(1) 朝日新聞が「テーマ投稿」というのを長く続けており、現在のテーマの1つが「全共闘」である。そこに、以下の16編を投稿した。最初のテーマ「内ゲバの犠牲になった2人」が、7月17日に掲載された。掲載にあたっては大幅な書き換えがあったので、掲載文もここに載せておく。

 

(2) 内ゲバの犠牲になった2人

大学には少数の革マル派学生がいた。私のサークル室の近くに演劇研究会の部室があり、そこが革マル派の拠点だった。

同じ年にドイツ文学教室に入学した女性がいた。ある時、突然話しかけられ、彼女が演劇でやりたかった役柄を話してくれた。演劇をしたくて演劇研究会に入り、自分の育ちと生き方とは正反対の役柄を演じたかったようだ。私は言葉を継げずに、話は途切れた。

70年夏、帰省中の私は、同じ大学の理学部学生が殺されたことを地方新聞で知った。革マル派の活動家として中核派に殺されたということだった。私の知らない名前だった。彼の死は、その後の両派対立による多くの悲しい「死」の始まりであった。

私が活動していたサークルは、71年3月に革マル派に乗っ取られた。そのサークルの中心になったのがあの女性だったらしい。

私は72年に卒業し、のほほんと社会人生活を送っていた。75年3月、あの女性が勤めていた川崎市役所の裏で殺されたことを新聞の社会面トップ記事が伝えた。私は今、彼女が殺された時の父親の年齢を超えているだろう。両親の心を思って胸が痛む。

《参考》

海老原俊夫:1970年8月3日法政大学にて死亡。当時、東京教育大学理学部化学科3年生

西田はるみ:1975年3月27日川崎市役所裏で3人の男性に鉄パイプで頭を殴打されて死亡。当時、川崎市職員。

 

(2−2) 朝日新聞掲載文

東京教育大学(現・筑波大)に入学した1967(昭和42)年、筑波への移転をめぐって学内闘争は激化していた。

 学内には少数の革マル派学生がいた。私の所属していた新聞サークルの近くに、演劇研究会の部室があり、そこは革マル派の拠点になっていた。

 私と同年に入学した、ドイツ文学専攻の女子学生がいた。西田はるみさん。68年秋、突然話しかけられ、演劇で演じたい役柄について真面目に語られた。「自分の生きてきた道とは異なる役柄を演じたい」。私は返答に詰まり、言葉を継げずに話は途切れた。

 70年夏、帰省中の私は同じ大学の理学部の学生が殺されたことを知った。革マル派の活動家として、中核派に殺されたと報じられた。彼の死は、その後の両派対立による多くの悲しい死の引き金となった。

 私たちのサークルは71年3月、革マル派に乗っ取られた。私はサークルを辞めた。その後、サークルの中心になったのが西田さんだった。

 社会人生活を送っていた75年3月、西田さんが勤務先の川崎市役所近くで、中核派とみられる3人組の男に殺害されたことを新聞が伝えた。彼女のことを思って胸が痛んだ。

 

(3) 誓約書出さず 中退者が続出 

東教大に67年に入学した。筑波移転問題で大学がゆれ始めていた。67年の文学部ストライキは夏休みの間に消滅した。しかし68年のストライキは、夏を越して他学部に広がった。

セクト(党派)に属さなかった私も、大学内で起居する毎日だった。69年3月にあるはずの入学試験が中止され、2月28日に機動隊が導入された。学生による大学占拠は解除された。

69年9月に授業が再開された。しかし、大学構内には機動隊が常駐していた。大学に立ち入れるのは、「学内の規則を守ります」という誓約書を出して「入校証」を受け取った学生だけだった。誓約書の拘束力は信じていなかったが、火の消えた大学になった。

闘争の指導部にいた人たちは、多くが「誓約書」を書かず大学に戻らなかった。中退のまま社会に出た。

最終学歴を高卒と偽って入社した友は、今も社会問題・労働問題にかかわりながら現場の労働者として生きている。そういう友もいるし、社会問題から離れて生活している友も多い。

