あずさ書店ホームページのトップページへ戻るときは、ここをクリックしてください。

この多良間島紹介のサイトは、多良間島に関心をお持ちいただくため、また関心を持った方が島を訪問するにあたって事前に入手しておくと便利だと思われる基礎情報のご提供を目的として作成しています。以下の多良間島紹介の2つのサイトの内容は、印刷して自由に活用でき、また他の方法での活用も自由です。

<沖縄県多良間村紹介、詳細編1ページ目>

〔もくじ〕

  1. 概要(1は前のページです)
  2. 自然と地理(2〜11はこのページです)
  3. アクセス方法
  4. 宿泊施設等
  5. 人口の現状
  6. 学校教育
  7. 産業
  8. 伝統文化と方言
  9. 生活環境
  10. 史跡
  11. Daily News Tarama』(11〜14次のページです)
  12. 戦没者慰霊碑
  13. 岩手県宮古市との姉妹自治体提携
  14. 下地島への米軍暫定移転問題
  15. 多良間の財政問題
  16. 噂に聞く大量来島
  17. 番外編(153ページ目です)

多良間村は、宮古島と石垣島のほぼ中間に位置しています。多良間島(たらまじま)と水納島(みんなじま)の2つの島からなり、青い海と珊瑚礁に恵まれた人情豊かでおおらかな村です。私がはじめて訪れた1997年ころは観光客が少なかったのですが、その後はしだいに増えつつあるようです。と言っても、まだ少ないです。多良間村役場の電話番号は、0980-79-2011 です。

1.自然と地理

多良間島は、宮古島の西方約67キロ、石垣島の北東約35キロにあり、東西8キロ、南北6キロの平坦な島です。多良間の浜はどこも真っ白です。砂がさんご礁による石灰岩からできているからです。島そのものが、隆起したさんご礁でできています。
 多良間島の総面積は約19.75平方キロメートルです。これは、沖縄県の島としては11番目の大きさです。多良間島より大きな10の島は、沖縄本島1200ku、西表島289.27ku、石垣島222.56ku、宮古島159.11ku、久米島59.11ku、南大東島30.57ku、伊良部島29.05ku、与那国島28.84ku、伊江島22.75ku、伊平屋島20.59kuです。また、多良間島よりも小さな島としては、渡嘉敷島15.29ku、伊是名島14.14ku、北大東島11.94ku、波照間島12.77ku、黒島10.02ku、下地島9.54ku、小浜島7.84ku、屋我地島7.77ku、粟国島7.63ku、座間味島6.68ku、宮城島5.52ku、竹富島5.42ku、平安座島5.32ku、魚釣島3.82ku(中国との国境紛争があります)、阿嘉島3.82ku、渡名喜島3.46ku、古宇利島3.13ku、瀬底島2.99ku、来間島2.84ku、池間島2.83ku、硫黄鳥島2.50ku、水納島2.15ku、内離島2.10ku、浜比嘉島2.09ku、津堅島1.88ku、新城島(上地)1.76ku、伊計島1.75ku、前島1.60ku、新城島(下地)1.58ku、久場島1.55ku、久高島1.37ku、外離島1.32ku、屋嘉比島1.26ku、慶留間島1.15ku、沖大東島(ラサ島)1.15ku、野甫島1.06kuなどがあります。
 多良間島の面積のうち半分近くが農地で、サトウキビを中心に、葉たばこ・仔牛生産が行われています。水納島は、多良間島の北西約8キロにある細長い島です。
 
島は亜熱帯性気候で、年平均気温が約23度の暖かな気候です。周囲を海洋に囲まれているので、夏の暑さは厳しくはありません。沖縄本島のデータですが、染井吉野の開花は1月15日、スミレは1月3日、梅は1月9日、ツバメの初見は3月8日だそうです。この沖縄本島よりは、多良間のほうがさらに2度くらい暖かいと言われています。
 
多良間島全体がおおむね平坦で、山がなく川もありません。ただし島の多くの土地は標高10メートル以上あります。一番高いのは、集落の北西側にある八重山遠見展望台という標高32.8メートルの高台です。前泊港から集落へ向かうなだらかな坂道に慣れた私には、島の海岸以外の部分は多少の高台になっているという印象さえあります。高潮が来ても集落が襲われることはないくらいの高台です。ただし、明和の大津波(1771年)では、津波の波高が石垣島では30メートル、宮古島で10メートル以上に達したといわれ、死者約1万2000人という未曾有の惨事になったそうです(地震の強さはマグニチュード7.7でした)。
 
沖縄のうち、宮古・石垣を中心とする島々を「先島(さきしま)諸島」と言います。このうち、宮古島、多良間島、水納島、宮古島の周りにある伊良部島・下地島・池間島・来間島を総称して、宮古列島と言います。一方、石垣島を中心として、日本最西端の与那国島、西表島、これらの島に近い竹富島、波照間島、黒島、鳩間島などを総称して、八重山列島と言います。
 
多良間村は、1891年(明治42年)には宮古島の平良村の一部とされました。しかし、平良村からの分村運動が展開され、1913年(大正2年)に多良間村として独立しました。旧平良市を中心とする宮古島と伊良部島には、平良市、城辺町、上野村、下地町、伊良部町がありました。これら5市町村は2005年10月1日に合併して「宮古島市」になりました。多良間村も、この合併に参加する話がありましたが、不参加になりました。
 
このように、多良間島は宮古島との関係が深くなっています。現在では、人間の移動も貨物の移動も、宮古島との間のほうが、石垣島との間よりもかなり多くなっています。また、村内で最も多く読まれているのは「宮古新聞」であり、島内唯一の製糖工場は「宮古製糖」多良間工場です。
 
しかし、昔は石垣島とのつながりのほうが強かったようです。石垣島には、かつて多良間島からの移住した方々が多い地区もあるほどです。石垣島は、石垣市が南端に近いところにあります。しかし北端の平久保崎は、多良間島から最も近い大きな島なのです。この地理的環境がかつては石垣島を多良間島の生活に近づけていた、その後の交通環境の変化・行政環境の変化が宮古島を多良間島の生活に近づけているのだろうかと私は想像しているのです。
 
多良間の人たちは、石垣島に行くことを「八重山に行く」と言います。石垣島はサンゴ礁の海に囲まれ、マングローブが自生する河口や八重山ヤシのジャングルが有名です。いっぽう、宮古島はトライアスロン国際大会で有名になりましたが、地層のほとんどは隆起したサンゴの石灰岩からできています。
 多良間島は北緯24度39.9分、東経124度41.8分です。東京は、船橋市あたりで東経140度、小金井・藤沢あたりで東経139度30分です。いっぽう、那覇は(名護で)東経128度、石垣は(小浜島で)東経124度です。東京都心と多良間島の差はちょうど15度くらいですから、日の出・日没は東京より1時間遅くなります。ついでに、根室半島・知床岬は東経145度30分ですから、先島諸島との差は20度(1時間20分)です。
 また緯度を見ると、多良間は北緯24度39.9分です。台北は25度5分ですから、多良間島は台北より南にあるのです。なお、東京は35度40分、宗谷岬は45度30分です。多良間島と東京の差は10度、宗谷岬との差は20度です。

(1) 水納島

水納島は、かつてはかなりの人口がありました。しかし、水不足などに悩まされ1961年には18世帯が琉球政府の計画移住として平良市へ移りました。その後も高齢化などで島を離れる人があり、しだいに人口が減りました。1962年までは水納小学校・水納中学校がありましたが、この年に多良間の分校となり、1978年には児童がいなくなり廃校になりました。最近では、1991年に人口が11人であったものが、現在(1997年)は1家族5人が住むだけだそうです。訪れる人も少なく自然にあふれた島です。飼われている牛が島内をゆっくり遊んでいます。無人の「宮古水納島灯台」があります。
 島では宿泊もできます。
人口の少ない島ですが、舗装された村道が整備されていますから、島内を歩くことは容易です。私が訪れた1997年には、旧集落だったあたりの村道沿いに素敵な赤瓦の廃屋があり、傷んで崩れかけていました。もう崩れてしまったでしょうか、風格ある家だったのにもったいないな。

 
多良間島から10キロくらいは離れていますし、もちろん定期船はありません。水納島に渡るには高速船で約25分です。島には港施設もあります。
 私も、はじめて多良間島を訪ねた1997年に水納島に連れて行ってもらいました。多良間の方も、水納に多良間と違うものを感じているのでそうしてくださったのでしょうか。
 なお、まったく同じ名前の島が、沖縄本島西岸にある本部半島の沖約7kmにあります。小さな島であることは共通です。この島は、本島よりも海がきれいなことから、本土からの沖縄ツアーで日帰りツアーがオプションにされたりしています。

(2) さんご礁

どの海岸も数百メートルの沖合までさんご礁です。この部分の水深は浅くなっています。上空から見ると、島の周りの水面は青色が薄く見えます。これは、さんご礁のために水深が浅いからこのように見えるのです。また、上空から見ると、さんご礁が掘削されて航路が造られていることも、色の違いではっきり見ることができます。
 
干潮時には、さんご礁が水面に出てくるのでかなり沖合まで徒歩で進むことができます。ただし、裸足だと足を傷めることがありますから、ご注意ください。島の西側はさんご礁の幅が少し狭いという話もあります。
 未確認ですが、サンゴの産卵は5月末か6月初めらしいです。2004年には5月30日ころに「サンゴの産卵が始まった」という話がありました。

2007年には、7月下旬から多良間島近海で一部のサンゴに白化現象が起きました。2003年から多良間島で営業しているダイビングショップJAWSUによると、多良間島周辺でまとまったサンゴの白化が確認されたのは今回が初めてだと言います。白化したのは主にトゲサンゴとハマサンゴの2種類で、イソギンチャクの一部でも白化が見られました。島の北側の海域ではトゲサンゴの多くで白化現象が確認され、中には全体が真っ白になっているものもあります。
 原因は、海水温が異常に上がったからと思われています。多良間では、7月は最高気温が連日33度を超え、33度を下まわったのは月の初め3日間のほか2日だけで、海水温も31度まで上がりました。8月下旬以降は水温が下がっており、白化の進行は止まりました。
 サンゴの白化現象とは、海水温の高さや何らかのストレスにより、サンゴの中にある褐虫藻(かっちゅうそう)という共生藻が失われることによって、色を失い白い骨格が透け、白く見えることです。サンゴは共生藻の光合成生産物を受け取ることで大半の栄養を補給しているため、白化が長く続くと飢餓で死滅します。
 2007年には、石垣島と西表島の間に広がり国内最大級のさんご礁である石西礁湖(せきせいしょうこ)でも、被害度の大きなサンゴの白化がありました。独立行政法人水産総合研究センターの西海区水産研究所生態系保全研究室は、石西礁湖の26地点で調査した結果、全地点で63〜100%のサンゴの白化を確認したと発表しました。
 重度の白化がみられたサンゴの割合は8〜95%に上りました。26地点のサンゴ被害は15〜70%(平均38%)でした。西表島古見沖や石垣島南、黒島北など11地点で100%のサンゴが白化しました。95%のサンゴが既に死んでいたか、完全に共生藻が抜けていた地点もありました。調査地点により、白化の程度は大きく異なり、西表島と小浜島の間、竹富島西など潮通しの良い地点では白化は軽度でした。原因は7月以降続いた30度以上の高水温とみられ、8月上旬以降に海水温は下がりましたが、白化の程度が重く回復せずに死滅したサンゴも確認されました。竹富島東、石垣島南、嘉弥真島東の三地点では11〜15%のサンゴが死滅していました。
 白化しやすいといわれるミドリイシ属の白化が目立ち、大規模な白化現象が起きた1998年にも白化がほとんど確認されなかったハマサンゴ属、キクメイシ類のサンゴも白化しました。
 石西礁湖は東西約20キロ、南北約15キロの広がりを持ち、国内最大規模のさんご礁群があります。400種を超える多様な造礁サンゴが分布し、1972年に西表国立公園に、77年にタキドングチなど4地区が海中公園地区に指定されました。石垣島の「石」と西表島の「西」をとって命名されています。(2007.9)

(3) 防護林

 多良間島の海岸沿いに「外周道路」が島を一周するように造られています。この外周道路と海岸の間には防護林(防潮林)があります。ですから外周道路からは海が見えません。前泊港あたりでは、防護林(防潮林)の外側にも道路が造られていますから、そういう場所ではサイクリングしながら海を見ることも可能です。防護林(防潮林)の厚さは場所によって違い、かなり幅広い部分もあります。そんな部分では原生林を思わせられます。
 2004年2月に島に行った際、畑の周りに防護林用の苗木を植えているのを見ました。延々と続く防護林帯を作ろうとしていたのです。いわば農業構造改善事業の一環としての仕事のようでした。まだ50センチ足らずの苗木でした。成長して防潮の役に立つのはかなり先の話です。防護林を育てるということはそういう息の長い働きであることに、改めて感心しました。先に書いた、海岸に育った島をめぐるように残されている防護林(防潮林)は、自然の林を残したものでしょう。私が植栽を見たのは、島の内部で畑のまわりに計画植栽される防護林です。
 多良間に台風13号が来た2004年8月11日夜11時すぎの体験を「さとうきびの様子を見ようと畑まで行ったら眼鏡が真っ白くなるほど塩が飛んでいる」と書いている方がいました。私の想像をこえた自然です。塩害は、農作物にも生活にもあることと思います。多良間に限りませんが、ふだん訪れただけではわからない島や海岸生活の1つの局面ですね。長野県育ちで、東京暮らしが長い私には体験したこともなく想像もできない話です。

(4) 気候

 東京あたりに比べたら温暖なことは当然ですが、どのくらい温暖なのでしょうか。八重山では、3月21日ころに海開きをします。そのころにはもう海に入れるわけです。亜熱帯性気候で、四季を通して緑につつまれた暖かな気候です。年平均気温が約23度、年平均湿度が約80%です。夏から10月ころにかけては台風のシーズンで、9月ころは強い台風に襲われます。周囲を海洋に囲まれているので、夏の暑さは厳しくはありません。沖縄本島のデータですが、染井吉野の開花は1月15日、スミレは1月3日、梅は1月9日、ツバメの初見は3月8日だそうです。この沖縄本島よりは、多良間のほうが2度くらい暖かいといわれます。
 私はまだ、次の4つの時期にしか多良間島に行ったことがありません。1月末、2月中旬、5月の連休後、5月下旬の4回です。その年によっても違うのでしょう。数値的なデータは、沖縄気象台のホームページにあるでしょう。

 
1月末には、4歳の幼児3人が嬉々として水遊びに興じていたことを思い出します。外周道路沿いの公園でも遊びましたが、寒さを感じることはありませんでした。
 
2004年は、2月9日までは寒かったそうですが10日から暖かくなりました(多良間だけではなく、宮古・八重山に共通でした)。12日に多良間で散歩をしていたら、木の洞にミツバチが営巣し、たくさんのミツバチが出入りしているのを発見しました。多良間のミツバチやアリは関東あたりに比べよく働く環境にあるのだな、と変なところで感心しました。ただし、同じ年の3月初めくらいだったか、東京でも暖かい日に花に来ているミツバチを見ました。
 
5月10日前後に約1週間訪ねたときには、海に入って泳ぎました。浜遊びも気持ちよく快適でした。
 
5月21〜24日に訪れたときは暑かったです。昼の暑さはあまり気になりませんでした。夜はエアコンなしで眠ったのですが、暑くて寝苦しかったことが印象的でした。ただし夏になっても、周囲が海なので四方の海から吹く風が炎暑を和らげてくれるので、耐え難い酷暑にはならないとも聞いています。私はまだ夏の多良間を体験していません。

