(1) 10月1日夜、インドネシアのバリで同時自爆テロがあり、22人の方が亡くなりました。日本人も1人含まれていました。3日正午のテレビニュースで、外相が「テロ対策のためにインドネシア政府に人員を含めた様々な協力をしたい」と話していました。
それを聞き、「あー、これこそが“いつか来た道”だなあ」という思いを強く持ちました。もちろん私も、国内と国外にかかわらず、テロで死にたくはありません。しかし、そこまでやってよいものだろうか。
(2) 「日本は、朝鮮半島侵略などしていない。併合もしていない。韓国王朝に頼まれて国の一部にしたのだ」という言辞があります。石原知事などが言います。
同様に言えば、「中国も侵略していない。在留邦人が危害を受けないように出兵したのだ。事実、多くの日本人を含む諸外国人が中国では危害を受けていたのだ。また、在留邦人や日本から出資した財物を安全に管理し、出資効率をあげることも必要だった。それがいつのまにか日中戦争になっていた」と言えるわけです。
盧溝橋事件のような操作されたものもあったわけですが、当時の国民感情としては肯定するしかない流れ・事情がありました。日本人は優秀で優越しており中国のことを収益の草刈場としてもかまわないと、当時の日本人は考えるようにもなっていました。日本だけでなく、イギリスを筆頭に各国が実際に中国を収益の草刈場にしてきたのですから。
当時の国民感情としては肯定するしかない事情があるのでなければ、当時だって誰も戦争を支持したりはしません。朝鮮併合も、日中戦争も、当時としては国民の多数派が支持するような背景がありました。しかも、その「感情」の基礎は「公平」である必要はなく、「自分たちの利害」に基づいていてもよいわけです。
(3) 『三国志』では、戦いをするには大義名分が必要です。私怨のための戦いは嫌われています。
たしか日本でも、戦いには大義名分が求められたのではないでしょうか。関が原の戦いにしても、双方に大義名分はありました。歴史としてみる時そういう観点から戦いを見ることをしませんが、開戦に至る時点での流れとしては、大義名分の有無は大きな意味があったのだと思います。
「天皇の勅」が大義名分になったケースも多いですね。壇ノ浦では、源氏が三種の神器をねらい、平家はそれを海に沈めた。天皇を取り込むことが大義名分の取得につながったから、天皇家の利用価値が生まれ、さらに大義名分に利用されるだけのかりそめの権威を高める。
現代の戦争に大義名分がないことなど考えられません。今では、「テロ対策」が大義名分になっています。アメリカのアフガニスタン侵略、イラク侵略がその代表です。「テロ対策」の名の下に、主権国家を踏みにじったわけです。少なくない国の政権がそれを容認して、あまつさえ協力してブッシュのご機嫌を取ろうとする。ただ、アフガニスタン・イラクの双方の政権が、西洋文明的文化から見るとあまりに奇怪だったので、人民レベルの世論もブッシュの戦争を受け入れてしまったような様相になっています。
(4) なにごとも、その時の気分や事情に流されてはいけないので、あらかじめ原則を作っておく。その原則が「憲法」であり、さまざまな法律であるはずです。
そういう立場から、日本国憲法の戦争放棄を見れば、憲法が時代に合わないのではなく、現在の改憲勢力が時代と事情とに流されているのでしかないことがよく分かります。