あずさ書店ホームページのトップページに戻るときはここをクリックしてください。

 

自費出版の経費について

 

出版に要する経費には、主に2つの内容があります。編集経費と印刷経費です。

 

印刷費は、発注の仕方によって5〜30%の違いはありますが、極端に大きな差はないと考えてよいでしょう。発注の仕方による違いとは、印刷関係企業への負担のかけ方と発注先です。負担が大きければ、印刷関係企業のコストが高くなります。負担とは、訂正の量や印刷所営業マンの動きの量です。発注先については、出版社に勤めていたという人が本を作ろうとして、いきなり凸版印刷や大日本印刷に丸投げで発注したという話を聞きます。極端なケースですが、こういう場合は自然にコスト高になります。(下記の注参照)

 

編集経費は、編集人件費と言い換えることができます。どれくらいの時間をかけなくてはならないかで、実際の人件費は大きく変動します。完成度の高い原稿は、編集にかかる時間が減ります。完成度の低い原稿には、編集にかかる時間がたくさんかかります。また、その人件費の単価をどう設定するかによって、編集人件費が変動します。

 

弊社の実際の経費は、かなり安く抑えられます。ある人が自費出版(共同出版も含め)で有名な某社で見積もりをもらってから、わが社に来ました。弊社では、その40%の価格で立派な本を作りました。本物の見積もりであるならば、その見積もりの40%の経費でお引き受けしますと、容易に言えるところです。しかし、その有名な某社が暴利をむさぼっているとは私は思いません。宣伝もしなくてはなりません、社員に給料を払わなくてはいけません、その社員を管理する管理職もいます、給料計算する経理部の人件費や福利厚生も必要です、本の編集方針や装丁を相談するための会議には何人もが出席します、事務所の賃借料や水道光熱費・設備の減価償却費も必要です、印刷会社には実費だけでなく営業費も支払わなくてはなりません、・・・・。暴利をむさぼっているわけでありません。実際に自費出版大手が破綻したこともあります(自費出版業界3位の出版点数を誇っていた碧天舎が06年3月に倒産)。暴利どころか、赤字が続いたのでしょう。実際にその見積もりされた程度の経費がかかるわけです。でも、私が引き受けたら、なぜか半値以下でできてしまう。(07.6.20

 

 

注:印刷コストと自費出版コストをめぐって、2つのエピソードを書いておきます。

(1) 元は編集をしていた女性とのやりとり

もう昔のことです。元は編集をしていたという女性がいました。編集をしていた人でも、出版経費のことについて分かるわけではありません。

私だって、勤務していたころには、およその数字がわかっても、くわしい数字はつかめませんでした。私は会社勤めの時には1〜2万部の雑誌を少人数でやっていましたから、印刷所からの請求書に触れる機会もありました。しかし、例えば会社の仕事を離れて自分で発注していくらでやってもらえるのか、これはまた別物だと言われれば、それが正しいのです。また、編集をしているだけだと、なかなか資材のことは考えません。雑誌は特に、いったん出来上がった仕様で継続します。ページ数さえ決められています。ですから、紙の種類や分量なんて考えもしません。それはともかく、そんな事情で、編集と出版は別物なのです。

その女性が、知り合いの本を作りました。その請求金額に不満があるような口調で、私に、請求が妥当かどうか尋ねてきたのです。しかも、それは活版印刷の時代で、組み上がった原稿に対して数次にわたる直しをしたというのです。

どんな請求書が来たのか、聞く気にもなれませんでした。活版時代の修正は、手数のかかる仕事でした。それだけに、実直な印刷所に比べると、名の通った大手の印刷所は、制裁金的な割り増しをしたことも考えられます。発注する前に相談を受けるならまだしも、できてしまった本に対する印刷所の請求書にいちゃもんをつけられるほどには、業界統一価格は存在しないとも言えます。私はそう感じています。

 

(2) A氏とのやりとり

これもずいぶん昔のことです。知り合いのA氏とは、たまに会っていました。80年代半ばだったか、「同じ年に高校を卒業した者だけの本を作りたいという話がある。どれくらいの経費がかかるだろうか」と問われました。ページ数も本のサイズも、作り方も、決めてありません。部数のマキシマムは想定できます。自分で、B5判、新しく原稿を組むのではなく持ち寄ったものを組み合わせて印刷する安い手法を採用することにして、限界的に安く、「50万円だな」とすぐに答えておきました。

しかし、A氏が相談を受けた相手のB氏にその数字を伝えたところ、「高い!」と言われたというので、その話はそのままになりました。もっと安くできるところを探して、そこで作ったというようなことではなく、作らなかったのです。

それから何年かして、A氏から、「自分の父親が高齢で病気をしている。徴兵されて太平洋戦争に参加したが、その体験談を原稿にしており、本にしたがっている。どれくらいかかるだろうか」と相談を受けました。B6200ページくらいの分量がありそうです。

確か、70万円か75万円という返事をすぐにしました。しかし、A氏からは連絡がありませんでした。

それから何年もたって、A氏に、この2つのことを言われました。「Bは高いと言っていたし、君はいつも高いことを言う」という言い方で、反論する余地もなかったのです。

しかし、B氏が「高い!」と言ったのは、相場を知っていてのことではなく、ただ、「高いなあ、そんなにかかるものなのか」という趣旨のことでしょう。素人は怖いもので、「週刊誌が250円だから(当時)、似たようなものを200冊作ったら5万円で、400冊作っても10万円でできるんじゃないか」と考える人間だっています。

私はA氏の父上の本について、古い知り合いとして、安い金額を見積もった積もりでした。彼は、私以外の誰かを探して本を作ったというわけでもなく、結局本を作らなかったのでしょう。父上はとうに亡くなっているものと思います。A氏が父上の願望を遂げてあげることはありませんでした。A氏は高収入として認識されるある職業について、よく働いています。もちろん、誰にとっても、75万円は少なくない金額です。ですから、お金を出せない環境にあるのならば、父上の願いを果たしてさしあげられなかったとしても仕方ありません。しかし、A氏はそれが可能な人だったと思います。「B6判200ページの本は、1500円程度で本屋さんで売られている。それが50冊か100冊もあればいいだけなんだ。2000円でも50冊で10万円、100冊でも20万円ですむはずだ。75万円だなんて、水沢は自分から暴利をむさぶろうとしている」とでも考えたのでしょうか。A氏は私の古い知り合いではあるけれども、こと、私の仕事の範疇のことについては、理解できない方のようです。