東京にある「独立法人大学」の小学校についての情報です。年度による変更もありますので、内容の完全さを保証するものではありません。♪噂♪とした部分は掲示板情報であり、裏づけは確認してありません。また、♪HP♪とした部分は、「 」での引用以外は、ホームページの内容を再編集したものです。
▽元のページに戻る。▽神奈川・千葉・埼玉の小学校についての詳細情報はここ。
筑波大学附属小学校=文京区大塚3-29-1 03-3946-1391〜4=地下鉄丸の内線茗荷谷駅(徒歩8分)=通学区域は、東京23区、西東京市、埼玉県和光市。
明治6年設立(日本最古の小学校)、生徒総数:960名(1クラスは40名)=4クラス×6学年。
03年度入試(02年秋実施)では、出願男児1920名、1次合格940名、2次合格130名、3次合格80名、出願女児1671名、1次合格936名、2次合格130名、3次合格80名。
03年度入試では、要項配布10月29日〜11月1日、願書受付11月7日〜8日、1次抽選11月22日、2次考査12月13日〜15日、3次抽選12月18日、合格発表・入学手続き12月20日(合否の結果は12月18日の抽選終了時にわかっているが、20日に公式の掲示発表がある)。入学試験に面接はない。
入学試験は3次選抜まである。1次は公開抽選である。02年12月の入試では、男児は46%が抽選を通過できたという。もちろん、逆に言えば過半数の子どもが1次抽選で落とされる。2次は30人の子どもを4人の先生が約1時間かけて子どもの能力を審査する試験。30人の子どもたちが試験会場に向かって約1時間で帰ってくる。実質約1時間の試験。30人の中から4人を合格させる。筑波の2次選抜で有名なのが、受験児童を生まれ月によってA、B、Cに分けることである。Aは4月2日〜7月31日生まれ、Bは8月1日〜11月30日生まれ、Cは12月1日〜4月2日生まれにわけられる。これはまだ5〜6歳では、生まれ月による月齢の差がハンディになるのを防ごうということである。3次は、2次選抜で130人にまで絞り込んだ子どもから、80人を選び出す抽選である。この抽選方法は次の通りである。番号を書いた131個のボールがあり、全員が1つずつ自分で選ぶ。全員が1から131までの数のどれかを選ぶが、最後の1つを校長先生(?)が取り出す。この校長先生が取り出したボールの番号の次の番号から80人目までの番号を持っている子ども(親でも同じ)が合格である。たとえば校長先生の番号が100番だったとすれば、101〜131、それに1〜49の番号を持っている受験者80人が合格になる。50〜99の50人が不合格である。
♪噂♪「変なたとえですが、他の私立小が、美しく様々な色を持つ絹のロープだとすると、筑波のロープは汚れるに任せた工事でも使えそうな極太の綿ロープです。他のロープに比べて、何のウリがあるわけでもなく、手にとってみたくなるような光沢もありませんが、すごくタフで頼りがいのある太さです。何ごとにおいても、繊細に整列する美を求めたり、他とのバランスを追求することは稀です。それだけに、私学的なイメージを持って入学させた親の中には、「こんな野猿にするために入れたはずじゃなかった」と、6年間愚痴り続ける方も大勢います。でも、各教科のプロの手で鍛え上げられる子供達は、一般的な肉体だけではなく、精神的にもとても逞しいです。かつて、先生方は最終入学候補者になった時点の説明会の時に「日本一の学校へようこそ」とおっしゃったと言います。それは、それぞれの先生がそれほどまでに筑波の教育に自信を持って取り組まれているからに他ならないと思います。抽選、研究材料、先生王国等々、色々と言われることは多いですし否定もしませんが、実に子供達を高いところへと引っぱり上げてくれます。そこが親の望むところかどうかは別にして、ですが。」
「子供を筑波大附属中学校に入れて強く思うことがあります。小学校からいらした方が約3分の2を占めているわけですが、みな勉強だけでなく、運動や音楽、習字なども大変得意です。勉強も自分で意見をまとめたり発表することに大変慣れていて、行動が早く積極的です。どちらかというとマルチタイプ、なんでもささっとこなせる子ども、自分の意見をきちんと言える子どもです。なおうちの子は、この学校の冷房のないところと、夏の富浦以外は本当に大好きで、毎日楽しんでいます。」
