▽あずさ書店トップのページに戻る。▽水沢千秋の個室に戻る。▽お受験小学校一覧

98年2月生まれの息子は、04年4月に小学生となる。そのため「お受験」をすることにして、02年9月から幼児教室に通い始めた。これは、お受験をめぐる若干を紹介するページである。

以下には、現在、下記の項目を掲載しています。
@ どのように考えて教室・お稽古等を経験させているのか
A 友人たちに送ったメール(2002年11月30日)
B 志望校についてのサジェスチョン(2003年2月1日に聞いた話)
C 息子が勉強するにあたって学習帳で出会った難問(2月14日)
D 息子が勉強している教材(2月15日)
E どの小学校をお受験させないか(2月22日)
F 縁故入学を依頼されたO教授
G 筑波大学附属小学校の入試方法
H 幼児教室の先生がた
I お受験界の闇(2月22日)
J お受験態勢の本格化(英語教室を退会)
K 小学校の入学試験とは
L お受験は公表してよいのか
M 筑波大附属小学校は息子に合わないのか
N なぜ、お受験させるのか

@ どのように考えて教室・お稽古等を経験させているのか

 ある教室が、インターネットで教える児童を募集しているというので、応募した。インターネットで教えると言っても、市販の学習教材を使い、学習上の注意点をインターネットで教えるというものだった。応募の課題は、「どのように考えて教室・お稽古等を経験させているのか」というテーマで800字の文章を作成することだった(02年12月2日)。その時の文章は、以下【  】内の通り。

 【長男が通っているのは、お稽古まで含めると「プール」「英語」「幼児教室」である。思いやきっかけは同一ではない。
 プールは2歳になった頃から通わせている。幼稚園への就園にまだ日があり、生活は単調だった。その日常に変化とリズムを取り入れるためにプールに通い始めた。級があるので、上の級に進むことに熱心な親もいるが、わが家では楽しめばよい、大きくなったときにおぼれなければよい、と考えて通わせている。
 英語は3歳になって通い始めた。「英語より、しっかりした母国語力を身に付けさせたい」という考えがある。私もそう考えていたし、今も考えている。しかし、英語教室と日本語力は背反しない。本当に今習得すべきなのは母国語力だが、英語教室はそれに付加するもので、対立するものではない。

 幼児教室は、送られてきたDM葉書に父親の私が応じて9月から通っている。通い始めて、わが家の今までの子育ては間違っていなかったと感じている。
 0歳児時代から童謡のCDを聞かせた。古典絵本を買い与え、せがまれるままに読み聞かせを繰り返し行った。昨年秋にはせがまれるままにカルタを連日行った。この夏は、やはりせがまれるままにトランプで連日「7並べ」「ババ抜き」「神経衰弱」を行った。挨拶は親も習慣化している。幼児教室で学ぶのは受験技術であり、お受験と子どもの総合力の育成は今までの育て方の延長にあると考えている。
 通学の便を考え茗荷谷2校を考えていたが、妻が情報を集め「国立2校を志望すると言っていたのは、お受験事情に無知だと言っていたと同じ」と言い始めた。「孟母三遷」は無理なので、通える範囲の私立を志望校に加えることを検討中だ。】

わが家から近い駅は、地下鉄丸の内線西新宿駅である。だから、丸の内線沿線の小学校がお受験の対象にまずなる。丸の内線といえば茗荷谷である。茗荷谷には筑波大附属とお茶大附属がある。学大竹早は少し駅から遠い。学大竹早も実際には、近隣の子どもが通っているケースは少なく茗荷谷駅を利用している児童がほとんどなのだろうが。さて「通える範囲の私立」といえば、四谷に「学習院」があるがこれは願い下げ。すると赤坂見附乗換えの青山学院(混雑した駅の乗換えが心配)、小田急線仙川の桐朋小学校(新宿で乗り換えなくてはならない)が浮かんでくる。これら4校は難関校ばかりで合格は難しい。「孔明はおとなしい子だから、公立を避けよう」ということになると、宝仙は近いも近い、西新宿駅からは隣の中野坂上が最寄り駅だ。英語教室でいっしょに学んでいるR君が幼稚園からの持ち上がりで入学すれば1学年下になる。

A   友人たちに送ったメール(2002年11月30日)

