あずさ書店ホームページのトップのページへ戻るときは、ここをクリックしてください。

この多良間島紹介は、多良間島に関心をお持ちいただくため、また関心を持った方が島を訪問するにあたって事前に入手しておくと便利だと思われる基礎知識をご紹介することを目的として作成しています。この多良間島紹介のサイトの内容は、印刷して自由に活用でき、また他の方法での活用も自由です。

<多良間村紹介、詳細編2ページ目>

〔もくじ〕

  1. 概要編(1多良間島概要編です)
  2. 自然と地理(2〜10多良間詳細編です)
  3. アクセス方法
  4. 宿泊施設等
  5. 人口の現状
  6. 学校教育
  7. 産業
  8. 伝統文化と方言
  9. 生活環境
  10. 史跡
  11. 戦没者慰霊碑(11〜16はこのページです)
  12. 岩手県宮古市との姉妹自治体提携
  13. 下地島への米軍暫定移転問題
  14. 多良間の財政問題
  15. 噂に聞く大量来島
  16. 国境の島
  17. 『Daily News Tarama』(17多良間日誌2007年分です)
  18. 『Daily News Tarama』(18多良間日誌過去年分です)
  19. 番外編(番外編は3ファイルあります)

11. 戦没者慰霊碑

 嶺間御獄から50メートルほど西方に、「戦没者慰霊碑」があります。沖縄にとっての平和の日である6月23日には村の平和祈念行事も行われます。しかし、残念ながら、最奥には上等兵の慰霊碑も麗々しく建てられていることから、どの程度に軍国日本への反省に基づいた施設なのか危ぶまれる感じもします。「最奥には上等兵の慰霊碑も麗々しく建てられている」ということは、「一般国民の命よりも兵隊の命のほうが尊い」という価値観を示すものだからです。
 「戦没者慰霊碑」に刻まれた名前を見ているうちに、特に女性の名前に、沖縄(多良間?)特有であろう名前を発見しました。カタカナの名前をすべて挙げると、次の16種、25人でした。25人のうち5人は「カマド」さんでした(2004年2月メモ)。
 カマ、セツ、シズ、フシ、マバイ、トヨ、ヒデ、カマド、カタ、タル、ウメ、ヤマ、カメ、オト、ウモ、ボナ
 6月23日は、沖縄では全戦没者を追悼する「慰霊の日」です。多良間でも、この戦没者慰霊碑の前で、村役場主催の慰霊の式が行われます。

12.宮古市との姉妹自治体提携

多良間村は、岩手県宮古市と姉妹市提携をしています。
 2004年には、11月9日に宮古市から小学生5名、中学生3名、引率者3名が多良間を訪れました。
 2003年11月には、宮古市の小・中学生8人が、多良間の小・中学生らと体験交流学習をするために多良間を訪れました。8人は12日から2泊3日の日程で、多良間小・中学校の児童・生徒宅にホームステイをしながら交流を深め、シュノーケリングや追い込み漁、村内の観光も行い、多良間村の環境や伝統などを学習しました。
 この学習は、宮古市と多良間の児童・生徒の代表が交流することで、相互理解を図り、健全育成に役立てようと行われています。