 多良間島の数値データを見つけました。1979年から2000年までの平均は、以下の通りだそうです。

1月の平均気温は18.4度、最高気温の平均は20.3度、最低気温の平均は16.5度、降水量は147.3ミリ。

2月の平均気温は18.4度、最高気温の平均は20.6度、最低気温の平均は16.5度、降水量は142.4ミリ。

3月の平均気温は20.4度、最高気温の平均は22.8度、最低気温の平均は18.4度、降水量は140.2ミリ。

4月の平均気温は22.7度、最高気温の平均は25.2度、最低気温の平均は20.7度、降水量は231.2ミリ。

5月の平均気温は25.0度、最高気温の平均は27.4度、最低気温の平均は23.0度、降水量は237.4ミリ。

6月の平均気温は27.5度、最高気温の平均は30.1度、最低気温の平均は25.5度、降水量は170.2ミリ。

7月の平均気温は29.0度、最高気温の平均は31.9度、最低気温の平均は26.8度、降水量は112.7ミリ。

8月の平均気温は28.6度、最高気温の平均は31.4度、最低気温の平均は26.3度、降水量は249.6ミリ。

9月の平均気温は27.6度、最高気温の平均は30.0度、最低気温の平均は25.4度、降水量は180.5ミリ。

10月の平均気温は25.5度、最高気温の平均は27.7度、最低気温の平均は23.8度、降水量は162.0ミリ。

11月の平均気温は23.0度、最高気温の平均は25.0度、最低気温の平均は21.3度、降水量は135.4ミリ。

12月の平均気温は20.0度、最高気温の平均は21.9度、最低気温の平均は18.3度、降水量は127.2ミリ。

年間の平均気温は23.8度、降水量は2036.1ミリ。

 

宮古島でのことですが、次の話を見つけました。私には冗談みたいに思えます。2003年12月20日朝は、宮古諸島は強い寒気の季節風の影響で寒い1日となり、宮古島地方気象台は、最低気温14度(午前1時40分)を観測しました。今冬一番の冷え込みでした。この冷え込みで、平良市島尻地区の磯では仮死状態の魚やあまりの寒さに身動きできないタコが数十匹見られた。午前9時すぎ、防寒着を身にまとった男性2人が訪れ魚やタコを拾っていた。寒波による贈り物に、2人は“魚汁にするとおいしい”と唇を震わせながら話していたそうです。最低気温が14度でこんな事態になるなんて、先島諸島はやはり亜熱帯なのですね。

(5) 地質(地下構造)

 2004年2月に島に行った際、農業用灌漑用水確保のための溜め池を造る工事をして深く掘削をしているところを見ました。土地の断面を見ることができたわけです。驚いたことに、土地の表面は土壌がきわめて薄く、わずかに掘るだけで石灰岩の岩盤が現れているのでした。ただし柔らかい石灰岩なので、掘削も比較的に容易なのでしょう。
 尋ねたところ、「表土の厚さは場所によっても違う」ということでしたし、確かにそんなものでしょう。ともかく、その工事現場は表土がたいそう薄かったわけです。

(6) たらまゆがぶうランド

グランドゴルフ場、テニスコート、遊歩道、駐車場、バンガロー(別項「宿泊施設括弧⑹」参照)、シャワー、トイレ、熱帯果樹園、ハーブ園、体験交流室、資料室、休憩室、更衣室が整備されています。敷地内には、「宮古市民の森」「報恩の碑」「たらま漁港」もあります。ここで言う「宮古市」は、岩手県宮古市です。

(7) ふる里海浜公園

トイレやシャワー、アスレチックなどの施設も備えられています。キャンプもできます。
 浜からは、正面の水平線にそって水納島が見えます。浜にはシャコ貝の貝殻、タカラ貝の貝殻、イカの甲羅などが落ちています。多良間の浜はどこでもそうですが。

(8) 三ッ瀬公園

島の東にある臨海公園で、休憩所などがあります。海浜レクレーションの場として整備されました。

(9) ウカバ海岸

多良間の浜はどこも真っ白です。砂がさんご礁による石灰岩からできているからです。遊べる浜は他にも随所にあります。ウカバ海岸には1キロメートル近く続く白い砂浜があります。
 前泊港から(北を上にした地図で)右まわりに、浜の名前を並べてみましょう(村発行の「多良間村GUIDE MAP」による。方言表記は省略)。
 ンガーバマ、パシャクパマ、アガリパル、ウカバ、カナバマ、パナリ、クバマ、プーギィトマプリ、パイミッジ、ウイフフェーマ、フフェーマ、タニガー、ウェーダマーリ、シャカマディ、アガリタカーナ、タカアナ、ナカシャラ、マガリ、アガリアカダン、イリアカダン、ウプドゥー、ススゥキパマ、タカシパマ、パイツキィフツ、パイヌッジ、タカタ、アウル、ウプドマリ、トゥガリラ、クナガシャキィ、クディ、マイドゥマリ。

10) 八重山遠見台

標高32.8メートルの高台に八重山遠見台(ヤーマドゥーミ)があります。石垣造りの八重山遠見台は、17世紀に造られ沖を航行する船舶を監視するために活用されていました。そのわきには鉄筋コンクリート造りの展望施設が造られています。少し下ったところにはふるさと民俗学習館があります。また、少し離れた所には宮古遠見台もあります。

2007年4月に、多良間村の宮古遠見、八重山遠見、水納遠見のほか、宮古島・八重山諸島の10の遠見番所(火番盛)が、文部科学省の史跡文化財指定を受けました。宮古島で指定を受けたのは平良地区の池間遠見・狩俣遠見・島尻遠見、城辺地区の砂川遠見(トゥンカイフツイス)、下地地区の来間遠見でした。この他、八重山諸島の10の遠見番所も指定を受けました。いずれも良好な状態で遺構が残されていることから、国の史跡としての十分な価値があると判断されたものです。遠見番所は、1638年(寛永15)に長崎港外に設置されたのが始まりとされ、異国船の侵入を監視させるためでした。火をたいて警戒したことから、火番盛とも呼ばれます。琉球における遠見番制度は1644年が始まりで、宮古・八重山諸島はフィリピン・台湾に近接していることもあり特に注意が要されました。琉球諸島の最西端にあって中国に最も近く位置しながら、薩摩の支配を受け日本の鎖国体制の影響を受けざるを得なかった先島の歴史的な背景を物語る史跡とされています。遠見番所は、他にも航海の安全や王府への伝令など、重要な役割を果たしてきました。

11) 宮古遠見台

八重山遠見台と同じく、かつては宮古方面の沖を航行する船舶を監視するための施設でした。昔の港と村を結ぶメインストリート沿いの見晴らし台でしたが、今は最近では訪れる人も少なく草深くなっているようです。

12) ふるさと民俗学習館

ふるさと民俗学習館では、発掘された考古資料、祭り用具、農業用具、手工業用具、漁労用具、生活用具、芸能用具、古文書(系図・家譜・組踊台本)などが展示されています。八月踊りの衣装や台本もあります。日曜日は開館しています。月曜日・祝日・6月23日(沖縄県の慰霊の日)・年末年始などが休みです。入場料200円。

13) 塩川字八月踊資料館

塩川字八月踊資料館は、八月踊りの会場であるヒトマタウガンの隣に、2001年秋に造られました(らしい)。

(14) 普天間港・前泊港

島の南側にある港が普天間港で、北側にある港が前泊港です。普天間港に宮古島からのフェリーが出入りしています。普天間港は、島南岸から冲合に広がる干出さんご礁内にあり、防波堤(南)と防波堤(東)との間の防波堤入□と、同礁外縁付近にある防波堤(沖)との間に設けられた幅約80メートル長さ約400メートルの直線状の狭い水路で外海と結ばれています。
 (2004年2月には前泊港が工事中で、建物も完成まぢかでした。宮古島からのフェリーは、天候(風向き)により前泊港と普天間港を使い分けるようになるらしいのですが、04年7月18日現在で、いつからなのか、どのように使い分けるのか等は未確認です。)
 その後、原則として前泊港が使用され、風が強くしかも風向条件が前泊港使用に適さないときには普天間港が使用されることになりました。

15) アダン

アダンというのは、2メートルほどの高さになる木です。葉は椰子やバナナに似ています。赤い実をならせます。パイナップルの表面には、六角形の仕切りがありますが、熟すとあれが独立して分離するようになっていると考えてください。その六角形の1つ1つをもぎ取って食べるのです。実の全体(房)は、パイナップルよりもかなり小ぶりですから、大きさも手ごろです。1997年5月10日ころに多良間に行った時に、アダンの実はちょうど食べごろでした。私にはおいしく感じられて、好んで食べました。その甘みとわずかな酸っぱさは立派なフルーツ味です。しかし多良間島では、「食べられるけれども、誰も食べない」ということでした。
 東京に運べば商品になるのではないか、と私は真剣に考えたのです。ただ最大の弱点は、実が熟すと、その六角形の実が、本体からぽろぽろ剥がれ落ちるようになってしまうのです。実は全体(房)で見るときれいで、商品価値もありそうなのです。しかし、ぽろぽろ剥がれ落ちては、商品価値はなくなってしまいます。

16) ヤモリ

私はヤモリが嫌いではありません。5月下旬に、多良間島のあるところで宴会をしていました。大きな部屋の天井には10匹近いヤモリがへばりついていました。時々、天井を歩きまわります。私はみんなと飲みながら、チラチラと見上げていました。
 私がトイレに行ってくると、「ヤモリは退治しましたから(安心してください)」と言われました。あな無残。私はヤモリのことを可愛いと思っていたのに、「この東京者はヤモリが嫌いらしくて、気にしてチラチラ見ているぞ。ちょいとサービスに退治してやろうか」と、思われたのでしょう。
 ま、別にヤモリ自体は珍しくもなく、わが家の外壁でも見かけますし、夏の夜には光にさそわれてやってくる虫を食べようとするのでしょう、窓ガラスの向こう側にへばりついて腹を見せていたりします。多良間のヤモリよりはずいぶん小型ですが。
 私のチラチラが誤解をうんで、多良間の方の好意としてヤモリの死につながってしまい、ヤモリさんには気の毒なことをしました。
 多良間でも、1月、2月には見かけませんでした。

17) 渡り鳥

渡り鳥の中継地点になっています。秋の渡り時にはサシバやアカハラダカの大群、ツバメ・ツメナガセキレイなどが見られ、秋季から冬季にかけてはオオルリ、アカハラ、シロハラ、ジョウビタキ、アカヒゲ、モズ、キマユムシクイ、メボソムシクイなどの渡り鳥が見られるようです。
 サシバは、北から南下中に宮古諸島に立ち寄り、一晩過ごして翌早朝、フィリピンなどの東南アジアなどへ向かって飛び立ちます。サシバは中型のタカで、成鳥の全長が47〜51センチです。2004年に、有数の中継地である伊良部町では、10月9日から群れが次々と飛来し、12日には数千羽の大群が上空で旋回しながら「タカ柱」をつくる壮観な光景が見られました。夕暮れ、1羽が高度を下げ、松林などへ降りていくと、他のサシバはその後に続きます。宮古野鳥の会によるとサシバ飛来数は年々減少しており、要因として越冬地や繁殖地の環境悪化が指摘されるそうです。

18) サシバ

サシバは、タカ科の仲間で全長が雄47cm、雌51cmくらいとカラスほどの大きさで、翼を広げると105〜115cmになります。雌雄ほぼ同じ色で、のどは白く、中央の黒褐色縦線一本と胸から腹にかけて茶褐色の横斑が帯状に見えるのが特徴です。国外では中国東北部などで繁殖しますが、日本には夏鳥として飛来し、本州の岩手・秋田から九州までの広い地域で繁殖します。毎年10月中旬くらいに、東南アジアなどで越冬のため南下するサシバが、多良間などの宮古諸島に羽を休めに寄ります。伊良部、下地島への飛来が多く確認されています。国内で繁殖したサシバは愛知県の伊良湖岬などから南下を始め、九州の佐多岬を経て沖縄本島に渡り宮古諸島に飛来します。「ピックィー」と鳴き声を秋の夕空に響かせて、雄大に舞います。サシバは渡り鳥条約で国際保護鳥に指定されています。サシバの捕獲は禁止されていますが、密猟もあるようで、宮古島市では10月になると、密漁防止のパトロールが強化されます。10月はサシバ保護月間とされています。サシバは「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」で捕獲が禁止されており、違反した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます。

昔は、サシバ(宮古諸島では「鷹」とも言います)を捕獲して食べることがあったそうです。しかし今は、サシバは、渡り鳥条約で国際保護鳥に指定されています。飛来は寒露に当たる10月8日ころから始まります。一昨年(93年?)に密猟で男性1人が逮捕されたほか、昨年(94年?)はサシバ捕獲小屋のツギャが発見されていることなどから、宮古野鳥の会は密猟が行われる可能性の高い10月末までの期間中、宮古本島と伊良部島、下地島全域での警ら強化を求めたものです。宮古警察では、「一部に密猟の動きもあると聞いている。特に警らしてほしい地域を教えていただき、サシバを捕獲する人がいれば検挙していきたい」と密猟防止に取り組んでいく姿勢を見せました。
 この背景には、今まで県自然保護課が毎年実施してきたサシバの飛来数調査やサシバ密猟防止パトロールへの職員派遣が本年度は実施されておらず、過去30年余蓄積してきたデータが途切れることや、サシバの密猟増加を危ぶむ声が関係者から上がっていることがあります。宮古でのサシバ飛来数調査は1973年に開始し、「寒露」の日からの約20日間を、自然保護課が伊良部町役場屋上、宮古野鳥の会が平良市久松と分担し、調査してきたものです。県自然保護課は「地元で実施する時期に来ている」と説明していますが、宮古野鳥の会など関係団体との事前調整はなく、地元関係者は「県側から連絡があれば地元の態勢づくりをする時間があった。地元だけでの調査は難しく、県には打ち切り決定を見直してほしい」「県の姿勢は自らが主導してきた調査を無責任に放り投げたようにしか見えない」と批判しています。

19) マクガン(注意:絶滅危惧種です)

ヤシガニのことで、大型のヤドカリの仲間(オカヤドカリ科)です。夜行性の動物なので、昼間は岩礁の割れ目や穴の中にひそみ、夜には海岸近くの畑などでエサを探します。産卵時期は6〜10月で、卵の孵化時には波打ち際で孵化した幼生を海中に放出します。食用にもなりおいしいと言われますが、中毒を起こすこともあるので注意が必要です。宮古諸島ではマクガンと呼びますが、沖縄本島ではアンマク、八重山諸島ではマッコンと呼びます。
 2004年7月に多良間に行きました。甥の某君が1匹冷凍にしてくれてありました。帰りには那覇に寄ったのですが、牧志の市場で生きたまま売られているマクガンを2匹見ました。絶滅危惧種です。市場での売買には人道上の疑問が残ります。

20) ハブ

多良間島にはハブはいません。宮古島にもいません。沖縄本島にはもちろんいますし、石垣島にもいます。といっても、沖縄本島でも「ハブがとぐろを巻いて、民家の玄関でひなたぼっこしていた」なんてことが新聞に載るほどですから、そういうこともありうる反面、そんなに頻繁に出くわす相手ではないということでしょうね。とはいえ、私が本島で農地のはずれにある木の繁みに近づいた時、「ハブがいるから、奥に入ってはいけない」と注意されたのも事実です。噛まれたら最後、血清を打って治療しなければ死ぬ、というのも怖いですからね。
 パイナップルの育つ土壌の島にはハブがいる、という言い方があるそうです。だから逆にいえば、残念ながら多良間ではパイナップルは育たないわけです。

21) ハブクラゲ

多良間島にはハブはいませんが、沖縄の海にはハブクラゲと呼ばれる毒性のクラゲがいます。多良間島周辺にもいるのか、私はまだ確認していません。2004年には、沖縄県が6月1日〜9月30日までの4か月間のハブクラゲ発生注意報を発令しました。
 本格的な海水浴シーズンを迎え、6月1日に宮古地区ハブクラゲ等対策連絡会議(主催・宮古福祉保健所)が宮古福祉保健所健康増進室で開かれました。市町村やダイビング業者の関係者ら多数が出席し、ハブクラゲなど海洋危険生物による危害を未然に防止するための取組みを確認しました。2004年は、沖縄本島で例年より約1か月早い5月ごろからハブクラゲが発生しています。
 ハブクラゲ事故を防ぐ自衛策として、ハブクラゲ侵入防止ネットの内側で泳ぐ、遊泳時には肌の露出をできるだけ避ける、海に出かける際には食酢を持参する、があります。ハブクラゲに刺された場合には、刺された部分をこすらずに酢(食酢)をたっぷりかけ、ハブクラゲの触手を取り除いた後、水や冷水で冷やすという応急措置をして、医師の診断を受けるようにします。
 2004年7月末に、宮古のビーチで遊びました。遊泳用のビーチは、ハブクラゲが侵入しないように、底まで達する網でかこってありました。また、「ハブクラゲに刺された時のために、酢をシャワー室の近くに準備してあります」という掲示が出ていました。