多様な友人の人生を見ると、もともとの性格か、闘争の後遺症かわからない。私も、あのころをひきずりながら生きている所がある。

《参考》

入試中止:1969年12月、4学部での入試中止を決定、体育学部では入試あり。

機動隊導入;1969年2月28日朝。

 

(4) 教授の多忙死 学部間対立も

東教大の闘争は、筑波移転をめぐるものだった。学生には筑波という遠隔地での大学の将来を危惧する部分もあったか。学生運動指導部は、「アジアへの日本の経済的侵略に向けて大学を再編するもので、基礎学問を重んじる大学のとるべき方向でない」とした。

今や、日本がどう生き延びるか、大学がどう生き延びるかが議論される時代なのだから、幸せな時代だったと言えるかもしれない。

素粒子科学を中心に広い敷地を求めた理学部は移転を望んだ。しかし、文学部では教授も多くが移転反対だった。

教授たちの合議機関だった全学評議会が、従来の全会一致の習慣を無視し移転への歩を進めたことで、教授間の対立も生じ、学生も納得できなかった。

68年6月に始まった学生の校舎封鎖は、学生間ではむしろ支持が広がった。しかし、入試中止決定をへて、2月28日に大学に機動隊が導入された。その混乱の中、ドイツ文学の桜井正寅教授が、心筋梗塞で亡くなった。3月1日深夜1時すぎに帰宅した後のことであった。まだ54歳だった。

《参考》

桜井正寅教授:1969年3月1日逝去、大正3年生まれ。

 

(5) 装甲車炎上

67年に入学してすぐ新聞会というサークルに入った。1年生の9月7日、佐藤栄作首相の台湾訪問に反対するデモを取材に行った。空港駅を出るとすぐに私服の警官に拘束され、1時間近くも移動を許されなかった。

自由になって空港の外に出ると、革マル派のデモ隊がいた。150人弱の小集団の学生が機動隊に囲まれてデモをしていた。

10月8日は首相のベトナム訪問だった。空港に通じる橋が3つあった。どの橋も、機動隊は橋の向こう側(空港側)にいて、橋のこちら側に装甲車を置きバリケード代わりにしていた。非常に多くの学生が橋の手前に集まった。私は穴守橋にいた。

かなり早い段階で、私はその装甲車に入り込んだ。内部を破壊しようとしたが、すべてが鉄板で覆われてスパナで締められていて、何の手出しもできなかった。諦めて車外に出た。

しばらく後に、その装甲車から煙が上がった。3つの橋で装甲車が炎上した。弁天橋では京大生の山崎博昭君が亡くなった。

反ベトナム戦争の世論の高まりの中、新宿駅で米軍の航空機燃料が8月に炎上し、10月に新宿騒乱事件が起きたのはその翌年だった。

《参考》

山崎博昭:当時、京都大学文学部1年生。

3つの橋:穴守橋・弁天橋(中核派)・稲荷橋(革マル派)

新宿騒乱事件:1968年10月21日の国際反戦デー。騒乱罪を適用。

佐藤首相:佐藤栄作首相の外国訪問は、11月12日のUSA訪問へと続いた。訪米反対のデモも激しかった。一連の外国訪問は、日本のベトナム戦争加担を強めるものとしてとらえられていた。

 

(6) デモの先頭で ゲバ棒を持つ

王子野戦病院闘争という闘いがあった。ベトナムでの負傷兵を治療するために米軍が野戦病院を開設することへの反対闘争だった。日本がますます米軍のベトナム戦争遂行体制に組み込まれる、ベトナム戦争にますます加担することになる、という思いがあった。

大学で新聞会というサークルに入っていた私は、デモの取材に行った。私の大学にはほとんどいない社青同解放派の隊列だった。取材のはずだったのに、なんとなく私は隊列の中程に参加した。ところが、隊列の前方にいた人たちが、しだいにいなくなった。

