あずさ書店ホームページのトップのページへ戻るときは、ここをクリックしてください。

この多良間島紹介は、多良間島に関心をお持ちいただくため、また関心を持った方が島を訪問するにあたって事前に入手しておくと便利だと思われる基礎知識をご紹介することを目的として作成しています。この多良間島紹介のサイトの内容は、印刷して自由に活用でき、また他の方法での活用も自由です。

<多良間村紹介、Daily News Tarama 2008年分>

〔もくじ〕

  1. 概要編(1多良間島概要編です)
  2. 自然と地理(2〜10多良間詳細編です)
  3. アクセス方法
  4. 宿泊施設等
  5. 人口の現状
  6. 学校教育
  7. 産業
  8. 伝統文化と方言
  9. 生活環境
  10. 史跡
  11. 戦没者慰霊碑(11〜16多良間詳細編2す)
  12. 岩手県宮古市との姉妹自治体提携
  13. 下地島への米軍暫定移転問題
  14. 多良間の財政問題
  15. 噂に聞く大量来島
  16. 国境の島
  17. 『Daily News Tarama』2007〜2008年分(17はここです)
  18. Daily News Tarama1999年〜2006年分(18多良間日誌過去年分です)
  19. 番外編(番外編は3ファイルあります)

11.『Daily News Tarama』

2008年2月20日、学対実践報告会が午後4時から中央公民館で行われます。

2008年18日、とぅい会子年合同生年祝が行われます。午後1時から記念撮影、午後3時から中央公民館で祝賀会です。

2008年2月1日、多良間村田園空間博物館整備推進協議会が委員8人で発足しました。これは農林水産省が推進している田園空間整備事業で、村の特色を生かし豊かな自然環境や景観・伝統文化に触れ合うことができる農村空間を構築していくものです。歴史を生かし豊かな魅力ある田園景観づくりを目的とし、御嶽の石積みの復元、サトウキビ圧搾機「歯車シートー(製糖)」の復元、観光案内所・案内板の設置などを予定しています。

2008年1月26日、多良間幼稚園と小学校の学習発表会(学芸会)が行われました。

2008年1月15日、岩手県宮古市の小・中学生交流訪問団が訪れ、18日まで滞在しました。

2008年1月7日、小学校・中学校でそれぞれ始業式が行われました。

2008年1月7日、午後4時から消防団の出初め式が行われました。

2008年1月4日、中央公民館で成人式が行われました。新成人19人の門出が祝福されました。

2008年1月1日、ウィヌウダミが行われました。

2007年12月20日、宮古製糖多良間工場の操業が始まりました。初日の搬入は215トンでした。操業は4月10日ころまで続く予定です。

2007年12月15〜16日、公民館まつりが中央公民館で行われました。

2007年12月9日、2007年最後の肉用牛競りが行われました。2007年の子牛の上場頭数は1415頭でした。宮古地区全体の年間販売価格は296404子牛頭平均価格は436000円(去勢47万円、雌389000円)でした。なお、多良間村の農業収入は2006年度で、肉用牛が60%)、サトウキビが位(33%)でした。

2007年12月8日、宮古教育振興会は、勉強や生活態度に優れ文化やスポーツ活動などに積極的に取り組み周囲や地域の模範となっている児童生徒計18人を表彰しました。多良間小学校では6年生の西平瑞希さんが、多良間中学校では3年生の嘉手苅芳也君が選ばれました。

2007年12月8日、子ども駅伝大会が、午後1時から行われました。

2007年12月5日、保育所のおゆうぎ会が、午前9時から開催されました。

2007年11月21日、多良間島出身の空手家豊見城あずささんによる講演会が多良間中学校で開かれました。また、22日には多良間小学校でも開催されました。

2007年11月17日、「楽しく走ろう 歴史が見える島 多良間島」をテーマに、10回たらま島一周マラソン大会が行われました。Aコース(23.3km)に104人、Bコース(10km)に48人、Cコース(3km)に127人、Dコース(5km)に82人が出場し、完走率95.85%でした。

2007年11月11日午前9時から、第40回の駅伝大会が行われました。

2007年11月10日、第41回宮古地区童話・お話・意見発表大会(主催・宮古地区PTA連合会)が宮古島で行われ、多良間中1年の知念朋華さんと多良間中3年の安里太志くんが優秀賞に選ばれました。

