若沢寺大研究

 若沢寺は、長野県波田町の山中に明治維新まで存在した真言宗の寺です。立派な伽藍を構えていたと言われ、図面等で当時をしのぶことができますが、明治維新によってもたらされた廃仏毀釈の中で取り壊され、再興はできませんでした。

 今では、水沢山の跡地には石垣と一部の石碑を残すのみです。一部の建物と仏像のたぐいは、近隣の寺に移され現存しています。

(1) 若沢寺の概略

 若澤寺は、奈良時代後期の天平勝宝年間(750757年)に行基によって山頂に近い場所に創建されたと伝えられます。この場所は今も「元寺場」と呼称されます。

 さらに、延暦年間(781806年)に、坂上田村麻呂が境内を整備したといわれます。それは、朝貢をしようとしない豪族を討とうとして水沢山に陣を置きました。相手は、有明山に拠点を置いていました。この征服戦争に勝利したことから、その戦勝のお礼として、坂上田村麻呂は水沢山一円に堂宇を建立したのです。

若沢寺の境内は広く、その規模は大きく、信濃日光と称されたそうです。

(2) 廃仏毀釈に遭う

松本藩における廃仏毀釈の弾圧はすさまじく、この動きを免れたのは15寺だけであったといいます。しかし、それでもかなりの数の寺が、檀徒の支援で復興を果たすことができました。しかし、若沢寺は檀徒をもたず、もともと藩の扶持によって維持されていたため、復興はできませんでした。

廃仏毀釈は、力も知名度もない天皇が明治維新によって権力を持った段階で、みずからの存立基盤を神道に求め、国家神道を確立するための宗教的第一歩でした。その結果、全国で莫大な仏教文化財が廃棄され、消失にいたりました。

(3) 本尊などの離散

廃仏毀釈により伽藍は解体されたので、本尊なども離散の憂き目にあいました。

主要な仏像は、同じ村内(当時では「同じ」とは言えず、隣村だったかもしれません)の曹洞宗常泉寺に保管されることになりました。

(4) 末寺

 若沢寺の末寺の1つは西光寺でした。

 正保2年(1645年)に描いたとされる絵図を、さらに寛政8年(1796年)に模写したという絵図が、上波田の阿弥陀堂に残っています。これによると西光寺はかつて、本堂、阿弥陀堂、地蔵堂、仁王門、鐘堂、蔵、僧坊を有し、七堂伽藍に準じた施設をもっていました。

 絵図には、次のような書き込みが見られます。

 「西光寺伝に曰く。本寺は若澤寺塔頭の寺なりしかど、弘和・永徳の頃、天台・真言宗論にて七堂は別れ、栗田西光寺末寺たりしかど、元禄年中庄屋源右ヱ門、此の寺をつぶして若沢寺へ御預けとなり、元禄の末頃に阿弥陀堂と仁王門、地蔵堂を熊野権現南に移し、跡は破壊退転して始末なりと云ふ。安養寺、宗泉寺、円明寺、了泉寺、即現寺皆之ハ同寺塔頭なりといふ」

「今度西光寺古絵図庄屋宅に之有、稀有之図にして同寺之無、既に知る人無き時とて深志の絵師に頼み之写、永世に伝へるべく古図と寸毫之違ひ之無事、右念為申添へ候也」

「寛正永正年代より櫛木紀伊守家臣並一門迄墓所也(人名省略)後年何れも菩提所へ移し申候後は住持之墓所と成候」

時系列で見ると、次の推測がされます。西光寺は「若澤寺塔頭の寺なりしかど」、弘和(1381〜1388年)・永徳(?)の頃、天台・真言宗論にて七堂は別れ、栗田西光寺末寺たりし。西光寺は、寛正(1460〜)永正(1504〜)年代からは櫛木紀伊守家臣並びに一門の菩提寺として栄えていました。しかし、櫛木紀伊守家臣並びに一門の後援を失いさびれてしまいました。無住のさびれた寺になってしまったため、「元禄年中庄屋源右ヱ門、此の寺をつぶして若沢寺へ御預けとなり」、ついには、「元禄の末頃に阿弥陀堂と仁王門、地蔵堂を熊野権現南に移し、跡は破壊退転して始末」してしまったのです。私も、先年までは跡地の主要部分が畑地であったことを知ってます。

古漢文(老荘だったか)に言う「松柏はくだかれて薪となり、墓所は耕されて畑になる」は長期間の自然の流れを通して見たときの人の営為のはかなさを表したものですが、これはそこに言う通りの変化です。

(5) 松本藩と廃仏毀釈

松本藩の廃仏毀釈を強く押し進めたのは、藩主戸田光則(みつひさ)でした。松本藩の廃仏毀釈に関して、『明治仏教史の問題』(辻善之助著、立文書院、1949年発行、22〜25ページ)は、大略次のように述べています(旧漢字は新書体に改めています。全文はこちら)。

松本に於ては、時の藩知事戸田光則は朱子学を奉じ、其下に大参事稲村久兵衛といふ者があって、之も朱子学を奉じ、殊に居た水戸学を尊奉して居た。其次に小参事神片神五左衛門及び岩崎作楽など畏怖国粋家が居た。

領内浄土宗の寺は三十ケ寺あつた。その内廃寺二十七ケ寺に及んだ。曹洞宗は四十ケ寺の内九ケ寺を除き、あとは皆廃せられた。真言宗廃寺十ケ寺、日蓮宗は四ケ寺あつたが全廃せられ、真宗は八ケ寺の内一ケ寺だけ廃せられた。

真宗に廃寺の少かつたわけは、別に女犯による罪跡の、認むべきものもなく、殊に寺を出るに於ては外に往く所もなく、生れた所の寺なれば、之に居住致すより外なきによるといふことである。

廃寺に伴うて、仏体仏具の類は何処にもある例の如く、火中に投ぜられたものが少くない。中には他所に転々して、其行衛の知られぬものも若干はある。

寺院外の石塔類の破壊も盛に行はれ、松本の城山には、従来無数の石塔が列んで居たが、神の世になつたから、仏に関したものは、高所に置くべからずとて、血気にはやるものどもが、力任せに崖より谷へと投げ落した。又辻々路傍の供養塔・巡礼塔等も路傍に倒されて埋没し、或は堤防の下積、石垣の下積、溝の石橋となったものも多い。

かくの如く廃寺の断行につとめた間に、四年七月廃藩置県の令が出て、十一月十六日松本藩廃止せられ、藩主は東京に出で、廃仏の事は自然有耶無耶になつた。

(6) 若沢寺文献

関連する古い文献として、十返舎一九が数日間この地に逗留し、その間に聴取した周辺の昔話等を題材にした『信州水沢観音利益 雑炊橋由来』があるということです。また、臼田町の神官井出道貞著『信濃奇勝録』、豊田利忠著『善光寺道名所図会』があるということです。しかし、私はまだいずれも見ていません。ただし、「雑炊橋」の話は少年時代に小学校の授業で聞いたことがあります。

若沢寺の出てくる文献

廃仏毀釈についての関連文献