13.下地島への米軍暫定移転問題

2004年11月28日午後、「下地島空港の軍事利用に反対する宮古郡民総決起大会」が平良市営陸上競技場で開催されました。宮古内外から約2000人(主催者発表)が参加し、首長や住民代表が下地島空港の軍事利用反対を訴えたほか、同空港を民間航空以外の目的で使用させないとする「屋良覚書」の順守や日米地位協定の抜本的見直しなどを日米両政府と県に求める大会決議を採択しました。大会の冒頭で伊良部町の浜川健町長は「(下地島空港の軍事化案について)まだ日本政府から具体的な打診はないが、この段階で反対の意思表明が必要。普天間基地が移転するまでの間、代替施設として使用するという案もあるが、今こそ『基地は反対』という姿勢を県内外に示そう」と力強く呼び掛けました。大会実行委員長伊志嶺亮平良市長のほか、砂川佳一、奥平一夫両県議が登壇して決意表明しました。生徒代表で伊良部高校生や、父母代表、女性代表、青年代表、連合沖縄宮古地域協議会議長が軍事化に対する反対の意見発表を行い、それぞれ「私たちの島を奪わないでください」「平和で豊かな未来を守る」「子供たちに平和で豊かな未来を残したい」と訴えました。一部の参加者は「戦争反対」「平和」の垂れ幕を持ち、親子連れは「ヘリは落ちてもお金は落ちない」、労働団体は「子や孫に豊かな未来を」などと書かれたプラカードを手に参加しました。川満省三下地町長の音頭でガンバローを三唱し、宮古郡民が一丸となって軍事利用に反対していくことを誓い合いました。
 この日の「下地島空港の軍事利用に反対する大会決議」の要旨は次の通りです。【今、下地島空港が軍事利用の危機にさらされています。私たちは子どもたちの未来に、豊かで美しい自然と、平和で安全な宮古圏域をつないでいくことを強く訴えます。米軍基地の再編問題に絡み、普天間飛行場代替施設完成までの間、米軍が下地島空港を使用するとの提案が米政府から日本政府に対してなされていることが明らかになり、日本政府も軍事利用を容認する姿勢を示しています。下地島空港の建設に際し、1971年当時の琉球政府と日本政府の間で交わされた「屋良覚書」で明記された「民間航空以外の目的で使用させない」との内容は現在も生きており、今後も順守されなければいけません。私たち宮古郡民は平和な島づくりを目指し、次世代の子や孫たちに大きな禍根を残すことが絶対ないように、いかなる軍事利用も許さないという強い決意を持って下地島空港の軍事基地化に断固として反対し、宮古郡民総意の下、以下のことを決議します。
 一、下地島空港の使用に関して「屋良覚書」を順守すること。
 一、危険な普天間飛行場の早期返還、基地の整理・縮小を早期に実現すること。
 一、日米地位協定を抜本的に見直しすること。】

2004年11月12日の閣議で、下地島空港に関して照屋寛徳衆院議員(社民)が出していた質問主意書に対する答弁書が了承されました。答弁書は、下地島空港の軍事利用を認めないとする「屋良確認書」の存在を認めたうえで、「パイロット訓練と民間航空以外の利用が当然に許されないということではない」とし、同空港の軍事利用を容認する姿勢を政府としてはじめて示しました。

2004年11月11日、「下地島空港の軍事利用に反対する宮古郡民総決起大会」の実行委員会が発足し、11月28日に郡民大会を平良市営陸上競技場で開催することを決定しました。実行委員会結成会では、大会実行委員長に伊志嶺亮平良市長、副委員長に5町村長と6市町村議会議長がなることが決まり、下地島空港の軍事利用を認めない「屋良覚書」の遵守や、日米地位協定の抜本的見直しなどを求める大会決議も決定しました。「屋良確認書」は、1971年に下地島飛行場(空港)について琉球政府の屋良朝苗行政主席と丹羽喬四郎運輸相との間で交わされた文書で、@下地島飛行場は琉球政府が所有・管理し、使用方法は管理者である琉球政府(復帰後は県)が決定する、A運輸省として、航空訓練と民間航空以外に使用する目的はなく、これ以外の目的に使用させることを琉球政府に命令する法令上の根拠を持たない、の2点を確認しています。