「とても楽しい学校ですが、とても厳しい学校でもあります。最先端の授業をしているかと思えば、いつの時代なの?というような伝統にこだわって時代遅れになっている習慣等もあります。先生方のプライドの高さも相当です。私学によっては先生のご指導に苦情を言う方もいらっしゃるようですが、筑波ではほとんどいません。3年間もち上がりの先生王国ですから、先生あっての子ども達です。プロ中のプロ、といった感じの先生方によって子供達はどんどんと成長して行きます。」
♪募集要項♪平成16年度 入学児童募集
平成15年9月1日
筑波大学附属小学校
本校は,筑波大学の附属小学校として初等普通教育に関する実験・実証的な研究を使命とする小学校です。
本校では,児童一人ひとりの個性を尊重し,人間性豊かな児童の育成を目指し,心身の発達に応じた教育
を行っています。
したがって,中学校受験のための特別な準備をする学校ではありません。
以上のことをご理解の上,受験してください。
平成16年度入学児童の募集人員等は,次のとおりです。
1.募集人員
第1学年児童 男子80名,女子80名,あわせて160名
2.志願者資格
・ 平成9年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた者に限ります。
・ 志願者は出願日現在,東京都23区,西東京市,埼玉県和光市のいずれかに保護者と同居し,本校入
学後もこの地域内に生活の本拠をもち,家族と共に生活できる者に限ります。
(受験のための一時的な住所の変更(寄留)は一切認めません。)
3.募集要項の配布(募集要項は1人1部に限ります。)
期 日 平成15年10月28日(火)から10月31日(金)まで。
配布時間 午前9時から午前12時まで,午後1時から午後4時まで。
配布場所 筑波大学附属小学校事務室前
4.願書受付及び検査日程等
入学志願票受付 女子・・・平成15年11月 6日(木)
男子・・・平成15年11月 7日(金)
第1次選考(抽選) 平成15年11月19日(水)
入学志願者調査票等の受付 平成15年11月27日(木)
第2次選考日程表配布 平成15年12月 5日(金)
第2次選考(検査) 平成15年12月13日(土)から12月15日(月)まで
第2次選考発表 平成15年12月17日(水)
第3次選考(抽選) 平成15年12月18日(木)
入学資格者発表 平成15年12月22日(月)
☆ 駐車場はありませんので,車での来校はご遠慮ください。
お茶の水女子大学附属小学校=文京区大塚2-1-1 03-3943-3151=地下鉄丸の内線茗荷谷駅(徒歩5分)、大塚駅よりバス便がある=通学区域は東京23区全域内。
03年度入試(02年秋実施)では、男児定員27名、女児定員26名、出願男児1048名、1次合格150名、2次合格52名、出願女児1677名、1次合格150名、2次合格50名。附属幼稚園枠があるので外部枠が少ない。抽選による1次選抜の倍率が高い。
03年度入試では、要項配布11月25日〜29日、願書受付12月6日、1次抽選12月7日、2次考査12月18日〜19日、3次抽選12月20日。
2003年卒業のある男子児童は、「僕のクラスでは、外に出たのは男子では半分くらい、女子は数人です。帰国クラスはほとんどが外へ出ました。お茶小に入る時点で、男子は高校がないので中学受験か高校受験をしなければならないと両親から言われていましたし、僕も知っていました。僕はそれでもお茶小がいいと思いました。初めて学校を見たとき、他の小学校よりも自由で明るい感じがしたのです。お茶小は授業が面白く自由な雰囲気があったので、夜、塾に行くのは、苦痛ではありませんでした。塾も学校と同じくらい楽しかったです。勉強で競争したり、休み時間に冗談言いあったりして、それに、5年生までは週3回塾に行っただけでした。本当に大変だったのは6年の夏休みから受験までの7か月です。このころはお茶小でも授業でどんどん難しいことをやるので、塾でやっていたことが学校の授業で役立つことも多かったです」「塾でも大勢いい友達ができます。今は、その子達と同じ中学に行っていて楽しいです。僕は小学校受験よりも中学受験の時の方が面白かったです」と語る。
東京学芸大学附属竹早小学校=文京区小石川4-2-1 03-3814-8802=、地下鉄丸の内線茗荷谷駅(徒歩10分)、池袋駅・大塚駅よりバス小石川4丁目=通学区域は東京23区全域、ただし、災害時の安全確保のため通学60分以内が望ましい。