いつの間にか、私は最前列に近いところに押し出されていた。そのうちに角材が配られた。もう進むしかない。デモ隊が進んだ。向こうから機動隊が走ってきた。

運動神経のよくない私である。瞬間、何が起こったのかわからなかった。気づいたら、機動隊の最前列は私のはるか後ろにいた。角材を放り出した私は、1人の機動隊員につかまえられた。

つかまりながら逃げた。電柱とガードレールのようなものの間から、すりぬけるように歩道側に逃げた。機動隊員の手が離れた。歩道にはたくさんの人間がいた。私はその中にまぎれこんだ。

 

(7) 私服警官に つかまる

港区の権田原交差点は、デモでよく通過した。土地勘がなく、うっそうとした森に驚いたが、そこが「東宮御所」に面していることも知らなかった。ある時、デモ隊がそこから青山1丁目方面に向かう予定だったのだろう。

大学新聞に参加していた私は、カメラをもって待機していた。明らかに私服警官の雰囲気を持つ人物が3人ほどいた。「そんなところで何をしてんだ」と声をかけつつ、シャッターを切った。想定外のことに、私は彼らにつかまえられてしまった。

私が「助けてくれ」と大声を出すと、私のようにデモ隊の通過を待っていた人たちがバラバラと駆け寄ってきた。実力でのぶつかりがあったわけではないが、彼らの力が緩んだところで私は逃げ出した。逮捕されるはずはないが、理由はつけられる。

デモ隊が来て、青山1丁目交差点付近での投石もあった。私は交差点近くの空地にいた。大学卒業後に勤務した会社はその近くだった。空地には立派なビルができており、そこの喫茶店などにはよく行くことになった。

 

(8) 学内の珍記録を持った2人の先輩

私が属したサークルは、なぜかどの入学年次も、5人くらいだった。67年に入学した私の学年も5人だった。もっとも、2人の女性が入会を申し込んできたのだが、2年上の先輩が「仕事がきついよ」などと言って追い返したということで、私たちはうらんだものだった。1年前の入学組も、もう活動していなかった女性1人を除くと5人だった。

その1年前の入学組5人の中の2人が、逮捕についての学内珍記録を持っていた。その記録は69年正月まで続いた。

N氏は、逮捕回数がいちばん多かった。M氏は、いったん逮捕されるとなかなか釈放されずに、拘留日数の長さがいちばんだった。

N氏の逮捕回数が何回だったか、覚えていない。しかし、彼はいつも3泊4日で釈放された。M氏にしても起訴されることはなかった。

69年に入ると、私の教室の同級生が東大安田砦で逮捕・起訴され、学内でも逮捕・起訴者が相次いだ。2人の記録は意味がなくなった。

 

(9) コンクリの 石畳を割る

乗り越えられない壁を感じながら、私たちは進んでいた。そこに機動隊がいた。ぶつかるべき相手は機動隊ではなかったが、彼らとしかぶつかれなかった。ぶつかるべき相手は、彼らの向こうにいた。

機動隊に向かって投石しようにも、石がないことがあった。そこで、誰が始めたのか、コンクリート製の石畳を割るようになった。

私もやった。渾身の力をこめて石畳を道路に平行に叩きつけると、意外に簡単に割れた。手ごろな石が簡単にできた。

しかし、警備側の対応策もすばやかった。デモの起きそうなところを優先して、コンクリ製石畳舗装をアスファルト舗装に変更する工事が始まったのである。アスファルト舗装への変更は続き、学生運動が沈静化しても、石畳は容易には復活しなかった。

今は石畳風の歩道があるが、当時の石畳を使った舗装はなぜか見かけない。

 

10) 三派全学連で 採決に参加

三派全学連があった。60年安保の全学連は分裂し、共産党の指導下の民青全学連と、革マル派全学連がすでに他にあった。

これに対し、革マル派と分裂し対立していた中核派、それに社学同(社会主義学生同盟)、社青同(社会主義青年同盟)解放派の3派が、66年12月に全学連を再建するとして大会を開いた。