22) ドリーネ

多良間島は全島が石灰岩ですから、石灰岩地帯特有のカルスト地形があって当然です。カルスト地形の1つに、「ドリーネ」があります。ドリーネは、カルスト台地の地面がすり鉢状にへこんだ部分です。地下の石灰岩が地下水に溶けて(水に含まれる二酸化炭素のために化学反応が起き)空洞ができ、その上部が落ち込んでできた地形です。
 多良間島の北部にはこのドリーネが見られるそうですが、私はまだ実見していません。石灰岩地帯特有の地形がたくさん見られるのは、日本では山口県の秋吉台です。
 ドリーネが成長して隣どうしがつながったものをウバーレ、さらに大きくなった低地をポリエといいます。底には、軟らかく肥沃な土壌が溜まりやすくなります。

23) 地震と津波

石垣島・宮古島地方は地震の少ない地域と思われがちですが、過去には大きな被害をもたらした地震・津波が発生しています。とくに有名なものが1771(明和8)年4月24日に発生した「明和の大津波」と言われる大津波です。石垣島近海で発生した地震により発生した大津波が宮古・八重山地方を襲い、1万2000人が死亡、多くの村が壊滅的な被害を受けたとの記録が残っています。この津波は波高が石垣島では30メートル、宮古島で10メートル以上に達したといわれ、地震の強さはマグニチュード7.4でした(昔のことなので、データは正確だとは言えません)。
 ただし、それ以降は大きな地震・津波は起きていません。それ以降の主な地震・津波は次の通りです。1898年(明治31年)9月に石垣島近海でマグニチュード7.0の地震があり、道路損壊・石垣崩壊などの被害があった。1938年(昭和13年)6月に宮古島近海でマグニチュード7.2の地震があり、桟橋流失などの被害があった。1958年(昭和33年)3月に石垣島近海でマグニチュード7.2の地震があり、死者1・負傷者3、家屋破損など被害があった。1960年(昭和35年)5月のチリ沖地震では平良港で1.8メートルの津波を観測し、下地島では33戸に床上浸水があった(三陸海岸では多くの死者被害があった)。1998年(平成10年)5月に石垣島南方沖でマグニチュード7.7の地震があったが、大きな被害はなかった。2001年(平成13年)12月に与那国島近海でマグニチュード7.3の地震があり、石垣港では4センチの津波を観測した。
 また、近年における多良間島での地震観測は次の通りです。2001年は震度1が5回・震度2が3回・震度3が2回、2001年は震度1が5回・震度2が3回・震度3が2回、2002年は震度1が12回・震度2が3回・震度3が1回、2003年は震度1が2回・震度2が0回・震度3が0回、2005年は震度1が3回・震度2が0回・震度3が1回でした。

24) シャコ貝

シャコ貝もとれます。生で食べさせていただいたのは、シャコ貝だったかな。97年の訪問では大きなシャコ貝をいくつか郵送で持ち帰り、今も自宅においてあります。採取地は多良間だったか、水納だったか、覚えていません。他にも、小さな貝殻をたくさん拾いました。
 浜の砂の中にはカニがいます。捕まえると、味噌汁の具にできます。

25) フズリナ・サンゴ

フズリナもたくさんありました。97年の訪問ではフズリナを何点も郵送で持ち帰り、今も自宅においてあります。採取地は多良間だったか、水納だったか、覚えていません。死んで骨格だけになってしまった棒状の珊瑚はいくらでも見つけることができます。砂利代わりに使われています。

26) ミヤコニイニイ

ミヤコニイニイというセミは、宮古諸島の固有種で体長は25ミリです。多良間島にもいるのでしょうか。未確認です。ミヤコニイニイが最も好む植物は在来種のモクタチバナです。
 初夏を告げるミヤコニイニイは、2004年4月15日、宮古の各地でいっせいに鳴き出しました。宮古島地方気象台によると、この日の最高気温は25.8度を観測しました。2005年の初鳴きは、伊良部町で4月8日でした。この日宮古島地方気象台は同年に入ってからの最高気温27.1度を観測し、5月上旬並みの気温でした。

27) クワズイモ

多良間のあちこちに、葉の大きな高さが1メートルほどの植物が繁っています。クワズイモです。確か、1977年の訪島時に、「たくさん繁っているけれども、家畜に与えたりしないのは毒があるからだ」と聞いたような気がします。しかし、私はそれ以来ほとんど忘れていました。2003年秋にわが家の近所で植木市があったときに、妻が鉢植えを2つ買いました。その1つが「ヒメクワズイモ」でした。
 私はてっきり「姫は食べない芋」だと思っていたのです。半年もたってから、「ヒメ」は植物名称によくある「小型の」を意味する接頭語であり、「クワズイモ」もあるのだと知りました。それは、2004年5月、新宿御苑の温室で「クワズイモ」に気づいたからです。この温室のものについて、妻は「多良間のクワズイモ」とは別種・近接種ではないかと言います。確かに、そう思わせられるほどに、多良間のものより小型です。しかし、温室のサトウキビも多良間のものよりずっと短く細かったのです。新宿の温室では多良間ほどには大きくなれないので、やはり同種といってよいのかもしれません。妻がなぜ「ヒメクワズイモ」を買ったのか、その動機は聞いていません。故郷多良間を感じたからでしょうか。

28) タラマバナ(紅花=ベニバナ)

キク科ベニバナ属の植物であり、花を染料にするほか、種子から油をとって食用(サフラワー油)または石鹸にする。末摘花(すえつむはな)ともいう。

染料としては、シルクのような動物性の布にも、木綿のような植物性の布にもよく染まる。花を絞り、その液にクエン酸(レモン水で代用できる)でアルカリを中和する。アルカリを中和すると、見る間にますます赤が濃くなる。その液の中に布を沈め、できるだけ空気に触れないよう液中で生地の中に揉み込むとよい。

口紅の材料でもある。乾燥させた花は、紅花(こうか)という生薬名で血行促進作用があり、漢方薬などに使用される。主な産地は山形県で、山形県河北町には、「紅花資料館」がある。

29) 浜おもと

これもクワズイモ同様に、多良間だけの植物ではありません。しかし、多良間の海岸にはたくさん育っています。私は、1997年に、多良間島から苗を運び、自宅で育てています。栽培条件の悪い場所ながら、うまく行くと花が咲いて実がなります。この実を植えると、芽を出して育ちました。新宿区のわが家のあたりでは、越冬できますが、つらそうで冬には葉がひどく傷みます。
 千葉県館山市の海岸では、自生するように育っているのを見ました。東海道本線湯河原駅(あるいはその近く)のプラットフォームには、かたまって大きく育っていました。新目白通りにある都営バス早稲田営業所近くのすし屋(2007年9月に気づいたら廃業していました)の脇の道路植え込みに、太いのが1本あります。すし屋の八丈島生まれの客が懐かしがっていたそうです。八丈島にもあるのですね。関東の海岸が自生の北限くらいでしょうか、確かめてはいませんが。

2.アクセス方法

多良間島へ行くには、宮古島から飛行機か船(フェリー)を利用します。飛行機は1日2往復が、フェリーは1日1往復が運航しています。

(1) 飛行機利用

多良間と宮古島の間は、JTA(日本トランスオーシャン航空)が、DH-8という39人乗りの双発プロペラ機を飛行させています。午前中は、JTA891便が宮古を10:00に発ち、多良間に10:25に着きます。これがJTA892便となって折り返し、多良間を10:50に発って、宮古に11:10に着きます。午後には、JTA895便が宮古を15:40に発ち、多良間に16:05に着きます。これがJTA896便となって折り返し、多良間を16:30に発って、宮古に16:50に着きます。
 
多良間空港の乗客・降客数(合算)は、2005年で3万5400人、2004年で3万6300人、2000年で3万6100人、1995年で3万5900人、1990年で2万8100人、1986年で約2万1600人。1992年に初の3万人台である3万1300人を記録し、翌93年には3万6700人を記録しましたが、その後は伸び悩みを示しています。貨物輸送についても同様な推移を示しており、2005年の貨物量は150トンです。

多良間と石垣島の間は、2006年3月31日まで、RAC(琉球エアコミューター)が、単発プロペラ機を飛行させていました。しかし、赤字のために、この航空路は廃止されてしまいました。

東京から宮古島に行く場合、羽田からいったん那覇空港へ行き(約2時間半)さらに那覇から宮古空港へ行く(約45分)方法と、羽田から宮古空港へ行く(約3時間)直行便を利用する方法があります。ただし、羽田から宮古への直行便は朝7時25分の出発が1便あるだけ(JTA021便、宮古空港着10:45)なので、早朝から行動を起こすか、羽田の近くに宿泊しなければなりません。逆に宮古から羽田へは、JTA074便宮古発13:10羽田着15:35、JTA022宮古発19:40羽田着22:05の2便があります。

DH-8は、カナダの航空機メーカーであるデ・ハビランド社製で、座席は通路を挟んで2列、座席前後は大型機並みの広さで、天井の左右に手荷物収納棚がある。19席のDHC6型と、50席のDHC7型の中間コミューター機として開発されたものです。小型機のため燃料が2タンクで1590リットル分です。RAC1号機は1997年4月15日から那覇―与論線に就航し、多良間に飛んでいるものは3号機です。価格は機体と予備エンジンなどを含め18億6000万円、国と県から14億2000万円の購入費補助を受けています。

『宮古毎日新聞』2004年7月18日の記事に、要旨次のものを見つけました。「JTAの夏季繁忙期の増便ダイヤに伴い、ボーイング767が7月16日から宮古空港に就航している。JTAがJALに運航委託し、8月31日まで宮古―東京を1日1往復、宮古―那覇を1日2往復する。ボーイング767は270席で、通常期のボーイング737と比較すると乗客数・貨物ともに約2倍の収容能力があり、夏場の観光促進、宮古産品の県外出荷などに重要な役割を担う。期間中は、スーパーシート16席をクラスJとして販売する。昨年の乗客実績は宮古―東京で1万9291人、宮古―那覇で2万4414人であった」。

2003年10月10日に多良間島の新空港が供用開始になりました。それまでよりも滑走路の距離が伸びた(800メートル→1500メートル)ので、機体の重い飛行機が離発着できるようになりました。それまで宮古→多良間には、DHC-6が就航していました。この機種は19人乗りで、全幅19.8m、全長15.8mというものです。琉球エアコミューター(RAC)が運航していました。琉球エアコミューターは、この機種と、BN-2Bという機種を保有して、多良間のほか、大東島、慶良間島、粟国島、波照間島への離島航路を運航していました。この両方の機種には客室乗務員もいませんでしたし、複雑な電子制御機器を使用していませんでしたから機内からのビデオ撮影も自由でした。脚は固定式でした。「飛行機で飛んでいる」という実感はジャンボでは得られませんが、これでなら実感できることうけあいだったのです。
 しかも新空港開港の前は、9人乗りのBN-2Bを使い7便もあるという時期がしばらく続いたそうです。これは、2001年度にDHC-6が退役したからだそうです。しかし、小型機のほうが運航が天候に左右され、欠航が増えてしまうという問題点もあります。
 ところで、
DHC-6は次の運航システムでした。1つの機体が朝、まず石垣空港を出て波照間島を往復してから多良間に来ます。これがさらに、宮古島と多良間の間で3往復してから、石垣島に戻り、1日の運航を終わります。

 
単に、失われたものを懐かしむ感覚でしかないかも知れませんが、すぐ目の下に滑走路があり、機体の振動をダイレクトに感じるあの飛行機も、私は好きでした。それに、DH-8になって定員が増えたので、運航は午前1便・午後1便になりました。便数が減ったことは選択肢が減る(時間枠が限られる)ことなので、その点ではかえって不便になりました。ただし、小型機は運航が気象条件に左右されやすいので、それまでよりも安定的な運航が確保できるそうです。島の方々からは、「天候不良による欠航がなくなって助かっている」「子どもたちの修学旅行でもみんなが一度に行けるようになる」など、喜びの声が上がっています。その反面、「便の間隔があいている」ことの不便さを訴える声もあります。
 『Coralway』2004年1〜3月号によると、同年1月1日現在でのJTA(日本トランスオーシャン航空)およびRAC(琉球エアコミューター)の就航機は、DHC-8が4機、BN-2Bが3機、B737-400が15機です。それによると、DHC-8は標準座席数39、全幅25.9m、全長22.3m、巡航速度480km/h、航続距離2400km、最大離陸重量15650kgです。BN-2Bは標準座席数9、全幅14.9m、全長10.86m、巡航速度230km/h、航続距離1180km、最大離陸重量2810kgです。B737-400は標準座席数150、全幅28.9m、全長36.4m、巡航速度800km/h、航続距離4000km、最大離陸重量62800kgです。これだと、もう19人乗りは運航していないのでしょうか。DHC-6は、2002年1月23日に就航を終えたという話もあります。現在の石垣=多良間便は9人乗りなのでしょうか、私には不明です。DHC-6は全幅19.8m、全長15.8m、標準座席数19、最大離陸重量5680kg、巡航速度300km/h、航続距離850kmでした。
 なお、1960年代後半の航空事情について、妻は「自分が6歳のころには、多良間から5人乗りの那覇直行便があった」と言っています(宮古―那覇間の記憶違いか)。

ところで、私は席の予約状況をJALのホームページで確認しています。予約率が高く、驚いてしまいます。ある時、多良間に行く必要がありました。午後の便が満席だったので、仕方なく宮古で1泊し翌日の午前便で多良間に入りました。この時はピークシーズンだったので、実際に満席だったかもしれません。しかし、普段は実際には「ノーショー(no show=予約があっても現れないこと)」が結構あるそうです。予約を変更したけど古いほうを取り消さないとかなのかな。だから、あの時の私の場合も、空港へ行けばキャンセル待ちで乗れたのかもしれません。
 ただし、移動に「かもしれない」が付きまとったのでは不安定すぎます。確定した計画が立てられないからです。
 RACの石垣―波照間便について、次の話を聞きました。RACの小型機は全国の航空機ファンから人気が高く、予約で満席の状態でも「実際には利用率が4割程度」(RACの広報も担当するJTA八重山支社による)だということです。そこで、人気の高い小型機の「仮予約」状態を是正し、実際に搭乗する乗客に配慮して利用率の向上につなげることをめざして、予約から3日以内に運賃を支払わなければ自動的に予約が取り消されるシステムを導入しました。その結果、石垣―波照間便は2006年1月、前年同月を41.3%上まわる301人が利用し、利用率61.9%で、前年同月を23.7ポイント上まわったそうです。同社は「新しい支払い予約システムの導入が利用率の向上につながった可能性が高い」と見ているので、このシステムは多良間線にも適用されるようになるかも知れません。そうすれば、「満席」状態が緩和されるかも知れません。

かつては、多良間島と石垣島の間にもプロペラ機が運航されていました。赤字路線だったために、2006年3月31日を最後に運航がなくなりました。廃止前は、RAC(琉球エアコミューター)がBN2Bという9人乗りのプロペラ機を飛行させていました。石垣空港を10:00にJTA744便が発ち、多良間空港に10:25に着きます。これがJTA745便となって折り返し、多良間空港を11:50に発って、石垣空港に12:25に着くというスケジュールでした。なお、BN2Bだったのは2002年1月からで、1974年7月から2002年1月までは19人乗りのDHC6型でした。

旧多良間空港跡地については、跡地利用審議会が「ヤギ牧場として活用する」との計画案を村長へ答申しました。滑走路だった地帯には約900頭のヤギを放牧し、周辺には採草地の整備などを計画しています。また乳用ヤギの飼育舎や施設を作り、ヤギ乳を製品化しブランド確立にまで持っていこうという計画です(2004年1月1日現在)。

多良間空港は、1971年3月に主に救急患者の輸送緊急着陸飛行場として建設されました(R/W780m)。72年の本土復帰に伴い適用された航空法に基づき滑走路長800mに拡張整備され(R/W800m)、以来19人乗りDHC-6型機が宮古と石垣に就航しました。輸送力拡大と安定運航を図るため、99年度に滑走路1500mの空港建設に着手しました。折から、2001年度にはDHC-6型機が老朽化のため退役し、9人乗りBN-2B型機に代わりました。1993年10月10日に新しい多良間空港が供用開始し(R/W1500m)、DH-8型機が就航を始めました。