2007年11月5日、姉妹市である岩手県宮古市での児童生徒体験交流学習のため、小学6年生3人と中学2年生2人が出発しました。

2007年11月午前8時30分から、小学校のグラウンドで村民運動会が行われました。気温23度、風速7m、曇という運動会日和でした。

2007年11月3日、全宮古中学校駅伝競走大会が宮古島市で行われました。多良間中学は男子の部で4位に入賞し、17日に島尻地区で開催される県大会への出場権を得ました。

2007年11月日、水納島郷友会の敬老会が宮古島市の高野公民館で開かれ、70歳以上のお年寄り34人の長寿を祝いました。水納島の18戸は1962年に高野集落に集団移住し、その後郷友会を結成しています。

2007年10月31日、たらまピンダ島興し事業検討委員会が開かれました。旧多良間空港の跡地にヤギ舎を今年度中に着工することを確認しました。

2007年10月18日、臨時村議会が開かれ、堆肥化処理機械エンジン自走式乗用パイル形成型堆肥かくはん機58065000自走式堆肥散布車10594500を購入する議案を可決しました。この地域資源活用施設整備事業は、家畜糞尿とサトウキビトラッシュなどを堆肥化するもので、08年3月完成予定で工事中です。

2007年10月6日、台風16号が先島諸島の西方を通過しました。倒れた街路樹が道路をふさぐ事故が件発生、約100世帯で停電しました。サトウキビ被害534円、また子牛頭が死亡しました。6日の雨量は62mm、1時間最大雨量は午前6時の11mm、平均風速は19.6m、瞬間最大風速は午前9時50分の28mでした。

2007年10月3日、前泊港とその近くの海岸で清掃活動が行われました。県宮古支庁など12団体が、「美(か)ぎ島(すま)宮古」の実現に向けて、宮古・多良間の5海岸で行った取組みの一環でした。

2007年9月30日、多良間郷友会が東京の大田区コンベンションセンターで午後1時半から開かれました。

2007年929日陸上競技会が行われました。区対抗では、1位大木2位大道3位津川4位天川、5位嶺間6位吉川7位宮良8位土原でした。

2007年9月18〜20日、八月踊りが行われました。18日は仲筋字の正日でしたが、台風のために八月踊りの奉納は中止され、一部の行事だけが行われました。19日の塩川正日、20日の別れは、例年通りに行われました。

2007年9月18日、この日を中心に台風12号に襲われました。西表島を通過した台風により、17日深夜から18日昼前まで、暴風圏内に入りました。16日雨量2mm、最大風速8m、17日雨量68mm、最大風速16m、18日雨量53mm、最大風速25m、19日雨量0mm、最大風速10mでした。

2007年9月16日、多良間小学校グラウンドで、幼・小・中合同運動会が行われました。

2007年9月14日、老人福祉センターで敬老会が行われました。75歳以上の高齢者268人(男性105人、女性163人)が招かれ、106人が出席しました。なお、90歳以上は25人(男性10人、女性15人)でした。

2007年9月10日、テレビ東京で午後7時〜8時の番組『田舎に泊まろう!』は、多良間が舞台でした。テレビ欄は「田舎に泊まろう! 祝200回記念SP 1家族4人だけが住む琉球の孤島を目指す・・・谷村新司と千住明 無事泊まれるか」と紹介していました。ちょうど旧盆にかちあった取材でした。

2007年9月3日、多良間小学校・多良間中学校で、2学期の始業式が行われました。

2007年9月1日、宮古観光協会青年部20人が、「Discovery多良間島 プロジェクト」と称した多良間島の観光地研修を実施しました。「フェリーたらまゆう」への乗船、フクギ並木散策、土原御願所、民俗学習館、八重山遠見台などを視察しました。

2007年月、良間島近海で月下旬から一部のサンゴに白化が起きました月は最高気温が連日33度を超え33度を下まわったのは月初3日間のほか2日だけで、海水温も31まで上がったことが原因のようです

2007年8月25〜27日、旧盆(ストゥガツ)でした。25日がンカイ(迎え)で、26日がウフィイ(送り)でした。

2007年8月23日、村のバイオマス利活用システム事業の導入にかかる調査委員会が第1回委員会を開きました。畜産施設から排出される牛ふんや製糖工場から排出されるバガスを発酵させ、メタンガスを生成し、新エネルギーとして活用させようという事業です。現在多良間では1日当たりの牛ふん排出量は72トンと推定され、その約20%しか堆肥化されていないため、牛ふんによる地下水の汚染が進んでおり、この事業による水質向上が期待されています。