明治9年設立(前身:東京府小学師範学校附属小学校)、生徒総数:480名(1クラス40名)=2クラス×6学年。徒歩圏内の国立小2校(筑波大附・お茶の水大附)との併願により競争率が高い。募集児童数は男子23名・女子22名(2001年度)と極端に少ない。1年生80名(男女各40名)の残りは附属幼稚園からの進学者である。
03年度入試(02年秋実施)では、出願男児1317名、1次合格300名、2次合格70名、3次合格22名、出願女児1200名、1次合格276名、2次合格71名、3次合格23名。附属幼稚園枠があるので外部枠が少ない。
03年度入試では、要項配布10月7日〜10月22日、願書受付10月21日〜22日、1次抽選10月30日、2次考査11月27日〜28日、3次抽選11月30日。
04年度入試では、要項配布9月16日〜9月19日、入学志願書の受付は男児が10月7日〜8日、女児が10月9日〜10日。
東京学芸大学附属小金井小学校=小金井市貫井北町4-1-1 042-329-7823=武蔵小金井駅=募集は男女160名(男子80名、女子80名)
03年度入試(02年秋実施)では、出願男児789名、1次合格725名、2次合格191名、3次合格76名、出願女児714名、1次合格654名、2次合格204名、3次合格75名。
通学区域は40分で通える範囲であり、次の通り。杉並区・昭島市・国立市・小金井市・国分寺市・小平市・調布市・日野市・府中市・三鷹市・武蔵野市については全域OK。新宿区は上落合・北新宿、世田谷区は赤堤・大原・上北沢・北烏山・北沢・桜上水・代沢・代田・八幡山・羽根木・松原・南烏山、中野区は新井・上高田・白鷺・中央・中野・野方・東中野・本町・大和町・若宮、練馬区は上石神井・上石神井南町・関町北・関町東・関町南・立野町、稲城市は大丸・押立・向陽台・東長沼
・矢野口、立川市は曙町・泉町・柏町・幸町・栄町・柴崎町・高松町・錦町・羽衣町・富士見町・緑町・若葉町、西東京市は泉町・北原町・芝久保町・新町・住吉町・田無町・中町・西原町・東伏見・ひばりが丘・富士町・保谷町・緑町・南町・向台町・柳沢・谷戸町、八王子市は旭町・東町・上野町・追分町・大横町・大和田町・小門町・北野町・小宮町・子安町・散田町・新町・千人町・台町・高倉町・田町・寺町・天神町・中町・並木町・八幡町・日吉町・平岡町・富士見町・本郷町・本町・三崎町・南新町・南町・明神町・元本郷町・元横山町・八木町・八日町・横山町・万町、東久留米市は小山・幸町・下里・新川町・大門町・滝山・中央町・野火止・八幡町・氷川台・東本町・ひばりが丘団地・本町・前沢・南沢・南町・柳窪・弥生、東村山市は栄町・萩山町・富士見町・本町・美住町、福生市は牛浜・熊川・志茂・東町・本町、埼玉県新座市は新堀。
東京学芸大学附属大泉小学校=練馬区東大泉5-22-1 03-5905-0200=大泉学園駅(徒歩8分)=募集は男女120名(男子60名、女子60名)
03年度入試(02年秋実施)では、出願男児884名、1次合格422名、2次合格128名、3次合格80名、出願女児926名、1次合格440名、2次合格135名、3次合格80名。
教育目的を、「@よく考えてねばり強い子ども、A仲良く助け合う子ども、Bたくましい体と清い心の子ども」においている。
♪HP♪2002年度「学校経営の重点」を、次のように設定している。
現在、国立大学附属学校は、国立大学独立行政法人化や再編統合問題など、急激に変化する時代の流れの中にある。また、今年度からは、大きな教育改革と言われる学校週五日制や新学習指導要領が実施される。そして、子どもたちは、取り巻く生活環境が年々厳しさを増しているという現実がある。学校には、様々な課題を踏まえた創意工夫ある対応が求められている。
本校では、昨年度末に念願の校舎改修が完了し、新しい構想を取り入れた明るい施設での教育活動が、実施可能となった。様々な課題に対応した教育活動の工夫が、新しい校舎で進められる。今年度はまさに、学校教職員の英知が求められる年である。
公教育・教育実習・教育研究を担っている附属学校として、大学との連携を深めるとともに、次の三つの使命を掲げて学校運営を推進する。
保護者・地域・同窓会等との連携を深め、子どもたちが自分の未来を切り拓いていける力を育てる楽しい学校。
学部学生が、教師としての基礎基本を確かに獲得できる教育実習。
教員相互に切磋琢磨し合い、将来の教育課程を創造する教育実践研究。