2004年10月20日の参院予算委員会で、町村信孝外相が米軍普天間飛行場の下地島空港への暫定移転を検討する考えを示したことを受け、伊志嶺亮平良市長ら宮古6市町村長は21日午後、緊急に対応を協議、同空港の軍事利用に宮古郡民を挙げて反対する方針を確認しました。伊志嶺平良市長、浜川健伊良部町長、仲間克城辺町長、川田正一上野村長、下地町助役らは「平和的に利用している下地島空港に基地を移設させることは認められない」とし、遅くとも11月末までに暫定移転に反対する郡民大会を開催することも明らかにしました。
 宮古6市町村長は、同日午後、平良市内で開かれた宮古広域圏事務組合理事会に引き続き、非公開で下地島空港への暫定移転問題を話し合い、あらためて同空港の軍事利用反対を確認したものです。伊志嶺市長は理事会終了後「6市町村は以前から下地島空港の軍事利用について反対する立場を示しており、この場でそろって表明することを申し合わせた。平和的に使用している同空港にいったん基地を移設させたら簡単には動かせなくなる。そうなると下地島はおしまいだ。郡民大会開催に取り組み、力を合わせて反対していく」と強調しました。
 伊志嶺市長や下地島空港を抱える伊良部町の浜川町長らは、11月末までに開催を目指す「下地島空港の軍事利用に反対する宮古郡民大会」について宮古市町村議会議長会に協力を要請し、21日午後に平良市役所で開かれた同議長会の臨時総会では、決議案の内容を各議会で審議し了承されれば参加することが確認されました。

2004年9月15日の『琉球新報』は、「米軍嘉手納基地の日米共同使用と下地島空港の補助空港化を米政府が提案している件で、米政府は嘉手納基地をアジア太平洋地域内の軍事ハブ拠点とし、有事拠点と位置付けた下地島空港とともに、米空軍の機動展開能力の強化を目指していることが、日米関係筋の話で分かった」と報じました。それによると、「下地島空港は、F15戦闘機の台湾海峡からの作戦行動半径の中で、3000メートル滑走路を持つ数少ない空港のため、米軍は台湾紛争での使用を想定。空軍機を常駐させるよりも、むしろ普段から訓練などでアクセスを確保し、有事に使用できる条件を整えたい意向だ」ということです。
 それによると、米軍再編を進める米政府は、世界各地の米軍基地を再評価し、機能ごとに3種類に分類する。ハブとして米軍が長期駐留する基地を「主要作戦基地」(MOB)、訓練を繰り返し前線への展開拠点になる基地を「前線作戦拠点」(FOS)、紛争予想地域に近く普段からアクセスを確保しながら有事使用に備える場所を「協力的安全保障拠点」(CSL)と区別し、嘉手納基地をMOB、台湾海峡に近い下地島空港をCSLと位置づけたほか、タイやフィリピンの空軍基地もCSLとし、嘉手納基地を軸にした基地ネットワークを形成して、全体として東南アジアでの機動展開力の強化を目指しています。
 また、防衛庁は「防衛力の在り方検討会議」の結論に、(1)航空自衛隊那覇基地所属のF4戦闘機部隊を機動力の高いF15戦闘機部隊に変更、(2)下地島への戦闘機の移駐を明記しています。米軍再編を前提とした見直しの一部が既に日本側で検討されている実態も判明しました。
 このように、米側は下地島空港に日米共同訓練や補助飛行場としての役割を想定し、防衛庁は「南西方面の態勢強化」を掲げ、下地島への戦闘機の移駐を目指しています。しかし、1971年に当時の琉球政府と日本政府が下地島空港は民間航空以外に使用しないとの確認書を交わした経緯や同じ趣旨の県議会決議があり、この計画はこれらに違反しています。

アメリカ政府は、米軍普天間飛行場の代替施設完成までの暫定移転先として、下地島空港の使用を希望しました。下地島空港は、沖縄県管理の第3種空港で、所在地は宮古郡伊良部町です。1969年に琉球政府がジェットパイロットの訓練飛行場として誘致しました。非公共用として73年に設置許可されましたが、79年に公共用飛行場として新たに許可され、供用開始されました。80年から定期便(YS11型機)が就航しましたが利用客が少なく、94年に運休し現在に至っています。空港面積は約362ヘクタール、3000メートル滑走路があります。

