若沢寺についての文献

 

(1) 『私の小さな足跡』(百瀬泰著、あずさ書店、1994年、2728ページ)

 

生家から山路伝いに五百メートル(うち百五十メートルは急坂)ほど登った地点(水沢山の中腹)に若沢寺という真言宗の古刹の跡があるが、上波多はこの寺の門前町として発祥したことが明らかである。

若沢寺は奈良時代の天平勝宝年間(七四九〜七五八年)に行基菩薩が開基し、続く平安時代の大同年間(八〇六〜八〇九年)に坂上田村麻呂が東征の途次、配下の仏師に命じて修復・造営せしめたもの(『信府統記』『善光寺道中図絵』)で、長野県下では恐らく最古の古刹であった。

寺の跡には今も幾段かの石垣の跡が見られるし、また麓の部落上波多のほぼ中央には運慶作とも言われる仁王尊二体が現存し、往時の名残りをとどめている。

部落の最も山寄りの地区を寺山〔てらやま〕(若沢寺への分岐点)と呼び、順次下って上町〔かみちょう〕(私の生家は上町にある)、中町、下町と呼んでいる。ひなびた山村におけるこれらの呼称は、この部落がかつて若沢寺の門前町として栄えていたことを示す何よりの証拠と言えよう。

江戸時代の若沢寺は壮大な七堂伽藍を構え、信濃日光と称されたほどの偉容を誇っていたと言われるが、檀徒が少なく主として松本藩からの扶持〔ふち〕に頼っていたため、明治初年の廃藩ならびに廃仏毀釈の波に屈し、廃寺のやむなきに至った。

 

(2) 『信濃三十三番観音札所めぐり』(藤本雄三著、コロニー印刷、1974年、146149ページ)

二十五番札所の通称“水沢観音”は、北アルプスの雄大な山なみを間近にあおぐ波田町の南西、天陽山盛泉寺に安置されている。・・・・・

ところが、この観音さんは実は廃寺となった若沢寺から移されてきたものなのである。盛泉寺が創建四〇〇年前後というのにここに約一二〇〇年前の白鳳仏、七〇〇年前の懸仏、五〇〇年前の善光寺三尊仏中一体などがあるから不思議である。・・・・・

若沢寺の寺域は奥院、中院、里院があって、その規模はまことに壮大で、信濃日光ともいわれた荘厳さを誇っていた。朱印十石の寺格であった。

天下の名刹も明治初期の廃仏毀釈の大波の中で、六年に廃寺となってしまった。・・・・・

廃寺となるや寺の持仏や所蔵品が多数持ち去られてしまった。今でも安曇野の各地には若沢寺の所蔵物がいくつか散在しているという。盛泉寺の住職はじめ心ある人たちが見るに見かねて、近くの盛泉寺に堂宇を移築し、水沢観音もふくめていくつかの仏像を奉安した。・・・・・

盛泉寺は松本藩領内で廃仏毀釈を免れた十五寺のうちの一つ。これは同寺が高遠藩の重臣の菩提寺であった関係という。