宿題をやりながら、息子が「タイル算より縦計算が好きだ」と言った。理由を尋ねると、「タイル算のほうが書くのが面倒だ」ということであった。「面倒」という言葉はよくないが、私はこの考えを許してしまう、納得できるのだ。

先日の校長講演で、OECDの学力調査に関連して、「学力順位が少し下がったことよりも、学習への関心が薄れていることがもっと大きな問題である。学習への関心を高める教育をしたい」と語っていた。その意見には大いに賛成である。学習への関心を抱けない状況で学習を強いられるのは「地獄」だろう。どのような学習にも、工夫されたモラールアップが必要である。ただその方法をどうするのかは問題である。

息子の小学校では、タイル算を掛け算になってもやるという。それは、算数で扱う数を抽象物として扱うのではなく、具体的な数量として扱うことで「学習への関心を高め」ようとしているのであろうと思われる。数は単なる抽象物ではなく、生活に密着していることを意識させ、それを学習への動機づけにすることは間違っていないと思う。

ただ、数を抽象物として扱うことに抵抗のない児童もいる。私の時代には、数の教育はいきなり抽象物だった。足し算も引き算も抽象的な数を扱っていた。それでみんなが理解していて当然だと思っていた。ところが、中学校のクラスで席がいちばん成績の悪い子の隣になったとき、彼が「123」と表記すべきところを「100203」と書いているところを見て驚いた。先生方も指導の方法に困っていたのだろう。彼を指導するにはタイル算は有効だったかもしれない。タイルで考える方が効果的な子どももいるはずだ。

私も、かえって大人になってから考えて、抽象物としての数と実際の数の次元の違いに驚く。抽象物としての数として、私たちは簡単に「億」を計算し「京」を語る。また「1秒」はわずかな時間である。しかし、314496万秒(100年)を生き抜く人間は少ないし、35億秒(110年)を生き抜く人間はごく稀である。抽象された地球の歴史50億年を実感しようとすることもまた同じである。しかしまた、地球の歴史50億年をタイルで実感するのも容易ではないだろう。

数は抽象物として扱いきるときに美しさが見えるとも言う。私はその境地にまで行くことはできなかった。ただ、数を抽象物として扱うことに抵抗がない子どもにまでずっとタイル算を当てはめさせようとするのは、かえって逆効果なのではないかと、私は懸念している。