(0) 家族旅行の報告を、28日14時11分に友人達にメールで送りました。以下の通りです。

 

(1) 12月21日〜28日に家族でベトナムのホーチミンへ行って来ました。ツアー会社の言い方では21日〜28日になるとはいえ、今は28日昼です。朝の7時には成田に着いたので、実際は27日までと言えます。わが家にとって2年半ぶりの海外、初めてのベトナムでした。

デスティネーションは妻が決めたのですが、候補にはプーケット島再訪が入っていたそうですし、2年半前の行き先はペナン島でしたから、危うくわが家も津波にのみ込まれるところでしたよ。

 

(2) 写真は確か700枚以上を撮影しました。256MBの媒体を1つ持っていましたが、容量不足になるといけないと思い、ヨドバシカメラで同じものを1枚買いました。7000円以上でした。ところが、これを家から持ち出すことをうっかり忘れて、成田で買ったところ1万1000円以上しました。

すでに持っていたものを空の状態にしてから撮影したのですが、バシバシ撮影しても、26日夜までもちました。これが、700枚をかなりこえていました。デジカメ購入直後に、ある程度高精密撮影に設定した積もりでしたが、媒体はずいぶん情報蓄積能力があるのですね。それとも、6歳児の息子のいたずらで低画素映像になっているのかな。未確認です。

そのように撮影した映像ですが、無料画像サイトで紹介するノウハウをまだ持ち合わせていませんので、今はまだ公開できません。

 

(3) ベトナムには、21日午後2時半に着きました。しかしこの日は、ホテルに着いてから周囲を少し歩いて、自分たちで夕食をとる店を決めたくらいでした。しかもその店は「ハズレ」でした。

 

(4) 22日午前は、ツアーについていた「散歩による市内案内」でした。本当に徒歩で案内されました。私たち3人のほかに、女性が2人でした。その2人はグループではなく別々の人でした。散歩の他に「シクロ」という乗り物にも乗りました。

午後は、自分たちで歩いて、「戦争証跡博物館」へ行きました。もちろん対米解放戦争の「証跡」です。戦車・戦闘機・不発弾などの現物と、枯れ葉剤によるシャム双生児の現物標本、写真などがありました。シャム双生児の標本は、そのむごさに不覚にもカメラを向けられませんでした。

22日は軍の60周年記念日だということで、祝いが行われていました。普段は入れる元南ベトナム政府大統領官邸(「統一会堂」と呼称)は、そのために政府要人が使うからということで、入れませんでした。

60周年」の意味は、わかりませんでした。60年前といえば、日本の太平洋戦争降伏の8か月前です。この地から日本軍が放逐されて60年かな。詳細は未詳です。

夜は、サイゴン川でのディナークルーズに参加しました。3層の大きなディナークルーズ船が、私たちの乗ったもの以外に2隻すれ違いました。ディナークルーズ船への往復では、他の親子連れツアー客といっしょでしたが、船の上のテーブルは離れていました。

 

(5) 23日は、「クチトンネル」へ行きました。サイゴンから60キロながらも、早くから解放区だったということで、南ベトナム軍・米軍の攻撃を頻繁に受けながらも、トンネルをつくることで攻撃を避け、解放区を維持していたということのようでした。100メートルの長さのトンネルを3人とも実際にもぐりました。

ただ、敵兵を落とし穴に落とし、そこで串刺しにする装置の工夫は、目がくらくらするほどの残酷さもありました。戦争証跡博物館で、枯れ葉剤などの米軍の残虐さに怒りを覚えても、この「才知あふれる工夫」の残虐さもいかんともしがたく、ただただ戦いの悲惨さと空しさを感ずるのみでした。

そういえば、アメリカ人もかなり「戦争証跡博物館」「クチトンネル」を訪れるようですが、ガイドによると、日本人では高齢者と子どもに人気があるけど、若者は訪れないそうです。子どもに人気があるのは、もちろん「トンネル体験」ということだけですがね。

 

(6) 24日は、朝から徒歩で、「ホーおじさん記念館」に向かいました。途中で、「シクロ」という乗り物で商売するオヤジにつかまり、「ホーおじさん記念館」→「美術博物館」→「統一会堂」をシクロ2台で移動しました。

