《見出し》
オフィスを7坪に改装する
私のオフィスと、孔明の学習部屋が一緒
《リード》
今回も『水沢新聞』を作ろうと考えましたが、とくにメインニュースにするほどの出来事がありません。仕事や暮らしには報告に値するビッグニュースはありませんでした。あえて何か探せば、見出しのように4月にオフィスの改装をしました。その他、よしなし事を書きましょう。
《本文》
私のオフィススペースは、床だけは95年秋に張り替えたものの、それ以外はほぼ昔のままでした。もともと4畳半と3畳間の仕切りをはずしただけだったようなオフィスでした。幅は1・5間で、それに押入れなどがつき、旧4畳半と3畳では天井も異なったのです。ですから天井も張り替えたのです。
工事は4月14日に始まり、連休に入る直前に完了しました。太い梁を2本入れ、そのあいだにも梁を渡しました。柱を抜きましたが、しっかりした補強ができたようです。抜いた柱でヒウチを4本入れました。
ただ、そのうちの1本の柱に、孔明の身長の伸びを刻んで記録していたのですが、うっかり廃材にしてしまい、孔明に大泣きされました。
改装では、1坪弱の小部屋も壊し、押入れも壊しました。幅が2間の少しは快適なそれなりに広い部屋になりました。ただしその代わり、孔明の学習室と兼用で、机を向かい合わせにしています。
また、取り替える積もりだったオフィスの玄関扉は、予算不足でまだ取り替えてありません。古い扉なので密閉性が低く、この冬の寒さに暖房効果が悪くなっていることが悩みです。
今年のあずさ書店
いやー、最近は出版の仕事をあまりやっていないのですよ。
年末になって、最近恒例の本(『街医者隠居の愚痴』を毎年出していますが、その3冊目で「続々」がついています)ができました。また、同じ著者で『街医者徒然』という本も同時にできました。ともに、取次搬入は1月10日と、年をこえます。
その他、『裁かれたキャンパスの神社』という本が2月に出ました。ただこれも、あずさ書店の正規の出版とはいえません。内容は個人的にも共感できるものです。
『裁かれたキャンパスの神社』は、信州大学医学部のキャンパス内に神社があり、大学出入りの業者に資金を負担させ、学長・学部長・事務局長などが神社祭礼に参加しているのは憲法等に違反する、という訴訟の記録です。2審の判決は、原告の損害賠償請求を棄却しつつも、「本神社を信州大学構内に存置させたままにしてきている国ないし同大学の姿勢は、憲法89条の精神に明らかに反する不相当な行為であるといわざるを得ない」と傍論で述べたのでした。
原告(著者)の立場はもともと私の考えにも一致するものですが、社会の隅々では行政と宗教の分離ができていないのが現実で、なげかわしいものです。
その他、あずさ書店の発行点数が少ないので、取次への新刊点数を増やすことを主目的に、販売窓口になることをホームページで告知してきました。それで、若干の受託もあったのです。
『コンピュータリテラシー』『役立つパソコン利用』は、そうした経緯で販売を引き受けたのでした。しかし、大雑把で帳簿付けも不得意(帳簿付けを継続することが不得意)な私には、あまりこの分野を広げないほうが良いとも考えるようになりました。
長野県と沖縄県への旅行
長野県と沖縄県といえば、観光地の代名詞のようなところです。しかし、わが家にとっては、義務的にぜひとも訪問しなくてはならないところです。
私の父がグループホームに入ったことは、『水沢新聞』15号でご報告したとおりです。妻の両親も80歳代後半に入り、入院したり、デイサービスを受けたりの生活をしています。05年は私も、1月5日〜10日、7月28日〜8月2日に沖縄へ行きました。04年も2回行きました。
しかし、親の訪問だけでは仕方ないので、なるべく楽しむようにはしています。松本では、日帰り温泉を楽しんだり、温水プールへ行ったりしています。沖縄ではプールが主で、観光地にはあまり行っていません。これから、沖縄本島の観光地や、八重山の島も訪れなくてはね。
上海へ行ってきました
04年の年末にベトナムに行ってきたことは、『水沢新聞』15号に書きました。ホーチミン市とその周辺だけで、12月21日に出発し、28日に帰国したのでした。
実は、スマトラ沖大地震の日には、メコン川のデルタ地方へ出かけて手漕ぎの小船に乗っていたのでした。地理的にベトナムはスマトラ沖大地震に関係がなくて命が助かりました。
しかし、ベトナムに決める前には、プーケットも候補には入っていたのでした。危ないところでした。
05年年末は、上海に行ってきました。「安(安い)・近(近い)・短(短い)」でした。孔明の終業式が20日だったので、21日に発ち、24日に帰ってきました。
わが家では今まで、エアー&ホテルだけがついているツアーばかりでした。孔明がまだ小さかったので、観光はオプション、それ以外はフリーで食事もつかないというツアーで、主にホテルでプールに入ったりしてのんびり過ごしたのです。期間も多少は長かったのです。
しかし、今回の上海は短い期間ながらフルにガイドと食事がついていました。しかも、夜はオプションを入れました。だから朝は8時ころから10時までホテルの外での観光と移動で、ホテルの部屋にいる時間が少なかったのでした。ただし、上海にはたいした観光地がありませんでした。
上海の交通には驚きました。交通の規則やマナーはあってなきがごとしです。赤信号でも、車が途切れれば人や自転車やバイクが渡ります。横断歩道に関係なくわたります。バイクが歩道を走ったり、一方通行を無視するのは当たり前。無灯火は自転車で当たり前、バイクでも珍しくない感じでした。それで、人口約1500万人の上海で年間の交通事故死者が1000人とガイドさんは言っていましたが、本当だろうか。もっと多そうな気がする。
