水沢直人伝

 

 

大正2年夏の生まれだが

 

父・水沢直人は、大正2年に生まれました。本当は8月生まれなのですが、生まれたのがちょうど養蚕(お蚕さま)の忙しい時期で、農作業が暇になってから出生届けを出したので、戸籍上は11月23日生まれです。

生まれたのは、「長野県波田村(現在は町)上波田部落の寺山集落」です。「寺山」は20軒たらずでした。

家の南には200メートルくらいに山が迫り、北は100メートルで河岸段丘を降りる崖があります。東西は150メートル足らずで両端に下り坂があります。

父の父・真直は明治20年生まれ、父には姉がおり、2番目に生まれた長男でした。弟3人、妹1人がいます。本当はもっと生まれたのですが、成長した兄弟姉妹は6人でした。

父の曽祖父は僧侶でした。山の中に壮大な伽藍を擁する真言宗の寺でした。しかし、明治初年の廃仏毀釈で破壊されました。

廃仏毀釈は松本では藩主が熱心だったことから特に激しく、廃寺をまぬがれたのはわずかでした。再興された寺も多かったのですが、檀家をもたず藩の扶持に支えられていたその寺にはかなわぬことでした。

今では、寺の跡地が村いちばんの文化史跡になっています。

 

貧しい小作の百姓

 

そのため父の曽祖父は還俗し、以来、水田と養蚕の農家でした。少しの自作地と多くの小作地が営農の基盤でした。若いころの父の夢は、「1町歩(1ヘクタール)の自作地と1頭の馬を持つ百姓になる」ことでした。

近くの神社を囲む石柵には、寄進者の名前が刻まれていますが、その1つに祖父の名前があります。父によると、「お金もないのに、見得をはって高利のお金を借りて工面したもの」だそうです。

父に言わせると、父が尋常小学校高等科を卒えるころには、「(祖父は)もう自分は年寄りだと言ってあまり働かず、仕事の中心は自分に移った」「家から遠い島々宿のほうに小作の桑畑があったりして効率が悪かった。高等科卒業のころには知り合いに頼んでよい条件の小作地を探した」そうです。

 

結婚と徴兵

 

梓川を挟んだ隣村(2005年の合併で松本市梓川地区になった)に育った母松枝と結婚し、1941年4月に兄が生まれました。しかし、その年12月には真珠湾攻撃があり日米が開戦します。

戦争が激化すると、徴兵検査が「乙種」と評価が低く、年齢的にも少し高くなっていた父でしたが、弟2人に続いて徴兵されました。

所属は金沢連隊で、兼六園に馬で乗り入れたことがあるそうです。中国南部に送られ、輜重兵として米を担ぎ湿地帯を進むうちにクルブシまでの水虫にかかったこともありました。

輜重兵ですから、運搬手段としていつも馬を扱いましたが、これは慣れていることでした。しかし、お寺出身の同年兵には、内務班生活の辛さに手榴弾を抱いて自裁した人もいたそうです。

軍は、上官に理由なく殴られても文句の言えない世界でしたから、そうした厳しさに耐えられない人もいたわけです。

敗戦とともに蒋介石軍の捕虜になりました。蒋介石の「恨みに報いるに徳をもってす」の友好方針で早めの復員ができました。

しかし、浦賀沖で船内に流行病が発生し、安全が確認されるまでは船に留め置かれました。この時期、「戦争中の恨みに上官を襲撃する部隊もあったが、自分の部隊ではそういうことはなかった」と聞きました。

 

復員と戦後の始まり

 

もともと胃腸が弱かった父は従軍で体調を崩し、最初の1年は休みながらの農作業にならざるを得なかったそうです。

しかし、徴兵されているあいだに、「(母の)実家から、(祖父が)米6俵を借りていた」という実情がありました。それでも、復員してすぐには行き先のなかった弟2人の助力も得ながら、1年でその借りを返したそうです。

そんな中、1947年10月に私が生まれました。父の若い頃の夢だった「1町歩の自作地と1頭の馬を持つ百姓」は、農地改革により容易に実現しました。

 

母の病気

 

私が小学校1年生の時、母は肋膜炎にかかりました。田植えの時に風邪をひきました。しかも雨が降りました。しかし、田植えといえば、稲刈りと並んで農繁期の2大ピークです。母は無理をして田植え作業をこなしました。その挙句の果ての肋膜炎でした。母が仕事に熱心すぎたのか、義父母に遠慮して休めなかったのか。両方ともあたっているのでしょう。

医師が来て、母の胸に太い注射針を刺し、たまった水を抜いていた光景を記憶しています。見舞いに枇杷を1箱もらい、私はそれを食べさせてもらいました。病気の母が、自分で食べるより私に食べさせてくれたのでしょう。それまでには食べたことのない珍しいもので、大層おいしく感じた記憶があります。

この年の夏休みに、私はおばあさんといっしょに白骨温泉に滞在しました。相部屋のため、親しくなった都会の若者がいました。カメラを持っていて、何枚か撮影してもらいました。

なぜ私たちが白骨温泉に滞在したのか知りませんでした。虚弱だった私を病気の母から遠ざけるためだったのだと、数年前に兄に言われて納得しました。そうでなければありえない贅沢でした。

 

農村婦人の暮らし

 

そんな母の暮らしでしたが、キツイばかりではなかったと思います。

今年8月、諏訪の「片倉会館」というところで、妻子と入浴してみました。私がまだ幼かったころ、この「片倉会館」で入浴し、さまざまな手品のショーを見た記憶があったからです。部落の人たちといっしょだったのでしょうか、他のことは覚えていません。

部落の人たちと、貸し切りバスで高遠へ桜を見に行った記憶もあります。婦人会など、農村の各種の団体はレジャーも楽しみます。

そういう村落の組織の1つとして「消防団」がありました。

 

火の見やぐらの帽子

 

「上波田」部落の中心に、火の見やぐらがありました。高い3本の柱を立て、その最上部に半鐘があります。

その火の見やぐらを建て替えました。私が小学校の帰りに通りかかると、たくさんの人が火の見やぐらを囲み、最上部に父が1人でよじ登っていました。

3本の柱は当然、半鐘を打つ台より上まで伸びています。その1本の最上部に、ブリキの三角帽子を取り付けていたのです。柱は丸木ですから、切り口から水がしみこむと脆弱化が進みます。それを防ぐためにブリキの帽子を取り付けたのです。

危険で怖い作業ですが、この時のことを尋ねると、「誰かがやらなくてはならないが、やる人がいなかったからやった」と言っていました。

 

山仕事で芸者遊び

 

農業は水田稲作と養蚕で、他は自家用野菜です。冬には暇になります。藁で縄や俵を作る仕事もしますが、伐木や炭焼きの仕事のほうが、厳しいけれども収入のよい仕事でした。父も冬には山仕事をしました。

厳寒の冬でも、朝3時ころから山に登ります。そんな暗闇で、タヌキに化かされた(光ゴケを身につけたタヌキが自分よりも先に山を登って行き、てっきり山仕事の仲間だと思った)ことがあるそうです。

ある年、部落の仲間と、国有林の入山権入札に応じて落札しました。朝鮮戦争が勃発し、日本は戦争特需で敗戦の荒廃からようやく立ち直る機会を得た年でした。伐木した木は意外な高値で売れ、かなりの利益を生みました。

仲間は、その利益の一部で家族連れの遊びをしました。浅間温泉で芸者を呼び、飲み食いしたのです。私もその時のことをかすかに覚えています。兄と階段のあたりでふざけて遊んだりしました。

豊かではない父とその友人たちの、ほほえましい1日の豪遊でした。

 

父と祖父母との軋轢

 