ただし、「統一会堂」は昼休みが2時間ほどあって入れませんでした。いったんホテルに帰ってから休憩し、また出直して、3度目の正直で見学できました。飛行場に通じるトンネルがあるとかいうことですが、どうということのない旧官邸でした。

 

(7) 25日〜26日は、メコンデルタツアーに参加しました。といっても、私たち3人と、ガイドと運転手だけでした。ホーチミンから160キロ離れているという「カントー」という町で泊まりました。翌朝6時から「水上マーケット」を見学に行き、ホーチミンへの帰路、ジャングルクルーズをしました。

今回の旅のメインにすえていたデルタツアーでしたが、どうも表面だけを上滑りした感じで、期待していたものと違いました。

27日は、評判とかいうアイスクリームの店に行ったり、宿泊したホテルの近くにあって、解放戦争当時のサンケイ新聞特派員で近藤紘一という人物(故人)が当時よく行ったというホテルに行き、そこのsky barでビアを飲んだりしました。6時チェックアウトでした。

 

(8) 今までは、息子がまだ幼いからということで、オプショナルツアーを押さえて、リゾートホテルでのプール遊びを中心にしていましたが、今回はかなりオプショナルツアーにのりました。

 

(9) ホーチミンで一番面食らったのは、交通ルールの欠如でした。いや、日本的な交通ルールはなく、べトナム式交通ルールがあるというべきなのでしょうね。市内では車はまだ多くはないのですが、オートバイがすごく多いのです。

信号は少ないですし、信号を守ろう、守らせようなんて意識はありません。歩行者は、すきまを見つけて道路を横断するしかありません。

信号のある交差点でも、歩行者には信号は見えません。歩行者は車やオートバイの流れを見て渡ります。

私たちは、1回待って次の信号のタイミングを見計らって渡りました。そうしないと怖いです。渡っている途中で信号が変わりますから。しかし、ベトナムの歩行者はそんな配慮はしません。信号が変わっても、そのまま進みます。

ガイドに教わった歩行者としての唯一の交通ルールは、「走るな」です。走ると、相互のタイミングを取ることができなり、事故を招くのでしょう。

車もオートバイも、信号が赤になったばかりならば、平気で交差点に入って行きます。信号が赤でも、支障なければ当然のように交差点に入ってしまいます。

交差道路の交通量が少なければ、信号のいかんにかかわらず、前進します。

センターラインはありますが、センターラインオーバーは当たり前です。通れるなら、通ってよいのです。

この傾向は、郊外のスピードを出せるところではますます強まります。完全に対向車線に入って追い抜くことが珍しくありません。いやむしろ、そうでもしないと追い越しはできません。

車両は右側通行ですが、左側を走るオートバイはときどきいます。左側通行の4輪車はほとんどいませんが、3輪車はいます。

 

10) 歩道は広いのですが、ときどきオートバイが走っています。珍しくありません。

60周年祝賀行事」会場の近くでは、歩道にツナを張りめぐらせ、オートバイ駐車場を作って料金を取っていましたが、誰がどういう仕組みでそういうことをしているのか、私にはわかりませんでした。

大きなレストランの前でも、歩道にツナが張られていました。整然とオートバイが並べられ、どうやら、レストランの従業員や客が駐車していたのでしょう。

全体に歩道が広いのですが、オートバイが整然と2列に並べられていたりします。また、雑然と駐車していて歩道をまともに歩けません。

それで、1回だけ、車道にオートバイを置いていたオヤジが、警察の取締りを受けているらしき場面を目撃しました。歩道ならばお咎めなしのようです。

また、ガイドによると、ホーチミンだけで年間3400人の交通死者があるということですが、意外と事故を目撃することはありませんでした。1回だけ、車に乗っていた私たちの目前で、オートバイの女性と自転車の男性が交錯し転倒しました。私が見たのは、彼らが立ち上がるところでした。

 

11) 出かける前に読んだ、ホーチミンについての掲示板に「東南アジアでいちばんガツガツ働くのはベトナム人」という評価がありましたが、「ふーむ確かにそうなのかな」と思わせられました。

 

12) 21日から27日のあいだに、82通のスパムメールが届いていました。