(2) フェリーの利用

「フェリーたらまゆう」がほぼ毎日運航しています。平良港出航10時00分→普天間港入港12時00分、普天間港出航14時00分→平良港入港16時00分が原則です。料金は、大人2等2010円、小人2等1010円で、往復割引の制度もあります。ご利用の際は、運行状況を必ず問い合わせてください。問い合わせ先は、多良間海運=TEL 0980-72-9209へ。
 フェリーの利用者数は、1990年で約3100人、1995年で約2500人、2001年で約1900人です(乗客・降客合算)。

「フェリーたらまゆう」は、2007年7月25日に、それまでの「フェリーたらま」に代わって就航しました。「フェリーたらまゆう」は、横揺れ軽減装置や環境対策、バリアフリーなど最新式のフェリーで、総トン数は「フェリーたらま」よりも1.4倍の457トンです。旅客定員は250人、客室はバリアフリーで、車両甲板からのエレベーターもあります。貨物積載量は200トンで、「フェリーたらま」よりも73トン増、10トントラック6台および乗用車5台が搭載可能で、乗用車だけなら23台が搭載できます。速力は約17.2ノットで、宮古島―多良間島間を、「フェリーたらま」よりも30分短縮して2時間で結びます。また欠航の減少も期待されています。「フェリーたらまゆう」は、三保造船所建造、沖縄県離島海運振興社所有で、多良間海運が賃借・運航しています。

以下は「フェリーたらま」時代のことです。私が多良間から宮古に出る2004年2月12日の航空便を予約しようとした時点(たぶん3週間くらい前でした)では、12日の両便と13日午前便がすでに満席でした。この両日は、多良間のトゥイ会が終わり島を出る人々が多いために利用者が激増したのです。そのため、私は13日午後便まで待って宮古に出ざるを得ませんでした。しかし、実はフェリーがあったのですね。たまたま10日夕方に宮古島で散歩して、宮古の港ターミナルに行きました。宮古市民劇場隣のターミナルには、多良間へ行くフェリーの表示がありませんでした。宮古の港には多良間と書いてなくて普天間港と書いてあったから私にはピンと来なかったのかな、などと考えていました。同年7月31日にも同じところに行ったので尋ねたところ、喫水の関係で多良間便は港が違うということでした。伊良部島は近いので小型船が1日数便あり、喫水が浅いのです。多良間便は喫水が深いので、桟橋が違うのですね。いつか、船便を使ってみよう。
 2006年3月下旬、私ははじめて「フェリーたらま」に近づきました。遠くから見て、大型だとは思っていましたが、19トントラックを船倉に乗り込ませてもまだ広い空間があり、さらにたくさんの自動車が入っていったので、その運搬力に感動さえしました。

3.宿泊施設等

(1) 夢パティオたらま

2003年9月完成の村営施設で、宿泊棟5棟とビジターセンターがあります。ビジターセンターの大浴場は、「大」浴場とはいえないそうです(私は利用しませんでしたが、宿泊者でなくても有料で利用できます)。多目的広場(体験農場)は、3月現在で未整備でした。製糖・豆腐作りの体験棟もあります。2004年3月30日に夢パティオ落成式典が行われました。宿泊棟は1泊1人5500円2食付きです。場所は塩川集落の北東のはずれです。電話=0980-79-2988

(2) ちとせ旅館

 塩川のうちでも北端部(嶺間公民館の向かい)にあります。前泊港からは徒歩で5分くらいです。多良間では老舗旅館といわれるちとせ旅館ですが、2004年2月当時は、改築にむけて仮施設(嶺間公民館の北隣)で営業中でした(7月末も同様でした)。別館は長期滞在者が主な対象で、海岸から近く5室あります。下地さん一家がやっています。1泊2食付き5800円です。キッチン付きの部屋もあります。村発行の「多良間村GUIDE MAP」によると客室数20ですが、本館は建て替えのための1階建て仮施設なので、客室数は減っていると思われます。電話=0980-79-2332

(3) みどりや旅館

 塩川37番地にあります。民宿で営業は通年、8室、収容人員16名、1泊2食付き5000円です。村発行の「多良間村GUIDE MAP」によると、客室数8室です。電話=0980-79-2232

(4) 民宿丸宮

 みどりや旅館の隣にあります。1人1泊2食付き5000円です。素泊まり1泊3000円もあります。オーナーが獲ってきた海産物(主に魚)を、雇われ女将がおいしく料理。連泊者には希望により夕飯をビーチパーティー式で提供。電話=0980-79-2881

(5) ペンションあだん

「ペンションあだん」のホームページによる自己紹介を引用しましょう。「ダイバーが使用しやすいように、ウエットスーツのまま入れる外シャワー、器材洗い場、器材干し場を設置し、バスタオルも部屋に用意をし細かい配慮を心がけている。ランチ、居酒屋、カラオケも行っているため、島の人たちとのふれあうことができ旅の楽しい時間を過ごすことができます。もちろんダイビングサービスからも近くダイビングに出かけるときも、ショップに遊びに来るのも楽々です。またちょっと買い物に行きたい方も近くにスーパーがあるのでご安心を!」。1泊2食付き5000円です。村発行の「多良間村GUIDE MAP」によると、客室数10室です。電話=0980-79-2088

(6) キャンプ場・バンガロー

村営キャンプ場「たらまゆがぶうランド」が、島の南側である高穴地区にあります。
 その一部である「ふれあいバンガロー村」は、6800平方メートルの敷地に遊歩道や駐車場があるほか、体験交流室、資料室、休憩室、更衣室、シャワー、トイレを備えています。バンガローには居間と和室の2部屋に、浴室、バルコニーがあり、調理器具もついて35平方メートルの広さです。バンガローは2棟あります。バンガロー1棟の定員は6人です。1泊1人3000円です(3000円×6人で、何人で使っても1夜1万8000円の1棟貸切りだともいいます。ご使用にあたっては村役場あたりでご確認ください)。バンガローは2000年9月1日オープンでした。電話=0980-79-2260

(7) ぱいぬやゲストハウス

2006年10月、多良間島で初めてのゲストハウスができました。素泊まり専門、1泊2500円からだが、広い台所が使えて自炊ができる。問い合わせは多良間島観光サービス(090-9785-0639)。

(8) 多良間島観光サービス

多良間島観光サービスが、2006年6月に発足しました。連絡先は、090-9785-0639です。

「史跡めぐり」を、「3時間コース」「日帰りコース」で行っています。「3時間コース」は、午前8時〜11時30分または午後1時〜3時30分で、料金は1名〜4名が8000円(飲み物込み、宿泊先・空港までの送迎も)。「日帰りコース」は、午前10時30分〜午後3時30分で、料金は1名様〜4名が9,000円〜1万2000円(昼食代・飲み物代、空港での送迎込み)。

(9) その他の観光のファンダメンタルズ

店舗は何軒かあります。店舗は、「農協店舗」と「中央スーパー」が向き合っています。少し北へ行くと、「豊見城商店」があります。ただし台風などでフェリーが欠航すると、特に生鮮食料品は在庫がなくなってしまいます。キャンプをご計画の場合は注意してください。ただし、台風時のキャンプはもちろんかなり危険かなと思いますがね。

食堂は、「東(あがり)」「とぅかぁーま」「ぎりぎ」を、『んみゃーち宮古』(ジャニス、2003年3月1日発行)という本が紹介しています。他にも、おでん屋などがあります。ただし、「食堂」が夜になると居酒屋になるのは当たり前ですね。『んみゃーち宮古』によると、「東(あがり)」は昼だけの営業、「とぅかぁーま」は50人が入れる大きさ、「ぎりぎ」にはカラオケルーム4室が併設されています。

公共交通機関はありません。集落と空港をつなぐ私設バスがあります。片道400円です。定時運行というほどのものではないようです。旅館や空港で呼んでもらえるらしいです。ということは、交渉すればタクシーにもなってくれるのではないかな。村発行の「多良間村GUIDE MAP」によると、羽地敏勝さん(=0980-79-2253)がやっています。

レンタサイクルはあります。ちとせ旅館その他がやっているようです。村発行の「多良間村GUIDE MAP」によると、滑C秀(=0980-79-2028)がやっています。

「豊見城レンタカー」があります。中央スーパーから北(前泊港方向)に行くと左側にある「豊見城商店」に看板があります。

レンタカーは、「西筋レンタカー」も2006年7月1日にオープンしました(0980-79-2030)。

水納島へ渡りたい場合には、高速艇を利用します。水納島渡航を表立って営業している方もいます。高速艇を持っている方は他にも何人もいますから、個人的に依頼することもできます。

お土産屋さんはありません。お土産に適した多良間の産物で売られているものといえば、花ばんぴんと黒糖でしょうか。お土産には、海岸で拾った貝殻や、あなたが撮影した写真、そしてあなたの脳裏に刻んだ多良間の美しい海の景色が最適です。

(9) ダイビングなど

 ダイビング指導・案内等をする会社に、「郷土マリンサービス」があります。大型クルーザー・小型ダイビングボートを有し多彩なダイビングを提供しているそうです。潜るポイントは多良間島周辺と水納島周辺です。ここのインターネット掲示板には、水納島沖のビッグクレパスでブルーマリン(かじき)が3匹現れたとか、多良間沖にマンタやクジラがいたとか、そんな話が載っていました。また、ここのコーディネイトで、群馬県の方が2004年3月20日か21日に水中結婚式を挙げたそうです。郷土マリンサービスは2003年8月に始まったそうです。ダイビングは9000円〜1万8000円、シュノーケリング5000円だそうです。村発行の「多良間村GUIDE MAP」によると、郷土マリンサービスは電話=0980-79-2452

釣具店「ビルフィッシングBill Fishing」があります。多良間唯一のアメリカ人がやっています。“I have fishing rods, reels, lures, bait, snorkeling gear,  and a little camping stuff.”と言っています。かなりの巨大魚を釣り上げているようです。ホームページでは、釣った魚の写真を何点か紹介しています。1メートル以上もある大物です。(ホームページが2004年8月に開けなくなりました。残念ながら廃業らしいです)。

2006年4月12日、前泊港にマンタがあらわれました。多良間島でブログを書いている方が、次の趣旨のことを書いています。「昨年も前泊港にいた子どものマンタが、また前泊港にいました。服を着たまま海に入りゆっくり斜めに近寄ると、水中でもうっすらと姿が見えました。コバンザメが2匹、カイワリも一匹下に付いています。子マンタの進路に入ると、口を開けて正面からやって来ました。気づくと私の周りの水面にはたくさんのアミがいました。子マンタはこのプランクトンを食べているのでしょう。ゆっくり手を広げて浮かんでいれば、怖がって逃げたりすることもありません。脅かしたり怖がらせたりしなければ、きっと今年もずっといてくれるでしょう」。

10) 多良間島ツアー2005年夏

2005年夏、近畿日本ツーリストが多良間島を目的地にした東京発ツアーを企画しました。出発日は、7月23日、8月1日、8月20日、8月24日の4回です。
 近畿日本ツーリスト「メイト」の「家ぞぱっくファミリー沖縄」というパンフに載っています。伊是名島・多良間島・西表島がそれぞれ目的地になっています。伊是名と多良間は、自治体が企画に協力しています。パンフには、多良間島ツアーも2頁見開きで案内されています。
 キャッチコピーは「南海に浮かぶコーラルアイランド 多良間島 で遊ぼう」「まるごと美ら島夏体験日記」。3泊4日で、宮古島1泊がオプションです。3泊とも「夢パティオたらま」を使います。
 到着したその日の夜は、「んみゃ〜ち! 多良間家ぞぱっく歓迎の夕べ」です。「獲れたての新鮮な魚介類を中心としたバーベキューをおなかいっぱい食べよう! 多良間島ならではの踊りや、サンシンなど伝統芸能を鑑賞! 地元のちびっ子たちと一緒に挑戦してみよう!」という歓迎の宴です。
 2日目午後は、「ふるさと民俗学習館、八重山遠見展望台、亜熱帯でムシ取り体験、広〜い放牧場、白いサラサラの砂浜が続くビーチ、ふくぎ並木など、島の人のお話を聞きながら探検」です。
 2日目夜の「わくわくドキドキ! ナイト探検ツアー」は、星空観察だけでなく、ヤシガニと琉球オオコウモリを探しに行くのだそうです。これは、まだ私もやったことがありません。いつか、やりたいな! 星空だって、地上光の少ない多良間ですから、たくさんの星が見えるでしょう。
 3日目は、朝8時から「みんな島(水納島)」に渡っての海水浴をします。3日目午後は、体験施設で豆腐を作り、ゴーヤを収穫し、あわせてゴーヤチャンプルーを作ります。
 ところで、パンフには「出発前に準備するもの」として「水筒・おやつ」をあげ、その理由として「離島のため、お店や自動販売機の数が少ないです」としています。これはオーバーな気がしますよ。ただ、集落が島の北部にかたよっているため、場所によっては自販機さえないかも知れませんがね。
 羽田を8時から10時のあいだの便で発ちます。8月24日発は11万8800円、7月23日発は12万4800円、8月1日発は12万5800円、8月20日発は12万8800円です。宮古島1泊のオプションは、プラス1万円。3〜5歳児は5万円、6〜11歳児は前記大人料金の1万円引き。
 募集人員は各出発日6家族25名限定、最少催行人員各出発日3家族6名以上です。添乗員が、1日目の宮古空港から4日目の宮古空港までつきます。
 多良間島をデスティネーションにした東京発のツアーを見つけたのは今回が初めてですが、私が今まで気づいていなかっただけなのでしょうか?

11) クリスタルツアー2006年春

阪急交通社による「12島めぐり」の一行21人(添乗員別)が、2006年3月28日に宮古島からの1便で多良間島に来ました。午前の1便で来て、午後の2便で帰る予定でしたが、機材不良のため午後の便が欠航となったので、多良間で1泊し翌朝の臨時便で帰りました。4月4日にも同じツアーが多良間島に来ました。4月4日のガイドは富盛さんがやりました。(28日のものは久しぶりに多良間島訪れた私が、島を出る際にたまたま実見したもので、他にもこのようなツアーが来ているのでしょう)

4.人口の現状

多良間村の人口は、2007年で1282人です。1950年には3800人あったものが、1980年には1667人となり、30年間で2133人(56%)も急減しています。1970年ころから人口の減少が急速になり、70年から80年にかけて21%もの減少がみられました。最近の人口を具体的に見ると、1977年1957人、1978年1939人、1980年1908人(上記1667人は国勢調査なので、住民登録に基づくこの数字と異なるものと思われます)、1982年1847人、1985年1751人、1987年1707人、1989年1633人、1990年1576人、1995年1472人、2000年1411人、2003年1441人、2006年8月1日は1321人、2007年8月1日は1282人です。日本の不景気のせいか、このところ帰島する若年世代も増えているそうです。
 
人口密度は1977年で87人/ku、1990年で70人/kuと、人口減少を当然反映しています。また1世帯あたりの世帯員数は、1977年の4.5人から、1990年の3.4人、2000年の2.9人へと減少しています。大家族を基調としていた多良間にも、核家族の兆しが押し寄せているということでしょうか。もっとも、核家族というより、「じいさん・ばあさんの村」になっている(65歳以上人口が約24%)という側面もあるようです。

2004年5月5日の「こどもの日」にあわせ、子ども人口(0歳〜14歳)が発表されました。子どもの割合は全国では13.9%でしたが、沖縄県は19.0%、多良間村は19.9%でした。多良間は子どもが目立つはずです。それでも、多良間村が男155人、女126人というのは前年よりも7人減っているのだそうです。宮古郡の6市町村では、平良市が19.1%(前年比0.3ポイント減)、多良間村が19.9%(同1.2ポイント減)、城辺町が12.9%(同0.4ポイント減)、伊良部町が13.1%(同0.3ポイント減)、下地町が17.8%(同0.2ポイント減)、上野村が16.8%(同0.4ポイント減)でした。

2004年5月14日に厚生労働省が発表した人口動態統計によると、1人の女性が生涯に産む子供の平均数(合計特殊出生率)は、全国最高が多良間村の3.14人でした。1998年から2002年までの5年間を市区町村別にまとめたもので、2000年の国勢調査をもとに、前後2年のデータを平均し、02年12月末時点の3355市区町村を対象としました。上位30市町村のうち九州・沖縄地方の離島地域が27を占めた一方、下位30位のうち東京23区が14に上りました。この5年間の全国の平均出生率は1.36人。上位5市町村は、多良間村、鹿児島県天城町(2.81人)、東京都神津島村(2.51人)、鹿児島県伊仙町(2.47人)、沖縄県下地町(2.45人)でした。