14. 多良間の財政問題

多良間村の財政については、ホームページにも詳しい記載がない。ただ、村予算のかなりの部分が地方交付税に頼っているであろうことは想像に難くない。
 2004年度特別交付税の減額措置に伴い、宮古地区6市町村における減額分の累計は、前年度実績比較で約2億2800万円の減少が見込まれるという。特別交付税は普通交付税とは違い流動的な要素が多く、台風や地震などの自然災害で大きな被害を受けた自治体には被災地救援金などとして優先的に配分される。さらに今年度は市町村合併が各地で進んでおり、合併した地域には合併特例債分などとして優先配分があるとされている。これらの影響を受けて宮古地区6市町村の特別交付税は大幅な減額が見込まれている。市町村別では、平良市1億7580万8000円減、城辺町5210万4000円減、伊良部町6000万円減、下地町4700万円減、上野村5500万円減、多良間村4000万円減となっている。各市町村が今年度当初に見込んだ額と比べても多良間村以外は減額となる見込みである。

15.噂に聞く大量来島

最近では、多良間島を訪れる観光客が増えてきたようです。キャッチできた大量来島の噂を拾ってみましょう。

2006年3月28日、阪急交通社(クリスタルツアー)による「12島めぐり」の一行21人(添乗員別)が宮古島からの1便で多良間島に来ました。午前の1便で来て、午後の2便で帰る予定でしたが、機材不良のため午後の便が欠航となったので、多良間で1泊し翌朝の臨時便で帰りました。4月4日にも同じツアーが多良間島に来ました。(28日のものは、久しぶりに多良間島を訪れた私が、島を出る際にたまたま見たもので、他にもこのようなツアーが来ているのかも知れません)

 

「八月踊り」を対象にしたツアーが、2005年にありました。出発地は石垣島で、企画・実施は樺央ツーリストやいま支店です。今後も催行が期待されるので、参考までにツアーの内容を記録しておきましょう。

ツアーの出発日は9月11日、12日、13日の各日で、Aコース、Bコース、Cコースがあります。Aコースは日帰りコースで、大人1名8500円(子ども6000円)、Bコースは多良間島1泊2日間コースで大人1名1万5000円(子ども1万2500円)、Cコースは宮古島1泊2日間コースで大人1名2万円(子ども1万7000円)です。

その日程は、各コースとも、午前8時に集合し、8時半に八重山観光フェリー(チャーター船)にて多良間島へ向かいます。多良間島(前泊港予定)到着後、各自にて部落内に行き、『多良間八月踊り』を観賞します。Aコースは当日、Bコースは翌日、各自港(前泊港予定)(船)に集合し、八重山観光フェリー(チャーター船)にて午後5時出発で石垣島に向かいます。Cコースも、当日、宮古フェリー(チャーター船)にて午後5時出発で宮古へ向かい、宮古到着後、各自にてホテルへ行きます。Cコース2日目は宮古発JTA947便(17時55分)にて石垣へ行きます。

なお、気象条件によっては、フェリーが前泊港ではなく普天間港へ到着することがありますが、この場合部落内までは徒歩40分ほどかかるので送迎バスが運行し、片道400円は各自払いになります。空港から部落内も同様に送迎バスは片道400円各自払いになります。前泊港へ到着の場合は部落内までは徒歩5分程度なので、送迎バスは運行しません。子ども料金は3〜11歳が対象となります。

オプショナルツアーには、次のものがあります(税込1名料金)。@多良間島内観光バス(所要時間約50分定員25名)1500円。A水納島フリープラン(所要時間約180分)3000円(飲み物などは各自で準備。最少催行人員8名)。Bナイトフィッシング(一艘貸切)3万8500円(釣竿は各自持参)。C宮古3島めぐり観光バス(所要時間約4時間)2300円。

9月12日と13日は、午後7時から多良間村中央公民館にて沖縄国際大学民俗学博士狩俣恵一氏による無料講演会があります。

Bコースの宿泊は、夢パティオタラマ(0980-79-2988)または、民宿丸宮(098-79-2881)となります。Cコースの宿泊は、アイランドコーラル(0980-72-2345)となります。宿泊は定員ベースなので相部屋になる場合があります。