時期ははっきりとはわかりませんが、戦後まもなく、父と祖父のあいだに亀裂が入るようになりました。その相克は長く続きました。

叔母(母の妹)から、「姉が離別前提に実家に帰されてきた。しかし、いっしょに来た千秋を連れ帰ろうとすると、あまりに激しく泣くので、姉も水沢に戻ることになった」と聞きました(90年代後半)。事情はよくわかりませんが、祖父母の工作だったのでしょう。

自宅庭での立ち回りの喧嘩があったことを覚えています。また、父によると、親戚の若者に頼んで父に暴行しようとしたが、かえって父が優位になり追い返したと、この話はよく聞きました。

長い不仲の末に、ようやく父はその底流にあったものに気づきます。父は長子相続で実家を継いでいたのですが、祖父母は末子の健一郎叔父に継がせたかったのです。しかも、それを口にすることがなかったのです。

その人は家を出ても、お寺に入ったときには空腹に耐えられず逃げ出すなど、奉公人・徒弟として数か所に行きましたが、うまく勤まりませんでした。結局は実家にも居つきませんでした。

1957年春、父は同じ村内でも松本市に隣接する、旧住居から4キロほど離れた部落に引っ越しました。56年秋に父母がよく家の設計図を描いて相談していたことを覚えています。しかも、紙というよりは板に描いていたように記憶しています。

祖父との長い相克があったので、父の親族とは疎遠になりました。

 

同一村内で引っ越しをする

 

引っ越した先の部落は、「下原」という名前で、周辺は平らな土地(実際にはわずかながら傾斜があります)が続いています。

西に見える山からは3キロ以上離れており、北西の山はやはり3キロあまりですが、北は安曇野ではるか大町まで平地が続いています。東は松本の市街地の向こうに美ヶ原に連なる山が遠く見えます。南の塩尻・木曽方面の山ははるかに遠く、いつもかすんでいます。

家を建てた場所は部落の出入り口でした。「森口」という松本電鉄の駅まで1000メートル、村の中心部(村役場・農協・小中学校・駐在所がかたまっている)までは直線距離でも2300メートルありました。

引っ越した1957年に、私は小学4年生になりました。春先、もう農作業が始まったので片道1時間の往復がもったいなかったのか、家は未完成で粗壁ができただけで床さえ張っていない家に寝泊まりもしました。

わが家の西25メートルには、南北に走る準幹線道路と、波田堰(せぎ=セキ)という灌漑用人工河川の末端幹線が並行しています。

そこから西はすべて波田開田と言われる水田、東は一部を除いて畑でした。

波田開田には150ヘクタールの水田がありました。父も移転以前から50アールくらいの水田を持っており、その後も少し買い増ししました。

そうした建築や耕地の購入のために、このころは農協からかなりの借入れをしました。

 

お蚕様(おかいこさま)

 

引っ越しまでのわが家は、当時の長野県の典型的な農家として水田と養蚕が主な作目でした。

ところが、この「下原」という部落は村内でも珍しくスイカとトマトを中心に栽培していました。他の部落の多くが明治維新以前からできていたのに比べ、明治維新以降に松林を開墾して新しく開けた部落でした。

まだ米余りは始まらず、農村には「米至上主義」とでもいうべきものがあったのですが、米を買って暮らしている農家もあるのかと思える部落でした。

下原は、波田せぎという灌漑河川の末端に位置していたことから、水利権が弱く、その対策としての工夫だった畑作がかえってスイカとトマトで成功したのでしょう。

当時は、母が37歳、父が44歳で、働き盛りでした。なるべくたくさんのお蚕様を飼うために、他の農家から買桑をしました。「春蚕」は飼わず、「夏蚕」「秋蚕」「晩秋蚕」を飼いました。

家も養蚕を前提に広く造ってありました。8畳間3室に蚕を飼いました。普段は「座敷」にしている部屋の畳をあげ、「蚕室」にします。

3畳分の玄関は、蚕の時期にはもいできた(桑の幹からもぎとって収穫してきた)桑の葉の置き場所でもあり、桑の葉でいっぱいになっていました。

いつのころか「稚蚕飼育」が始まって、少しは養蚕が楽になっていました。蚕は4齢まで育ってからサナギ(繭)になりますが、「稚蚕飼育」は、その1齢目(もしかすると2齢目まで)を共同飼育場で飼育し、それ以降を農家が飼育するものです。

孵化したばかりの幼虫は、ごく小さなものです。柔らかい葉を1枚1枚選んで、刃のついたツメを指につけて収穫します。それを断裁して蚕に与えます。しっかりした温度管理も必要です。

移転前の家には、稚蚕用の桑の葉断裁機がありましたから、その直前ころまでは、卵を買ってきて各農家が稚蚕から飼育したのでしょう。

蚕には病気もあります。黒く腐るようになったり、白く固くなったりします。その防除のため、新しい蚕を連れてくる直前には、部屋から廊下まで閉め切って、蚕室の周辺はホルマリンの噴霧消毒をしました。

私もよく桑もぎを手伝いましたが、給桑(餌として桑の葉をやること)その他はしませんでした。給桑は、朝1回目は6時前から、夜の最終は11時すぎまで、1日何回も行わなければなりません。

 

スイカとトマト

 

わが家でも引っ越しの翌年には自家用のスイカとトマトを栽培しました。最初の年こそ自家用でしたが、すぐにスイカとトマトへの傾斜を強めました。

水田と養蚕も、当時はなかなか収入がよかったのです。勤勉が収入に結びつく平安な時代だったように思われます。ただ、スイカとトマトは、水田と養蚕よりもっと収入がよかったのです。私が中学生のころだったと思いますが、冬季に父が桑畑の桑の株をこぐ作業をしきりにしました。その跡地には、当然、スイカとトマトを栽培したのです。

 

父が公民館分館長、区長

 

移転まもなく、父はさまざまな部落の役員をしました。当番制でまわってきたのです。隣組長、公民館分館長、区長を短い期間にやりました。隣組長の仕事では、10軒ほどの家への文書配達をよく私もやりましたし、区長の仕事では隣組長への配達も手伝いました。

公民館分館長のときには、消防法の規定で、分館施設に防火管理者が必要になりました。1日の講習を受けて、「防火管理者」の資格を取ってきました。

村議選では選対責任者をしました。しかし、候補は落選の憂き目にあいました。落選した候補が父を「選対がだらしない」とののしり、父は「候補者の人徳のせいだ」と言ったそうです。

実際には、当時の村議選は集落が代表を送り出すという色が濃かったので、村でもいちばん小さな集落であったその部落が村議を出すことはむずかしかったのでしょう。

 

スクーターと運転免許証

 

私が小学6年か中学1年のころ、父が連日、自転車でかなりの量の生食用トマトを松本市内の市場まで運んでいたことがありました。その話を聞いた叔父さん(母の義弟)が、中古のラビットスクーターを紹介してくれました。

そのスクーター(50ccバイク)は、運搬の労力と時間を大きく軽減してくれました。

スクーターを運転するには運転免許が必要です。当時のこととて、少しの講習で簡単に免許証が交付されたように思います。この原付免許を起点に、その後は小型特殊と普通免許を取得しました。

私の印象では、制度切り替えの救済措置みたいな形で、労することなくその2種類の免許を得たような気がします。

 

スイカの栽培技術

 

運転免許に比べると、スイカ栽培技術の習得は容易ではありませんでした。単に「スイカを栽培」するだけであれば容易だったのかも知れませんが、「よいスイカ」のために集落の皆が研究熱心だったともいえます。

当時の松本地区での先進スイカ栽培地である「並柳」を始めとして、千葉県や奈良県にも行きましたし、市場を見学に東京に出ることもありました。

最初は生食用だったトマトは、すぐに加工用品種も栽培するようになりました。やがてプリンスメロン栽培も始まりました。私の大学生のころはメロンをたくさん栽培していました。

ただ後年、トマトについては病気が蔓延するようになり、いつしかトマト栽培はなくなりました。メロン栽培もなくなりました。

長芋栽培が盛んになった時期もあります。長芋は今でも町内では生産が盛んですが、この部落ではどうなのか、よくは知りません。

 