「結婚しない女性」が増えたので、日本は田舎も都会も結婚難民となった男性が多いですね。わが家の近所でも、「娘が2人いるけど、離婚した女性のことなどを聞いて、娘に何も苦労させることはないからどうしても結婚しろと迫ることはしなかったが、今や2人とも結婚させようにもさせられない年齢になってしまいました」などと私に語った方がいました。「結婚しない女性」はこのようにして生まれているのですね。ところで、その花嫁飢饉の解消策は、海外から花嫁を招致することです。法務省福岡入国管理局那覇支局平良港出張所によると、2004年5月27日現在、宮古地区には世界17か国・218人の外国人が住んでいます。男性44人、女性174人と女性が圧倒的に多いのですが、女性の8〜9割が地元の人と結婚し、1〜2割はダンサーなどの目的で渡来しています。国別ではフィリピン115人(うち女性107人)、中国28人(うち女性22人)、アメリカ22人(うち女性10人)、韓国11人(うち女性5人)、ベトナム11人(うち女性11人)、カナダ7人(うち女性3人)、インドネシア5人(うち女性4人)、イギリス5人(うち女性2人)、タイ3人(うち女性3人)、ルーマニア2人(うち女性2人)、ロシア2人(うち女性2人)、スペイン1人(うち女性1人)、ドイツ1人(うち女性1人)、ペルー1人(うち女性0人)、ミャンマー1人(うち女性0人)、パキスタン1人(うち女性0人)です。最近はベトナムからの花嫁増加が特徴で、城辺町に6人、下地町に1人、多良間村に4人嫁いでいます。アメリカ、イギリス、カナダ人は学校や塾の教師を勤め家族で住む人が多いようです。市町村別では、平良市144人、下地町24人、城辺町21人、多良間村17人(うち男性が2人)、上野村9人、伊良部町3人です。

多良間村の子ども人口(15歳未満)は、1965年が1173人、1970年が967人、1975年が679人、1980年が524人、1985年が463人、1990年が372人、1995年が301人、2000年が264人、2005年が290人、2006年3月31日が278人、2007年3月31日が264人と推移しています。

2006年9月14日、宮古福祉保健所は宮古管内の高齢者状況を発表しました(2006年3月31日現在のデータ)。それによると、多良間村の総人口1403人のうち65歳以上の高齢者人口は342人で、高齢化率は24.38%です。これは、宮古地区全域(宮古島市と多良間村)の高齢化率22.03%よりも若干高いが、宮古島市も多良間村も超高齢化自治体です(日本全体では高齢化率20.7%です)。在宅の寝たきり老人数は2人で、高齢者人口に占める割合は0.58%と、宮古地区の平均2.37%よりも低い。また、一人暮らし老人数は60人で、高齢者人口に占める割合は17.54%で、宮古地区の平均21.09%よりも低い。宮古地区での今年度の新100歳はすべて女性で11人です。2006年9月14日時点の100歳以上の長寿者は、男性が3人、女性が12人です。(06年9月)

5.学校教育

村内には保育園1園、幼稚園1園、小学校1校、中学校1校があります。
 小学校と幼稚園は隣接して、村役場・中央公民館・図書館に近い所にあります。保育園は、幼稚園の年齢に達しない幼児をあずかるという感じのようです。保育所施設は新しく造られ、2004年1月から使われています。保育所は幼稚園・小学校から離れた所にあります。
 
小学校は7学級です。小学校の生徒数は、1980年で229人、1989年で158人、2003年11月で96人(1年生16人、2年生16人、3年生15人、4年生16人、5年生20人、6年生13人)と推移しています。1学年1学級です。
 中学校は3学級です。中学校の生徒数は、2004年1学期では、1年生男子7名、同女子7名、2年生男子17名、同女子4名、3年生男子10名、同女子4名、3学年計49名です。1学年1学級です。1980年で149人、1989年で94人、2002年11月で50人(1年生14人、2年生18人、3年生18人)と推移しています。1学年1学級です。
 2006年1月の
生徒数は、幼稚園が48名、小学校115名、中学校が53名です。

島には高等学校はありません。中学を卒業すると宮古島や沖縄本島の高校に進学しなければなりません。中学校卒業とともに親元を離れ、親戚の家に泊まったりして高校に通わなければならないのです。精神的にも金銭的にも負担のかかるこのような環境ですが、ほぼ全員が高等学校に進学しています。

2003年度末の教員人事異動では、小中学校ともに3人ずつしか残らない、他は交代するという話を耳にしました。参考までに、2002年11月現在の中学校職員は、校長1名、教頭1名、男子教諭3名、女性教諭3名、非常勤教諭1名、図書館司書1名、養護教諭1名、事務主事1名、用務1名だそうです。これからすると、教諭・管理職の8〜9人のうち5〜6人が異動します。この異動率の高さは、児童生徒にとっては「先生がどんどん代わる」ことになるわけで気の毒です。2003年5月に、本島で沖縄県庁職員として働く人と話す機会がありました。本島から見ると、宮古・石垣でも「離島」という感覚があり、実際に「離島手当」がつくそうです。都庁職員が伊豆諸島勤務の知り合いについて話しているのを聞くのと、似た調子がありました。宮古・石垣よりも、さらにもう1回のフライトを重ねなければならない多良間島です。多良間で教えている学校教員が「腰掛け意識」でないことを願うところです。

小学校の総合学習の時間は「うぷゆまた」と言います。2005年は、5月30日のオリエンテーションからから始まりました。2年生から6年生89人の児童が、料理、野球、手芸、さんしん、パソコン、空手、方言、昔のおもちゃ作り、書道、陸上の10授業のうち希望する授業を受けます。それぞれ学校外からボランティアの講師を呼び、担当の教師と指導にあたります。

2004年5月24日に多良間中学校屋内水泳プールのプール開きが行われました。中学校の向かいに建設され、プール面積は400平方メートルで、水深は70センチから120センチです。中学生が使うだけでなく村民にも開放し、村民の健康増進施設として活用されています。総事業費は2億3304万円でした。

2006年の小学校の児童数は、1年生16人(男子9人、女子7人)、2年生26人(男子11人、女子15人)、3年生23人(男子12人、女子11人)、4年生18人(男子8人、女子10人)、5年生16人(男子9人、女子7人)、6年生14人(男子9人、女子5人)、児童総計113人でした。

6.産業

(1) サトウキビ栽培

サトウキビの島です。今もサトウキビ生産が大きな産業です。「サトウキビが5億円、葉たばこが1億円、畜産が4.5億円」と言われる基幹産業です。多良間島での製糖は1896年に始まりました。島には製糖工場があります。甘味料の単価が低下しており、サトウキビ産業も厳しいものがあります。ただし、健康の面から黒糖が見直されていることは、サトウキビ産業にとって明るい側面です。
 
黒糖がはじめて沖縄で作られたのは1623年です。砂糖の種類は含蜜糖と分蜜糖の2つに大きく分けられます。含蜜糖はサトウキビをそのまま煮つめたもので、黒糖がその代表であり、サトウキビの全成分を含んでいます。分蜜糖はしぼり汁から糖蜜を分離したもので、白砂糖がその代表です。
 黒糖は、サトウキビを切断、粉砕して圧搾機にかけて絞り出します。一度では絞りきれないので、何回か繰り返し最後は注水して絞ります。絞り汁から沈澱物を除去し、濃縮したのが黒糖です。黒糖はカルシウムやカリウムが多いため、調理に使うときは塩分を少なくしないと味が濃く感じられます。
 
多良間では夏植が86.7%と圧倒的に多く、春植1.9%、株出11.3%と少なくなっています。サトウキビの品種としては、97%を「Ni9」という品種です。茎の長さは300cm以上に達し、1本の茎の重さは1kg以上あります。
 サトウキビは、冬に入って寒さが増すと糖度が上がります。暖冬になると糖度が上がりません。
 サトウキビ生産の障害になるのは、台風、旱魃、黒穂病、バッタなどです。

2004年3月末に終わったサトウキビの収穫状況(宮古製糖多良間工場への搬入)は、原料搬入量1万8460トン、収穫面積292ha、平均糖度15.30、農家手取り総額3億9919万円、トン当たり手取り額2万1625円、平均反収6.32トンでした。なお、宮古製糖の多良間工場・宮古工場・城辺工場・伊良部工場の4工場を合計すると、原料搬入量27万8818トン、収穫面積4381ha、農家手取り総額58億992万円、トン当たり手取り額2万837円、平均反収6.36トンでした。糖度は多良間工場の15.3度がいちばん高く、ついで宮古工場14.47度、城辺工場14。35度、伊良部工場14.05度でした。多良間工場は主力品種「農林15号」の糖度が高く全体の成績を押し上げました。一方、平均反収は宮古工場6.9トン、伊良部工場6.6トン、多良間工場6.3トン、城辺工場5.7トンでした。

2004年2月12日、私は少しだけですがサトウキビの収穫をしました。といっても、サトウキビの先端をかなり切り取る収穫準備作業でした。この部分には糖分がないので、収穫に適さないのでしょう。牧舎に運んで牛の餌にします。先端部分をどこから切るかについては、教えてもらいましたが、私なりに気を使いました。先端を長く切ると収穫量が減りますし、切り足りないと糖度の低い不良品を出荷することになります。上部の切り取りには、私なりにそんな気遣いをしました。
 この収穫準備作業のときに、苗をもらいました。小さな苗が生えていたので、それを根つきのまま持ち帰ろうとしたら、「それじゃだめだ。枯れる」と言われて、節3つほど付けた茎を何本か作ってくれました。東京へ持ち帰り、数日後に植え付けました。挿し木するように半分ほど土に挿しこんでおいたら、多良間生まれの妻に「それじゃ違う」と言われました。茎についた葉を根元まですべて取り払い、それを穴の中に横に寝かせて上から土をかぶせるのが正しい植え付け方でした。4月12日に発芽を見ました。小さな苗は、本当に枯れてしまいました。

ところで、このサトウキビの価格は現在、市場価格ではなく、政策価格です。しかし、2007年以降は市場原理にもとづく価格決定へと移行します。そのため、今後、農家手取り年収の減少、耕作の減少が懸念されます。
 2005年産サトウキビの価格について、次の報道を見ました。「2004年10月1日に政府、自民党は2005年産サトウキビの農家手取り額を現行維持のトン当たり2万470円とする方向でほぼ内定した。最低生産者価格を前年産比100円減の2万130円とするものの、上積み分(農業生産基盤・強化特別対策費)を同100円アップの340円とし、合計の農家手取り額は維持する。この価格は、10月1日の自民党野菜果樹畑作物等対策小委員会(今村雅弘委員長)の了承を経て政府が正式決定する。キビ価格について政府は“輸入品との内外価格差は10.1倍もあり、国内産は原料価格(買い取り価格)が販売価格の3.9倍に達している。甘蔗糖の内外価格差は8.6倍に達している”として価格引き下げの姿勢を示していたが、最終的に自民党側が現行維持で押し切る見込み。糖度別の価格体系見直しも今年の焦点の一つ。糖度13.1〜14.3を基準糖度帯として最低生産者価格で買い入れ、基準糖度帯より0.1度上下するごとに130円増減させるという仕組みが01年に導入された。ただ、14.3度以上の高糖度帯については02年産から導入したものの、13.1度以下の低糖度帯については先送りされ、05年産から始動することになっていた。安全保障としての農業論も目立った。尖閣諸島周辺への中国の進出を意識し“離島を支える作物はキビしかなく、キビが生産できなくなると無人島になり、他国が領有権、排他的経済水域を主張することになりかねない”とする意見で、理解を示す議員も多かった。こうした意識も価格引き下げに抗する論拠の一つとなった。ただ価格引き下げの圧力が弱まったとみるのは早計である。甘味資源の内外価格差は依然10倍以上で、国内産の販売価格を抑えるため輸入糖の販売価格を高くする構造は変わっていない。今後も引き下げ圧力が高まるのは必至で、国内生産保護と消費者負担低減の両立は、依然大きな課題である」ということです。

サトウキビの価格制度は今年度(2006年度)までと、2007年度以降とでは、制度の考え方が変化します。これは、2007年度以降は市場原理を導入するためです。新価格制度は現行の最低生産者価格制度廃止に伴って適用されるものです。
 
現行の価格はトン当たり最低生産者価格の2万110円に政策支援の対策費360円を上乗せし、2万470円です。支払いは国の政策支援を受けている製糖工場が一括で行うため、農家はキビ搬出後、数日のうちに現金を受け取れます。
 
しかし新制度は市場原理の導入で農家がキビ代を受け取る流れが変わります。現行とほぼ同額の価格が保証されますが、これまで工場から一括で支払われた2万470円が工場分と国の直接支払い分に分けられます。工場は市場価格とされるトン当たり3983円で農家のキビを買うだけで、残りは国が標準的な生産コストから市場の販売額を差し引いた差額分を支援水準として補てんします。この支援水準を農水省は1万6490円と試算しています。そのため、農家は現行の制度とほぼ同額の手取り額を確保できるという仕組みです。
 
また、制度変更に伴って、国の支援分がいつ、どのように支払われるか2006年1月現在未定であり、従来の制度より遅くなる可能性があるとされています。今後の国の動きによっては生産農家の資金繰りに影響を与えることが懸念されています。(2006年1月)

2007年産サトウキビから適用される新価格制度では、市場原理を導入することとされ、また大規模生産農家を育成して小規模生産農家を切り捨てることが柱になっています。新価格制度では、工場は農家のキビを市場の価格(現行の水準ではトン当たり3983円)で買い取り、国は生産コストから販売額を差し引いた差額(現行の水準ではトン当たり1万6490円)を支援水準の代金として農家に支払うことになります。このように、現行制度と同様に国の支援があるため、支援水準さえクリアすれば農家の手取り額は現行とほぼ同じになります。しかし、このほど行われた宮古島市経済部農政課の調べによると、新価格制度で支援対象の枠から外れる農家(収穫面積1ha未満)が宮古本島全体で81.9%にも上り、支援枠内の農家は2割に満たないことがわかりました。支援対象外の農家は国が支援水準で支払うトン当たり1万6490円を受け取ることができないため、新制度が本格化すると工場買い取り価格の3983円(トン当たり)の収入だけになります。支援対象となる農家は、@認定農業者、特定農業団体または同様の要件を満たす組織、A収穫で一定の作業規模(1ha)を有する農家、B収穫で一定の作業規模(4.5ha)を有する共同利用組織、C@またはAの要件を満たす農家または収穫作業で一定の作業規模を有する受託組織もしくはサービス事業体に基幹作業を委託している農家――などとされていますが、宮古島地区ではほとんどの農家がこれらの要件を満たしていません。農政課が宮古本島内における04〜05年期の収穫量に過去10年の平均反収を照らし、製糖工場管内ごとに全農家の面積を割り出したところによると、平良地区は生産農家1778戸のうち1543戸(86.8%)が対象外でした。下地地区も生産農家752戸のうち593戸(78.9%)が、長間を除く城辺地区は1695戸のうち1336戸(78.8%)が、上野地区は599戸のうち482戸(80.5%)が支援対象外となりました。04年度の沖縄県内サトウキビ農家数1万8110戸のうち、79.3%に当たる1万4367農家が1ヘクタール未満の経営規模しかなく、経営安定対策の対象要件の1つである1ヘクタール以上の経営面積を満たしていません。製糖工場などによると、伊良部島、多良間島もほぼ同様の数字とみられるので、宮古の大部分の農家が支援対象から漏れることになります。07年から適用される新価格制度には小規模農家救済策として3年間の猶予期間があります。ただ、この3年の間に生産者組織を作ったり、地域のキビ生産農家の2分の1以上が参加する受託組織などに参加しなければ支援対象から漏れることになります。このため、宮古地区の農家が現行の手取り価格を維持するには生産者の組織化が急務です。また、国の支援水準代金の支払い時期が現段階では不透明であることから、農家の資金繰りに与える影響が懸念されています。(2006年2月)