2007年8月18日、『宮古毎日新聞』はシロハラクイナ羽の巣立ちが目撃されたことを報道しましたそれによると、15日午後、沖縄電力多良間電業所で、玄関前の植え込みを刈り込んでいた西平郁夫さんと西平幸夫さんが、ひなの鳴き声で巣に気づき、遠巻きにして観察していると、羽のひな親鳥に促されて約1.2メートル下の地面に飛び降りて巣立ち、親鳥と一緒に道路反対側の牧草地に去りました。シロハラクイナは卵からかえるとすぐ巣立ちを迎えるので、巣に入っているひなを見るのは珍しいということです。シロハラクイナは、成長すると腹が白くなることから名付けられています

2007年8月11日、回宮古島市・宮古島地区婦人連合会大演芸会がマティダ市民劇場で開催され多良間村婦人会からも会員12人が八月踊りの女踊り「仲里節・金節」を披露しました。

2007年8月5日、NHKの朝の番組「産地発! たべもの一直線」で多良間のヤギが取り上げられました。6年前に島に戻ってヤギの飼育を始めた諸見里朝仁さんに焦点を当て、ハーブを含む新鮮な草木での飼育などを紹介しました。

2007年7月25日、新造船「フェリーたらまゆう」が運航を開始しました。

2007年7月24日、生活習慣病予防のための講演会が中央公民館で行われました。

2007年7月20日、古歌謡集録音が民俗学習館で行われました。これは、県文化振興会が行っている沖縄古謡保存記録事業の一環で、20〜22日の3日間、多良間の他、平良字西原、狩俣でも行われ、古謡23曲を録音しました。2006年度から5か年計画で開始され、県内に1000曲以上あるとされる古謡をできる限り収録し、CD販売する予定になっています。多良間では地域住民や婦人会のメンバーらが協力し、「多良間世」や「多良間シュンカニ」など11曲を録音しました。

2007年7月14日、少年ソフトボール大会が多良間小学校グラウンドで行われました。

2007年7月12日、台風4号が東側海上を通過し、波浪警報、雷注意報、強風注意報、高潮警報が発令されました。12日の最大風速は10メートルで、多良間では大きな影響はありませんでした。しかし、フェリーは11日から欠航、飛行機も欠航が4便出るなどの影響を受けました。沖縄本島は13日に台風の直撃を受けました。

2007年7月12日、午後6時から多良間小学校で飲酒運転根絶村民総決起大会が開かれました。6月25日の交通事故を受けたもので、台風接近のなか会場いっぱいの参加者があり、関心の高さをうかがわせました。

2007年7月9日、新造船「フェリーたらまゆう」就航式典・祝賀会が多良間小学校体育館で行われました。祝賀会に先立って、普天間港で就航記念セレモニーが開かれ、村長、村会議長、宮古支庁長らがテープカットで就航を祝いました。また船内の一般公開が行われ、小中学生や村民ら多数が船内見学をしました。

2007年7月6日、「まるごと沖縄クリーンビーチ2007」が、ふるさと海浜公園で行われました。6月17日から7月16日の1か月間、県内41か所で行われたビーチ清掃運動の一環でした。

2007年7月6日、スクールガード講習会が多良間小学校で行われました。

2007年7月6日、「フェリーたらま」に代わって就航する新造船「フェリーたらまゆう」がテスト運航で試運転で多良間に入港しました。「フェリーたらまゆう」は揺れが少なく、欠航の減少が期待されます。運航所要時間は2時間弱で、約30分の短縮になります。全長64.95メートル、重量457トン、旅客定員250人(臨時定員100人含む)、乗用車23台、大型車6台の搭載が可能です。

2007年7月5日、中央公民館で、映画『恋しくて』(石垣島が舞台の作品、中江裕司監督)の上映が行われ、多くの島民でにぎわいました。多良間中学の生徒は全員で観賞して感想文を書きました。それを読んだ中江監督は「面白いと感じるポイントがさまざまで、とても参考になった」と語りました。30日から8日まで、宮古各地でキャラバン上映されたものの一環でした。

2007年6月28日、スツウプナカが行われました。

2007年6月25日、飲酒運転がからんだ交通事故が発生し、3人が重傷を負い、1人が片足切断に至る惨事になりました。

2007年6月25日、第40回全宮古中学校夏季陸上競技大会が行われ、多良間中学からも代表選手が出場しました。女子ジャベリックスローでは高江洲舞香さんが30.68メートルで優勝、男子年1500メートルで西平匡伸くんが5分0秒3で2位、3000メートル走で嘉手苅芳也くんが10分33秒8で3位の成績をあげました。