怪我の功名

 

父がスイカ作りを始めてほんの初期のころです。

部落の墓地はNさんが持っていた畑の一部を分けたもので、その南側にはNさんの畑がありました。その年、父はその畑を借りてスイカを作りました。

近所のMさんが亡くなり、お葬式になりました。スイカ作りでははるかに先輩格の農家の畑では、もうスイカがピンポン玉をこえる大きさに育っていました。しかし、技術が未熟な父のスイカ畑は、まだ開花前でした。お葬式に参列した人々が、父のスイカ畑を笑いました。

ところが、まもなく長雨が続きました。長雨が終えたころ、父のスイカ畑ではいっせいに花が咲きました。ところが、先輩格の皆さんの畑では、長雨のためにいったん稔ったスイカが落果しました。この年、他の農家が出荷しない時期に出荷した父のスイカは、思いのほかの高値がつきました。

スイカは8月下旬には「蔓あげ」といって、畑を裸の状態にします。その後に、大根を播種しました。この大根も、出荷時期の関係で思いのほかの高値で売れました。父母が「大根の売上げだけで借地料がまかなえた」と言って喜んでいたことを今も覚えています。

 

スイカ発芽の工夫

 

スイカは当初、人工的に発芽させかけてからキョウギ(=経木。薄く削った木で、鉋屑の大きなようなもの)で円筒形に作った鉢に播種しました。

植物の発芽の条件は、温度、水分です。初めての発芽促進にあたり、父はタネを包んだ手ぬぐいを腹にまきました。人間の体温は発芽促進にはちょうどよいかも知れませんが、腹が冷えて身体によくないし、生活に不便です。

他に試行した方法に、温熱電球の使用もありました。当時は自家消費用の鶏を飼いましたから、孵化まもないヒヨコを飼うこともありました。このヒヨコはまだ幼くて、保温してやる必要があります。そこで、温熱電球を利用します。温熱電球は光エネルギーを出しません。これを使ったのです。

種の発芽方法として当時定着したのが、堆肥熱利用でした。堆肥は、腐敗する過程でかなりの高熱を出します。それをほどよく利用してスイカの発芽をさせたのです。

 

スイカの接ぎ木

 

スイカ栽培技術の最大の革新は「接ぎ木」です。1957年ころには、連作障害を防ぐため「スイカは7年に1度しか同じ畑で作ってはいけない。トマトは2年に1度しか同じ畑で作ってはいけない」と言われていました。

そのため、スイカの産地といっても、作付面積はそれほど多くありませんでした。スイカは最大でも耕作総面積の7分の1しか作れないのですから。

ところが、接ぎ木技術の開発により、スイカは連作障害の桎梏から解き放たれました。これは、私が中学校を卒業した1963年ころだったかと思います。

 

スイカの出荷方法

 

スイカの出荷方法も変化しました。私が中学生のころは1つ1つバラで扱いました。大学生のころはビニールの袋に入れました。

今は段ボール箱に入れます。出荷量、技術、運送方法があいともなって変化しているのです。

私が中学生のころは、10個を1単位(1口)として、1日に10口も出荷すれば多いほうでした。当時は、畑からリヤカーで家の庭まで運び、庭で作業をしました。

スイカを大きさと品質で選別し、そのランク順に10個ずつまとめるのです。これを雑巾で拭いて汚れを落とし、2枚のラベルを貼ります。スイカの種類を示す「旭都」というラベルと、産地を示す「下原」というラベルでした。

そのころのラベルは、小麦粉でつくった糊で貼ったので、はがれないように気をつけて作業しなくてはなりませんでした。

ビニール袋には、「2玉」「3玉」「4玉」「5玉」がありました。袋はいずれにも共通で、大きなスイカは1袋に2つしか入りません。小さなものは1袋に5つ入ります。

それが今のように段ボール箱に入れられるようになったのは、共同選果場の開設がきっかけだったのでしょうか。大量輸送という時代の流れからくる必要でしょう。

 

JA合併とスイカのブランド

 

「下原」のラベルはブランドになりました。ハートのマークの「下原スイカ」は、おいしいスイカとして長野県内で有名でした。

1980年代後半でしたか、東京でも8月25日ころになると「丸正」チェーンのチラシに「下原スイカのカット売り」が、数年続けて載っているのを見ました。

いつのまにか、「東京でも時期はずれになって値が下がらないと、丸正あたりでは扱えない高級ブランドになっている」と感じさせた「丸正」のチラシでした。

わが家が下原部落に移転した1957年当時、部落の戸数は32軒くらいでした。その中で、スイカを耕作していないのは3軒程度でした。その30軒足らずの農家がスイカをつくり、「下原」ブランドで出荷していました。

その後、村内の農家が部落周辺の畑でスイカ栽培を始めました。さらには、米減反政策の影響で、かつて水田だったところ(波田開田)でも村内農家がスイカ栽培を始めました。

やがて、農協がスイカの共同選果場を造りました。各農家はそこに収穫したままのスイカを持ち込みます。そこでスイカの大きさ選別・品質検査・レッテル貼りなどを自動的に行い、トラックでの運び出しをするようになりました。出荷作業は楽になり、さらに大量栽培が可能になったと思います。

確かこの時から、すでに確立されていた「下原」ブランドを、村内すべてのスイカにつけることになりました。

先の「丸正」のエピソードは、それ以降のことですから、このことによって「下原」ブランドがそこなわれることはなく、むしろ量が増えたことにより大消費地でブランドとして成立できたのかもしれません。

しかし、6〜7年前でしたか、農協の大合併がありました。それまでは、私の子どもの頃から、波田町に1つの農協がありました。

その合併では、松本盆地全域の市町村を飲み込む「松本ハイランド農協」ができました。

この農協のスイカ戦略は、「松本ハイランド農協としての新ブランドを作る」ことでした。農協経由のスイカはすべて新ブランドで出荷されることになりました。

その代わり、「下原」ブランドは部落に返されたと言ってよいのでしょう。しかし、共同選果場は農協のものです。共同選果場では新ブランドを使います。「下原」ブランドをつけようとする農家は、共同選果場を使えません。市場への出荷・持ち込みも自分でしなくてはなりません。

その面倒な方法で最初に「下原」ブランドを使ったのが兄らしいです。その後、かなりの部落内農家が「下原」ブランドを使っているようですが、生産品すべてを「下原」ブランドにしているのか、一部だけなのか、私は知りません。

私の兄は体調を理由に、04年を最後にスイカ栽培をやめました。

 

農業後継者問題と私の進路

 

私の兄は私よりも7学年上です。父母は当然、兄に農業を継がせる積もりでした。ところが兄は成績がよく、中学の先生がその成績を惜しみました。工業高校への進学を勧めました。工業高校がもてはやされていた時代です。

兄は1956年に工業高校に入学し、3年後には日立製作所日立工場に就職しました。その余波が私を襲いました。

私は農業後継者として父母の期待をにない、「南安曇農業高校に入って、家を継ぎなさい」と、小学校中学年の頃から言われ続けました。

私が中学3年の暮れに、兄が勤めをやめて帰ってきました。入社当時の課長とはウマが合ったが、新しい課長とはそりが合わず会社を辞めたと聞きます。勤めていたころの工学誌や小説類も持ち帰りました。

その小説に私ははまりました。連日、読んでいました。とうとう母が怒りました。母は私の上に馬乗りになって殴りつけてきました。抵抗できません。その時、私の口をついて出た言葉が「南農には行きたくない、深志に行きたい」でした。それは、心の中にいつもあったけれども、口に出すことをはばかられていた希望でもありました。

当時の長野県の高校入試には志願校変更期間というものがありました。この制度を利用し、かろうじて深志高校に入学願書を出し、入学しました。

兄は、すぐに農業後継者になったとは言えません。探偵社、フランスベッド、宮地鉄工などを転々としました。兄は、私が大学に入ってから数年して結婚しました。そのころから、「農業を継ぐ」方向になったのだろうか。その後は農業をしましたが、「家を継いだ」とはいえません。