 今日も、私が幼児教室に息子を連れて行きました。土曜日の原則は、10時から2時間半の授業、1時間半の昼食・休憩のあと、2時から1時間15分の授業(指示行動)なのです。そのため、朝は私が連れて行き、正子がいっしょに昼食をとって、1時間15分の授業を待ってから連れ帰るというのが、流れになっています。
 今日は10時から、月に1回の親への説明の日でした。話の中に、「いつお父さんに叱られるかと面接で質問されると、子どもは正直だから、お勉強をしないときと答える。これは減点です」ということがありました。そう答えないように、嘘を言うように仕向けるということではありません。守るべき生活習慣や公衆道徳を守らないときに叱られるのが正解であると同時に、それを知識として持つのではなく、そういう暮らしをすべきであるということなのです。
 また、「ある教室ではみんなが(みんなの親が)熱心で、どの子もチックが出るほどでしたが、その教室ではどの子も(お受験の結果が)オールだめでした。負けず嫌いもよいとはいえない。勉強はしていても、おおらかさが必要です。勉強していて眼から鼻に抜けるようなできのよい子の評価がよいわけではありません」とも言っていました。
 私がもらっているメール通信があります。茗荷谷にオフィスがある「教室」が送っています。URLは http://www.o-juken.net/です。
 このメール通信は、ちょっと話をオーバー気味にしているのでしょうが、茗荷谷3校(筑波、お茶、学大竹早)の子はオーラがあると言います。そのオーラとは無邪気な明るさだ(本来はどの子にもあるはずだが)と言うのです。
 つまり私が何を言いたいかといえば、小学校お受験で求められるものは、勉強だけではなさそうなのです。もちろん一定の知力を測定されるので、それに対応する受験技術を幼児教室では教えます。しかし、その受験技術で対応できる程度のお受験では本当の選別はできないと小学校側は考えて対応しているし、幼児教室側もそれに気づいている、という段階にあるのです。
 そういうことを含めてなのか、今年の私立小学校(国立は来週からお受験が始まる)の出題傾向はガラっと変わったそうです。
 「子どもは正直なので、様々な絵を示されて、いつもやっていることにマルをしなさいと言われると、兄・姉が弟妹の頭をゴツンとしている絵にマルをしてしまう」という話もありました。これには、聞いていた6人(父親2人、母親4人)のうち私だけが、つい声を出して笑ってしまいました。もっともそれを評価の対象にすると、弟妹のいない子といる子でハンディがつくので、実話なのだろうかとも思いますが。
 あいかわらず、受信する方々に役立つ情報ではありませんが、土曜の午後のちょっとメールです。30日14時47分

B 志望校についてのサジェスチョン(2003年2月1日に聞いた話)

以下は、小学校受験に詳しい人に2003年2月1日に受けたサジェスチョンのうち印象に残った部分である。私としては、信憑性のある部分がある反面、聞いたか体験した一部の事例を全体に一般化するという思考様式がありマユツバな部分もある。お受験の世界は、審査基準が公表されない部分が多いので、噂が噂を呼び、「信憑性のある部分がある反面、聞いたか体験した一部の事例を全体に一般化するという思考様式がありマユツバな部分もある」ことが多いように思われる。

「青山学院初等科の受験にはコネ枠があるので、コネがないと合格可能性が低くなる。
 宝仙は専願の場合にのみ幼稚園長の推薦で入学できるが、一般入試では……(滑り止めというほどにはあなどれない、と聞こえた)。宝仙は出来る子と出来ない子の両極端がいて、5年生からは能力別編成になる。昨年は幼稚園から小学校に持ち上がれなかった児童は1人だけだった(だから在校児の成績は多様である)。中学受験を目指すにはよい小学校である。
 桐朋小学校はあなたの子供には性格的にも向いていると思うが、03年入試から枠が狭くなるし、そういえば通学時間40分の制約があるので、新宿はぎりぎりだ。ボーダーラインで比べられた場合、住所が原因ではねられるだろう。受験するなら、便宜的に住民票を移すことも考えるべきだ。そうする人もいる。
 洗足学園は上位の小学校受験に失敗し精神的痛手を負った子どもが多く、校内にいじめがある。しかし中学受験を考えるならよい小学校だ。(わが家からは2回乗換えなので対象外だと思って聞いていたが、帰宅後に調べたら川崎市所在だ(多摩川を渡ってすぐらしいが)。とても受験校候補にならない)
 似た感じの小学校に国立(くにたち)学園小学校があり、ここも上位校に失敗した子どもが多いが、いじめは聞かない。むしろ洗足学園が都会的であることに比べると田舎的(まさかと思う!)なので、それを受け入れたうえで中学受験するのなら、ぜひお勧めしたい。
 勧めたいのは目黒星美学園だ。目黒駅からバスに乗って行くのだが、先生も熱心で中学受験の実績も上げている。私が自分の子供を小学校受験させるのならぜひ候補に入れたい。(かなり熱心な勧めだったが、わが家からは新宿で山手線に乗り換えさらに目黒でバスに乗り換えるというのは私としては対象外である、と思って聞いていたら「学芸大学前」「都立大学前」から徒歩15分だそうだ。目黒からバスというのと条件的には同じで、受験校候補にできない)
 慶應幼稚舎は母親どうしの付き合いに問題が多いようだ。私の知っているお母さんも、電話連絡の時にいやみめいたことを言われたと言っていた。これは国立(「くにたち」ではなく「こくりつ」)も同じだ(「こくりつ」についてはこれ以外にコメントがなかった)。
 成蹊小学校は、大学まで成蹊に行く児童は少ないので、中学受験を考えて行くのも良い。
 暁星は(ご三家と言われるほどだが)小学校から進んだ子どもが行く大学はよくてM大クラスと言われる。」

ところで、これら私立小学校の入学難易度を紹介しているサイトがある(http://www.o-juken.net/school/shiritsu/index.html。難易度は一覧になっているのではなく、ここから各小学校の説明を見に行くと出ている)。参考までに次に示しておく。そのサイトでは星を表示しているが、ここではその星の数を紹介する(一部のみ)。青山学院5、宝仙4、桐朋5、洗足表示なし、国立学園3、目黒星美2、慶応幼稚舎5、成蹊5。以上は上記の中に出てくる小学校だが、そうでない小学校は次の通り。昭和女子大昭和3、成城4、桐朋学園5、玉川学園3、早稲田5、星美4、聖学院3、明星2、晃華4、聖徳2、淑徳2、聖ドミニコ3、文教4、小野2。