2007年6月23日、沖縄戦戦死者の慰霊祭が開かれました。

2007年6月21日、開会中の6月村議会で一般質問が行われ、村長は「空港跡地では滑走路のアスファルトをはがして牧草地とし、ヤギ肉の加工施設は夢パティオの近くに建設したい。滑走路の原状回復は9月から、施設は来年度建設を計画している」「多良間―石垣便の空路復活は厳しい状況。宮古―石垣便の多良間経由ができないか要請を進めたい」「フェリーたらまを平良港起点の日帰り運航ではなく、多良間を起点に運航することについては、毎週は難しいので、月2回実現に向けて努力する」などと述べました。一般質問の後、提案されていた一般会計補正予算などを可決して閉会しました。

2007年6月16日、三世代ゲートボール大会が開かれました。

2007年6月7日、悪質商法の被害対策について、老人福祉センターで講演会がありました。

2007年6月1日朝、普天間港近くなどで無数のサンゴの卵が海面をピンク色に染めていました。ブログで情報発信している「うるがぱな」さんが夕方の写真をブログ報告し、また、2日の『宮古毎日新聞』は、村山武範さんが午前6時半ころに撮影した写真を掲載しました。

2007年5月26日、第60回多良間村職域バレーボール大会が多良間中学校体育館で行われました。

2007年5月8日、緑の少年団結団式が仲筋タギス原の全国植樹祭記念の森で行われました。今年度の団員は小学校4年生から6年生までの計17人で、第1回の活動として、ヤブツバキやバンシロー、島バナナ、アカリファーなど合わせて215本を記念植樹しました。

2007年4月20日、保育所の入所式が行われました。

2007年4月20日午前10時46分ごろ、多良間島で震度2の地震がありました。震源地は宮古島北西沖、石垣島の北東180キロ付近で、震源の深さは約20キロ、マグニチュード6.7、宮古島での最大震度3でした。同日午前9時26分にも震度2、11時23分にも震度1の地震がありました。

2007年4月17日、黄砂現象が見られました。多良間では珍しいことです。

2007年4月16日、宮古製糖多良間工場の今期の操業が終わりました。

2007年4月11日、幼稚園の入園式が行われました。

2007年4月10日、小学校の入学式が行われました。新入生は29人(男子13人、女子16人)で、昨年より13人も多かったです。

2007年4月10日、多良間村の宮古遠見、八重山遠見、水納遠見のほか、宮古圏域・八重山諸島の10の遠見番所(火番盛)が、このほど文部科学省の史跡文化財指定を受けたことが、宮古島市が開いた記者会見で発表されました。宮古島で指定を受けたのは平良地区の池間遠見・狩俣遠見・島尻遠見、城辺地区の砂川遠見(トゥンカイフツイス)、下地地区の来間遠見でした。

2007年4月9日、中学校の入学式が行われました。

2007年4月4日午後時から9時48分までのテレビ朝日「あこがれの自給自足ビンボーspecial」に多良間の嘉手苅さん一家が登場しました。5人(5家族)が出演しましたが、一番時間が多かったのが嘉手苅さん一家でした。「南国離島の大家族ビンボーファミリー愛の自給自足」と銘打ち、「子供人に、長男家族同居の14人大家族」「末っ子と孫が同学年」と強調されていました。ブランドとしての多良間ピンダ、八重山遠見台民俗資料館、多良間口(たらまふつ)、ハマダイコン、ニガナ、アーサ(アオサ)、ノニ栽培、洞窟、星砂、知念さんの海ぶどう養殖場などが紹介されました。

2007年3月22日、多良間小学校の卒業式が行われ、14人(男子9人、女子4人)が卒業しました。

2007年3月14日、県立高校の合格発表が行われました。

2007年3月13日、多良間中学校の卒業式が行われ、16名(男子7人、女子9人)が卒業しました。

2007年3月12日、村長は村議会2007年度施政方針で、新エネルギー開発の導入を表明しました。これは、沖縄総合事務局が畜産廃棄物を活用したバイオマスエネルギーと、風力、太陽光を利用したエネルギー自給事業を検討しているもので、現在は沖縄新エネ開発が調査を行っています。沖縄新エネ開発が本年度、「島嶼の再生可能エネと燃料電池の組み合わせ調査」を多良間島、黒島、石垣島平久保半島で実施し、多良間島での導入が最も可能性が高いとしているものです。

2007年3月11日未明、宮古製糖多良間工場で臨時職員の池間和則さん(55歳、宮古島市伊良部)が工場内のベルトコンベヤーに引き込まれ死亡する事故が発生しました。事故発生当日、工場は操業を中止し、キビ農家に対し、「2〜3日はキビ刈りを休むよう」呼びかけました。