 

自動車購入

 

兄がいるようになったことで、オートバイとトラックを購入しました。兄がいるようになってまもなく購入したのは125ccのオートバイでした。

1トン・中古のダットサン・トラックは、いつ買ったのか覚えていません。ただ、私が東京で受験浪人することになった1966年4月には、そのトラックを兄が運転し、私と母が乗って小石川まで出ました。それ以前からあったわけです。

ダットサンのトラックは、さらにその2〜3年後にはハイラックスというロングボディの1トントラックに買い換えました。

また、中古のカローラも買いました。そのカローラは、サニーの新車に買い換えました。

 

農業構造改善事業

 

1970年ころに「農業構造改善事業」と称する区画整理事業がありました。

畑も水田も、縦横に整然と続く道路で区切られました。水田は1ブロック6ヘクタールが20枚(1枚が30アール)に仕切られました。畑はもっと小さく2〜3ヘクタールが1ブロックかもしれません。

父も「農業構造改善事業」の委員をしました。父の水田は、従前とはまったく離れた所に70アールくらい所有することになりました。父の畑には1枚で1ヘクタールのものがありました。これはその区画整理事業地区で1枚の畑としてはいちばん広かったようです。その畑は後には兄が耕作しました。

農協がスイカの共同選果場を造ることになった時、父は率先して水田の一部を提供して貸しました。残った水田は、松本空港の拡張で水田を失った方に売りました。こうして父の水田はなくなり、稲作を完全にやめました。

 

母の死

 

母は、1954年の肋膜炎以降、病気をしませんでした。私が下原部落で暮らした9年間は、とても丈夫でした。

しかし、私が中学生のころから、健康診断のたびに「高血圧」という診断を受けていました。診断後の知識付与・指導がどの程度されていたのか、知りません。

1972年11月、私が社会人になって半年あまりでした。母が倒れたという連絡で家に帰りました。母はもう意識がありませんでした。

私を見て目で追っていたことがあった、とも聞きます。それでも、私は話をするどころか、目を開いた母を見ることもできませんでした。

「脳血栓」という診断でした。倒れた初めは意識があったのですが、しだいに意識のある時間が減ってしまいました。

2日ほど自宅で治療していましたが、松本の病院に入りました。数日して、私たちの前で臨終を迎えました。

母は52歳、父は59歳直前でした。初孫として、兄の長女が生まれたばかりでした。「まだ若すぎる。今まで働きづめであった。これからは生まれたばかりの孫の面倒でもみて、楽に暮らせたはずなのに」とよく言われました。

母の死にうろたえた父の暴言に、母の妹が怒りました。それ以来は、父と、母の妹・弟とは不仲になりました。

父は後に、「死ぬ数年前に手術をした。それ以降、太り始めた。あの手術がいけなかった」と言っていました。

 

再婚問題

 

母の死から3年ほどたって、周旋する人がいて父の再婚話が持ち上がりました。

最初にそれを聞いたのは、東京に叔母(母の妹)と兄からでした。2人がやってきてそのことを教え、さらに私に「反対であると言って説得してくれ」と話してきたからでした。

1975年の秋だったかと思います。私は2人の希望には応えられませんでした。反対はできませんでした。再婚を反対することは「死ぬまでの準備期間として今から暮らせ」と言うようなものだと思えました。父の人生にそのような介入はできません。

それまで父と同居していた兄の家族は、それを契機に別に近くに家を造って出て行きました。

私も、40歳近くなって家族もいる中で、突然に赤の他人が父の妻として入ってくることの気色悪さは理解できます。ですから、兄の別居は正解であったと思うのです。

ただ、そうであれば別居だけでことは解決するのに、それ以降、父と兄は100メートルの距離に住みながら、ろくに交渉のない関係になってしまいました。その理由は私にはわかりません。

父の再婚相手は、父より10歳あまり年下でした。かなり長くいましたが、いつしか「性格不一致」ということで、離婚して出ました。

 

スイカ作りの終わり

 

父がスイカ作りをやめる時がやってきました。76歳までかなりの面積のスイカを栽培していました。

スイカ作りをやめたきっかけは、「農作業に頼んでいた女の人が、農薬散布用のエンジンとポンプを、いっしょにトラックに持ち上げることができなくなったからだ」と聞きました。

それ以前から、町の老人大学で、民謡を習ったり、工芸品作りをしたり、古文書解読を習ったりしていました。

スイカ栽培をやめてからは、ゲートボールに明け暮れの生活をし、5アールばかりの畑で自分が食べる野菜を気まぐれ程度に作っていました。

地区老人会の会長をしたこともありました。

しかし、ここ10年近くはしだいに野菜作りさえしないようになり、運転免許証返上で生活が不便になっていた昨今でした。

 

 

◆余話◆

 

★ 祖母が亡くなってから、祖父は上波田の家で独り暮らしをしていました。父によると、祖父が90歳のころ、暮らし向き(特に食事)について近所の方の世話になっていると聞かされました。見に行ってみると、その通りでした。しかし、父が祖父を引き取るわけにもいきません。

 安曇野の穂高町(2005年の合併で安曇野市穂高地区になった)に、三男にあたる弟がいました。その弟との往来は少し復活していました。その弟と相談して、東京都大田区に住む次男にあたる弟(重男叔父)に祖父を託すことにしました。

 父に言わせると、「重男は、東京に奉公に出てからは、親の世話や援助を受けたことはない。しかし、ちゃんと親父の面倒を見た。偉いものだ」ということになります。

 祖父は、重男叔父の家で長生きをしました。それでも、百歳の誕生日を迎えるころには意識がなくなるほどに弱り、百歳を超えて1週間ほどで亡くなりました。

 祖父が上波田で住んでいた家は、私や父(それに祖父自身)が生まれ育った家の離れとも言える建物でした。本宅は、父が取り壊して、下原の家を造るにあたって、柱・建具の一部を再利用しました。

 その離れの建物は、重男叔父が引き継いで、別荘に使っていました。03年夏だったかに、本宅跡に重男叔父の娘が別荘用の家を建てました。

 

★ 母が1972年に亡くなった直後、どういう経緯か、先祖伝来の仏壇(還俗後のもので、それほど古くはないと思います)と、若沢寺の遺物を、私と兄が祖父の家に運んで返却しました。

1957年当時、祖父母は重男叔父のもとに身を寄せており、仏壇の面倒を見る人はいませんでした。また寺の遺物は、喧嘩のおりに祖父が庭に放り出したのを拾って保管したのだと言います。

その寺の遺物を、末弟の健一郎叔父が祖父の家から持ち出し、名古屋で古物商に売り払ってしまったらしいことは、94年7月の『水沢新聞』第3号でご報告しています。

ところが昨年のグループホーム入所前に、「返却する際に重要らしい一部を保留しておいた。今後はお前が保管しろ」と言って、古文書の入った桐の箱を1つ手渡されました。念のために早めにコピーしておこう。

 

★ 蚕は、すでに書いたように「お蚕様」と、「様」づけで呼ばれていました。

 近所の小学校でもそうですが、孔明の小学校でも、3年生ころに「蚕」の幼虫を自宅に持ち帰って飼うという噂を聞きました。

 それは大変! 叔母さん(母の義妹)にお願いして、今年5月に桑の小さな株を入手し、自宅の植木鉢で育て始めました。

 その叔母さんから、垣根に生えていた桑の木で「桑ごぼ様」が見つかったという電話がありました。8月にお寄りして、見せてもらいました。

 「桑ごぼ様」は、蚕の原種であり、蚕は「桑ごぼ様」を品種改良したものだと言われています。

 蚕はベースになる体色が白で、大きな眼模様や紋があります。それに対し「桑ごぼ様」のベースになる体色は灰色です。体は蚕ほど大きくはなく、その繭も蚕のものほどには大きくなく厚さも薄いのです。つまり、繭に使われている糸の長さが短いのです。

