若澤寺の最初のページに戻る。

仁王門と西光寺については、2003年に、次のことを知った。

 正保2年(1645年)に描いたとされる絵図を、さらに寛政8年(1796年)に模写したという絵図が、上波田の阿弥陀堂に残っている。これによると西光寺は、本堂、阿弥陀堂、地蔵堂、仁王門、鐘堂、蔵、僧坊を有し、七堂伽藍に準じた施設をもっていた。

 絵図には、次のような書き込みが見られる。

 「西光寺伝に曰く。本寺は若澤寺塔頭の寺なりしかど、弘和・永徳の頃、天台・真言宗論にて七堂は別れ、栗田西光寺末寺たりしかど、元禄年中庄屋源右ヱ門、此の寺をつぶして若沢寺へ御預けとなり、元禄の末頃に阿弥陀堂と仁王門、地蔵堂を熊野権現南に移し、跡は破壊退転して始末なりと云ふ。安養寺、宗泉寺、円明寺、了泉寺、即現寺皆之ハ同寺塔頭なりといふ」

「今度西光寺古絵図庄屋宅に之有、稀有之図にして同寺之無、既に知る人無き時とて深志の絵師に頼み之写、永世に伝へるべく古図と寸毫之違ひ之無事、右念為申添へ候也」

「寛正永正年代より櫛木紀伊守家臣並一門迄墓所也(人名省略)後年何れも菩提所へ移し申候後は住持之墓所と成候」

時系列で見ると、次の推測がされる。西光寺は「若澤寺塔頭の寺なりしかど」、弘和(13811388年)・永徳(?)の頃、天台・真言宗論にて七堂は別れ、栗田西光寺末寺たりし。西光寺は、寛正(1460〜)永正(1504〜)年代からは櫛木紀伊守家臣並びに一門の菩提寺として栄えていた。しかし、櫛木紀伊守家臣並びに一門の後援を失ったせいかさびれてしまった。無住のさびれた寺になってしまったため、「元禄年中庄屋源右ヱ門、此の寺をつぶして若沢寺へ御預けとなり」、ついには、「元禄の末頃に阿弥陀堂と仁王門、地蔵堂を熊野権現南に移し、跡は破壊退転して始末」してしまったのであろう。私も、先年までは跡地の主要部分が畑地であったことを知っている。

古漢文(老荘だったか)に言う「松柏はくだかれて薪となり、墓所は耕されて畑になる」は長期間を通して見たときの人の営為のはかなさを表したものだが、そこに言う通り、そのものずばりの変化である。

 

 この史料を知ったきっかけは、次のとおりである。

 若澤寺について、波田町公民館の機関紙『館報はたまち』が2003年8月1日号で見開き特集を行った。この記事の1つに「仁王像は西光寺という若澤寺の末寺にあったものだといわれています」という記述があったことから、父が「異議あり」として、私に申入れ文を作らせた(文書(A)、1015日付けで提出)。1111日付け回答があった。御礼と再質問文書を作成した(文書(B)、1210日付け)。

 

A 『館報はたまち』2003年8月1日号の記事について、意見を述べさせていただきます。私の先祖が関係していた若澤寺について詳しくお取り上げいただいたことについては、喜んでいる限りです。ありがとうございました。

ただし、2面最下段にある、「仁王像が立っていた場所はどこ?」という見出しの記事には「仁王像は西光寺という若澤寺の末寺にあったものだといわれています。」という記述がありますが、これは従来の通説および事実に反するものであります。

仁王像は若澤寺の入口を示すものであり、廃仏毀釈以前から、現在地に存したものであります。ですから、仁王像は若澤寺のものでした。けっして、西光寺のものではありません。どこからこのような謬見が生じたのか、不思議です。

西光寺は貧弱な末寺であり、とても、あのような仁王像を持つような寺ではありませんでした。西光寺の場所につきましては、別紙地図の場所だったはずです。

私は、大正2年生まれですが、以上のように聞いて育っております。私の記憶は、廃仏毀釈から約50年後に得たものではありますが、現代の想像よりは、はるかに真実を伝えるものです。

今後、このような間違った記事を再生させないようご注意くださるように、お願いします。           

 

B 『館報はたまち』2003年8月1日号記事についての意見に対し、お返事をいただき、また阿弥陀堂絵図写真と判読図を頂戴し、ありがとうございました。

納得しかねる気持ちも残るものの、お返事を見せた者に「歴史資料があるのだから史料を前提に考えなくてはならない」「寺社にも長年月の間には盛衰があるもので、西光寺にも城主家臣の菩提寺として繁栄した時代があったのだろう」と説得され、そう思うべきかと考えています。

なお、お返事のうち、かえって次の点が私の疑問として残りましたので、機会がありましたらご教示ください。

@    お手紙1枚目の16行目から「『この西村橋より若澤寺へ参道十八丁余』の記載があり、参道はここが基点」とあります。しかし、阿弥陀堂写真・判読図とも、「参道」ではなく「山道」とあります。古文書では参道を山道と書くのが普通なのでしょうか。それともお手紙のこの部分は本質部分でないながらも誤りでしょうか。古文書の用語に詳しくないので気になりました。

A     お手紙2枚目の7行目から、「したがって、『仁王像は西光寺という若澤寺の末寺にあった・・・』との表現は元禄年間よりずっと以前は、天台宗のお寺であり、表現が適切で無い時期があったかも知れませんが、元禄時代以降においての表現は正しい」とあります。実は私も、「西光寺は若澤寺の末寺」と思っていたのです。しかし、今回ご提供戴いた史料・お手紙によりますと、「かつて若澤寺塔中の寺」であったが、弘和(1381年〜)・永徳の頃に若澤寺と離れて元禄年間までは天台の寺であり、元禄年代の短期間は「若澤寺お預け」であり、元禄末以降は寺自体が存在しなかったことになります。したがって、お手紙のこの元禄時代以降に限った部分は、「元禄時代以降においての表現(「仁王像は西光寺という若澤寺の末寺にあった」)は正しい」というより、「元禄末以降、仁王門は若澤寺に属していた」というのが正しいのではないかと考えられます。

 さて、お手紙の末尾にありました「若澤寺及び西光寺に関して、ぜひお話を聞かせていただくか、資料などありましたら閲覧させていただくか、写真に取らせて頂きたく」につきましては、次のように考えます。

 私も90歳になり、お役に立つ話をどの程度きちんとできるかわかりません。しかし、時間はいくらでもありますから、いつでもお話をすることができます。

 資料につきましては2種類ございます。文書資料とその他の資料です。ただし新史実解明につながるような資料はもはやありません。特に文書資料は、よほど以前にも調査されておりますので、その際の調査結果が存在することと思います。また、すでに知られているかと思いますが、私の末弟健一郎が行ったお恥ずかしい行為(ホームページ掲載時追加注意)により、「若澤寺一山之略絵図」版木とともに文書資料がかなり失われています。

 その他資料は、寺で使われていた「米櫃」「薬箱」や屏風2双で、歴史資料と言うほどのものではありません。

 私が現有する文書資料、その他資料につきましては、ご要望があれば、閲覧・撮影はいつでも可能ですからご連絡ください。