多良間島は、宮古島と石垣島の中間にあります。東京から行くには、原則として3つの飛行機を乗り継ぎます(早朝に羽田から宮古に飛ぶ便が1つだけあるので、これを利用すれば2つの飛行機を乗り継いで行けます)。200310月までは、同じ機体の19人乗り飛行機が、宮古との間に1日3往復、石垣との間に1日1往復飛んでいました。

しかし、200310月に多良間新空港ができて、宮古との間を39人乗りが1日2往復するようになりました。赤字路線なので、宮古便にも自治体からの拠出があるでしょうが、石垣便にもありました。それでも赤字です。RAC(琉球エアコミューター)という会社が、3つの路線について赤字幅削減のために自治体の援助増額を求めました。波照間は応じましたが、多良間村は応じませんでした(波照間はそれ以外に便がないけど、多良間は宮古便がある、という事情でしょう)。そのため、多良間と石垣島の間の路線は、今年3月末で廃止になります。

19人乗りは原始的飛行機で電磁波の作用を受けるような電子機器もないようです。離発着時の撮影も自由です。セスナに毛の生えたようなものなので、「飛行機に乗っている」という臨場感にあふれています。

石垣島のほうが南なので、宮古経由よりも少しお金が余計にかかります。しかし、もう1回、あの機体に乗っておきたい。お金とスケジュールが許すなら、乗る積もりです。ただ、撮影ができるといっても、ガラス越しではあるので、あまりうまくは撮影できないかな。目で見る景色は、19人乗りがすばらしくよいです。

 

 

(上記はメールで知り合いに書き送ったもの。以下を追記しておこう)

@ 多良間村は、今では宮古郡唯一の自治体です。4つの町村が平良市とともに宮古島市になってしまいました。ただ、このことに見られるように、多良間島は行政関係・交通関係などが石垣島よりも宮古島に近いようです。

しかし、これも近世以降のことで、昔は石垣島文化圏に近かったとも思われます。石垣島には、多良間出身者がつくったという集落さえあるのです。石垣島は、南端に人口が多く、空港も港も南端に立地しています。しかし石垣島は南北に長く、石垣島の北端までの距離は、空港や港までの距離の約半分です。動力に依拠するようになった近世以降は、多良間から宮古島までの距離と石垣島までの距離が同じくらいです。しかし、人力に依存して石垣島の北端に航海すると、その約半分の距離です。だから、石垣文化圏に近かったのではないかと推測されます。

今回の石垣島便廃止で、多良間島と石垣島の交流はますます絶たれることになります。これも時代の流れです。

 

A 今、JALのホームページで多良間―石垣便を調べると、石垣→多良間は便名が「JTA744」、多良間→石垣は「JTA745」、機種は「BN2」と出ています。多良間―宮古便は「DH1」です。