父は今91歳です。昨2004年9月1日に、自宅からもそう遠くない所にできた「グループホーム」へ入所しました。自宅で独居生活を送っているよりは安心な状態になりました。

入所後は、父も快適に安住して過ごしているようです。

グループホームは、自宅からたぶん7百メートルくらい離れています。自宅は部落の入口のような所ですが、そこは部落の一番奥のような所です。でも、同じ部落の中です。

なんでも、そこにあった社員寮を改造して昨年3月に開所したグループホームだということで、定員が9人です。

部落は、私が中・高校生のころには、南北1000メートル、東西9百メートル程の範囲に広がる畑作地帯に、32軒くらいの家が散在している集落でした。今は当時に比べるとずいぶん様子が変わっています。

  *   *   *

父が運転免許証を返上し、自動車を手放したことは、しばらく前の『水沢新聞』でご報告しました。

それまでは、連日のように2キロ以上離れたゲートボール場に出かけていたのです。しかし、それ以降は外出することもあまりありませんでした。

部落内には商店がないので、食材の買い物さえ、タクシーを使うか、近所の方に同乗させていただくしかありませんでした。

昨年8月8日に実家に帰ったその夜に、父が「部落の中でも離れたところだが、老人ホームができた。そこへ1週間ほど前に部落の老人会が招かれた。その際、特に自分が、入りなさいとしきりに勧められた。その時には入ろうとは思わなかったが、食事を作るのが面倒なので、入ろうかと思う」と言い出しました。

食材の購入と調理については、私と妻が心配していたことでした。訪ねるつど、どうも貧弱な食生活がうかがえたのです。

また、90歳をこえた父の独居生活というのも、気がかりでした。独居よりは集団生活の方が生活にハリもできましょう。

ですから、父の言い出しをよい機会として、希望を実現するように、翌日から動き始めました。

翌9日、孔明も含めた4人で、施設見学に行きました。

父は「老人ホーム」と言っておりましたが、名称は「グループホーム波田の家」でした。町内では今のところ唯一の「グループホーム」です。

現在は満室であるが、9月に1室空くので、そこの入居者を募集しているところだということでした。私たちが訪問したのがちょうど10時のオヤツの時間だったせいか、入居者は全員が食堂兼リビングルームに集まっていました。

多くの方が、もともと町内に住んでいた方で、すべて周辺自治体に家族がいるそうです。91歳のおじいさんが最年長だそうですが、話していると、父と同じ年生まれです。席を立ってそのおじいさんの脇に行った父が、「おー、○○○○か。同級生じゃないか、水沢直人だよ」などと話しております。

もっとも、とぼけた話で、同じ遭遇劇を8月初めのホーム訪問の際にも演じたんだという、ホームの方のお話でした。どうやら、父にも認識障害が生じていることの証左ではあります。

 私と妻、6歳の息子は、そんな父を残して、2階を見に行きました。2階は、南が5室、北が1室で、西にはエレベータが、東には階段があります。そのうち父も上がってきました。

「グループホーム波田の家」に入るには、介護認定が必要ですが、父は介護認定を受けていません。たぶん5〜6年前のことになりますが、波田町からも30人くらいが出席して、「波田町を愛する会」が東京で開かれました。その席で、部落内のおばさんと福祉課の女性課長を相手に、父の介護認定の可能性を尋ねたことがあります。そのおばさんに、「介護認定されることはありえない元気さだ」と笑いとばされました。福祉課の職員も口を挟まなかったので、同意だったのだと思いました。

 その時のことを話すと、グループホームの管理者は、もうだいぶ前のことで事情が変化している(肉体も精神も弱化している)ので「介護認定1」は間違いなく受けられると言います。

「グループホーム波田の家」を辞して、町の福祉センター・福祉課を訪れました。

その場で介護認定の申請をし、調査を受けました。私が思っていた以上に、膝にガタが来ていました。座った状態から立ち上がるのにも、膝が痛くて、手をつかないと立てないということです。意外だったのは、今日の日付が出てこなかったことです。笑ってしまったというか、驚いたのが、住所の番地を尋ねられて、現在の番地ではなく、1957年まで住んでいた家(生まれてから42歳ころまで住んだ)の番地を答えたことでした。

かかりつけ医にも、その翌日行きました。「グループホーム波田の家」へ出す健康診断書の作成と、介護認定のためのかかりつけ医の診断、それに月に1回通っている定期診察・投薬の用件がありました。

父の9月1日の入所には、私だけが付き添いました。兄が軽トラを貸してくれました。直前にベッドを購入し、タンスやら衣類やらを運んだのです。ベッドは後日配送になりました。

入所時には1階でしたが、その後、父が入所前に希望を出していたので、2階へ移りました。

その後、私が9月27日と12月1日に一人で行き、また3人で112123日に行きました。

父の家はグループホームからも近いので、グループホームの簡単な行事として、父の家に栗拾いや柿もぎに大勢で来たようです。

父は、自宅からグループホームへ「遅くならないうちに帰らなくちゃ」と言うほどに、今やグループホームが自宅になりました。

健康で自立して暮らせるのは、平均すると男性で73歳、女性で78歳だそうですから、父が90歳9か月で「要介護1」の認定を受けたのは、かなり長く自立を保てたといえましょう。

*   *   *

実家が空き家になったわけですが、多少の管理を欠くことができません。「多少の管理」とはいえ、そのつど実家まで帰らなくてはなりません。

庭には雑草が生い茂りますし、秋には枯れ葉が膨大に舞い散ります。

先日は、農協の「建物共済」(火災保険と同じ)を支払いましたが、今後はどうするか。1〜2年に1回依頼していたらしい庭師による手入れをどうするか。

さらには、ブドウもリンゴもナシも、さっそく剪定が必要です。今までは父がろくに剪定もしていませんでしたから、この数年ブドウ以外は収穫なしでした。ちゃんと収穫するには、摘果や消毒だって必要です。

少しばかりの畑も、昨年は人の背丈以上の草が生い茂ってしまいました。

まあ、わが家の手のかかる別荘として、たまに行くことにしましょう。そのためには、電気もガスも必要だし、父が空にした灯油タンクはどうするか。灯油を入れたままにすれば劣化が進むばかりだし。

実家であれば、私が管理している限り、私の目の黒いうちは手放すわけにはいきません。