猪瀬哲男さんと私は、あまり縁がない。しかし、稀代の出版営業マンであった猪瀬さんのことを記録する人もほとんどいないようだ。浅い縁ではあったが、縁があったのだから、ここに追悼の一文を掲載する。この文章は、「リーブルの経緯」を紹介するものでもあります。
* * * * * *
リーブルは、2000年5月に67歳で亡くなった猪瀬哲男氏が創始した出版社です。猪瀬哲男氏はこのページに紹介している本のうち、『日本の花火のあゆみ』『三訂版 ひとは食べものの「お化け」』『2001年受験用 宅建項目別5年分問題集』を除く本を、社長として出版しています。
猪瀬哲男氏は、有限会社リーブルの社長を務めており、2000年5月下旬にガンのために亡くなりました。私(水沢)は、あとで述べるように1回だけ生前の猪瀬さんと会ったことがあります。しかし、私とリーブルの関係が始まったのは、猪瀬さんの告別式を終えてきた2人と会ったことからでした。その2人とは武藤輝彦さんと坂田直子さんです。
そのころ私は、武藤さんの本『日本の花火のあゆみ』を出版する話があったので、5月29日5時半に武藤さんと会う約束をしていました。武藤さんは、「リーブル社」社長猪瀬氏の告別式帰りでした。そこに、初対面の坂田直子さんが来ました。坂田さんはリーブルの社員だったことから告別式に出席し、また『日本の花火のあゆみ』の原稿をワープロに打ち込んでいたので、いっしょに来たのでした。小田急エースの喫茶店で話しました。
話のあとで、リーブル社の在庫が明日廃棄処分される予定だと私が聞かされたことから、坂田さんが猪瀬氏の長男に連絡を取り、私が在庫の一部を引き取ることになりました。故人が借りていた部屋は家主から明け渡しを求められており、なるべく早く部屋を空室状態にして家主に返したいという事情があったのでした。また、猪瀬さんのご長男でありリーブルで働いたこともある修一さんはリーブルの仕事を継ぐ気持ちがまったくないところから、リーブルの本とともに取次会社との取引関係を引き取ってはどうかと、坂田氏にすすめられました。故人にはこれといった資産はないが、負債がたくさんあるので、相続人は相続放棄をして、小口の債権者は債権をあきらめ、大口の借り入れについては保証人が一部の債務をかぶる状態だと聞きました。
猪瀬さんは、「東葛西8-11-16」に部屋を借りて住んでいました。まだ新しい建物でした。そのリビングダイニングの部屋ともう1室に、たくさんの本が積まれていました。部屋は家賃を滞納しているので、早く明け渡すように遺族が大家にせっつかれているということでした。5月30日午後に行くと、奥さんとご長男が遺品整理をしていました。そこから赤帽便を使い、謝礼を多少支払ったうえで本を運び出したのです。奥さんとご長男の住まいも、そこから遠くないようでした。
あたりには築年数の浅い3階建てアパートが多かったのですが、この建物もそうでした。そのアパートは、3DKが全12戸の建物のようでした。猪瀬氏の長男と奥さんが部屋の片付けをしていました。6時ころには持ち帰る本の搬出をほぼ終えました。あまり持ち出す意義のなさそうな本も少し運び出しました。奥さん・ご長男とは話すこともなく、運び出しを終えてやることなしに部屋にいるのも歓迎されない雰囲気だったので、6時20分ころには遺族に挨拶して外に出ました。赤帽は7時半に頼んであったので、たっぷり時間があまってしまいました。赤帽は予定時刻にわずか遅れて到着しました。積み込みには10分とかかりませんでした。家には8時半ころ着きました。
猪瀬哲男氏のご長男から有償で譲り受けた同社の既刊本を、リーブルの名で市販することにしました。猪瀬氏のご長男は、同社が神楽坂にあったころにはそこで働いたことがあるものの、出版の仕事には魅力を感じなかったようです。有限会社リーブルは、金融会社からの融資残高が545万円あった(後日、私が保証人から受けた書類による)り、印刷会社その他への負債もありました。会社の登記抹消には面倒な手続きが必要だということから、猪瀬氏のご長男は同社の登記を抹消することなく、法人としてのリーブルは休眠しました。登記抹消が面倒だったのは、ご長男が印鑑などを捨ててしまったこととも関係していたようです。
「リーブル」はフランス語で「本」のことのようですが、こんな経緯の社名ですので、私の趣味から出た社名ではありません。まったく同じ出版社が練馬区に存在しますが、こちらは児童書が中心です(電話番号は03-3958-1206)。似た名前の「リーベル出版」もあります。その「リーベル出版」の社長と猪瀬氏は、たまたまほぼ同じ世代で同じ東京教育大学文学部に学んだそうです。このことは森山光人さんに教えられました。
猪瀬哲男氏は婦人生活社で営業をして、営業担当専務にまでなりました。しかし社内にはよくあるように派閥があり、専務としての度量を働かせて、自分の派閥でない人を抜擢したところ、自分の派閥の人たちの反発を買ってしまい退職にまでつながりました。その後はリーブルをやりながら、他の出版社が営業部門を立ち上げることに協力を求められると、その出版社のスタッフということになってそれに応じていたようです。
婦人生活社の2代目社長は猪瀬さんとは大学の同級生だそうです(森山氏が「茗渓会」の名簿を見せてくれました。もう一人の同級生も婦人生活社で幹部となり、当時は編集プロダクションを経営していることまで森山氏は知っていました。ついでながら、ほぼ同世代の別人が「リーベル出版」をやっていることは以前から同じく森山氏から聞いていました)が、専務になったのは、社長とのそういう学閥・友人関係のせいだけではなかったようです。坂田さんはもともと佐世保の本屋さんの娘でしたが、若い時に、営業でまわっていた猪瀬さんと知り合ったそうです。坂田さんによると、破天荒ながら本屋さんのスタッフをファンにさせる営業だったということです。そういう実績もあっての専務昇格だったのでしょうか。しかしいずれにせよ同社を退職し、有限会社リーブルで出版を始めました。
ただし営業畑の人であるせいか、有限会社リーブルの出版した本では誤植が平気です。たとえば、『三訂版 ひとは食べものの「お化け」』は、有限会社時代の本をもとに、カラーページは文字も打ち直し色味も調整しなおし、本文ページは非常にたくさんの誤植を簡易に訂正して出版しました。上位の見出しがページ左端に来てはいけないという、編集上の禁則には目をつむりました。森山さんには、「『人間・美濃部亮吉』を神保町の古本屋で見たが、誤植だらけでひどいつくりだ」と、わがリーブルをさげすむようなことを言われましたが、私がそう言われても困る。
私(水沢)は、猪瀬さんが亡くなったことを聞いたあとで、猪瀬さんの名刺を持っていることに気づきました。それは、「三空出版」編集長の名刺でした。武藤さんの『ドンと花火』の出版パーティーで会っていたようです。この三空出版でも、大手取次の口座が開け営業が立ち上がると、猪瀬さんは席を失ったようです。宗教がらみの出版社でも同じことがあったと、坂田さんから聞きました。