開きます。デイゴは沖縄県の県花で、宮古島市の市花木に指定されています。
熱帯植物園のデイゴ並木は、既に枯死したデイゴや枯死寸前のデイゴが混在し、無残な姿になっています。最近葉の落下が多くなり、そのまま続くと大半のデイゴの枯死は避けられません。市農政課は、城辺地区の2か所で団体的に生えているデイゴ約500本が全滅状態になっているのを確認しました。平良港第三埠頭に生えるデイゴでも立ち枯れが見られます。すべての葉が落ちたものもあり、樹勢の回復は厳しい状況です。農政担当者は「宮古全域のデイゴの本数などは分からないが、予想以上の本数が枯死の危機にあるのでは」と語っています。
ヒメノコバチは、デイゴの葉の裏に産卵し、その卵はこぶ状に覆われます。幼虫は全長2mmほどで、幼虫が葉から栄養分を摂るため、葉の成育が阻害されて落葉します。デイゴはすべての葉が落ちると、花が咲く時期が訪れても咲かずに樹勢は衰え枯れてしまいます。
ヒメコバチの異常発生を受け、県は2007年になってヒメコバチを駆除する農薬指定の検討を初めました。ヒメコバチによるデイゴの被害は、宮古全域に拡大しています。ヒメコバチを駆除できないと、デイゴの枯死はさらに広がってしまいます。県がヒメコバチを駆除する農薬を指定しますが、まだ指定された農薬はありません。今年5〜6月ごろに指定する予定です。
市農政課側では「県が早めに農薬指定を行わないと、宮古のデイゴは全滅するのでは」と危機感を募らしています。ヒメコバチは春ごろから活動が活発になることから、宮古全域に育つデイゴの存続が心配されています。
2007年2月1日、石垣市は市のホームページで、沖縄移住ブームを背景に海岸沿いを中心に移住者による土地売買が活発化していることを受け、適正な土地売買や住宅建築を呼び掛けるメッセージを公開しました。市は「宅地分譲でない土地への住宅建築が急激に増え、各種インフラ整備に伴うトラブルが相次いでいる」と説明し、「適正な土地取引でトラブルを未然に防いでほしい」と異例のメッセージを出したものです。
市によると、市内では年々移住者が増加して、市街地や集落周辺でアパートやマンションなどの建築が急激に増えているほか、これまでは建物がなかった郊外の海岸沿いに一戸建て建築の要望が増加しています。しかし、上下水道などのインフラ整備が十分でないことなどから、生活排水が流出するなど周辺住民や行政との間でトラブルが生じるケースも出ています。
また、守らなくてはならない自然景観を破壊するような建築物も見られるのです。市は「これから移住しようとする人々に市の状況を知ってもらい、トラブルを未然に防止したい」とメッセージの意図を説明しています。「施主や建築家の要望通りに建築した結果、ばらばらの意匠形態の建築物が並ぶ無国籍的眺望は好ましくない。石垣島の自然景観を壊してはならない」と厳しく注意を促しています。
このような移住の増加による乱開発は、沖縄本島北部にも見られるようです。北部では、開発を求める声も多く、行政もこれにこたえる形になっていますが、ヤンバルの自然保護とは両立できないはずのものです。
2007年2月16日、絶滅が危ぶまれる南大東島の「大東犬」の子犬2匹が、つがいで飼育している宮城さん(名護市)から同村に寄贈されました。南大東島にいる大東犬は4匹ですべて雄です。絶滅の危機を知った宮城さんが、自分で飼っている犬の孫に当たる2匹を寄贈したものです。
宮城さんは2005年、自宅の新築祝いとして友人からつがいで贈られました。生まれた4匹の子犬を県内外の友人へ譲った後、大東犬が今では島に数頭しかいないことを知り、「大東犬を南大東島へ」と準備を進めてきました。同村に贈った2匹は、宮城さんが鹿児島県の徳之島の友人に譲った2匹から06年9月に生まれたきょうだいで、いずれも大東犬の特徴である「胴長短足で、がにまた」をしっかり受け継いでいます。