2007年3月5日、旧暦1月16日なので、ジュウルクニツ(旧十六日祭=後生の正月)でした。

2007年3月1日、多良間村役場が2007年度一般会計予算案を発表しました。一般会計は15億2387万6000円で前年度比6174万8000円(4.2%)増です。村税などの自主財源は2億2070万8000円です。歳出は総務費、衛生費、消防費、教育費などが増えます。公債費は3億1340万7000円、商工費は4495万3000円、農林水産業費は4億2843万1000円、基盤整備促進事業による仲筋地区のため池や亀出地区の整備など合わせて1億2029万円、強い農業づくり交付金事業に1600万円、元気な地域づくり整備交付金事業に1億6636万9000円、沖縄離島活性化特別事業の一環で島独自の特産品開発や観光資源を探る離島地域資源活用産業育成事業(ピンダ)に780万円を計上しています。

2007年2月24日、第25回全宮古小学校駅伝競走大会が行われ、参加20校28チームの中で、多良間小学校チームは8位に入りました。コースは宮古島市陸上競技場周辺を周回し、男女計10区間、男子は5区間各1.58キロ、女子も5区間各1.18キロ、計13.7キロメートルで競走が行われました。

2007年2月22日、トゥイ会亥年合同生年祝が行われました。

2007年2月20日、学力向上対策実践報告会が、教育委員会主催で開かれました。幼稚園、小学校、中学校、社会教育、子ども会の各担当者が取組みの成果を発表しました。

2007年2月15日、地域農業振興総合指導事業2006年度第2回地区推進協議会が、多良間村役場2階会議室で開かれました。各区の区長、関係団体の担当者などが出席し、さとうきび部会・百笑クラブなど各団体が実施した年間の活動経過や成果、今後の課題などが報告されました。

2007年2月15日、ちゅらさん会が中央公民館で行われました。

2007年2月13日、沖縄県森林審議会は「おきなわの名木」16の候補を答申しました。この中には多良間村の5本の名木が含まれています。県は本年度内にすべての候補を認定します。「おきなわの名木」は、地域に生息する巨樹や巨木を名木として認定することで、ふるさとの樹木に対する関心と理解を深めることを目的として始まりました。各市町村から県に推薦されたものの中から審議会がふさわしい候補を選定しています。2002年度から始まった同制度の認定数は、枯死による2件の取消しを除き83件となりました。今回候補になった多良間村の名木5本は、以下の通りです。「アカギ」(仲筋・土原拝所、樹高12m、幹周3.6m、樹齢300年)、「アカギ」(仲筋・拝所、樹高10m、幹周3m、樹齢150年)、「フクギ」(仲筋、樹高8m、幹周2.2m、樹齢400年)、「フクギ」(塩川、樹高8m、幹周2.2m、樹齢300年)、「テリハボク」(塩川、樹高10m、幹周2.1m、樹齢200年)。

2007年2月9日、進路学習会が中学校で行われました。

2007年2月6日、ふしゃぬふ学級が中央公民館で行われました。毎月1回行われています。

2007年1月30日、多良間村山羊生産組合は、肉用の「ボア種」雌ヤギ22頭を新たに導入しました。昨年11月に、乳用ヤギの「ザーネン」「ヌビアン」「トッケンブルク」「アルパイン」の4種(雌20頭、雄3頭)が導入されており、今回の導入で5種45頭になりました。

2007年1月9日、岩手県宮古市の児童生徒が、交流のため多良間村を訪れました。4日間滞在してサトウキビ刈りなども体験し、12日に帰りました。

2007年1月7日、宮古製糖多良間工場で製糖操業が始まりました。初日は258トンの原料が搬入されました。操業は3月23日ごろまでの予定です。宮古製糖伊良部工場の製糖開始は4日、宮古製糖城辺工場と沖縄製糖宮古工場の製糖開始は10日でした。

2007年1月5日、消防出初め式が役場前で行われました。

2007年1月4日、成人式が中央公民館で行われ、新成人19人の成人が祝われました。中学を卒業し島を離れて以来、久しぶりに顔を合わせる旧友らも数多く、喜び合いながら再会を誓っていました。

2007年1月2日、それぞれの御獄でウイヌウダミが行われました。ウイヌウダミは琉球王朝時代には王国の繁栄を祈願するもので「上の御為」と書きました。現在は村人の健康と豊作が祈願されます。