 私も少年時代にどこかで野生の「桑ごぼ様」を見つけ、「今や貴重な生き物だな。死に絶えないでくれよ」と思ったものでした。

 ところで、この種の幼虫について、私が昔から不思議に思っていたことがあります。

 蚕も、アゲハや紋白蝶の幼虫も、尺取虫やバラの葉を食い荒らす虫もすべてそうなのですが、これらはやがて、蝶や蛾になる昆虫です。昆虫の足は6本です。ところが、これらの青虫や毛虫は、たくさんの足を持っているではありませんか。

私は、このことを長年不思議に思っていたのですが、特にそのことを突き止めるでもなく、ぼんやりと考えていました。

今年8月に、家族で高尾山に登りました。3人とも初めてでした。山頂のビジターセンターで、スタッフと話をした際、質問したわけでもなかったのですが、この疑問を解いてくれました。

これらの幼虫は、頭部の下にある黒っぽい小さな足が本来の足であり、中央部から後ろにかけてある強い足は「筋肉が変化したもの」だというのです。昆虫解剖学とでもいう立場からすると、そういう考え方が正しいのだと、私の長年の疑問が氷解したのでした。

なお、『広辞苑』には、「桑ごぼ様」の項目はありません。同じ意味のものとして「くわご(桑蚕)」が出ています。

 

★ 父は農機具についての工夫もしました。

農薬で消毒するためには、トラックの荷台にドラム缶を積んで、畑に行きました。しかし、ドラム缶というのは円筒形なので、トラックの荷台に積むには効率が悪く、トラックの揺れで水がこぼれます。

そこで、鉄板で角型の覆いのある箱を鉄工所に作ってもらいました。

それからしばらくして、父のものと同じ形で、FRP素材のものが市販されるようになりました。もちろん、FRPのほうが軽いです。しかし、そのFRPタンクは、まるで父のアイデアの模倣のようでした。

畑には、黒いビニールを敷きます。マルチと呼びます。雑草防除、乾燥防止、春先の地温低下防止の目的があります。広い畑に敷くには、中腰の作業なので腰に負担がかかります。

父は、このマルチ敷き作業をする機械を考案しました。鉄工所で作ってもらいました。もう私が高校生のころでした。

何年かたち、父の機械を軽量化したようなものが市販されるようになりました。父のものよりも、軽く、作業効率も上がるように工夫されていたのでしょう。父もそれを購入し使い始めましたが、まるで父の機械が原案だという印象がありました。

 

★ 父の冬の山仕事の1つに、炭焼きがありました。いっしょに行き焼いた炭をかつぎ降ろした記憶があります。

父が山仕事をしたのは上波田時代です。下原に来てからはしていません。ですから、炭焼きをしたのは、私が小学3年生以前です。たぶん1年生前後の記憶でしょう。

父の炭焼きは、窯で焼く「白炭」ではなく、地面の上に凹地を作りそこで焼く「黒炭」でした。兄もいっしょに炭をかつぎ降ろしたのですが、まだ幼かった私は、かつぐ荷物を軽くしてもらったのでしょう、苦労した記憶はありません。

 

★ 中学生のころ、養蚕からスイカとトマトへの変化がありました。家からわずか離れたところにある桑畑で、父が冬の農閑期を利用して桑の株をこぎました。

桑は、根というより、まさに株です。1つの株からたくさんの細い幹を出します。夏には人の背よりも高くなりますが、冬には根元から刈り取ってしまい、翌春にはまたその株から芽が出るのです。深くは根を張りませんが、四方八方に太くはない根を伸ばしています。

その根をすべて掘り当てて切らなくてはなりません。初めはすべて手作業(もちろんスコップや鎌を使いますが)でしたが、後には、ウィンチも使ったような気がします。

ところで、「春蚕」と、「夏蚕」「秋蚕」「晩秋蚕」とでは、桑の株の様子が違います。「春蚕(はるご)」用の桑は、地上高50〜60センチまで太い幹を立たせ、そこを株の起点として、細い幹(枝)をたくさん出します。

しかし、「夏蚕(なつご)」「秋蚕(あきご)」「晩秋蚕(ばんしゅうさん)」では、地面を株の起点にします。そこから細い幹(枝)をたくさん出します。

この違いがあるので、わが家では「春蚕」を飼わなかったし、周囲でも「春蚕」はあまり見かけなかったような気がします。

ところで、「春蚕」はいつごろ飼うものだったのか知りませんが、「晩秋蚕」といえども、晩秋に飼うものではありませんでした。確か、8月中にはいっさいが終わっていたと思います。

父がこいだ(抜いた)桑の株は、捨てるのではありません。その後、かなりの期間、風呂を沸かすための薪として役立ちました。

 

★ 信州の山里に近い暮らしでしたが、父は、ワラビ採り、キノコ採りに関心を示しませんでした。「つまらぬことだ」と言っていました。その大きな理由は、ワラビ採りは田植えの時期と、キノコ採りは稲刈りの時期と重複するためではないかと思っています。

私が未就学くらいの春の日に、母と、たぶん近所のおばさん方と、ワラビ・ゼンマイ採りに行った思い出があります。

若沢寺跡地で昼食をとり、そこにあった凹地に水がたまり、小さな真黒なオタマジャクシが泳いでいたことを覚えています。そのオタマジャクシは、家の裏の水田で見るものとは、色があまりにも違って、印象が鮮明だったから覚えているのでしょう。

 

★ 農薬散布は、大量の水に農薬を入れて希釈することから始めます。農薬のほかに、展着剤という薬も溶かします。

この水量にはどれだけの薬を使えばよいのか、父が地面に棒を使って計算します。私も脇で考えながら、「うーん、数学学習の応用だな」などと考えたものでした。

 

★ 引っ越し前の寺山集落を東西に貫く道路は、「島々宿」から「塩尻」方面に向かうときには、野麦街道を通って松本を経てから行くよりも近道でした。

そのため、父がまだ乳幼児だったころには、「オバア様に背負われて、岡谷に行く女工さんが通るのを見た」そうです。『女工哀史』の飛騨の少女たちです。

まもなく松本電気鉄道が開通し、それを利用するようになったので、この部落でそれらの女工さんたちを見かけることはなくなりました。

 

★ トマトの加工用品種は、生食用とまったく異なります。

生食用は当時、頂部が10円玉くらいの大きさに赤味がさした物を、早朝に収穫していました。それが翌日の東京市場に出て、消費者の手に渡るころには、適度の赤さになっていたのでしょう。「都会の人はこんなトマトを食べるんだ」と、あきれながら出荷していたものでした。今では当時よりも運送が早くなっていますが、程度の差こそあれ、その事情が消えたわけではありません。

生食用は、棚を作ります(手をやる、と言っていました。「棚を作る」とは感じが違います)が、加工用は作りません。そのまま地を這わせます。

また、生食用は、完熟したものだけを出荷します。多少は破裂していようが、傷んでいようが、かまいません。ただし、未熟なものはいけません。

果実の形もずいぶんと違いました。味も違いました。食べてまずいわけではありません。生食用とは異なるけれど、別な少し変わったおいしい味がしました。

収穫は、合成樹脂の箱に1箱20kgずつ入れました。1kgが11円くらいでした。1箱が約200円というわけです。

生食用のトマトは、市場のセリで価格が決まります。当時は安くて1kgが20円、高いと30〜40円だったかも知れません。

しかし、丁寧に扱わなければならない生食用にくらべ、いつ収穫してもよい加工用は、気楽でした。

生食用は早朝の収穫なので、私は手伝いませんでした。しかし、加工用はよく手伝いました。

加工用のトマトは、畑にまとめておくと、集荷のトラックが来て、コールドパックという会社に運びました。この会社は今でもあります。たぶん、長野県の農協が共同出資した会社だと思います(コールドはcoldではなく、quoldのような綴り)。