(2) 宮古製糖

「宮古製糖」という製糖会社の工場があります。本社は宮古島平良市にあります。前の「サトウキビ栽培」の項で含蜜糖と分蜜糖についてふれましたが、含蜜糖工場は多良間島にあるだけです(1976年落成)。生産している黒砂糖は、粉末タイプの粉糖、小粒糖、一口サイズの形成糖のほか、業務用として出荷する30キロの固形糖の4種類です。製糖作業の繁忙期は、1月から3月末です。この時期には、多良間工場でも島外や県外から季節労働に来る方がいます。事務棟の2階と3階はそのための宿舎になっています。
 サトウキビは、各生産農家が任意に出荷したら、出荷量にばらつきが生じて操業が混乱します。そこで、生産農家が相談して出荷量を1日ごとに調整します。サトウキビは、トラックに載せたまま計量します。空になったトラックを再計量すれば、その差重量が納品サトウキビ重量というわけです。
 工場へのサトウキビ運搬を請け負う会社も、若者数人によって運営されていました。
 多良間工場の2004年操業開始は1月15日でした。宮古本島内の沖縄製糖宮古工場(下地町)は1月18日、宮古製糖伊良部工場は前年末に操業開始しました。3月末に操業が終わります。

2004年2月中旬に工場の前庭で、子ども達4人としばらく遊んでいました。フル操業の時期だったせいでしょうか、私のいた場所から工場まではかなりの距離がありましたが、あまったるい香りが周囲をおおっていました。

(3) 仔牛生産

 現在では、肥育用仔牛の繁殖生産も大きな産業になっています。「人口1300人に対し、和牛が4000頭と牛のほうが多い島」と言われます。2001年度では126戸が3794頭の牛を飼育しています。仔牛の繁殖は宮古諸島・八重山諸島に共通した産業です。
 
セリは、2003年度の場合、奇数月の20日に実施されました。毎回、約150頭の牛がセリにかけられます。多良間市場はセリの価格が本土に比べて低い傾向があります。買われた後、はるばる関東・東北地方の肥育農家までの移動に費用がかかるので、その分安くなります。それが多良間島の仔牛生産の弱点です。
 ところで、これらの牛は飼い主の住居からは離れた牧場で飼育されています。牧場飼いと牛舎飼いが混交しています。住居に近接して牛舎を造る習慣はありません。

サトウキビ生産が年々低下する一方で、肉用牛生産が伸び、2003年にはキビを抜きました。飼育頭数は05年で約3800頭です。(2007年8月)

(4) 山羊

牛が出てきたついでに、山羊について書きましょう。たくさんの山羊が飼われていますが、搾乳をして飲むためのものではありません。祝い事や宴会では豚や山羊がふるまわれます。山羊は「やぎ汁ぴぃんだ」にします。山羊は自家食用のために飼われているのです。ヤギもまた、ほとんどが飼い主の住居からは離れた場所で飼育されています。結構、近親自然交配で繁殖されているケースがほとんどのようです。
 多良間島のあちこちで山羊を見かけますが、以前よりは減っているようです。2001年の統計では、飼育戸数48戸、飼育頭数556頭です。ただし、村役場などの統計がどの程度に正しいか、不明です。牛の飼育頭数については、農業共済の対象でもあることから、昔から正確な飼育頭数を行政が把握できていたと思います。1頭ごとの出生歴・飼育歴までがはっきりしていたわけです。これにBSE問題も加わり、その記録はさらに厳密かつ詳細になっています。登録のない牛は出荷できないわけですから、登録漏れの牛は考えられません。しかし、山羊については統計数字が実態を反映しているとはいえない、私が見た印象でも実数は統計を上まわるのではないか、と思っています。

上記の記述は2003年ころかと思います。その後、ピンダ(ヤギ)を自家用ではなく、産業として育成しようという活動が始まっています。ヤギ生産組合が結成され、2006年には外来種の導入などが図られています。

(5) 養豚

牛と山羊が出てきたついでに、豚についても書きましょう。1985年ころは3軒が養豚をしていましたが、1999年以降は1軒が養豚をしているだけです。前泊港に近いところに豚舎があります。島で祝い事などがあると、豚肉もふるまわれます。この養豚場の豚なのでしょう。この養豚場の豚は島内の消費だけにまわされるのか、島外にも出荷されているのか、私は知りません。

(6) 葉タバコ

タバコの葉も栽培されています。年による変化もありますが、2004年は11戸が22.6ヘクタールの畑で栽培しました。宮古郡全体では6476haで栽培されています。2006年は11戸、23.1ヘクタールでした。2007年度産葉タバコの栽培は、23.1ヘクタール、11戸でした。
 12月初旬に播種し、1月には成長した苗を本畑に移植します。4月中旬から収穫が始まり、葉を1枚1枚ていねいに切り取り、乾燥させます。

(7) 野菜生産

出荷用野菜の生産も行われています。とうがん、かぼちゃなどです。温暖な気候をいかして産地化が期待されたメロンとスイカの生産は、うまくいかず生産量が減少しています。
 1985年までは、多良間の野菜生産の中心はかぼちゃでした。作付面積も45ha以上あり、本土市場からも高い評価を受けていました。しかし、このころから安価な外国産のかぼちゃが大量に輸入されるようになり、かぼちゃの価格が年々低迷しました。そのため、生産農家の栽培意欲は減退し、作付面積も激減してしまいました。
 かぼちゃの生産が回復しています。JAおきなわ宮古地区営農センター管内では、ピーク時の1980年に4010トンを出荷し9億9600万円を売り上げました。その後は安い外国産に押され衰退しましたが、最近では外国産野菜の残留農薬問題などに伴い再び安全な国産カボチャが勢いづいています。JAおきなわ宮古地区営農センターはそうした消費者ニーズの変化を受け、生産拡大と安定出荷を図るため03年度から農家手取り額が市場相場に左右されない値決め取引方式を採用しました。その結果、栽培面積が増え03年度に216トンだった出荷量は04年291トン、05年500トン(約1億1000万円)と伸びています。このうち05年は多良間が37トンでした。(この段落は06年3月)
 イモの生産取組み面積・収穫量は不明です。
 第9回沖縄県野菜品評会では、多良間のとうがん(品種名:ヘルシーボール)が「農林水産省農産園芸局長賞」を受賞しています。

(8) JA(農協)

沖縄県では、2002年4月1日に、県下27JAが合併し、県全体が1つの「沖縄県農業協同組合(JAおきなわ)」に統合されました。53の市町村支店がありますが、多良間村にもその多良間支店があり、次の各事業所があります。
 塩川158番地に、多良間支店Aコープたらま店(電話0980-79-2339)、多良間支店金融共済課(電話0980-79-2115)、多良間支店経済課(電話0980-79-2175)、多良間支店資材店(電話0980-79-2116)、多良間支店集荷場(電話0980-79-2373)があります。多良間村役場内に、多良間支店指定金融窓口(電話0980-79-2676)があります。
 
収穫したサトウキビは生産農家から直接宮古製糖に持ち込まれますが、精算はJAを通しておこなわれます。

(9) 漁業

 港には船がたくさんあります。しかし、専業漁業は2人、兼業ではあるが漁業を主とする方が2人だけです。一方、漁業が従である兼業漁業は51人です(1992年発行『図でみる多良間の農業と漁業』による。なお、同書は「2人」などとは言わずに「2経営体」という表記をしていますが、ここではわかりやすく「人」と表記しました)。祝いや宴会などにあたって、自家用程度に魚やイカを獲ることは、若い男性はよくやっています。漁業が従である兼業漁業は、「余暇型漁業」との評価をうけています。
 宮古島の平良港まではフェリーで2時間半です。鮮魚の状態で出荷するにはかなりの距離です。冷凍出荷でないと、産地まで運べません。漁業を職業にするには、そういうハンディもあるということでしょう。

 そういえば、1970年代までは、「サバニ」と呼ばれた木造船が主流でした。サバニ船による競争レースであるハーリー大会も、そのころまでは多良間島でも行われていました。今では、FRP樹脂製にとって替わられています。

 余談です。残念ながら産業化がうまくいかなかった話です。私が1997年5月に初めて多良間島を訪れた際に、シャコ貝の養殖をしているのを見せてもらいました。若い男性が1人、意欲的に取り組まれておられ、シャコ貝養殖の様子を説明してくれました。私が訪れたのは、養殖に取り組んで1年半くらいが経過したころだったようです。
 
多良間村が県内企業と共同出資して1990年に第三セクターの多良間水産を設立し、島の南海岸近くの高穴地区に孵化場を造り、1トンタンク11基、50トン水槽2つ、25トン水槽1つを備え、専門技術をもつ若者が取り組んだのです。確か、海岸の防風林が厚い所で、その防風林の中に養殖施設を造ったという感じでした。
 
ヒメジャコの孵化に成功し、数百万匹の稚貝も生産しました。シャコ貝は4年目から出荷が可能です。4年目から1億円ずつ売り上げを増やし、最終的には年間1000トン、10億円の出荷を目指しました。しかし、96年には海中での試験的な養殖が台風で全滅するなど、うまくいかない部分もありました。2004年の訪島でこの件を尋ねたところ、事業は取り止めになったそうです。新しい産業をつくるのはむずかしいものです。

10) 多良間工業そして公共事業

 私が1997年にはじめて多良間島に行ったとき、大きな生コンプラントが目に入りました。ここで生産した生コンを使い、海中で使うための巨大コンクリートブロックを普天間港でたくさん造っていました。多良間工業は公共事業の受注も多くかなりの規模をもつ会社なのだろうと、勝手に思っていたのでした。
 ところが、2004年に行ったときに聞いたのですが、この会社の社員は4人程度だそうです。コンクリートブロック作りを村役場ないし国交省地方機関から請け負っているのは宮古島の会社で、多良間工業はそこに生コンを供給しているだけのようです。生コンを流し込むための型枠作りは別な会社がやっており、その仕事は宮古島から来た人がやっているということでした。
 2004年の訪島時には、「夢パティオたらま」では宿泊棟や管理棟が稼動し始め、体験棟の完成が間近いところでした。また、農業構造改善事業らしき大工事の音は3年前の訪島時にも響いていましたが、今回は溜め池造成工事も行われていました。溜め池そのものは初訪島時から見ていますが、溜め池造成工事ははじめて見ました。
 このようにいろいろな公共工事が行われているものの、請け負う会社が宮古や沖縄本島の会社であるのみならず、そこに働く人もほとんどが島外から来ているらしいのです。現代の労働は専門化・パーツ化されています。そういう専門的にパーツ化された労働を、むらなく恒常的に必要とするほどの需要は村内にはありません。だから、村内の若者が専門化された技術を身に付けるだけのメリットはありません。だから、専門化された技術を必要とするときには宮古あたりから人材を連れてくるのです。だから島内に技術が育たない。もし島出身の若者が技術を身に付けても、恒常的な需要は小さな村内にはない、だから島外の会社で勤務し島には住まない。そういう若者は、島に来て働くことがあってもそれは偶然みたいなものという程度。そういう労働の質に関する循環があるのだと思われます。公共事業は、多良間の労働力吸収には少ししか役立っていないようです。公共事業の多さにくらべると意外です。
 ところで、多良間島は石灰岩でできている島なので、コンクリート材料にできる礫や砂に恵まれていません。礫や砂を台湾から輸入しています。そのため、畑地帯の真ん中に忽然と礫の山が出現して人を驚かせます。
 さらに2006年3月に、生コンを生産する会社は多良間工業だけではないことを知りました。
 さらに2007年3月、ある家の建築にあたり、型枠にコンクリートを流し込む作業が夜遅くまで続けられているのを見ました。このコンクリートの供給は、多良間工業ではないようです。生コンメーカーとしては、多良間工業のほうが劣位にあるようです。

7.伝統文化・行事

(1) 八月踊り豊年祭

八月踊り豊年祭は、旧暦8月8日から3日間にわたって催されます。かつては、「八月お願」「皆納祭」と呼ばれていました。この行事は、1637年に先島諸島で実施された人頭税によって苦しみを味わった人々が、神に人頭税をすべて納め終えたことを報告するとともに翌年の豊年を祈願することを年中行事としたことから始まったものと言われます。納税が終わる旧暦8月に、「八月御願」という祭事を各御嶽で行い、神前で奉納踊りをし、人々がこぞって祝い楽しみ、納税の苦しみをみずから慰めていたのでしょう。現在の古典踊りや組踊りを踊るようになったのは、明治になってからのようです。
 字塩川にあたる集落と、字仲筋にあたる集落にわかれて、2か所の踊り場で行われます。両字とも、それぞれの初日には、芸能を上演する前に、御獄(うたき)にその年の豊作を感謝し、来年の豊作を祈願します。仲筋は多良間神社・運城(うんぐすく)御獄・泊(とまり)御獄に、塩川は嶺間(みねま)御獄・塩川御獄・普天間(ふてんま)御獄に、参拝します。
 祭の初日は、仲筋の土原御願所(ンタバルウガンジュ)で、2日目は塩川のピトマタ御願所で芸能上演があります。3日目は「ワカレ」と言って、両字の御願所で演じます。
 豊作を感謝する祭自体は、日本いや世界に共通するものです。ただし形式がさまざまなわけです。豊年祭は、伊良部島でも旧暦9月に行います。鳩間島では豊年祭(プーリィ)と言います。

2005年の八月踊りは9月11日からでした。旧暦8月8日にあたる11日は、字仲筋の正日が土原御願所で行われました。アカギやフクギなどの大木に囲まれた土原御願所では、例年は午前10時ごろから始まる踊りも、この日は台風15号の影響で、午後零時30分ころから始まりました。あでやかな衣装をまとった島民たちが組踊の「忠臣仲宗根豊見親組」と「忠孝婦人村原組」の二番を中心に、女踊や若衆踊、二才踊、コミカルな掛け合いを繰り広げる狂言など、多様な演目を相次いで熱演しました。2日目の字塩川では「忠臣公之組」と「多田名組」の組踊二番をはじめ、島で創作された民俗踊りや狂言、二才踊りなど多彩な演目を披露し、島の代表的な民謡「多良間世」などに乗せた色彩豊かな踊りの数々が舞台を飾りました。地元の観客や訪れた観光客からは終始、惜しみない拍手がわき起こりました。13日の「ワカレ」では両字の芸能が同時に行われました。

2004年には、9月21日から23日まで行われました。初日は、午前7時すぎから仲筋、塩川の両字の御嶽などで豊年祈願が行われた後、仲筋の正日(しょうにつ、初日)が午前10時すぎに土原御願所で始まりました。土原御願所では獅子舞と出演者全員が踊る総引きが行われて、祭りが幕を開けました。華麗な衣装に身を包んだ演者らは、若衆踊りや女踊り、勇壮な二才踊りなどを次々に演じました。組踊は「忠臣仲宗根豊見親組」と「忠孝婦人村原組」の2番でした。「忠臣仲宗根豊見親組」は、首里の王の命にそむく与那国の首長鬼虎を、宮古島の首長仲宗根豊見親が征伐する物語です。絶世の美女、オーガマ、クイガマ姉妹や、仲宗根豊見親など歴史上の人物が登場し、征伐の様子が細やかに演じられました。御願所に詰め掛けた観光客ら多数の観衆は、村民らが数週間かけてけいこを積んできた演目が終了するごとに、大きな拍手を送っていました。22日は、塩川のピトゥマタ御願所で正日が行われ、最終日の23日は、それぞれの御願所で両字の芸能が同時に行われました。

2003年には9月5日から7日まで行われました。

2001年6月9日と10日に、仲筋から総勢70名が参加して、東京で八月踊りの公演が行われました。ここでは、そのプログラムを紹介しましょう。わが家では、当時3歳だった息子を連れて見に行きました。多良間出身の方々がたくさん来ていらっしゃり、公演後には交流会も行われました。

劇場=国立劇場小劇場

公演名=6月民俗芸能公演

公演期間=2001年6月9日()〜6月10()

開演時間=9日(土)→昼の部14:00&夜の部18:00。10日(日)→14:00

《内容》

沖縄/村祭りの芝居と踊り

    多良間島の豊年祭(たらまじまのほうねんさい)

