(1) 今日、ある掲示板(「教育大」がテーマで、M氏が管理人)に、下の(2)と(3)の書き込みをした。その掲示板に、次の書き込みがあったので、レスポンスをしたわけである。

「スガヒデミが、国鉄改革・民営化を論じる際、嚆矢は教育大の廃学・筑波大設置だといっています。今回の郵政民営化、つまり郵便配達夫血祭り、は教育大の廃学、国鉄改革・民営化につらなるものでしょう。嚆矢としての教育大廃学。

先日、歴史書で、内ゲバの被害者としての嚆矢は、教育大生のE君と書いてありました。この事件は教育大廃学に、ボディーブローとして、かなり効いたのではないかというのがおいらの印象です。つまり、田舎で静かに研究したいと。」

 

(2) 内ゲバというのは、死にまで至ったのは、ほとんどが革マル派と中核派の争いでした。両者は60年ころには同じ「革共同(革命的共産主義者同盟)」だったものが内部分裂したものでした。ですから、もともとは近い関係だったのです。近いほどいがみあうのでしょうか、海老原君以降、両者に多くの死者をもたらしてしまいました。

海老原君が殺されたのは、1970年8月3日と見られています。教育大理学部化学科3年生でした。私などは革マル派活動家としての海老原君の名前を聞いたこともなく、突然の「内ゲバ」「海老原君」というニュースに驚愕したものでした。革マル派も、中核派も、教育大にはたくさんいたとは言いがたいのです。にもかかわらず、教育大革マル派は、その後も数人の内ゲバ被害者を出しました。悲しいことでした。

キャンパスの西南隅に、パネルと呼ばれていた簡易な鉄骨とベニヤ板で造った細長い建物がありました。10を越すくらいの部屋があったでしょうか。その北端に「新聞会」がありました。革マルが拠点にしたサークルは、その南端でした。

1970年には、完全に「筑波移転」が決定していました。このころはまだ、「移転・改名」ととらえられており、法律上「廃学・新設」にすることになったのは、もっと後のことだったと思います。「内ゲバ」と「筑波」はまったく結びつきません。

35年前のことで、当時は新聞などに大きく取り上げられたことなので、海老原君は実名にしました。

 

(3) 今朝の書き込みに補足をします。教育大には革マル派も中核派もいましたが、学内では個人と個人ですから暴力的にいがみ合うことはありませんでした。しかし、組織と組織になると駄目なんですね。国と国の戦争もそうです。個人と個人なら提携できても、国と国だと戦争になったりする。

海老原君を殺したのは、もちろん教育大の中核派だったのではありません。当時の記録では、「警察の調べによると海老原君は3日4時すぎまで学内で化学実験をしており、この後池袋で集会、カンパ中の中核派に乱暴され、傷を負わされたあと法政大学へ連れ込まれリンチされた結果、3日午後6時ころ全身打撲と失血によるショックで死んだ、とされている」となっています。

「教育大革マル派は、その後も数人の内ゲバ被害者」と書きましたが、確認できません。1975年3月に西田さん(女性=すでに卒業して市職員として働いていた)が殺戮されたのですが、その間にも1人被害者がいたような気がしますが、うろ覚えです。

「廃学・新設にすることになったのは、1970年よりもっと後のこと」は、資料を見たら、間違いでした。69年7月前の時点で、「教育大移転と関係ない新大学構想」が流されていました。それは、教育大筑波移転推進派に対する恫喝(移転を早く決めないと、新大学を作るぞ!)になったでしょう。そこで教育大評議会は、69年7月4日の評議会で筑波移転後の新大学のマスタープランを決め、24日の評議会はこれに基づく移転決定をしています。しかし文部省は、69年11月21日に、「筑波新大学創設準備会」を発足させています。筑波大学の中味は、この教育大移転派と文部省新大学派のせめぎあいとすりあわせで作られたのでしょうね(ただし、もちろん「筑波新大学創設準備会」自体が、教育大の改組を前提にしたものだったとは思います)。

文部省に、既存の大学をいじるのは面倒だ、自分たちの思い通りに行かないから新大学を作ろう、という方針がそれ以後にあったのは確かです。だから、鳴門・上越などの教育大や、医学部のなかった県の医科大学は、すべて新設でした。例えば、山梨大学に医学部を作らせるよりは、山梨医科大学を新設するほうが事務的に容易だったのです。その端緒になったのが「筑波大学」だとはいえるかもしれません。

しかし、その手法が、国鉄民営化、郵政民営化につながっているというのは、私としては飛躍しすぎだと思うのですが、積極的に反論できる(したい)わけでもありません。