C 息子がお勉強するにあたって学習帳で出会った「難問」(2月14日

息子がお勉強するにあたって学習帳で出会った難問を紹介しましょう。

まずは、「直角2等辺三角形」「正三角形」を4等分せよという問題です。私は考えても分かりませんでした。前者については、まず2等分する線を引いたところで、4等分の方法がひらめきました。後者については、妻が持っていた正解が目に入ってしまいましたが、時間をかけて考えてもわかったかどうか私にも自信ありません。みなさん、分かりますか。5歳児の学習にしてはむずかしい。単に「覚えろ」ということか。

次は、「仲間はずれ」という分野の中でも「生き物の仲間はずれ」でした。次の各行の4つの動物群の中で「仲間はずれ」はどれでしょう。設問はすべてイラストを使っています。

@「はと・うぐいす・つばめ・わし」
A「たか・かも・しじゅうから・ふくろう」
B「いんこ・すずめ・あひる・かも」
C「さんま・かつお・どじょう・かれい」
D「きんぎょ・タイ・ふな・めだか」

E「はち・いなご・くも・てんとうむし」
F「みずすまし・とんぼ・ちょう・かまきり」
G「ぞう・らいおん・うさぎ・しまうま」
H「ねこ・きつね・うし・とら」
I「らくだ・かば・きりん・おおかみ」

この学習帳では、教えなくても息子が容易に正答に達する分野も多い。しかし、このページはそういうわけにいきませんでした。すべてヒントを出さざるを得ませんでした。
 息子は、Aでは仲間はずれは「ふくろう」と答えました。なぜかというと夜に活動するからという説明には、感心しました。しかし残念ながら学習帳の正解は、水鳥であるカモでした。Bは、たまたまイラストではインコだけが木に止まっていたので、息子はそれを指しました。息子の答えも、イラスト上では間違いとはいえません。@にしても、正解は猛禽類のワシですが、うぐいす・つばめも含めて動物性食物を食べ、ハトだけが植物性食物を食べますね。
 イラストなので、Cは魚種を見るのがむずかしく、大人でもむずかしい。Dも同様で、金魚だけは尾ひれの広がった金魚なのでそれと分かりますが、それ以外は、魚種を決め付けることがすでにむずかしい。
 Eでは、昆虫という言葉と概念を教えた上で、クモとの相違を教えておかなければならない。学校教育課程ではかなり進んだ学年の概念です。
 Fは一転して、「居住環境が水の上」と単純な話になります。 Hでは、ネコとキツネをネズミなどを食べる動物と教えましたが、肉食・草食以外のジャンルとして雑食も教えるべきなのか、まだ分かりません。2月14日10時52分

3月末あたりから、この分野が幼児教室の学習範囲になった。幼児教室としては「難問」とは考えていないらしい。他の子どもはできているのだろうか。このページを先日復習したら、息子はhelpなしではろくに正解にたどりつけなかった。(4月8日)

D 息子がお勉強している教材(2月15日)

息子が自宅でお勉強している教材は次の通り。あまりあちこち広げても食い散らかしになるので、この3シリーズ以外には今のところ手を出していない。

1) ∇∇学園『段階別 桐杏ワーク』STEP 0〜3
通っている幼児教室が出している本でもあるし、これをやっている。STEPゼロは12月初めくらいには2回終えた。今はSTEP2の1回目をほぼやり終えるところである。前項Cに紹介した難問は、このSTEP2にあったもの。

2) 日本学習図書『入試問題 ベストセレクション』A〜C
幼児教室エスポワールのセレクション会員になっているが(無料)、その教材として指定されたものである。毎週2回、ホームページ上で学習方法の指示があり、それに沿って学習していく。昨日、17回目の指示があり、Aの問題25を終えた。エスポワールとしては、この教材を使用しているものの、この教材に満足しているわけではない。問題14はページごと飛ばしたし、問題17の設問3、問題18の設問3も飛ばした。愚問というわけだろう。
 問題26については次の説明をして、飛ばしている。「問題26は小学生でも難しいのでやりません。ちなみに設問1・2は小学校低学年レベル、設問3以降は高学年レベルです。試験では出ないと考えて結構です。出ても責任は持てませんが、ほとんどの子供は解けません。稀にみる天才児なら進めてください。但し、無理に取り組むと勉強嫌いになります。」

3) こぐま会『ひとりでとっくんシリーズ』
『段階別 ∇∇ワーク』はSTEPゼロでも初めての場合にはむずかしいので、学習の入門としてこれに取り組むようにと、∇∇学園で言われて買いに行った。紀伊国屋高島屋店にはたくさんあった。2002年7月発行の『四方からの観察 2』は、シリーズの92冊目である。10冊以上は買ったが、まだ20冊まではいっていないかな。今週買った分もあるが、今までに10冊以上はお勉強した。

E どの小学校をお受験させないか(2月22日)

 2月1日の相談も踏まえ、息子にどこの小学校をお受験させるかについて、今週前半に次の基準を考えて妻の合意を得た(下記は受験させない基準である)。
@ 
通学のための交通機関の乗換えは1回を限度とする。
A 
在学するうちの多くの児童が内部進学でいわゆるエスカレーター式に大学へ行く小学校。
B 総合的に考えて「行かせたい魅力が××小学校以上にある」と思えない学校(××には願書を出す)。
C 男子校。
 