      〔琉球王朝の芸能―もう一つの伝承〕

9日14時【舞踊】

総引 「獅子舞」「顔見せ」「棒踊」「福禄寿」

若衆踊 「かぎやで風節」

女踊 「金武節(きんぶし)・ナカスマ・仲順節(ちゅんじゅんぶし)」

二才踊 「高い山」

若衆踊 「平敷節(へしちぶし)・早作田節(はいちくてんぶし)」

女踊 「恩納節(うんなぶし)・長伊平屋節(ながいぱぶし)」

二才踊 「高パナリ」

若衆踊 「口説/実(げに)やうさまる」

女踊 「仲里節(なかざとぶし)」

二才踊 「やまざみ」

総引 「獅子舞」「別れ」「棒踊」

9日18時【組踊】

組踊 「忠臣仲宗根豊見親組(ちゅうしんなかそねとぅゆみやぐみ)」

総引 「獅子舞」「別れ」「棒踊」

10日14時【舞踊】

総引 「獅子舞」「顔見せ」「棒踊」「福禄寿」

若衆踊 「辺野喜節(びぬちぶし)」

女踊 「伊計離節(いきぱなりぶし)・金武節(きんぶし)・綾蝶節(あやはべるぶし)」

二才踊 「根間の主」

若衆踊 「シケヤ節」

女踊 「シケヤ節・柳節(やなぎぶし)」

二才踊 「イラブ」

若衆踊・女踊 「カジマヤー」

二才踊 「イヤイ」

総引 「獅子舞」「別れ」「棒踊」

出演=沖縄県宮古郡多良間村字仲筋

2005年9月24日午後5時から、国立劇場おきなわ(浦添市勢理客四丁目)で「仲筋八月踊り公演」が行われました。演目は「総引き」「獅子舞」「棒踊」「福禄寿座踊り」「端踊」「組踊・忠臣仲宗根豊見親組」でした。

(2) スツウプナカ

スツウプナカは「節祭」を意味し、5月20日ころの「壬辰(みずのえたつ)」と「癸巳(みずのとみ)」の2日間にわたって行われます。豊年の感謝と豊穣を祈願する伝統祭祀です。祭場(シュニ)では、魚料理や神酒を供えて豊年を祈願します。スツウプナカは、古くから神々しい厳粛な祭りとして受け継がれてきました。
 村には8つの字(あざ)があり、2字ずつが1つの祭祀集団をつくり、4つの祭場で祭りを実施します。祭場は、仲筋字にナガシガー(土原区、宮良区)とフダヤー(天川区、津川区)、塩川字にパイドニ(大木区、吉川区)とアレーキ(嶺間区、大道区)があります。祭場ごとに、老人座、幹人座、ブシャ座、海(人)座、供番座といった組織を持ち、村人はそのいずれかの「職」を持ち、それぞれの役割をこなすことで、滞りなく祭りが進行します。ニィリ(祭歌)もいくつかあり、長い歌は106番まであります。ニィリにはウイグスクカンドヌやカデカリのウヤという人の業績を讃えたものもありますが、これは後に加えたものだといわれます。
 祭りを進めるにあたっては、ウイピトゥ(老人)座(祭事の中心をになう係)、カンジン(幹人)座(幹事を担当)、プシャ座(神酒を作る係)、イム(海)座(供え物の魚を準備する係)、クバン(供番)座(料理を作る係)などの役割にわかれて組織を作ります。
 祭の壬辰(みずのえたつ)の日が神ガウェ(神への祈願とおもてなし)、その翌日が人ガウェ(お客のもてなし)、その次の日がキダリ(神を送る)です。
 漁を担当するイム座の男性たちは干潮時を見計らって、追い込み漁でイラブチャー、タマン、カワハギなど色彩豊かな魚を水揚げします。また、クバン座は、神様への供物・客(各ウタキの司、二才頭、村の要人)の弁当などを用意します。クバン座の男性たちは供え物やもてなしに使う魚料理の準備に大忙しで、イム座から運ばれた魚を慣れた手つきでさばき、刺身やかまぼこに調理するなどの作業に追われます。
 ブシャ座は、スツウプナカの数日前にミシュ(神酒)を仕込みます。
 
「アカツキヌニガイ(暁の願い)」は、1日目の夜から行われます。村内4つの祭場で、薄明かりの電球のもと男衆が芋や米を発酵させたミス(神酒)を角皿(ツヌザラ)に入れてまわし飲みされ、竜宮の神への感謝と祈願で酔いしれます。「ユノーレガ(豊年よ)、ヒヤ、ヤッカ、ヤッカ、ヤッカ」「ヒヤ ヤッカ ヤッカ」とはやしたてます。
 2日目は、ナガシガーから始まります。ナガシガーでは、昼から供物とミシュ(神酒)を捧げて祈りが始まります。その供物が客に振る舞われたあと、ミシュを飲んでヤッカヤッカが始まります。一番ブシャ2人のうち1人は、ミシュを入れたバタスを、もう一人は盆に載せたツヌジャラ(お椀の左右に取っ手がついたもの)を持って来て、神様に祈ったあと、司から順に囃していきます。
 囃子は「ウヤキツヌジャラヲ ピャーシバドゥユヤナウリ(見事な角皿を持って囃せば豊作になる」ということばで始まります。次に2番ブシャがユナウスジャラ(大きめのお椀)で同じように囃してまわります。全体が終わって弁当をいただいた客は、司を先頭に次のフダヤーへと歩いて行きます。各祭場で同じように繰り返し、フダヤー、パイジュニ、アレーキへと4祭場をめぐる頃には日が暮れます。70回以上も囃して立ったり座ったりを繰り返した客たちも帰ります。しかし、その後も夜通しミシュを飲むヤッカヤッカの祭りは続きます。

2006年には、5月3日と4日に行われました。今年も、イム(海)座が追い込み漁でたくさんの魚を捕りました。ダツやブダイ、カワハギなど多種類の水揚げがありました。司母や宮古支庁長、宮古島市長、同市市議会議長、多良間村長、多良間小中学校の校長らが招待されて訪れました。『宮古毎日新聞』は5月4日号、5日号で、『沖縄タイムス』は4日号で、『琉球新報』は4日号で、それぞれスツウプナカを紹介していました。

2005年には、5月8日と9日に行われました。
 2004年には、5月13日午後9時ごろからパイジュニ(パイドゥニ)に集まり出した「ウイピトゥ座」などの男性らは「フシャトゥガー」と呼ばれる村指定文化財の井戸に移動して、クバン座の作った料理を供え、祈願を始めました。これがスツウプナカの始まりです。午前零時ごろになると長老を中心に「ニィリ」(神歌)を歌い、「ツヌジャラ」と呼ばれる木の器に神酒が注がれ「ヒーヤッカヤッカヤッカ」のはやしで回し飲みをします。未明まで島中に「ヒーヤッカヤッカヤッカ」のはやしが響き渡りました。
 2003年は5月20日に行われました。

スツウプナカをやっている地区が宮古島にもあります。これは、水納島から集団移転した人たちが伝えたものです。その経緯は次の通りです。1961年10月、琉球政府の計画移民により水納島27世帯のうち18世帯が宮古島市高野に移転しました。その際、水納島の人たちはウタキも移動させました。それが、高野漁港の入り口にある水納ウタキです。高野のスツウプナカは、水納島で行われていたもので、朝早くから水納ウタキに人々が集まり「ニーリ」と呼ばれる歌をうたいます。ウタキに供えるものも、神酒やかまぼこなど、多良間とよく似ています。ウタキでは長老たちが、神様に33回願います。このときソテツの葉を使って願う回数を確認するのが高野のスツウプナカの特徴です。「ティーターミーユー、イツ、ムー、ナナ、ヤー、クヌ、トー」と唱えながら願いが続きます。この後は、神酒のまわし飲みです。多良間と同じく、男たちが「ヤッカヤッカ」とはやしながら神酒をまわし飲みます。高野には、スツウプナカの他に、秋にフユウプナカという行事があります。
 高野は東仲宗根添にあります。この地域のことを多良間では大野越とも呼び、多良間村史には「大野越」と記述されています。これは、平良市街から見て東北東に大野山林というかつてマラリア蚊が住んでいた地帯があって、そこを越えた向こうという意味です。昭和3年に大野山林を抜けるために670mの大野越トンネルが造られました。熱帯植物園の北に大野山林が広がっています。

(3) お盆

多良間島を含む宮古地区では、旧暦に従った盆をします。盆は旧暦7月13日から15日に行う祖霊祭りで、3日間にわたり、仏壇に供え物をして先祖の霊をもてなします。
 旧盆(ストゥガツ)の初日は先祖の霊を後生(グショー、あの世)から迎えるンカイビィ(迎え日)です。墓や門の外で線香をたいて先祖を迎えます。仏壇にはごちそうが供えられ、家族の健康や幸福を願います。
 2日目はナカビ(中日)です。
 3日目は先祖の霊を後生へ送り出すウフィビィ(送り日)なので、各家々に親族が集まり、紙銭(カビジン)やごちそうで先祖の霊をもてなして、向こう1年間の無病息災を祈ります。
 2004年は、8月28日から30日がストゥガツでした。

(4) 清明祭(シーミー祭)

4月初旬の清明祭(シーミー祭)は、多良間では重要な宗教行事です。祖先に墓参をする日です。清明(シーミー)は二十四大節の1つで、ヤマト読みでは「せいめい」です。
 二十四大節は、立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒です。

(5) 十六日祭(ジュウルクニツ)

旧暦1月16日に当たる日は、グソー(あの世)の正月である十六日祭(ジュウルクニツ・ジュウルクニチー)です。正月15日御願(ウグヮン)として、前日から2日間祝う風習があります。仏壇に手を合わせて祖先とともに新年の訪れを祝い、墓参りをします。
 2005年は、2月24日が十六日祭(ジュウルクニツ・ジュウルクニチー)でした。

(6) クムリ゜ウガンとプーリ゜

クムリ゜ウガンとプーリ゜は、御嶽に夕方から翌朝までこもって、豊作祈願をするものです。運城御嶽などで行われます。(情報収集中です)

(7) クイチャー

クイチャーは、雨乞い、豊年祈願のために踊られる伝統民俗芸能です。クイは「声」、チャースは「合わせる」の意味です。円陣をつくり、踊り手の半数ずつが交互に歌を掛け合い、足を踏みならして手を高々と挙げて踊ります。歌は「たらまゆー」が中心ですが、同じ拍子の「雨乞いのクイチャー」とも組み合わせます。また、同名異曲の「たらまゆー」も入れて、飽きないように何時間か踊ります。歌は他にもありますが、あまり歌われません。
 踊るユマタ(交差点)が決まっていて、仲筋と塩川にそれぞれ1か所ずつです。塩川は渡久山家脇のターバタユマタです。仲筋は波平家脇でイスム°ニユマタです。場所としてはターバタユマタ、イスム°ニユマタですが、座をつけて集まる場所を示し、イスム°ニダー(石嶺座)のように言います。
 旱魃になると、村の長老、二才頭たちが判断して、雨乞いを始めます。最近では1998年に旱魃があり、降雨なしがおよそ80日続いたところで雨乞いが始まりました。
 雨乞いは、ウイダペーウガム°とシュクミツショウズ、トゥブリ°ウルス、クイチャー(イスム°ニダーとターバタユマタ)、ウタキマーリ°、ウピィ°ーヌヤーでの合同祈願と雨乞いのニリ°の順で行われます。つまり、雨乞いは次の順番で次第に進めていきます。雨乞いのニリ°を石垣から伝えた先人をたたえ、御嶽をきれいにする。2〜3日待っても降らないと浜に至る道をきれいにする。また2〜3日しても降らないとクイチャーをします。
 しかし今では雨乞いのニリ°を伝える人もなく、1998年にはシュクミツショウズをしてきてクイチャーという順であり、雨が降るまでクイチャーを連夜続けました。
 雨乞いのクイチャーは雨乞いのニリ°の旋律に似ているので、多良間のクイチャーは石垣から伝わったニリ°から派生した唄とそれに付けられた踊りのようです。
 1998年に復活してから以後、ユマタではクイチャーを踊っていません。それだけのひどい旱魃には至っていないということです。

多良間村文化協会が主催する「我たが、島ふつ、島唄(ベータガスマフツスマエーグ)大会」(以前は「シュンカニ大会」と言いました)の終わりには、カチャーシではなくクイチャーを踊ります。
 2006年11月3日の村民運動会の終わりには100人以上が参加して踊りました。
 「クイチャーフェスティバルで踊るならば、他のクイチャーに負けないように元気に手足を動かせ」という意見と、「昔の人はユラユラと踊っていたよ」という意見があり、この辺は混乱しているようです。
 クイチャーは宮古島でも伝わってきました。歌には、雨乞いの歌、豊穣を祈る歌、生活や労働の喜び・苦しみの歌、恋人への思いを込めた歌などがあり、雨乞い・豊年祈願だけでなく、新築祝いなどめでたい時にも踊ります。「ニノヨイサッサー」の掛け声とともに土を蹴って躍り上がります。円陣を組み手拍子と足踏みで歌うのが基本で、覚えやすいといわれます。「ニノヨイサッサー」の掛け声とともにリズミカルに大地を蹴って躍り上がる動作を繰り返し、両手を力強く前後左右に振り手拍子を打ちます。男の踊りは勇壮で、女の踊りはしなやかです。最近では、三味線や太鼓などの楽器で伴奏するようになりました。最近では、伝統的なクイチャーだけでなく、創作クイチャーと言われるものが広がっています。この宮古島のクイチャーの説明には、創作クイチャーも含まれます。なお、多良間のクイチャーは本来数時間にわたって踊るものなので、「地面を強くけって」という踊り方ではできません。
 池間島にもクイチャーがあります。池間島のクイチャーは、毎年旧暦の8、9月の甲午の日から3日間行われる伝統行事「ミャークヅツ」で何時間も踊られます。「ンナマ マツタニ(今まく種子)」、「ミャークヅツのクイチャーアーグ」、「アニガマ ヤ(娘の家)」などの曲があり、曲ごとに踊りが異なります。

2006年11月5日午後、宮古島市平良のカママ嶺公園多目的広場で「第5回クイチャーフェスティバル2006−揃(する)いどぅ美(かぎ)さ−」が開催されました。伝統・創作クイチャーの各部門合わせて27団体約1400人が出演し、各地域で受け継がれてきたクイチャーを踊りました。観衆約4000人も集まりました。多良間からも、多良間村文化協会が参加しました。多良間村文化協会以外の伝統クイチャーの部への出演団体は次の通りでした。池間島クイチャー保存会、佐良浜ミャークヅツクイチャー、漲水クイチャー保存会、友利郷土芸能保存会、下地クイチャー保存会、西原クイチャー保存会、うるかクイチャー愛好会、宮国民俗芸能保存会、荷川取クイチャー保存会、新城クイチャー保存会。

(8) その他の行事

@ニサイガッサ定例会(旧暦1月17日、2006年の場合は2月14日)

Aスツウプナカ予算会(旧暦2月6日みずのとみ、2006年の場合は3月5日)

B山止め(旧暦2月10日ひのととり、2006年の場合は3月9日)
山止めでは、海からの害虫を駆除祈願するために、小さなイカダに虫を乗せて海に流します。

Cウプリ(旧暦2月20日ひのとひつじ、2006年の場合は3月19日)
この日は
仕事をせず、家畜をすべて浜に連れて行きます。儀礼の間は、人は何も食べず、家畜にも餌を食べさせません。木の舟にクバの葉の帆をつけ、害虫を乗せて、石をとりつけて海に捨てます。海の底深く舟もろとも害虫を沈めたあと、浜で余興が行われます。

D麦プーリ(旧暦3月9日きのとうし、2006年の場合は4月6日)

E粟プーリ(旧暦3月27日みずのとひつじ、2006年の場合は4月24日)

Fスツウプナカ(旧暦4月7日みずのとみ、2006年の場合は5月4日)

Gクムリウガン(旧暦5月17日みずのえさる、2006年の場合は6月12日)

Hプーリ(旧暦5月18日みずのととり、2006年の場合は6月13日)

I秋払い(旧暦7月15日つちのとみ、2006年の場合は8月8日)

Jニサイガッサ定例会(旧暦7月16日、2006年の場合は8月9日)

K8月御願手始め(旧暦7月19日みずのとう、2006年の場合は9月11日)

L山止め(旧暦7月23日、2006年の場合は9月15日)

M8月御願(旧暦8月8日、2006年の場合は9月29日)
今では、「8月踊り」と呼びます(上記(1)で詳しく紹介しています)。以前は、「皆納祝」とも呼んでいました。

N9月プーリ(旧暦9月9日みずのえたつ、2006年の場合は10月30日)

Oウガンプトキ(旧暦9月30日みずのとうし、2006年の場合は11月20日)