 

★ 当時、松本には、丸松という会社という会社が運営する市場と、もう1つの会社が運営する市場がありました。

下原の多くの農家がもう1つの市場を利用する中で、なぜか父は「丸松」に出荷していました。しかも、丸松のほうが、手数料が1%くらい高かった(売上げから、市場側が手数料をとるもので、手数料が高いということは、控除される額が増えることになる)のです。何かのメリットを感じてそうしていたのでしょう。また、だからこそ丸松がありえたのでしょう。

その市場へは、私もよく行きました。松本駅の南のはずれに踏切があり、その東南際にありました。

私が中学生の時、盆前にお金を受け取りに行ったことがありました。市場で小切手を受け取り、松本の農協で現金に換えました。9万円だったと思います。

当時でも、「9万円」は出荷時期の入金ですから、少なく感じましたが、その直前分はまだ支払いの対象になっていないというような事情があったのだと思います。

2つの市場会社はその後に合併し、丸果という会社になりました。現在では松本警察署になっている場所が、その市場でした。

 

★ スイカを収穫する時には、今でも当然、1つずつ投げたりします。しかし、出荷については、初めは1つ1つでしたが、後にビニール袋、ダンボール箱と変化しました。

スイカを投げるには、受け取る人間の手元に、スイカが描く放物線の頂点の少し下が行くようにするのがいちばんよいことは、体験的に分かるでしょう。私よりも兄のほうが直線的に投げると父がぼやいていました。

中学生のころ、諏訪の市場に出すスイカの運送を大月さんが引き受けて、部落の少年たちが交代で手伝いに行きました。スイカ下ろしは1人ではできたものではありません。かといって、大の大人が手伝いに行くのは、実際に必要なのはスイカを下ろす短い時間だけなのに、拘束時間が長くなります。ですから、中学生くらいの手伝いがちょうどよかったのでしょう。

中学生クラスの子どもが手伝いに行くことを前提に運賃設定がしてあったのでしょうか。手伝いの謝礼は、帰りの塩嶺峠で食べる親子どんぶりでした。

私が高校生のころにはビニール袋になったのか、はっきりとは覚えていませんが、大学生のころにはビニール袋でした。

大学生になっても、最低でも夏休みの7月末から8月のお盆までは、必ず家に帰って手伝いをしたものでした。そのころには私の握力も筋力もついていたので、ビニール袋にスイカを入れてからビニール紐でしっかりと縛り上げるのも、納得のいくきつさにできました(今でも、古新聞を縛る時には思いっきりきつく縛ります)。

1971年6月に、私は運転免許をとりました。この年、兄は部落の農家のスイカを市場まで運ぶ仕事を引き受けました。

兄は、すでに持っていた2トン車のほかに、もう1台の2トン車を買いました。車検切れ近いトラックでした。

私と兄で、2トン車を2台駆使し、スイカを運びました。私は、免許取得まもないながら、2トン車を無事故で操ったものでした。

ダンボール箱にスイカを詰める作業は、私は体験していません。

ビニール袋だと、下に積んだスイカに、上のスイカの荷重がかかります。あまり積むとスイカが割れます。2トン車がせいぜいでしょう。

段ボール箱で、上の荷物の荷重を段ボール箱が支えるならば、スイカが割れることはありません。共同選果場方式になってからは、10トン車(20トン車?)が当たり前に往来するようになりました。ダンボール箱ながら、上からの荷重に強くできているのでしょう。

 

★ 私が下原で暮らした9年間は、水田1反(=10アール=1000平方メートル=300坪)が15万円、畑1反が10万円といわれていました。Nさんの畑は12アールくらいで、借地料が2万円だったように思います。

スイカ栽培が順調に行けば、10アールあたりで10万円近い収入があったので、労働力を考えなければ、1年強で「元がとれる」状態でした。

そのせいか、父はこのころかなりの畑の買い増しをしました。農民にとって、土地は生産手段そのものです。

しかし、兄は違いました。21歳にして帰ってきた兄は、それ以降は、農業後継者の立場になったはずです。しかし父に、「畑を増やしても仕事がたいへんになるだけだから、もう買うな」と言いました。それ以降、父は畑を買わなくなります。

最後に買ったのが、家の西北前にあった大月胤清さんの畑でした。家の前には、自家のブドウ畑があり、その東にあった畑でした。ある年、その畑にタバコが栽培されたことを印象的に覚えています(当時も波田町ではあまりタバコ栽培を見かけなかったせいでしょう)。

私が高校3年生ころだったでしょう。家から500メートルほど南のほうで、宮地鉄工所が作業所を造るための用地買収が始まりました。確か1反240万円だったようにも思います。あらかじめ場所を特定し、持ち主が売りたいと言っているわけでもないものを、お金の力でねじ伏せて買い集めるには、市場価格との間にそれだけの価格差が必要なのかと、感心したものでした。

 

★ スイカを穂木とし、夕顔を台木として接ぎ木をするについては、当初は疑問もありました。

つまり、夕顔の実には大味というか味がありません。そんなものを台木にしたら、スイカも大味になるのではないかという疑いです。しかし、接ぎ木では、穂木に台木の性質は移らないですね。スイカは無事においしいものができました。

 

★ 父の家の前を通る幹線道路から、北に入る近隣道路があります。その道路は、中ほどでクランクほどではないけれど、一部が斜めになっています。

これは、その部分に桃畑を持っていた方が、桃の木をどうしても切らせない、と言ったことからそうなったものです。父は「農業構造改善事業」の委員をしていたので、その経過にはくわしかったのでしょう。あるいは、説得の側にいたのか。「意地っ張りで曲がった道路だ」と言っていました。

その畑は、6〜7年前に、地元の小林創建という会社が分譲・建築をし、その桃の木があったあたりは、最後まで売れ残っていましたが、2004年ころに住宅が建ちました。

 

★ 母が参加した集団でのレジャーのうち、もっとも奇妙だったものは、「天理教」でした。地域のTさんが信者で、部落の女性を誘って旅行積み立てをし、天理市に旅行していました。参加者はそれなりにいました。だからといって、信者が増えたという話はなかったと思うのです。

 

★ 父が召集されて戦地におもむいても、食べるものが十分に補給されませんでした。軍中枢には、食べ物は前線で自給自足せよという考えがあったのでしょうね。しかし、それは無理なことで、インドシナ半島方面では莫大な餓死者が出たし、多くの兵隊が空腹に悩まされました。

父の部隊では、犬や猫をつかまえて食べたこともあるそうです。金沢連隊の部隊でしたから、長野県出身の兵がかなりいました。その中で、犬肉を食べたのは長野県出身者ばかりだったそうです。だから、部隊の中でも「信州生まれは犬を食べる」として有名になったそうです。

「信州のゲテモノ喰い」文化が、飢餓時の犬喰いを可能にしたのでしょう。ただし、猫肉は煮るとあぶくをふいて食べにくかったと言っていました。

これは戦地ではなく、私も含む体験です。小学校1年生か、未就学のころ、蛇を捕らえてきました。焼いて食べ、私ももらいました。昔のことでよくは覚えていませんが、固くて食べにくかった気がします。

 

★ 「もともと胃腸が弱かった父は従軍で体調を崩し、最初の1年は休みながらの農作業」と書きましたが、重男叔父が、94年であったか、「お前の父は、農作業のあいだに頻繁に横になっていた」と非難をこめて言っていました。背景には、体を壊していたことがあったようです。

2人の叔父は、それほど長く実家にいたわけではないと思います。重男叔父は、東京で召集されています。まもなく東京に仕事を探したのでしょう。三男の益音叔父は、満州開拓に従事していて召集されたのかも知れません。戦後は、穂高町(2005年の合併で安曇野市になった)の「有明」という場所で原野を開墾し農業をしました。