まだ新設されたばかりだが、早稲田小学校は内部進学が中心になりそうだ。上記基準では受験対象校にならない。しかし、妻がぜひ受験させたいと言ったら頑なに拒むわけにもいかない。
 1つの焦点はわが家から近い宝仙である。一般の私立小学校が11月上旬に入試をするのと違って、ここは11月中旬である。したがって、上旬校入試に失敗してここを受験した場合、合格可能性が問題となる。幼稚園持ち上がり入学、単願推薦枠があり、一般枠は少ない。2003年度入試(2002年11月実施)で、男児は出願92名・受験61名・合格17名、女児は出願71名・受験57名・合格22名だった。Bで示したエスポワールの小学校入試難易度では星4つであり、一般枠入試はやさしいわけではない。また合格の子どもは、すでに他の私立を不合格で来ており、辞退は国立合格に限られそうだ。したがって、××を受験することになり、しかも不合格だった場合には、他に行くところがない(落ちたら公立小学校)という背水の陣で国立附属入試に臨まなければならない。その不安を解消するために、幼児教室の大石先生(仮名)は息子にA校を勧め、BちゃんにはC校を勧めたということか。しかし、大石先生のこの戦略に従った場合、逆に幸いに順調にいくと私立2校(1校は仕方ないが)に入学金・施設協力金・その他を支払ってから国立入試に臨むことになるわけで、親の金銭面の悩みも底知れなくなってしまうのだ。
 この基準で受験すべきor受験できる小学校はどこか。桐朋小学校は通学40分規程があるのでぎりぎり、桐朋学園は通学50分規程があるので受験は無駄。

F 縁故入学を依頼されたO教授

 2003年2月17日、元筑波大学教授のO先生にお会いした。もともと東京教育大教授だったのだが、筑波反対から大塚に止めおかれ、東京で筑波大の学校教育部に属していた。1920年生まれで、筑波大を辞めて久しい。
 旧知の知人から、附属小学校への入学を何とかできないかと依頼されたことがあるという。その知人は、私も名前を知っている一部上場企業で幹部をしており、その後に社長もつとめた。当然に孫の入学依頼かと思ったところ、当時その会社が労使紛争を抱えており、中央労働委員会の課長が子供を附属小学校に入れたがっているという事情だった。労使紛争の使用者側が、中立であるべき労働委員会の課長に恩を売り、有利にとりはからってもらおうという魂胆である。
 O先生は、「附属学校の入学試験に情実が入る余地はない」とはねつけた。しかし、この児童についての依頼は1回だけではなかったという。
 また、まだ先生が40歳代で東京教育大学在職中だったころ、附属小学校の教員と親しくなった。その教員は、入試における公平性の確保には気を使っていると話していたという。
 考えてみれば、情実を認めていたらさまざまな依頼が殺到し、それだけで定員オーバーになるだろう。孔明がお受験することは昨秋からO先生にお話ししてあったが、問わず語りに話してくださったのでした。

G 筑波大学附属小学校の入試方法

筑波大学附属小学校の入試方法は、さまざまな人が、自分の体験をWEB上で公開している。Fの話題を出したついでに、それをまとめておこう。お茶大附属、学大竹早も、3次選抜であることなど共通する部分が多いらしい。
 入学試験は3次選抜まである。
 1次は公開抽選である。02年12月の入試では、男児は46%が抽選を通過できたという。もちろん、逆に言えば過半数の子どもが1次抽選で落とされるわけで、これが既にきびしい現実である。
 2次は30人の子どもを4人の先生が約1時間かけて子どもの能力を審査する試験である。したがって試験開始の時刻は子どもによって異なる。数日にわたる試験日のうち1日が試験日になる。それも30人の子どもたちが試験会場に向かって約1時間で帰ってくるという。実質約1時間の試験である。どうやら30人の中から4人を合格させるというシステムらしい。30人の中で光った4人の中に入るというのは、やはりむずかしいことである。
  筑波の2次選抜で有名なのが、受験児童を生まれ月によってA、B、Cに分けることである。Aは4月2日〜7月31日生まれ、Bは8月1日〜11月30日生まれ、Cは12月1日〜4月2日生まれにわけられる。これはまだ5〜6歳では、生まれ月による月齢の差がハンディになるのを防ごうという意図である。受験時で、4月生まれなら81か月弱、3月生まれなら69か月なのである。
 ところが、この選抜方法の内容がよくわからない。ペーパーテストは廃止されて久しいらしい。幼児教室で勉強し訓練することで対応できるペーパーテストには頼らないということだ。
 幼児教育の専門家であれば幼児と3分間話すだけで十分にその幼児の資質が判断できるものだ、と言う人もいる。その延長での選抜だろうとしか、今の私にはわからない(今後、これについての情報が加われば、末尾に書き足します。そういえば01年12月の試験ではザリガニをつかませたそうだ。うちの孔明もミミズなら得意なんだけどね)。
 ところで、この2次選抜に関して次の報告があった。受験児童の上履きに名前が書いてあると、手伝いをしている在校生が、その名前の上にテープを貼って見えなくするというのである。これはつまり、選抜する先生方にも子どもの名前がわからず、番号だけで児童を評価するということだ。もしかすると、その番号もあらかじめ付与されているのではなくて、直前にランダムに付与するのかもしれない。「公平性」確保のための涙ぐましいまでの配慮ではある。
 3次は、2次選抜で130人にまで絞り込んだ子どもから、80人を選び出す抽選である。この抽選方法は次の通りである。番号を書いた131個のボールがあり、全員が1つずつ自分で選ぶ。全員が1から131までの数のどれかを選ぶが、最後の1つを校長先生(?)が取り出す。この校長先生が取り出したボールの番号の次の番号から80人目までの番号を持っている子ども(親でもよいが)が合格である。たとえば校長先生の番号が100番だったとすれば、101〜131、それに1〜49の番号を持っている受験者80人が合格になる。50〜99の50人が不合格である。