三派全学連のその後の連携について、私は知らない。この三派がその後の極左闘争の中心だったことから、実力行使を伴う学生運動の主体を三派全学連と呼ぶ時代があった。

私は大学の新聞会サークルにいたので、ある時、中央大学の学生会館(もちろん中大の移転前で駿河台だった)で開かれた全学連大会の取材に行った。三派全学連は機能せず、社学同だけで開いていたという印象がある。

会場には50人足らずの出席者しかいなかったと思うが、取材に行った私はその後方で議事を聞いていた。採決のときになって、出席者と取材者の区分もはっきりしていないことに気づいた。挙手しないことに違和感があった。本来は全学連大会の代議員でもなんでもなかった私だったが、採決に参加して挙手したのだった。

 

11) デモの荒れ方に違和感が生じる

69年秋よりは遅い時期だったと思う。久し振りに参加したデモが、神宮前3丁目を通った。私には土地勘のない場所だった。デモが荒れ、駐車タクシーに乱暴している複数の男たちをみつけた。

私にとってのデモは、ベトナム戦争加担反対であったり、各大学学生の要求貫徹であったり、三里塚の空港建設案撤廃だったりした。政策などの要求があった。それは反政府につながり、機動隊との衝突にもつながった。機動隊との衝突は目的ではなかったが、進むべき道に立ちふさがったのが機動隊で、その範囲での暴力もあった。

しかし、民間のタクシーへの乱暴は納得できなかった。だから、その男達の行動を必死で制止しようとした。制止できたのかどうか、昔のことで詳しくは覚えていない。ただ、そのことで私が乱暴を受けることはなかった。

デモの混乱に乗じたただの破壊行為であり、私には納得のいかない展開がデモに伴って始まっていたのかもしれない。

その後社会人になり、あの場所からそう遠くないところに住むようになった。通りかかり、あの時の場所だったと思い出した。

 

12) 入学試験の成績が明らかに

学生が占拠する大学内で、68年秋ころからか文学部では教授たちの研究室が開放された。私のいた哲学教室では、移転賛成派の教授1人と助教授1人の研究室が開放され、反対派教官3人の部屋は手つかずだった。

T助教授の机の中に空の酒瓶とスポーツ新聞が乱雑に入っていた。それを見たのは、幻滅だった。学生はそれらの部屋に起居するようになった。学長室などに住んだ人たちもいた。

「明朝には機動隊が入る」という情報が入ると、移転反対派の教官の部屋も開けられた。ある教官の机の中に、私たちが入学した67年入試での成績一覧があった。同級生の入試の序列が明らかになってしまったわけで、とんでもないものが現われたという感じもあった。

入学者した同級生の多くが理科として化学を選択しており、そのほとんどが満点の100点だった。「化学」科目選択者に有利な入試だったことが判明した。

 

13) 機動隊導入前夜

「明日には機動隊が学生排除のために大学構内に導入される」という情報は、早めに伝わった。1月19日に東大安田砦に機動隊が入ってから40日弱後だった。

機動隊の導入に対してどう応じるか。セクト(党派)に属していなかった私は、セクトの結論を待って自分の行動を決めるしかなかった。全体が「立てこもって徹底抗戦」だったら、セクトに属していないとはいえ、彼らと行動をともにしてきたのだから、私も参加したのだろうか。気分としてはそうだった。

そうでありながら、篭城は逮捕を意味し、起訴される可能性もあった。はらはらした気持ちでセクトの結論をまった。

しかし、最大党派だった「共学同」が撤退を決めた。他のセクトもそれに従うということだった。不甲斐なく残念なような、安心したような、複雑な気持ちだった。何の抵抗もなく機動隊が入ることを許すのは不甲斐ないという気持ちも大きかった。

しかし、2月28日に構内に押し寄せた機動隊は、その日から少数ながら常駐をして、すぐにも応援部隊が来る態勢をとっていた。

 