片側4車線を旨とする高架自動車専用道は無料でした。他の市や都市間の高速道路は有料だそうですから、上海市が裕福なのでしょう。その高架の高いこと、ビルの6階くらいに相当します。1年ほど前に、家族で甲州街道をサイクリングして、高架のせいで排気ガスが臭く、視野的にもうっとうしかったのですが、これだけ高ければそういう懸念はありません。何のためのこんなに高架を高くしたのかわかりませんが、日本の低い高架の排気ガス・うっとうしさがまったくなさそうでした。そういえば、吊り橋もやけに高かったです。
和光小学校あれこれ
孔明は毎日楽しく小学校に通っています。
困ったことは、以前、クラスで「発表」という時間がありました。たぶん、「子どもの言語表現力を高めるために、何でもよいから発表するための時間を作った」のだと思います。そこで、「ガラクタの発表」が流行ったのです。孔明はいまだにそれを引きずっていて、通学路で拾ったガラクタ(つまりはゴミ)を家に持ち帰ります。汚くて仕方ないのです。
12月下旬にある人がメールで、「運動会で日の丸掲揚に際し、教師が、国旗を向かず、子どもの方を向いていたとして、東大和市教育委員会、東大和第4小学校長が教員を処分しました、というメールをもらった。孔明君の学校では、こんな問題はありえないから、良かったね」と書いてきました。
確かに、和光小学校ではありえないことです。というか、運動会にも入学式にも、日の丸は見たことがありません。私が時々見るインターネットの掲示板に受験についてのものがあります。先般そこの小学校受験板に、「夫婦別姓です。私立小学校は、夫婦別姓に対してはどのように考えているのでしょう」というスレ(質問)が立ちました。私はそれを見て、「孔明のクラスにも1人いるな。今時、どこの小学校でも受け入れるんじゃないかな」と思ったのです。レス(返事)を見ていくと、「クリスチャン系では認めない。私立で認めるのは和光か自由学園くらい」と、名指しで和光小学校が上げられていたのには驚きました。和光がリベラル派とは思っていましたが、そういうシチュエーションで名指しされるとは思っていなかったのが本音でした(今時はどこでも認めるのではないかとも思うのですが)。
孔明のクラスでは、04年秋から05年にかけて、麦の栽培、刈り取り、脱穀をして、小麦粉から工夫しながら3回か4回パン焼きをしました。「生活教育」ということで、総合学習のようなことをやっていたようです。私たちの世代はそれに類似した体験を日常のこととして育ってきたのです。しかし、これからの子どもには欠ける部分です。親が意識してやらせたり、学校でやることはよいことだと思います。
和光小学校の上には和光中学校があるのですが、場所は町田市で、駅からさらにバスに乗るのだそうです。わが家からは遠いので、今後は中学受験を考えなくてはなりません。東京の中学受験率は20%近いそうです。和光には制服がないので、それに感化された孔明は、制服のない中学校に限るとの宣言をしています。
受験をするには勉強をしなくてはなりませんが、孔明は私に教わることが嫌いです。05年5月に兄とそのことを話したときに、兄が「そうだよ。問題を間違えたりしたら、目の前では直さずに、後で隠れて直したものだ」と言っていました。兄が言ったのが親の前でのことなのか、教師の前でのことなのか、わからなかったのですが。私は親の前で勉強したことはなかったから、兄が言っていたのも教師の前でのことかな。ともかく、父親に何か正面切って教えてもらうなんて嫌だというプライドと意地っ張りは、どうやら水沢家のDNAのようです。小さな質問ならしますが、勉強的なことは私が教えようとしても反発してしまうのです。
『水沢新聞』への反響
05年10月末にお送りした『水沢新聞』15号でしたが、反響の一部をご紹介させていただきます。ともに同世代の方からです。
「例年通り水沢新聞が元旦に来ないと、何かあったのかなと心配していましたが、これで安心しました。学生時代一週間スイカの出荷手伝いをし、お兄さんと大きなダムの駐車場で観光客相手にスイカ売りしたことが懐かしく思い出されました。新聞読んでいたら、家内の実家と同じような境遇で吃驚しました。家内の長兄は進学校を先生が強く勧めたが、結局跡取りのため農業高校に無理やり入れられて卒業後専業で農業(ハウス苺が主)に従事し、結局未婚のままです。最近1000万円程で新型のビニールハウスを造ったが採算合うのやら? 国の農業政策に翻弄されているようです」
「91歳までお元気で、自分の身の処し方を決められるなんて流石ですね。スイカ作りの様子は、私も見ていましたが、それ以外にもいろいろされていたのですね。炭焼き等の話、もっと聞いておきたかった。大正・昭和の農村の様子がよくわかりました」
家のまわりでは
わが家の周りは、ろくに隙間がありません。北側は道路で、ようやく自転車を前後に並べられる狭い空間があるだけです。南側はぎりぎりに隣地で、30坪の駐車場があります。東側は隣家が接しており、ようやくオフィスの外に幅60センチの庭(?)があります。西側は道路で、ぎりぎりに家があります。かろうじて、玄関周りなどに隙間があるので、植物を育てています。
家の壁に釘を打って、植木鉢を掛けて花を育てているので、それがわが家の目印です。04年に実生のブドウがかなり育ちましたが、05年春にナイヤガラ種のブドウに植え替えました。2年後には家がブドウに巻かれ、それがわが家の目印になるかもしれません。
南方300メートルからは高層ビル街です。北側80メートルに「税務署通り」があります。少し有名な「職安通り」の続きです。現在工事中です。近く、幅広な道路になるようです。
しかし、わが家の周辺は、消防自動車・救急車が入れないくらいに狭い小路ばかりです。
(12月27日夜起稿、28日プリント、30日投函)