03年度入試(02年秋実施)について、2月27日に次の資料を得た。ペーパー、指示行動、絵画制作、体操の4分野の試験だった。
@ ペーパー=話の聞き取り、図形構成(A男子)・左の形を作るには、真ん中の形に、あとどれをつければ良いか選ぶ、系列・あいているところに入るものをみつける、重ね図形(B女子)・点線のところで折るとどうなるか、知覚(C男子)・間違い探し
A 指示行動=15mmくらいの大きさのビーズを箸でつまみ、板についている棒(プラスティック製60本)へはめ込む
B 絵画制作=「ロケットと発射台を作る。紙を半分に折って形をちぎり、指定箇所の穴をちぎってあけ、リボンを通して蝶結びをする。ロケットの先端にシールを表裏に貼り、発射台をのりで貼って完成。それをあげたい人の顔を描く。」(A男子)、「クリスマスツリーを手でちぎり、飾りの星(既成)を一番上にのりでつける。指定箇所に穴を開け、リボンを通して蝶結びをする。ツリーをあげたい人の絵を描く。」(A女子)、「犬の頭と胴体をちぎり、のりで貼る。穴に紐を通して蝶結びをする。」(B男子)、「りすの形をちぎり、紙に貼る。しっぽの所に紐を通して蝶結びをする。クリスマスに欲しい物の絵を描く。」(B女子)、「ぶたをちぎって、しっぽにリボンをかた結びする。1番好きな人の絵を描く。」(C男子)、「家族の中で1番好きな人の絵を描く。」(C女子)
C 体操=前転→くま歩き

下記は∇∇学園の説明会でもらった資料によるデータである。
 筑波大付属の03年度入試(02年秋実施)では、出願男児1920名、1次合格940名、2次合格130名、3次合格80名、出願女児1671名、1次合格936名、2次合格130名、3次合格80名。
 お茶大附属の03年度入試では、男児定員27名、女児定員26名、出願男児1048名、1次合格150名、2次合格52名、出願女児1677名、1次合格150名、2次合格50名。附属幼稚園枠があるので外部枠が少ない。2次選抜に参加できる児童数が少なく、抽選に左右される要素が大きい。
 学大竹早の03年度入試では、出願男児1317名、1次合格300名、2次合格70名、3次合格22名、出願女児1200名、1次合格276名、2次合格71名、3次合格23名。附属幼稚園枠があるので外部枠が少ない。
 筑波大付属の03年度入試では、要項配布10月29日〜11月1日、願書受付11月7日〜8日、1次抽選11月22日、2次考査12月13日〜15日、3次抽選12月18日、合格発表・入学手続き12月20日(合否の結果は12月18日の抽選終了時にわかっているが、20日に公式の掲示発表がある)。
 お茶大附属の03年度入試では、要項配布11月25日〜29日、願書受付12月6日、1次抽選12月7日(桐杏学園の資料に誤りがあり推測)、2次考査12月18日〜19日、3次抽選12月20日。
 学大竹早の03年度入試では、要項配布10月7日〜10月22日、願書受付10月21日〜22日、1次抽選10月30日、2次考査11月27日〜28日、3次抽選11月30日。

3次抽選で最後にボールを取る人物に、「校長先生(?)」と、クエスチョンマークをつけた理由は次の通りです。ほとんどのサイトが「校長先生が」と記述している。しかし、たしか国立大学附属の校長は、大学の教授が就任することになっている。これは名目みたいなもので、附属学校の副校長がその学校をとりしきる。名目上の最高責任者は大学の教授だが、実際に運営の最高当事者は副校長ということである。3次抽選のために教授が来るとはおかしなことなので、「最後にボールを取る」のは副校長ではないかと思う。願わくは、その場面をこの12月に体験し、なおかつ笑みで完結してみたいものです。

H   幼児教室の先生がた

 孔明は、∇∇学園代々木校に02年9月から通っている。半年たった2月27日に、∇∇学園恵比寿校で開かれた「入試情報説明会」に出席した。そこそこ立派な独立のビルだった。池袋本校はもっと立派なのかな。ふだんは代々木校を見慣れているので違和感さえあった。「そういえば、∇∇学園は幼児教室専門じゃないんだ」と改めて感じた。代々木では、小学生から高校生までの教室は近くの別なビルだ。幼児教室は小さなビルのワンフロアーを借りて、小さな部屋が2つあるだけだ。こじんまりとして、かえってアットホームな雰囲気がある。代々木に通っていると、∇∇学園=幼児教室と錯覚してしまう。
 ∇∇学園は、各教室の責任者の裁量にまかせる部分がかなりあるらしい。教室ごとの違いがどの程度なのかは知らない。代々木教室は、∇∇学園の中でも評判のよい教室らしい。
 わが家は、幼稚園選びもそうだったが、幼児教室選びも一発勝負で、比較選択をまったくしていない。幼稚園は自宅から直近の幼稚園を選んでいる。今の幼稚園にはじゅうぶんに満足している。幼児教室は、いくつか舞い込んできたDM葉書の1つに乗った。そろそろきっかけ作りくらいしておいてよいかと思っていたところに、無料試験の案内がきたので、それで行ってみたのが代々木教室だった。こんなものかなと思っているが、しょせんは1年限りの経験に終わるお受験の世界である。