 

★ 「1町歩の自作地と1頭の馬を持つ百姓になる」ことが夢だった父でしたが、農地改革のおかげで容易に実現しました。

馬は、上波田から下原に近い水田に行く時などには、4輪の馬車を曳かせるので、必須でした。その馬は、木曽馬という種類で、博労といわれる職業の人が斡旋します。馬を連れに木曽まで行くことがありました。

しかし、農耕だけだったら牛でも用が足りたのでしょうか。下原に移転してからは、馬車を使うこともなくなりました。数年すると、馬をやめて牛にしました。そのきっかけが耕運機購入だったのか、よく覚えていません。牛では馬車を曳かせられないから、物の運搬に不便だとも思います。しかし、牛に犂を曳かせていた光景を覚えています。耕運機があれば、牛に犂を曳かせることはないと思うのですが。

伊勢湾台風(1959年=私は小学6年生)で裏の小屋が潰れた時には、小屋に牛がいました。小屋の中にあったものに支えられて、小屋は完全に潰れたわけではなく、牛は、そうしたものの間に守られて生きていました。

私は、中学2〜3年生のころには、耕運機をあやつっていました。

「馬→牛→耕運機」の関係を今は完全には復元できません。牛単独の時期もあったように思うのですが。

ただ、耕運機が導入されても、しばらくは牛が飼われていました。その目的は堆肥作りだったように思います。

しかし、まもなく堆肥作りには牛馬の力を借りなくなりました。藁を半分の長さに切って積み重ね、その間に石灰窒素をまぶすのです。古い堆肥も間に挟んだかも知れません。私もかなり手伝いました(石灰窒素を入れるのは、当時は腐りやすくするのかと思っていました。そういう効用もあったのか。石灰は土地の酸性化を防ぐし、窒素は基本的肥料要素です。それを堆肥のうちから混ぜ込んだのか、わかりません。古い堆肥を入れれば、ミミズがいて、堆肥化を促進してくれます)。

 

★ 父が務めた「地区老人会の会長」は、町全体のものではなく、下原部落と森口部落合同の老人会でした。父に聞いたやった仕事と言えば、亡くなる方が出るつど、お葬式に老人会代表として出席し弔辞を読んだのだそうです。

自分の弔辞は、「声がよく通って聞きやすい、と遺族に喜ばれた」などと自慢しておりました。

 

★ 兄が家を出てからは、父と兄の行き来はあまりなかった。ただ、兄宅の南側にビニールハウスがあり、その土地は父のものである。30アールほどである。父が兄に貸している形をとっている。だから、毎年大晦日に兄が地代を払いに来た。

また、姪の2人も今は成人して結婚あるいは就職しているが、中学生くらいまでは、元日にお年玉をもらいに来たものだ。

さらに、無断でのことだが、父の鉄骨小屋には兄が農機具を置いていた。今でも、置いてある。「無断で置いてあるから、無断で使おうと思っても、エンジンがかからないようにしてある」と、父がぼやいていた。2000年かその少し前くらいに、父は

 

 

 

 

 

 

 

 

【以下は、2005年6月16日に書き、上記の元になったものです】

父・水沢直人は、大正2年に生まれました。本当は8月生まれなのですが、生まれたのがちょうど養蚕(お蚕さま)の忙しい時期で、農作業の忙しさがなくなってから出生届けを出したので、戸籍上は1123日生まれになっています。

生まれたのは、私と同じく「長野県波田町(当時は村)の上波田という部落の寺山」という地域でした。南は200メートルくらいに山が迫り、北は100メートルくらいで河岸段丘を降りていく崖があります。

父の父・真直は明治20年生まれ、父より先に姉がいましたが、2番目に生まれた長男でした。その後も、弟3人、妹1人が生まれています。本当はもっと生まれたのですが、成長した兄弟姉妹は合計6人でした。

父の曽祖父は僧侶でした。しかし、明治初年の廃仏毀釈は松本においては藩主が熱心だったことから特に激しく、廃寺を免れたのはわずかに15寺だったそうです。再興された寺院も多かったのですが、檀家をもたず松本藩からの扶持に支えられていたその寺にはかなわぬことでした。

そのため水田と養蚕の農家をしていたのですが、少しばかりの自作地と多くの小作地が営農の基盤でした。若いころの父の夢は、「1町歩の自作地と1頭の馬を持つこと」だったそうです。

父に言わせると、父が尋常小学校高等科を卒えるころには、「(祖父は)もう年寄りだと言ってあまり働かず、営農の中心は自分に移った」「家から遠い島々宿のほうに小作の桑畑があったりして効率が悪かった。高等科卒業のころには知り合いに頼んでよい条件の小作地を探したりした」ということです。

梓川を挟んだ隣村に育った母と結婚し、昭和16年(1941年)には兄が生まれました。しかし、その年12月にはパールハーバー攻撃で日米が開戦します。戦争激化のため、徴兵検査が「乙種」で評価が低く、兵としては年齢的にも少し高くなっていた父も、弟2人に続いて徴兵されました。

所属は金沢連隊で、兼六園に馬で乗り入れたことがあるそうです。中国南部に送られ、輜重兵として米を担ぎ湿地帯を進むうちにクルブシまでの水虫にかかったこともあるということです。

軍馬を扱ったが、これは普段から慣れていることでした。しかし、お寺出身の同年兵には、内務班生活の辛さに手榴弾を抱いて自裁した人もいたと言います。

敗戦とともに蒋介石軍の捕虜になりました。蒋介石の「恨みに報いるに徳をもってす」の友好方針で早めの復員ができましたが、浦賀沖で船内に流行病が発生し、安全が確認されるまでは船に留め置かれました。この時期に、「従軍中の恨みに上官を襲撃する部隊もあったが、自分の部隊ではそういうことはなかった」と聞いたことがあります。

もともと胃腸が弱かった父は、最初の1年は休みながらの農作業にならざるを得なかったようです。

しかし、徴兵されているあいだに、「(母の)実家から、(祖父が)米6俵を借りていた」という実情がありました。それでも、復員してすぐには行き先のなかった弟の助力も得ながら、1年でその借りを返したそうです。

そんな中、敗戦から約2年の1947年10月に私が生まれました。また、父の若い頃の夢だった「1町歩の自作地と1頭の馬を持つ百姓」は、農地改革のせいで容易に実現することとなりました。

時期ははっきりわかりませんが、そのころから、父と祖父のあいだに亀裂が入るようになりました。その相克は長く続きました。

叔母(母の妹)から、「姉が離別前提に実家に帰されてきた。しかし、いっしょに来た千秋を連れ帰ろうとすると、あまりに激しく泣くので、姉も水沢に戻ることになった」と聞かされたことがあります。事情はよくわかりませんが、祖父母の工作だったのでしょうか。

長い不仲の末に、ようやく父はその底流にあったものを知ることになります。長子相続を前提に、父は実家を継いでいたのですが、祖父母の意図は別な所にありました。末子に継がせようと考えたのでした。

その人は家を出ても、お寺に入ったときには空腹に耐えられず逃げ出すなど、うまくいっていませんでした。

結局、1957年春、父は同じ村内ではあるが松本市に隣接する、山から離れた部落(下原)に引っ越ししました。それ以前、父母がよく家の設計図を描いて相談していたことを覚えています。しかも、紙というよりは板に描いていたように記憶しているのです。

その部落よりも西側の山寄りには、150ヘクタールといわれる広い水田地帯がありました。父もそこに60アールくらいは持っていました。わが家の西20メートルを南北に走る道路があり、そこから西はすべて水田、東は例外を除いて畑という配置でした。

家を作った場所は部落の出入り口のようなところでした。電車の駅まで1000メートル、村の中心部(村役場・農協・小中学校・駐在所がかたまっている)までは直線距離でも2300メートルありました。