14) 逮捕で何回も 交替する指導者

東教大に「共学同」という党派があった。構造改革派と言われた部隊の青年組織に「共青(共産主義青年同盟)」があったが、それが解散して、代わりに66年暮れころに組織されたのが「共学同(共産主義学生同盟)」だったと聞く。最盛期には中央大・学芸大にも少数の仲間がいるのだと聞いた。

東教大ではこれが最大の党派(セクト)であり、闘争の主導権を握っていた。私は無党派だったけれど、友人にはこれに参加していた者が多かった。

69年2月28日から、大学構内には機動隊が常駐した。それでも、たまには構内集団デモができた。「構内デモと集会を勝ち取った」と胸を張った。しかし、しょせん大学当局と警察が見張り、彼らが許容する範囲内でのものだった。

そうしたデモで先頭に立った共学同の指導者は、次々にその場で逮捕された。共学同が指導部を構成していたが、いったん逮捕されると起訴されたのだろうか。何回も指導者が交替するようになった。

 

15) 大学解体、共同幻想打破

全共闘のころによく知られた言葉に「大学解体」があった。同時に「共同幻想の打破」ということが唱えられていて、私はこちらの方を実感を持って受け取っていた。

「大学解体」は、物理的・制度的にどうなるものでもない。しかし、大学などを共同体であるかのように幻想するのは誤りだというのならよく理解できる。「共同幻想」は私たちが陥りやすい錯覚だ。

ただ、共同幻想打破は意識の問題でしかないとも言える。しかし、その上に意識上での大学解体がある。

そして私の大学では、大学側からさえ「共同幻想」を拒否された。それは、法律上の考え方で「大学生は大学という営造物の一時的利用者でしかないから、大学運営に口をさし挟む権限は毛頭ない」というものであった。むしろ大学側のこの見解が優位に立つようにして、私たちは大学から放り出された。

大学時代の集まりにあまり顔を出さない人もいる。共同幻想を打破したのだから大学を単位とした考えや集まりはできない、ということなのか。様々な考えと事情がある。

 

16) 筑波大学への 学生運動継承

東教大の学生運動が敗北し、筑波に大学ができることになった。私は無党派だったけれど、党派(セクト)が新大学での学生運動の構築をどのように考えているのか関心を持った。

他の大学であれば、学生運動もサークルも、同じキャンパスで毎年継承されていく。しかし、東教大−筑波大の場合には、場所も人間も隔絶される。筑波大では集会の自由もなかった。学生運動の継承はむずかしい。

最大の勢力を持ったセクトでも、学生運動の継承をはかる考えはないと説明された。それは、別な大学であり、一体性を感じるべき対象ではないからとも語っていた。

しかし今から考えれば、学生運動継承のためには、何人かが学士入学し、筑波で同志をオルグして組織を作らなければならないわけである。党派の人たちも、そこまで人生を賭ける人材を見つけることはできなかったということなのであろう。

 

17) 尾を引いた 子の大学選び

私は、全共闘世代にしては今ようやく小学生の子をもっている。子の将来は、「筑波大でもよいし、・・・」と友人に先年インターネット上で書いたら、「われわれの仲間には、子を筑波大にだけは行かせないと言う者が多かった」とメールで詰め寄られた。

わからぬでもない。同大創設時の幹部は、東教大で私たちを押さえつけた人物たちであり、私たちの憎しみの対象だった。当時の筑波大の学生管理は厳しかった。広いキャンパスに拡散させられた学生には集会の自由もなく、サークルの掲示もすべて大学側のチェックと許可が必要だった。

しかし、私たちが憎んだのはその一部の幹部であり、学生などを含む大学そのものではなかった。だから、私は憎悪をそこまで尾を引かせる積もりはない。しかし、「子供を筑波大にだけは行かせない」とまで思いつめてきた友人たちがいたのも事実だった。

(注;「メールで詰め寄られた」は、話を面白くするための誇張です)4日15時00分