 大石先生(仮名)が教室の責任者だ。責任者として赴任したのが01年春あたりらしい。とにかく02年秋実施の入試が、代々木教室責任者として2回目の入試なのだ。代々木教室における「指示行動」のカリキュラムは他の∇∇学園の教室と違う彼女が創案した独自のものである、と言っていた。
 また、代々木教室をまかせられて最初にやったことが先生陣の再検討で、「自分の子供にお受験させた体験のある人」を先生にしたという。もちろん、体験がなくて立派に講師をつとめられる人もいるだろうが、体験があるということは教える上でも役に立つことだろう。大石先生の1つのポリシーとして評価できる。
 土曜日の教室の主担任である福島先生(仮名)は、03年に自分の子供を中学入試させた。水曜日の教室の主担任は〇〇先生で、土曜・水曜とも補助の先生がいる。

 息子は∇∇学園代々木校に通い始めた当時は、土曜日午前の教室に通っていた子どもが何人だったのか。その後に水曜日に移った女児と、教室をやめた(落ち着きに欠けるので大石先生がやめてもらったそうだ)子どもがいる。9月は息子を入れて5人だったのか。その後、1人やめ、1人が土曜に移ったのだ。 10月に女児、11月に同じく女児が参加し、しばらく5人体制が続いた。しかし、2月からは男児1人・女児1人が参加している。埼玉県に転居したためにやめるかもしれない男児がいるけれども、どんどん人数が増えている。3月1日の授業は、「体験」がいたのか9人か10人だった。
 水曜日午後は今も子どもが3人だ。教育効果は水曜日のほうがよいのは当然である。しかしまあ、水曜午後と土曜午前といえば、親が土曜午前のほうを選びたくなるのも当然である。

 9月から土曜日午前の課程をとった。すぐに「指示行動も必要」と言われて、土曜午後2時から月に3回ある「指示行動」もとった。☆月からは新年長として、今まで1時間15分だった土曜午前の課程が、2時間30分になった。
 1月から、月に1回、土曜午後2時からの「絵画教室」もとった。講師は∫坂先生である。
 3月から、「個別指導」をとることにした。今のところ大石先生に教わっている。
 「自由教室」というプログラムだけは参加していない。

I お受験業界の闇

先に私は、Bにおいて「お受験の世界は、審査基準が公表されない部分が多いので、噂が噂を呼び、信憑性のある部分がある反面、聞いたか体験した一部の事例を全体に一般化するという思考様式がありマユツバな部分も多いように思われる」と書いたが、お受験界にいる人がこんなことを書いていた。

【○○小学校に強い幼児教室などは存在しないのです。この胡散(うさん)臭い幼児教育界は言ったもの勝ちなのです。「うちのお教室は幼稚舎に強いのです」と言えば、それを聞いたお母様は信じて他人に伝えます。それを聞いた方はまた他人に言います。世間にはそれだけで成り立っているお教室は多数存在します。(中略)
 私はお教室ガイドに○○小学校へ希望者全員が合格なんて書いてあると、そこまでやるかとお腹を抱えて笑ってしまいます。他では全員合格を売りにしているところは案内書に小さな字で「当教室が指定した4校を必ず受験すること」と書いてあります。その中には願書を出せば必ず合格する学校も存在するので全員合格とはまんざら嘘ではありませんが(中略)
 最も滑稽なのは幼児教室の説明会で「当幼児教室は○○小学校の△△校長先生に、お宅の生徒さんは入学後も優秀ですと言われています」と言っているようです。入学後に「ボクは□□幼児教室出身です」なんて言う子供はいませんし、親もまた言いません。開いた口がふさがらないのですが、この世界は何でも言ったもの勝ちのようです。】

3月1日に小学校受験の掲示板にはじめて気づき、6日に小学校受験塾の掲示板にはじめて気づいた。少し書き込みもしてみた。そして、愕然としたことに気づいた。インターネットは闇のような匿名性をもっている。お受験界の人間が、さまざまな名前を使ってそうした掲示板をあやつる、つまり情報をコントロールすることもできるのだ。これはどんな分野の掲示板についても言えることなので、「お受験業界の闇」というより「インターネット世界の闇」というべき問題なのだろう。

J お受験態勢の本格化(英語教室を退会)