ところが引っ越した先の部落は、当時の長野県の農村で当たり前であった「水田と養蚕」をやっているのではありませんでした。まだ米余りは始まらず、米至上主義とでもいうべきものがあったのですが、米を買って暮らしている農家もあるのかと思える部落でした。

その部落の農家がやっていたのは、スイカとトマトでした。当時は連作障害があるということで、「同じ畑で、スイカは7年に1回、トマトは2年に1回しか作ってはいけない」と言われていました。

まもなく父もスイカとトマトの栽培を始めるようになりました。水田と養蚕も、当時はなかなか収入がよかったのです。しかし、スイカとトマトはもっと収入がよかったようです。5〜6年後には、冬季に父が桑畑の桑の株をこぐ作業をしきりにしていました。養蚕をスイカ・トマト作りに切り替えたのです。

また、当時は父母の働き盛りだったということでしょうか。初めのころは桑畑の桑を買うことでなるべく多くの「お蚕さま」を飼い、次にはスイカ栽培のために畑を借りていました。

近所のMさんが亡くなった年のことです。部落の墓地に近い畑を借りて、スイカ畑にしていました。Mさんのお葬式で墓地に来た部落の方々が、まだ開花もしていない父のスイカ畑を見て、「いったいものになるのか」と噂しました。他の農家のスイカは、もうピンポン玉をこえる大きさに育っていたのです。ところが葬儀の直後から降雨が続き、よそのスイカが腐って落ちてしまいました。

ところが遅れていたわが家のスイカは、よそのスイカが出荷されない時期に出荷することになり、随分な高値で売れたということでした。スイカの後に蒔いた大根も思いのほかの高値で、地代を支払ってお釣りがきました。まだスイカ栽培初期のころに、失敗が成功を呼んだ例です。

ただ、いろいろな工夫もしていたと思います。発芽のためにスイカの種を暖めるのですが、父が腹に巻いていたことを思い出します。このころの最終的な最善の方法は、堆肥の発酵熱を利用することでした。

そのようにして得た収入で、父はそのころよく畑を買いました。まだ水田10アール15万円、畑10アール10万円の時代でした。

後年、1970年すぎ、農業構造改善事業で区画整理が行なわれました。父の畑は、家の近くと、家から300メートルほど離れたところの2か所でしたが、家から離れた畑は1枚が1ヘクタールになり、1枚あたりの面積としては地区最大でした。このころ買い集めたものがまとまっていたのでした。

この部落に移転した直後から、父は部落の役職をいろいろやりました。「順番だから」という理由で、隣組長、公民館分館長、区長などを次々やりました。わが家が32軒目という家数の少ない部落でした。分館長の時か区長の時か、その必要で、講習を受けて防火管理者の免状を取ってきました。

Hさんが部落推薦で村議会議員に立候補した時には、父が今で言えば選対本部長を務めました。Hさんは落選しましたが、その原因を、Hさんは父の働きの悪さだといい、父はHさんの人徳の欠如だと言い……。

ところで、1941年4月1日生まれの私の兄は、「4月2日生まれから翌年4月1日生まれまでが同一学年」という制度のもとで、月齢がいちばん幼くして小学校へ上がりました。しかし長ずるに及んで学業成績優秀で、中学の先生は「普通高校から大学へ。それがだめなら工業高校へ」と勧めたようです。

それは、農業後継者になることを期待していた父母の希望にはまったく反した道でした。しかし結局、兄は当時たいそう人気のあった工業高校へ進んでしまいました。高校を卒業すると、大手電機メーカーへ就職してしまいました。

その後はずっと、兄の代わりに農業後継者として期待され、そう言われ続けて育った私でした。小学校3年生以降はずっとそういう星の下にあったのですから、疑問を持つことはできませんでした。

しかも、後年聞いたことなのですが、私の中学校の先生には「農業高校以外を勧めるようなことは絶対にしてくれるな」と頼んであったそうです。

ところが、私の中学3年生の年末が押し迫ったころ、兄が会社を辞めて帰ってきました。私は、兄の持ち帰った三文小説のたぐい(その1冊に『雪の中の信子』というタイトルが確かありました)を読みふけるようになりました。

年も改まり高校の受験願書も出したころ、小説を読みふけっている私に母が馬乗りになって殴りつけながら、「そんなことでは農業高校にも入れない」と叱責しました。反論として私の口から出たのが、「本当は深志に行きたいんだ」でした。積年の呪縛でとうてい出せなかったはずの言葉でした。

当時、長野県の高校入試には、志望校変更期間というものがありました。なんとかそれに間にあい、松本深志に入学したのでした。

兄は、すぐに農業後継者になったとは言えません。探偵社、フランスベッド、宮地鉄工などを転々としました。農業に本格的に従事するようになるには数年かかっています。

そのころ、兄は父に「たくさん畑があっても仕事が大変になるだけだから、もう買うな」と言ったそうです。父の畑買いは、私が中学生の時に家のすぐ前に買ったのを最後に終息しました。

1972年11月、兄の長女が生まれてから1週間後に、母が脳梗塞で倒れました。1週間ほどの意識なき闘病生活のあと、亡くなりました。私が高校を卒業してから6年目に「一浪一留」で会社勤めを始めた年でした。

1974年秋ころ、父が再婚を言い出しました。叔母(母の妹)や兄が反対し、私にも「思いとどまるように説得せよ」と言ってきました。しかし、私には反対すべきこととは思えませんでした。

同居している父が再婚したら、見知らぬ高齢の女性が義母だということで家に入ってきます。それが迷惑で当惑することだという兄夫妻の立場はわかります。しかし、再婚を反対することは「墓場に行くための準備期間としてのみ今から生活せよ」と言うようなものです。

このとき結局、兄の家族は100メートルくらい離れた所に家を作り、出て行きました。父の再婚相手は、岡谷市出身で都会住まいをしたこともあるという50代前半の地味な人でした。かなり長くいっしょにいましたが、いつしか「性格不一致」ということでしょうか、離婚して出て行きました。

父と兄の相克は、再婚問題だけであれば、別に家を構えるだけで解決します。しかし2人の溝は深く、すぐ近くに住んでいながら話をすることさえほとんどないという関係になってしまいました。そこまでこじれた具体的理由を私は知りません。

その後も、父はスイカをたくさん栽培していました。「1枚1ヘクタールの畑」は兄に譲りました。しかし、まだかなりの畑や旧水田がありました。「同じ畑でスイカは7年に1回しか作ってはいけない」は、接木技術の導入などにより連作も可能になっています。しかし旧水田は、農協の選果場用地として貸したり、売ったりして、やがてなくなりました。

部落のスイカ栽培は続きました。しかし、トマト栽培は病気の蔓延で絶滅しました。早くからメロンも栽培されましたが、下火になったようです。長芋が栽培された時期もありました。ただスイカだけでも収入はよく、「スイカ御殿の部落」と言われるほどです。

スイカの評判もよかったのですが、農協の方針で、部落のブランドを村全体が使う時期も長く続きました。今では、農協は松本地域全体の新ブランドを売り出しています。そのため、部落のブランドで出荷しようとする動きを妨害し(国の援助で建設した選果場を使わせない)、部落のブランドを使う動きを「独善的だ(自分達だけがよければよいと考えている)」と批判しているそうです。

確か父は、76歳までスイカを耕作しました。やめるきっかけになったのは、農作業を頼んでいた女性が、ガソリンエンジンと動力噴霧器がセットになったものを、トラックの荷台に父といっしょに積み下ろしすることができなくなったからだと聞きました。

スイカを耕作していたころから、公民館の老人大学や、ゲートボールには出かけていましたが、スイカ栽培をやめると、ゲートボールに日参するようになりました。

しかし、運転免許証を返上してからは生活が難儀になり、レジャーはおろか、買い物にさえ不便するようになっていたのでした。

2005616日一気にこれを書き上げた》