ここで大切にしたいことは、学校教育における不易と流行との関連である。本校では、学校行事を核にしながら、感動・忍耐・思いやり等の体験を重視し、豊かな感性をも育てる教育を進めてきた。その上に、時代の変革を見定めた教育を、積み重ねてきたのである。
創立63年の歴史と伝統を基盤としつつ、今後数年間の状況の変化を的確に捉えた学校運営を目指し、今後の方向性を確かにする。
以上のことをふまえ、学校経営の重点を以下の三項目に絞って示すこととする。
1. 未来を生きる子どもたちの力を確かにする教育研究の推進
本校では、自ら学び、自ら考え、自己認識を深める学習を基盤として、確かな学力と豊かな心の育成を図る教育課程を目指し、総合学習の創造と教科学習との関連に重点を置いた研究や、心の学習を創設し、子どもたちの豊かな心の発展を求める研究を推進してきた。
平成13年度から、これまでの教育研究を基盤として、文部科学省研究開発学校の指定を受け、新たな教育課程の開発を進めている。これは、国際化・情報化・環境問題・心の教育等、現代社会の課題を受けとめ、基礎・基本の徹底や教科・領域の見直しまでも視野に入れたものである。
今年度後半には、研究発表会として成果を世に問う予定である。研究の目標をさらに明確にし、将来において一つのひな型と成り得る内容となるよう、教職員が互いに高め合いながら研究を進める。
そのためには、学校行事を核とした教育、及び、日々の授業の充実が求められる。研究内容を意識した実践への努力が、より実りのある教育研究に発展するはずである。
また、研究開発学校としての研究を推進しながら、帰国子女教育から国際学校構想への発展を目指す研究を推進する。国際化が進展する現状において、大泉地区将来構想を基盤とした国際学校構想は、学校の将来に関連する重要な視点となるはずである。
2. 新しくなった校舎施設を生かした教育活動の推進
およそ一年間にわたる校舎改修工事が完了し、校舎の大部分が生まれ変わった。校舎未改修部分に対する改善努力を続けつつ、新しくなった施設を生かした教育活動を創意工夫する。
具体的には、次のような活用を積極的に進める。
子どもの自ら学ぼうとする意欲や情報活用力を、文献やコンピュータを活用してより高める。
総合学習等における子どもたちの発想や課題意識を、より体験的に追求しやすくする。
国際学習において、子どもたちの日本文化への関心をより高める。
縦割り生活団活動や学級学年集団への所属意識を高め、仲間作りを進める。
様々に教育研究との関連を図りつつ、新しい教育環境を最大限に活用した教育活動を工夫することとする。
もちろん、学級生活を進める普通教室の機能的使用や、校舎内に設定されている多くの掲示板の効果的使用など、日常の校舎教室使用における工夫もより重要である。
さらには、新しい環境を、継続的に新しいままに続けてこうとする意識を、子どもたちに大切に育てる。
3. 安全に配慮した指導の徹底
「健康安全なくして教育なし」が学校教育の基盤である。
長い距離を通学する子どもたちが多い本校にとって、今までは登下校時の交通安全が、安全指導の大きな課題であった。しかし、現在は、昨年度の大阪における悲惨な事件に代表されるように、変質的な傾向を持つ大人への対策が、安全に関するより重大な課題となっている現実がある。
そのため、校舎改修においても、校門近くにあった児童玄関を管理しやすい校舎中央部に移動し、安全面での配慮を進めた。その他、安全マニュアルの作成、・保護者による校内安全パトロールの実施、校門への警備員の配置等、学校としての努力を続けている。しかし、施設面や人的配置の充実だけでは、対応として十分ではない。変質的な行動をする大人への対応を、一人一人の子どもたちが確かに実行できるような指導が重要である。
いざという場面での対応の仕方や予防的な心がまえなど、関係機関や保護者との協力のもと、子どもたちの日常生活の中で身に付けさせていかなければならない。
東京学芸大学附属世田谷小学校=世田谷区深沢4-10-1 03-5706-2131、03-5706-2155(入試案内)=渋谷駅・等々力駅・恵比寿駅・用賀駅・目黒駅・自由が丘駅・駒沢駅・都立大学駅・成城学園前駅からバス便がある=募集は男女120名(男子60名、女子60名)
03年度入試(02年秋実施)では、出願男児612名、考査合格124名、抽選合格60名、出願女児520名、考査合格126名、抽選合格60名。