 息子の2月までの日課は、幼稚園への通園のほかには、火曜日のプール、木曜日の英語教室、土曜日の∇∇学園(午前・午後)だった。
 しばらく前から大石先生(仮名)が、個別指導を受けるように盛んに勧めるようになった。他の子どもたちにも同様に勧めている。土曜日のカリキュラムとも少し違うらしい。本音を言えば、土曜日午前の正規の授業だけでお受験に必要な内容をすべてやってもらいたいものだが、教室側からすれば時間が足りないと言いたいのだろうか(次項Kを参考)。
 はじめは、土曜日午前の授業を受ける積もりだった。これはペーパー主体である。しかし近年の入試はペーパー依存ではなく、試験担当者の指示にもとづくもの(運動を含む)も重視されるということで、「指示行動」というカリキュラム範疇ができている。そのための授業が土曜日午後に1か月3回組まれている。また絵を描かせたり工作をさせたりする入試も多いということで、1月からは1か月に1回の「絵画教室」も開講されている。
 そこへ、今度は個別指導である。多人数指導よりは効率的に、うまくやってくれれば子どもの能力と得手不得手に即して指導展開できるはずだ。それに、妻は大石先生の幼児教育にかける熱意に脱帽していて、「大石先生にお受験をかける」とまで言っている。
 そこで3月からは個別指導を木曜日に受け、英語教室はしばらく休むことにした(☆☆というこの英語教室では休会は4か月が限度だというので、退会の書類に正子が2月27日にサインした。秋から年末になってこの木曜教室が満杯で孔明が入会できないということはなさそうなので、また同じメンバーの教室に戻れるだろう)。幼児教室での先生とのスケジュール調整のためと、孔明のスケジュールが過密になり疲れさせてもよくない、という事情による。
 3月6日は個別指導の第1日目。しかしこの日は幼稚園の動物園行きとかちあってしまった。当然に幼稚園から帰るのがいつもより遅い。大石先生にお願いして、1時間遅れで始めてもらうことにした。

K 小学校の入学試験とは(未完成)

 小学校入試は、親が試験を受けると言われるほどだ。育て方を問われるのだと言う。
 小学校入試は分野が広い。これでよい、ということがない。
 中学校以上の入試のほうが、教科についての学力試験だからよほど楽だ。

L お受験は公表してよいのか

 エスポワールの3月12日メルマガは、「お受験はおおっぴらにするな」というテーマであった。
 いわく「お受験が一般的でない幼稚園では格好の井戸端会議の餌食にされ、挙句の果てには母親が目を離した隙に子どもをつかまえて聞き出します。聞き出したら“馬鹿ね〜、あの親子は身のほど知らずで〜、落ちるに決まっているわ”と陰口をたたかれます」。
 「親の場合も深刻な状態になる危険性があります。祖父母は無責任に“頑張りな、頑張りな”と、プレッシャーをかけます。お受験を知らない祖父母は、お受験は成績順に受かるもの、と勘違いします。合格できないと、父方の父母は“嫁がだらしないから落ちた”と言い、母方の父母は“父親の頭の悪さが遺伝した”と言います。親戚も同じです」。
 「近所はもっとやっかいです。毎年、受験が終わりかけになると、“今から間に合う学校はありますか”という泣きが入ります。誰かに言うと、あとに引けなくなる場合が多いのです」。
 この忠告は、わが家にとっては遅すぎた。当初から、ずいぶんおおっぴらにやっている。幼稚園のクリスマスお遊戯会の準備をあるお宅でやりながらその場にいた母親に話したら、「うちも受けようかしら」と話が発展したという。挙句の果てにこれが、お受験教室ならぬ補習教室通いが幼稚園で広まるきっかけになった。
 わが家では、孔明のお受験について秘密裏にすることはない、という姿勢だった。隠れてお受験するのは精神的な無理を生む。だからおおっぴらに、隠さずにやる。そんな気分だった。まあ、それでもいいじゃないか。

M 筑波大附属小学校は息子に合わないのか

残念ながら、息子は体育分野が苦手である。「息子の幼稚園に外部のスポーツクラブが来て、教室を開いています。息子の年中組は80%以上が参加しています。しかし息子にとって、“スポーツクラブへ入れる”が脅し文句になるほど、このクラブへの参加がいやです」とは、暮れに知人たちに書き送った生活雑記の一部である。
 
このスポーツクラブ問題は、その後があった。お受験にはある程度の体育分野が必要ということで、1月下旬には妻があるスポーツクラブに見学に連れて行った。幼稚園のクラブは嫌だと言っているし、スポーツの得意な同級生といっしょにやりたくないのも当然だろうというので、別なスポーツクラブを考えたのだ。このクラブは、年少の子どもも多いので、多少はやりやすいようだった。
 
息子も、見学を終えて、クラブに入ってもよいと言った。そこで、入る手続きをした。しかし翌週になってクラブに行く時間になると、嫌だと言う。どうも、「クラブに入ってよい」というのは、とりあえず見学を終わりすぐにスポーツをするわけではないことからのその場逃れのリップサービスだったのか。結局、このスポーツクラブには1度も行かないまま、2か月の在籍で退会することになっている。
 2月27日の∇∇学園説明会でも、「筑波附属の子どもは皆ふくらはぎが太く発達しており、片手で逆立ちする子がいる」と聞かされている。
 インターネットの掲示板では、次のような記述があった。「筑波大学附属小学校から附属中学校への進学ができるか、心配しています。
うちの娘はお勉強のほうは中位以上ですが、心配のタネは、得意中の得意というお子さんが多すぎる体育です。娘はお世辞にも体育ができる方ではありません。体育が足を引っ張って内部進学がダメになるということはありますか」。
 
これに対し、OBかと思われる人から、「体育はできる・できないではなく、努力して克服しようとしているかどうかが問われ、実際は内申書がかなりのポイントになると思います。塾通いばかりで学校で居眠りのタイプのお子さんが不合格にされる」という返事があった。
 