上記旅行代金に含まれるものは、日程表に記載されている交通費、食事代(弁当1回)、旅行傷害保険、添乗員経費で、Cコースは宮古⇒石垣間航空券と宮古島宿泊日(1泊朝食付)か含まれています。弁当追加は1個840円です。

電話での問合せ・予約は、中央ツーリスト電話予約センター(098-856-5454)まで。出発の10日前までに申し込む。

 

2005年夏、近畿日本ツーリストが多良間島を目的地にした東京発ツアーを企画しました。出発日は、7月23日、8月1日、8月20日、8月24日の4回です。
 近畿日本ツーリスト「メイト」の「家ぞぱっくファミリー沖縄」というパンフに載っています。伊是名島・多良間島・西表島がそれぞれ目的地になっています。伊是名と多良間は、自治体が企画に協力しています。パンフには、多良間島ツアーも2頁見開きで案内されています。
 キャッチコピーは「南海に浮かぶコーラルアイランド 多良間島 で遊ぼう」「まるごと美ら島夏体験日記」。3泊4日で、宮古島1泊がオプションです。3泊とも「夢パティオたらま」を使います。
 到着したその日の夜は、「んみゃ〜ち! 多良間家ぞぱっく歓迎の夕べ」です。「獲れたての新鮮な魚介類を中心としたバーベキューをおなかいっぱい食べよう! 多良間島ならではの踊りや、サンシンなど伝統芸能を鑑賞! 地元のちびっ子たちと一緒に挑戦してみよう!」という歓迎の宴です。
 2日目午後は、「ふるさと民俗学習館、八重山遠見展望台、亜熱帯でムシ取り体験、広〜い放牧場、白いサラサラの砂浜が続くビーチ、ふくぎ並木など、島の人のお話を聞きながら探検」です。
 2日目夜の「わくわくドキドキ! ナイト探検ツアー」は、星空観察だけでなく、ヤシガニと琉球オオコウモリを探しに行くのだそうです。これは、まだ私もやったことがありません。いつか、やりたいな! 星空だって、地上光の少ない多良間ですから、たくさんの星が見えるでしょう。
 3日目は、朝8時から「みんな島(水納島)」に渡っての海水浴をします。3日目午後は、体験施設で豆腐を作り、ゴーヤを収穫し、あわせてゴーヤチャンプルーを作ります。
 ところで、パンフには「出発前に準備するもの」として「水筒・おやつ」をあげ、その理由として「離島のため、お店や自動販売機の数が少ないです」としています。これはオーバーな気がしますよ。ただ、集落が島の北部にかたよっているため、場所によっては自販機さえないかも知れませんがね。
 羽田を8時から10時のあいだの便で発ちます。8月24日発は11万8800円、7月23日発は12万4800円、8月1日発は12万5800円、8月20日発は12万8800円です。宮古島1泊のオプションは、プラス1万円。3〜5歳児は5万円、6〜11歳児は前記大人料金の1万円引き。
 募集人員は各出発日6家族25名限定、最少催行人員各出発日3家族6名以上です。添乗員が、1日目の宮古空港から4日目の宮古空港までつきます。
 多良間島をデスティネーションにした東京発のツアーを見つけたのは今回が初めてですが、私が今まで気づいていなかっただけなのでしょうか?

 

2004年3月20日か21日に、多良間島沖で水中結婚式が行われました。挙式したのは群馬県の方で、郷土マリンサービスがコーディネイトしました。

 

1999年4月29日から5月1日にかけて、島旅を趣味とする方々11人が水納島に集まりました。いったん多良間島に集まり、まとまって水納島へ往復しました。「島旅が趣味」ということで一致している方々の集まりなので、首都圏から5人、中京圏から1人、近畿圏から2人、沖縄本島から2人でした。多良間島での過ごし方も、旅館泊まり・キャンプ・水納渡航日の来島、航空利用・フェリー利用と様々だったようです。