犬を受け取った同村の沖山総務課長は「保護の必要性が指摘される中、寄贈は大変ありがたい。島で大事に守っていきたい」と喜びましだ。宮城さんの家族は、「無駄に吠えないので番犬向き。むくむくした体形がかわいい。いつか島を訪ねたい」と別れを惜しみつつ、島での成長を期待していました。
2006年8月20日に久米島で放流されたアカウミガメが、翌07年3月7日に佐渡漁協の刺し網にかかって発見されました。通常は黒潮に乗って太平洋で成長するウミガメが、日本海に入って北上し、暖冬のために冬を越したものと考えられています。
このアカウミガメは05年6月23日に産卵され、同7月23日に孵化しました。沖縄県内唯一のウミガメ専門博物館・久米島ウミガメ館で飼育され、約1年後の放流された時点で3000グラムでした。ウミガメ館では2000年の開館以来、400匹以上の放流を行ってきましたが、秋田、新潟など北の日本海からの発見報告は死骸ばかりでした。久米島で放流されたウミガメが生きたまま北の日本海で捕獲されたのは初めてです。ウミガメは200日で約2000キロの旅をしていたわけです。
3月7日朝、カレイの漁に出ていた佐渡漁協の漁師が刺し網にかかっているウミガメを発見しました。標識に「RETURN KUMEJIMA JAPAN」、裏に「406」とあったことから、ウミガメ館に連絡が入りました。館長が「そちらで放流したら死ぬので帰してほしい」と漁協に依頼し、10日夜にウミガメ館に戻りました。ウミガメは体重3550グラムに成長していました。
多良間島は、宮古島と石垣島の中ほどにあります。宮古島に接する島としては、伊良部島、下地島、来間島、池間島があります。その他に、池間大橋の東方4000メートル弱のところに小さな大神島があります。
2007年3月13日、この島の大神中学校で卒業式が行われました。卒業したのは女子生徒1人でした。卒業式には大勢の地域住民らが出席し、卒業を盛大に祝福しました。卒業式後の在校生は、この女生徒の1年生の弟が一人だけになりました。
大神島は周囲3キロメートル弱、面積約0.3平方キロメートル、人口40人ほどです。神の島として有名で、御嶽(うたき)などの聖地が数多くあり、古い伝統を継ぐ祭祀行事が残っています。
(1) 波照間島のカラス
2004年11月10日午前、波照間島の「日本最南端の碑」を訪れていた観光客の女性(30歳)の財布が、目を離した一瞬のすきに自転車のかごからこつぜんと消えました。通報を受けた駐在所の巡査部長(28歳)が現場に急行しましたが、見晴らしのいい高台にもかかわらず不審者の姿はなく、目撃者も皆無でした。
迷宮入りかと思われましたが、巡査部長が思いついたことがありました。巡査部長がパンを碑の上に置くと、空から舞い降りてきた黒い影がまたたくまにそのパンを奪い去りました。その正体はカラスでした。4、5羽のカラスの集団が近くのアダン林に羽を休めていたため、あたりを捜索したところ、盗まれた赤い財布を発見しました。もちろん現金はそのままで、やはり“犯人”はカラスと断定されました。
現場周辺は観光客が残した食べ物ほしさにカラスが集まるようになっています。カラスは財布とは思わずに、食料を期待してさらったわけで、カラスにとっても今回はあてがはずれたようです。巡査部長は、「きっと1か所に物を集めているはずだと思い追いかけました。カラスも人間と変わらないですね。しかし、犯行に及んだカラスの特定は難しいため、看板を作って注意を促すほかありません」と語っているそうです。
(この話を掲載した『福井新聞』の記事が、日本新聞協会「HAPPY NEWS 2004」大賞に選ばれました。2005年4月6日朝日新聞13版33面記事による)