これは在校生の中学進学に際しての問題であるが、そんなに体育が得意な児童がうようよいる小学校に入れては、体育分野での劣等感を持たせることになるのではないか、息子にふさわしい小学校といえないのではないか、と妻は心配している。(3月11日)

N なぜ、お受験させるのか(未完成)

 息子が幼児教室に通い始めて半年を超えた。お受験させることを思いついたのは、それほど深く考えてのことではない。私の育った環境では選択肢はなかった。しかしここ東京の地では、いくつかの選択肢があるのだから、多少なりとも教育の上で好ましい環境に入れてやりたいと考えただけである。
 しかし、この半年、お受験界のことがいろいろ見えてきた。最初は茗荷谷の附属小学校2校だけを考えていたが、そう考えるのはお受験界に無知だからだと気づくのに、あまり時間がかからなかった。この2校は、お受験を考える親がほとんどいったんは検討するし、実際に受験者も多いのだ。この2校だけを目指しますと言ったら、小学校お受験の世界では噴飯者になるらしい。
 それほどにこの2校はお受験界の頂点である。だがこの2校を頂点とは考えない価値観もある、ということに気づくには多少の時間がかかった。
 それは、どうしたら大学受験をデータ的に最も優位な条件で臨むことができるかということだけを考えて小学校を選択する、という視点である。2月1日に幼児教室の先生と面談したとき、「最終大学をどうするかという考えで小学校受験をすることも1つの考え方です」という意味のことを言われた。その時は、その話の意味を十分に理解していたとは言いがたい。
 それは、「頂点的大学」への進学の多い高校を目指すためにその高校への進学者が多い中学校を目指し、その中学校への進学が多い小学校をターゲットにするという発想である。皮肉に言えば、そういう選択があなたの子どもにあてはまりますか、と言える。そのデータの中であなたの子どもはどういう位置にいるのですか、ということだ。また、古くて新しい課題として、私の時代にも「学校は上級学校への予備校であってよいのか」という議論があった。
 その頂点大学と目される大学の卒業生でない私としては、そういう発想には嫌悪感があるし、頂点大学の卒業生は実際の社会で大したことはないという話を聞くと、「それは揶揄しすぎ」と思うと同時に安堵感さえある。まあ、それはさておき。

 お受験をさせる上では、志望する小学校を選択する時点で「学校教育に何を期待するかという価値観」を親が問われていることに気づいた。各小学校はその価値観構造の中に組み込まれている。それは、各小学校がそのことを意識し目指しているか、意識していないか、ということと関係ない。
 第一のグループは、エスカレーター式に大学まで行くことを前提にした小学校である。これは、親がその学校グループのネームバリューや校風を好きだからあるいは卒業生だからという価値観にもとづく。大学までの内部進学率の高い立教・学習院・慶応・青山などがこのグループに入る。息子をこのグループの小学校に入れる気持ちは毛頭ない。
 第二のグループは、大学受験を意識し、偏差値の高い中学校を目指して小学校からガンガン勉強することを志向する小学校である。小学校卒業の時点で外部の中学を目指すのだから、典型的には併設中学のない小学校である。また外部受験の多い小学校である。小学校がみずから目指すというよりは、親の意識づけがそうなってくるのである。
 第三のグループは、小学校側は児童が塾に通うことを歓迎せず、わが校の児童は塾に通わなくても一定以上の学力は確保できる、と考えている。そして学力も大切だがそれ以外の教育をしたいと真剣に考えている。筑波大学附属小学校は、かつては結果として第二グループの頂点としての位置をも占めていたが、現状は違ってきたらしい。
 念のため、私によくわからない第四のグループとして、「お嬢さん学校」がある。多くの場合に、第一グループに含むことができる。息子はこの第四グループとはかかわりがないので、この第四グループはここでの話の対象としない。ただし、女子校がすべて「お嬢さん学校」というわけではない。
 もちろん、これらグループをまたがって受験する子どもが多い。特に、第二グループと第三グループのどちらに入るかは、結果次第でもあることになる。
 また、たとえば筑波大附属小学校では、卒業時に外部受験する子どもが毎年10人くらいいるというが、言ってみれば小学校卒業時点での第三グループから第二グループへの乗換えである。
 第三グループの「学力以外の教育」の成果は測定のしようがない。「学力以外の教育」を言葉で言えば、「人間性」「人間的魅力」「生きる力」「考える力」等々だが、これをはかる尺度はない。第二のグループにしても、「人間性」「人間的魅力」「生きる力」「考える力」等々を育てる教育を否定するものではないし、当然にそれを標榜してはいる。
 勢い教育成果のわかりやすい「学力」「偏差値」に頼ると、第二グループが社会的にも目立ってくる。だから、筑波小学校からの外部受験という現象も生じるのだ。とにかく、高い偏差値の子どもを集めて成果を出しているというわかりやすい指標があるのだ。
 しかし、「偏差値」を基準に小学校問題を考えると、問題はもっと複雑化する。実は、私立小学校の多い東京においてさえ、国立・私立の小学校に通う子どもはわずかである。全数の5パーセント未満という試算もある。当然、公立小学校にも成績優秀な子どもがいるし、さらに次の段階で公立中学校にも成績優秀な子どもはいる。95パーセントの中にまぎれこんでいるそれらの優秀児は、数として多くて当然である。


 その上で、息子にどう対処させるか。