Pマッツー(旧暦10月8日かのととり、2006年の場合は11月28日)
この日には、神様が海のかなたからやってきて島をめぐるので、早朝と夕方は畑に出てはならない。この神様は鞠をつきながら歩くらしく、以前は子どもが「この鞠に当たると寿命が短くなるから出歩かないように!」と注意されていました。

(9) 方言

方言というものは、どこでも外部者には分かりにくいものです。しかしともかく、多良間島の方言は私が聞いても何もわかりません。ちんぷんかんぷんです。いっしょに泡盛を飲んでいても、方言を使っていると話していることがまったく分かりません。逆に、私に話の内容がわかる時は、私にわかるように意識して標準語を使ってくれているわけです。
 なお多良間では、多良間方言のことを「多良間口(タラマフツ)」と言います。

8.生活環境・習慣

(1) 電気

沖縄電力が島内で発電・供給していますが、ボイラーを使う火力発電ではなく、エンジン発電です。2004年2月に、私が3年ぶりに多良間島に行ったら、風力発電塔が1基運用されていました。

(2) 水道

村営水道があり、地下水を1日約600トン3か所から揚水しています。この地下水確保のために、島のあちこちに雨水浸透をはかる施設が設置されています(と思ったが、どうやら実は灌漑用水らしいです)。

(3) 医療

診療所と歯科診療所があります。医師・歯科医師が常駐しています。
 診療所は、沖縄県立宮古病院附属多良間診療所が正式名称です。内科、小、循環、呼吸、消化、外、整、精神、産婦、眼、耳、皮、泌尿の各科を診察します。くわしい検査や入院が必要なときには県立宮古病院あたりを利用することが多いのです。
 基本検診は総合保健協会に委託し年1回実施しています。乳幼児健診は小児保健協会に委託し年3回実施しています。産婦人科は2か月に1回、精神科は3か月に1回、整形外科は年に1回、宮古病院の巡回診療があります。
 歯科診療所は、多良間村立歯科診療所が正式名称です。そこの個性的な歯科医師がつくっているサイトに、2004年に次の記述がありました。「歯科診療所の新患受付が1111を達成。1400人弱の島で6年3か月かかりました」。

急患は、先島地域の「空の救急車」で海上保安庁が搬送します。これは、復帰を境に琉球政府から海上保安庁が業務を引き継ぎ、先島地方の離島急患輸送を1972年3月に開始し、73年に正式に県と第11管区海上保安本部石垣航空基地の間で「急患輸送に関する申し合わせ」を取りかわしたものです。自治体の消防ヘリの補完としてではなく、海上保安庁が中心となり輸送を担っています。この先島地域の「空の救急車」による搬送は、2004年11月15日に延2000人に達しました。この間機内での出産なども経験し、夜間や雨天など悪条件下の航行にも無事故で業務を務めてきました。島別で最多は与那国島からの447件、次いで多良間島409件、西表島西部376件で、最近では観光客の増加に伴い住民以外の患者輸送が増える傾向もあるということです。

(4) 郵便・宅急便

島には郵便局が1つあります。郵便業務は全国共通ですが、たとえば、15kgの郵便小包を東京に出そうとすると〇〇〇〇円かかります。これは沖縄全県共通のことで、多良間島がとくに高いわけではありませんが。
 いっぽう、宅急便は多良間島から発送できないし、多良間島へ発送することはできません。郵政三事業の民営化がいわれているなか、貯金・保険は民営化できても、郵便事業を民営化されては困ることの大きな根拠です。大量運送のできる大都市間は安価にして、離島は事業そのものを切り捨てるという「長野新幹線」方式(JRとしては在来線を廃止した)では、島の暮らしは成り立たなくなります。

(5) 携帯電話

携帯電話は多良間島・水納島全域で通信可能です。私がはじめて島を訪れた1997年5月にはまだ携帯電話が使われていませんでした。電波がなかったのだと思います。その次に訪れたときには、若者が全員といってよいほどに持っていました。爆発的普及だったわけでしょう。

(6) 家の造り

家屋はコンクリートで造られています。もちろん、木造では台風による被害を受けやすいからです。1960年代ころに各家屋のコンクリート化が進みました。伝統的な赤瓦の家はわずかで、あまり見られません。

(7) 金融機関

あなたが多良間島に住んでいたとしましょう。お金を預けたい。そのときに選択できる金融機関は、郵便局か、JAおきなわ(農協)の多良間支所です。あなたに3つ目の選択肢はありません。もしあるとすれば、それはタンス貯金です。

ところで、郵便局とJAは互いに近い所にあります。JAは表通りですが、郵便局は裏通りといってよい場所です。余談ですが、多良間島で金融機関としてよりポピュラーなのは郵便局です。その理由は、JAは組合員以外の貯金を受け入れないからということではありません。JAには員外利用という制度がありますから、組合員でない方も、どこのJAでも利用できます。貯金だけではなく、購買・共済なんでも同様です。したがって多良間島でも、農家でない人もJA貯金を利用できます。しかし、郵便局のほうがポピュラーです。その理由はわかりません。もっとも、全国どこもそうなのですよね。

(8) 年会(トゥイ会=年男・年女の祝い)

年男・年女(その年の干支に生まれた方々)の祝いを盛大にするのは、沖縄でも多良間島だけのようです。初めての年男・年女を迎える12歳と、還暦60歳以上の各年男・年女が、特に祝いの対象になるようです。また97歳の年男・年女は「かじまやー」といって、盛大にお祝いをします。飾りつけをした自動車でパレードまでします。1月末から2月中旬のあいだですが、年によって異なるようです。2004年は2月11日でした。2004年の「かじまやー」は3人で、そのおばぁ3人が祝いの席で「なりやまあやぐ」を歌ったそうです。トゥイとは「干支」のことです。
 
テレビ朝日の『親の目子の目』を見ていたら、沖縄本島で97歳のお祝いをする場面が出てきました(2004年2月27日放送。小学4年生と97歳の曾祖母の交流がテーマ)。「かじまやー」の名前も同じです。97歳の祝いの前の祝いは、本島は本土に同じく88歳の米寿ですが、多良間は85歳の年男・年女であるところが違います。本島でもやはり飾った自動車に乗り、クルマを連ねてパレードをしていました。
 
ところで、島のKさんと私は「アグ」です。アグは同じ年のことを言います。2回目に島に行ったときに、Kさんに会って知ったことです。ところがついでに、同じ干支のこともアグと言うのだそうです。そうなると、12歳違っても24歳違っても60歳違っても、「アグ」です。あの「私のアグ」は、どうなのか。娘さん・息子さんの年齢を考えても、同じ干支というだけでない同じ年生まれのアグらしいです。

(9) 塩川と仲筋

集落は、字名で塩川と仲筋の2つがあります。このほかに水納島の水納字もありますが、ここは今1家族のみです。仲筋字に土原、天川、津川、宮良の4区、塩川に嶺間、大道、大木、吉川の4区があります。村民運動会、陸上競技大会等は各区の対抗で競うそうです。
 この塩川と仲筋は、かつては別な村だった時代があります。しかし、この2つの字の違いがまだよくわかりません。多良間の集落は、かなり、まとまっています。分散はしていません。しかも、農協スーパーのあたりは塩川、村役場は仲筋ですが、両者はごく近い位置にあります。しかし、農協スーパーからかなり離れた場所にも塩川があります。

10) オトーリ

 「オトーリ」は、宴会での泡盛の飲み方です。順番に、挨拶(話)をしながら飲みます。話をした人が、全員に泡盛をまわします。全員が全員に対して自分の意見を表明しながら宴会が進むわけです。私達が本土でする宴会は、数人がバラバラになって話をすることが多いわけですが、これにくらべると、「オトーリ」方式は全体が1つになった宴会方式であると感心したしだいです。また、話をした人が全員に泡盛をまわしますが、必ず満々と注ぐわけではなく、飲み手によって分量を調節したり、薄めの泡盛にしたりで、飲み過ぎを強要するようなことはありません。もしかすると、私の経験したオトーリが「大人」によるものだったからかもしれませんが。

11) 模合(もあい)

「模合(もあい)は、ヤマトの無尽みたいなもの」とは、初めて多良間に行ったときから聞いています。確か、模合の飲み会へ甥が出かけた、その説明だったと思います。短期的訪問者でしかない私には、模合の飲み会に立ち会う機会はありません。また、模合の目的が、本来の目的である金銭的相互扶助であるのか、飲み会をするための口実に近いのか、それも私にはわかりません。そういうものが、ない交ぜになっているのでしょうか。ただし、これは多良間に特徴的なわけではなく、沖縄で広く行われている生活習慣です。

12) 墓地

突然ですが、墓地の話題です。2004年2月12日に、「戦没者慰霊碑」の南側の道路を集落から離れる方向(西)に歩きました。南側は畑ですが、北側は林です。その林の中に、所々、最近林を切り開いたばかりで、木の切り跡も真新しく幅広な通路がありました。入っていくと、両側が石垣で、その奥にアーチ型の入口があります。その入口を入ると、中は正方形に近い石垣の壁に囲まれた広場でした。四角形の一辺は4〜5メートルくらいだったでしょうか。これが墓地でした。そんな墓地が道路沿いにいくつか並んでいました。林を切り開いたばかりの通路があったのは、2月6日が「旧十六日祭(ジュウルクニツ)」で墓参をしたからです。
 多良間に限らず、沖縄の墓地は「門中墓」で、一門の共同墓です。

13) トータルとしての生活環境

 日常生活には不便はありません。しかし、何か非日常のことをしようとすると、宮古島まで行かなくてはなりません。多良間のお店では扱っていない品物の購入などがそうです。また例えば七五三の写真をプロに撮影してもらおうとすると、宮古島の写真館へ行くしかありません。その辺は不便で、生活にお金がかかります。大型電気製品は、宮古島で購入してフェリーで島まで運びますから、コストがかかります。高校進学のためには親元を離れ宮古島や沖縄本島に行かなくてはならず、お金がかかる上に、子どもさん方の負担も大きいわけです。

9.史跡

(1) アマガー

 自然洞穴の内にある泉で、かつては飲み水にもする生活のための水源地でした。洞穴の入口から下って泉までは約30メートル、通路が狭く中程からは暗いので、足で探って水を汲む生活が昭和のはじめまで続いたそうです。

(2) シュガーガー(塩川井戸)

自然洞窟の湧水で、昔は水浴び・飲用に使用しました。やはり入口から地下に下って降りていきます。塩分濃度がやや高い湧水です。アマガー・シュガーガーともに、私は湧水を確認はしていません。
 ガー(自然洞穴の内にある泉)は、他にもフシャトゥガー、ナガシガーなどがあるようです。島全体が石灰岩質なので浸食されやすく、地下に向かった洞窟ができやすいのでしょう。その天井部分に穴があくと、地下の湧水に達することができるのでしょう。カルスト地形と同じですね。
 洞窟といえば、カルスト地形にできるもの(有名なものとしては秋吉台)と、火山の溶岩流でできるもの(富士山麓の風穴が有名)が2大成因ですね。多良間に地下に長い巨大洞窟を発見できれば、探検観光の目玉にできるかもしれません。

(3) ナガシガー

 仲筋集落の南方、フクギ抱護林の近くにあります。約300年前に開削された井戸であると言われます。

(4) 御獄(うたき)

御獄(うたき)は、部落を守る祖先神(守護神)が宿る神聖な場所で、拝所(うがんじゅ)になっています。多良間にもたくさんあります。沖縄にはもともと、仏教も神道も伝わっていませんでした。その代わり精霊信仰と先祖信仰が深く信じられ、儀式・行事化されていました。信仰は今でも、ヤマトよりも篤いものがあります。その精霊信仰の頂点が御獄です。
 これは多良間だけではなく、本島にも共通します。「ガジュマルなどの大きな木が茂っているところは、だいたい御獄だと思ってよい」とさえ言われます。
 
戦前、天皇制強化・皇民化政策の一環として、国家神道の浸透がはかられました。沖縄では、御嶽を再編し村ごとに神社を建立させ、御嶽信仰を国家神道に組み入れる動きがありました。その動きの一環として御獄に鳥居が建立されました。現在では御嶽の入口に鳥居がありますが、本来、鳥居はありませんでした。

(5) 嶺間御獄

 嶺間御獄(みねまうたき)は字塩川嶺間区の北方に隣接した小高い丘にあり、嶺間按司(みねまあじ)を祭る。嶺間御獄の祭神である嶺間按司は、成化年間(1470年頃)の人で、多良間島を統一した土原豊見親春源はまだ出現していなかった。
 按司は「キムンデバティビキ、ティンデバキムピキ」物語りの教訓を残したと伝えられる。遺漏説伝(球陽外巻)に、兼城間切糸満村のこととして、幸地村の美殿なる者と倭人(薩摩人)との問答に「心怒れば則ち手を動かす勿れ、手動けば則ち当に戒心すべし」とあり、嶺間按司の物語りとどちらが古いか定かでない。
 按司はまた、「神なしぎ祭」といわれる「神名遊び」の伝授でも名高い人物である。白装束で男20人、女10人が13年廻りの子、丑、寅に当たる毎に10月中に13昼夜にわたり神歌を高唱して神眞似遊びをするものであった。この「神名遊び」は現在ではその面影もとどめていないが、中世まで行われていたと「宮古史伝」に記されている。
 按司は嶺間丘(ツヅ)に起居し、境内の北よりにあるミネマガー(泉)を整備して住民の飲料水に供したり、神名遊びを伝授するなど人心教化に努めた功績は著大であった。(多良間村教育委員会が1991年3月に設置した解説板を転記したものです)
 東隣りには、嶺間公民館があります。

(6) 運城御獄

 運城御獄(うんぐすくうたき)の神名を「オトガフセライ神ニフセライ」と唱える。300年前の創設です。(多良間村教育委員会が1999年3月に設置した説明板が入口にあります)

(7) 運城御獄のフクギ群落

 フクギ(福木)という樹木の群落で、県指定の天然記念物になっています。

(8) 泊御獄

泊御獄(とまりうたき)は仲筋にあります。

(9) 塩川御獄(シュガーウタキ)

塩川御獄は塩川にあります。

10) 普天間御獄

普天間(ふてんま)御獄は、塩川にあります。

11) 水納御嶽

 水納集落の北方の小高い丘にあります。15世紀後半に水納島を統治したミンナペーユヌスを祭ります。島のすべての年中行事の中心で、島の繁栄や航海安全などを祈る拝所です。

12) ピトゥマタ御願所

字塩川の8月踊り会場になります。

13) 土原(ンタバル)御願所

 字仲筋の8月踊り会場になります。

14) サトゥガン(里神)

 昔の井戸だったり、小さな祠だったりする、古(いにしえ)からの神聖な場所のことです。つまり精霊信仰の対象でしょう。ですから、いろいろなサトゥガン(里神)があります。
 東京では、建築予定地に古い井戸があったりすると、井戸を残しておくゆとりがないので、お祓いをして潰しちゃいますが、多良間ではサトゥガンとして祀られ残されるわけです。

15) 多良間神社

 創建は1902年(明治35年)で、この年1月に社殿が完成し鎮座祭が行われました。御獄信仰の多良間に、国家神道にもとづく神社制度を導入したものです。国家神道尊重の政策、本土文化浸透の風潮という、時代の2つの流れがもたらしたものです。
 話はずれますが、「国家神道尊重の政策」とは、明治維新当時にはいまだ存立基盤が脆弱であった天皇制を、宗教というイデオロギーによって支えようとしたものです。このための仏教排斥が、明治初期の廃仏毀釈をもたらしました。明治維新から太平洋戦争の敗北まで、皇室の氏神である伊勢神宮を頂点にすえた神社制度の確立が国家の政策とされました(祭政一致)。しかし、現在では、行政は神社神道を含むすべての宗教にかかわってはいけないことになっています。日本全国、それが守られていないのはなげかわしいことです。
 ついでに、『宗教年鑑 2005年版』(文化庁編、2004年のデータを収録)によると、人口あたりの神社・寺院が日本で最も少ないのは沖縄県で、神社は人口10万人あたり1つ、寺院は人口10万人あたり5つだそうです。御獄信仰の沖縄の面目躍如といった感があります。人口の少ない多良間島に神社があるのは、沖縄としては異例のことです。なお、人口10万人あたりの沖縄県のキリスト教教会は15.1で、沖縄県が全国1位です。これは在日米軍人が関係しているのでしょう。
 多良間神社では11月20日に例祭が催されています。

多良間島の次のページに移動する。