(1) まもなく91歳になる私の父が、数年前から、「自分の徴兵検査は、同じ部落の若者10人がいっしょに受けた。その10人のうち、今生きているのは私と村上さんだけだ。その村上さんも寝たきりみたいなものだと聞いている」と言っていました。数年前といえば85歳すぎです。その年齢で、10人中の8人が亡くなっているというのは、少し早すぎる気もしますが、およそそんなものでしょうか。

 

(2) 私が招集をかけている○○の集まりや、S君と私で招集をかけている▽▽の集まりも、長く続けたいですが、あと30年も続けられれば「御の字」ですね。今計算してみれば、その○○や▽▽の集まりの人々が初めて出会ってから、もう3738年になります。30年に対する38年ですから、とっくの昔にハーフタイムが過ぎているわけです。

 

(3) 私の母は高血圧で、52歳の時に脳血栓で亡くなりました。私は母の死亡時年齢をこえました。父も今は高血圧と診断されていますが、若いときには低血圧なくらいでした。私は、血圧を含めて、母の身体的特徴をかなり受け継いでいます。昨年から、降圧剤を服用しています。降圧剤の効果で、上は140台、下は90以下となり、安心していました。

 ところが、今作っている本には、「数年前まで、降圧剤の使用で血圧を下げておけば脳血管障害や心筋梗塞を予防できるとされてきたが、最近の調査では脳卒中の40%、心筋梗塞・狭心症の14%程度しか抑えられない」「(医師である著者が降圧剤を処方していた患者の)中に脳血管障害や心筋梗塞を発症した方が数人いる」と書かれているので、安心してばかりもいられません。

 

(4) やれ困った。死神はわれに遠からずか。それほど真剣に考えているわけでもないですがね。

 ただ、こうした問題では、思い出す『徒然草』の一節があります。たしか、こんな趣旨です。「競馬の始まるのを人々が待っていた。見やすい場所で見ようと、木に登っている男がいた。待っているうちに、男は木の上で居眠りを始めた。それを見た人々が、何を呑気にしているのか、落ちれば死んでしまうのにと笑った。しかし、死がふりかかりやすいのは程度の差で、男を笑っている人々にも死は近づいているのだ」

 ここまで言えば、生あるものは常に死に隣して生きているのであって、誰にでも「死神はわれに遠からず」と言えます。理屈では、「だから無駄に生きるな」となりますが、「では、日常をどう生きるか」はなかなかにむずかしい課題でして・・・・。

 

(5) 人生を振り返れば、やれると思ったことの10分の1もできていないという思いがあります。いや100分の1も。学生時代に具体的展望を考えることがなかったツケでもあるだろう。しかし、40年ほど昔であれば定年年齢をすぎた今、それは振り切りましょう。職業人・社会人としての私は終わったと考えてよい。あとはただ、わずかに本をつくっていくだけ。

 ただ、自分に死神が取り付いたときのために、妻子が困らないようにはしておかないとね。

 

(6) 『死ぬ瞬間』(キュブラー・ロス著。かなり以前に買いましたが、まだ読んでいません。残念ながら、あずさ書店『病人の心理』49ページからの孫引きです)では、「患者が病名を告げられた最初の反応は病気の否認であるが、この段階が維持できなくなると、第二段階の怒りの反応となり・・・自分だけがなぜこのような運命になるのか・・・怒りをもあらわす」と書かれています。

 たしかに、病気にしても、死にしても、「なぜ自分が・・・」という思いに駆られるでしょうね。しかし、その思いだけでは、病気や死をはねのけられない。

 

(7) アメリカの「9.11国際貿易センタービルのテロ」から3年です。ニュース映像の中に、遺族が「世界の人々がここに来るべきだ」と話しているものがありました。

 イスラム過激派のテロという特殊性はあるものの、「死」という観点から見ると、それはお門違いです。

 まだかなり若いときに思ったことがあります。「私が今死んだとしたら、私の周囲の人は、1日か2日を私のために使ってくれるだろう。しかし、その間も、それ以外の人々は、また社会では、何事も生じなかったかのように時間と生活が進行していく。私にとってのすべての喪失ではあっても、人類社会・自然世界にとっては何も生じていないということだ」。

 「死」を考えるには、そこまでの諦観と覚悟を持たなくてはならない、・・・ということは、頭ではわかるんですがね。