16. 国境の島

沖縄では、島の東海岸に立てば対岸はアメリカで、島の西海岸に立てば対岸は中国です。多良間島も同様です。海岸の漂着物には、台湾・中国の文字、ハングルが刻まれています。日本と中国のあいだで領有権が問題になっている魚釣島も、多良間島から200kmくらい離れていますが、多良間島が最も近い島なのではないかと思います。そんな地理的条件にあるので、さまざまな出来事が生じます。昔の漂着船もその1つでしょうが。

2005年1月初旬から中旬にかけて、多良間島だけでなく、石垣島や沖縄本島に多量の流木が相次いで流れ着きました。石垣市の吉原海岸で約270本が発見されたり、国頭村から恩納村までの本島西海岸で約400本が確認されたりしました。これらの流木は、長さ8m、直径50cmの大木から、長さ1m弱のものまで大小さまざまです。製材されたものではなく、根が付いているものもあります。しかし流出元は特定できません。これだけの量の木材が一体どこから流れ出したのか。昨年12月26日のスマトラ沖地震や津波との関連も考えられますが、海上保安本部によると、海流の速さなどを分析すると、地震発生から短時日で沖縄近海に漂着することはありえないそうです。それに津波の被害を受けたのはマレー半島の西側であり、南シナ海では大きな被害は報告されていません。最も有力なのは、台風で昨年大きな被害を受けたフィリピンから黒潮に乗って流されてきたという説です。しかし、冬場の北風に吹かれ中国大陸から流されてきた可能性もあります。

2004年11月10日早朝6時、国籍不明の原子力潜水艦が石垣島と多良間島のあいだの日本領海を抜けて北上し、午前8時すぎに日本の領海域を出たということです。海上自衛隊の「海上警備行動発令」が原潜の領海離脱後であったなどの対応の遅れを含めて、この日の全国ニュースでもトップクラスの扱いになりました。
 ところで、「多良間村長の兼浜朝徳氏は、多良間神社の祭礼の最中に連絡を受け、あわてて役場に戻って情報を確認した」ということです。日本の政治は、政教分離で、行政が宗教にかかわることを禁じています。多良間でもこれが守られるように、行政の自戒を求めたいものだと私は感じています。

2004年5月14日午前7時15分ごろ、水納島東北の領海内で違法操業していた台湾漁船「新満幸3號」が発見され、ジグザグ航走しながら逃走する同船を平良海上保安署が航空機と巡視船で追跡し、水納島の東南東約9キロの領海内でこの船の船長を外国人漁業の規制に関する法律違反(無許可操業)で現行犯逮捕しました。この船を発見したのは、多良間島の知念さん、村吉さん、豊見山さん、安里さん、安里さん、伊良さんの6人で、豊漁祈願祭の供物として使用する魚を釣るため水納島付近の海上で操業していたところ、違法操業していた台湾漁船を発見したものでした。6人は第11管区海上保安本部から感謝状を贈られ、6月16日に多良間村役場で賞状伝達式が行われました。

1997年3月14日、多良間中学1年生23人が三ツ瀬海岸を遠足で訪ね、本村真樹人君が緑の瓶を見つけました。瓶の中の紙は赤茶けていましたが「1970年5月5日」の日付、ハワイに向かう船から投じたこと、「見つけた人は送って」とのメッセージと、当時13歳のジミー・オブライエンさん(現在40歳)の名前が読み取れました。さっそく1年生全員が英文でメッセージを書き、瓶の手紙とともにハワイの住所に送りましたが、宛先不明で戻ってしまいました。しかし、同校の仲宗根茂教諭がハワイ報知新聞にジミーさん捜しを依頼したことから、メッセージと手紙をハワイに住むジミーさんの両親に送り届けることができました。ハワイ報知は1ページ特集を組んで、「多良間島からの手紙」「オブライエン夫妻来社」「多良間村へ連絡」「アイオワのジミーさんへ連絡」の見出しで詳しく伝えました。同紙によると、ジミーさんは軍人だった父親の転勤で両親とともにハワイに向かう船から瓶を海に投じたそうです。ジミーさんは「まったく信じられない。拾った子供が同じ13歳とは。こんな偶然もあるのですね」と話していました。この話は『琉球新報』5月24日号でも紹介されました。