あずさ書店ホームページのトップページに戻るときはここをクリックしてください。

なお、自費出版は少部数・簡易印刷・版下原稿本人作成では100ページ11万円でできます。経費については、概略つぎのことがいえます。なお、

1 一般に、部数が増えても経費はあまり増えません(逆に、部数を減らしても経費はあまり減りません)

2 ページ数と経費はほぼ比例します。(「ほぼ」というのは、表紙はページ数に関係なく1枚だからです)

3 少部数できちんとした文字にする場合、版下製作費(文字組版費)の占める割合が大きくなります。

4 予算が潤沢な場合以外は、カラー印刷はお勧めしません(無理です)。

自費出版は、やり方によって経費の額は千差万別です。できる本も千差万別です。そのノウハウについて、あずさ書店はどこよりも詳しいのです。このページでは、今後つぎの内容を入力する予定です。

1 原稿の書き方

2 本の大きさ

3 文字の組み方

4 用紙の知識

5 印刷の知識

6 販売ルートの知識

7 経費の具体的な話し

【以下本文】    

1 原稿の書き方

原則として、あなたの好きなように、あなたの書きやすいように書きましょう。

読む人に読みやすく、わかりやすく、独りよがりでなく、

他者の著作権を侵すことのないように。

2 本の大きさ

あなたの家にある本を見てください。どの本も一定のサイズに分類できます。このように本のサイズには一定の規格があります。本のサイズは、主として次のように分類できます。

B5判   左右182ミリ×天地257ミリ   多く週刊誌・一般雑誌に使われる

B6判   左右128ミリ×天地182ミリ   一般の単行本に使われる

A5判   左右148ミリ×天地210ミリ   学術書・文芸雑誌・総合雑誌・教科書に使われる

四六判  左右127ミリ×天地188ミリ   単行本に使われる

A4判   左右210ミリ×天地297ミリ   写真集・美術全集に使われる

A6判   左右105ミリ×天地148ミリ   文庫本

B4判   左右257ミリ×天地364ミリ   大きな画集・グラフ雑誌に使われる

40取  左右103ミリ×天地182ミリ   新書判

ワイド判  左右210ミリ×天地257ミリ   大き目の雑誌に使われる(AB判)

20取   左右182ミリ×天地206ミリ   重箱判

A40取   左右84ミリ×天地148ミリ   地図帳に使うことがある(三五判)

小B6判  左右112ミリ×天地1747ミリ  (コンパクト判、トランジスタ判)

さらに変則な大きさの本を作ることもできますが、それは上記の大きさの本に余白をもたせて作って、その余白部分を仕上げで断裁する(切り落とす)ものです。

3 文字の組み方

文字は縦に組みますか、横に組みましょうか。

数式・化学記号の入ったものは横に組みましょう。

今では、縦組みの文章に数字が出てくる場合でも、アラビア数字を用いるケースが増えています。以前は必ず漢数字を使ったものでした。パソコンで原稿を書く場合、横組みでは、1桁数字は全角で、2桁以上の数字はすべて半角を使います。縦組みでは、2桁数字は半角で、1桁・3桁以上は全角です。
 たとえば、縦組みでは、「1998年5月20日」「98年5月20日」「2万9880円」「2万80円」とします。横組みでは、「1998年5月20日」「98年5月20日」「2万9880円」「2万80円」となります。縦組みの小数は、「53・8」「153・8」「53・88」「153・88」でしょうかね。横組みならもちろん、「53.8」「153.8」「53.88」「153.88」ですね。以前は、縦組みでは、「一九九八年五月二十一日」または「一九九八年五月二一日」と表記したものです。

4 用紙の知識

紙は白いものだと思っていませんか。また、クリーム色がかった紙よりも白が上等だと思っていませんか。クリーム色の紙のほうが眼にやさしく、眼がつかれないのです。

5 印刷の知識

 印刷と出版はグーテンベルクから始まりました。

しかし今や、この凸版原理を使う印刷はほとんど見られません。

オフセット印刷という技術が99%以上を占めています。

書いた文字や絵をそのまま印刷することも容易です。いろいろなことができます。

6 販売ルートの知識

つくった本はどのように売りましょうか。直接読者を探し、郵便で届ける方法もあります。しかし、それは手数もかかり大変なので、本の問屋さんである「取次店」から「本屋さん」に本を流してもらい、本屋さんで読者に届ける方法も一般化しています。

7 出版経費の具体的な話し

 出版経費は大別して、@組版経費、A出力経費、B印刷費、C用紙代、D製本費用、E編集費用、F流通経費に分かれます。

@    組版経費

 大雑把に、標準的にはA5判で1頁1600円です。

A    出力経費

 DTPで完成したデータを、そのままフィルムにあらわす(これをフィルムに出力する、と言います)経費です。A5判で1頁500円です。

B    印刷費

本文についてはA5判で16頁8500円です。これは内訳として、刷版2500円、印刷費6000円です。ここで突然、16頁を単位とした経費計算をしています。

本文以外に、表紙・カバーなどの印刷もあります。

C    用紙代

 本は紙でできていますね。本文部分とそれ以外にわけられます。本文以外とは、表紙・見返し・カバー・帯・扉・箱(ケース)・封入物がそうです。もちろん、本は必ずこれらすべてを備えているとはいえません。もっとも簡単なものでは、雑誌では表紙を持っているだけですし、市販本ではありえませんが、表紙が本文と同じ用紙でできているということもありえます。

本文は、B6判でB全の大きな紙1枚で64ページが印刷できます。同様に、A5判ではA全の大きな紙1枚で32ページが印刷できます。ただしこの計算による必要枚数以外に、1つの印刷につき100枚の「ヤレ」用が必要です。また用紙は500枚を単位に購入するので、500枚単位で切り上げ計算します。

D    製本費用

 出版経費のうちでも簡易な計算が最もしにくい分野です。本のサイズ、ページ数、上製本か並製本か、ケースの有無、本文の紙質、カバーや帯の有無、中に封入するものなどによって計算されます。資材をどれくらい必要とするか、手数をどれくらい必要とするかによって、変化するわけです。

E    編集費用

 以上の@〜Dは、出版社にとっては外注費です。つまり自社でする仕事ではなく、外部の印刷所に依頼してやってもらう仕事です。

F    流通経費

 取次店⇒本屋さんのルートで本を販売するときの取次店・本屋さんに支払う経費です。主には、納品掛け率・新刊委託歩合からなります。あずさ書店の場合、本は定価の67%で取次店に渡します。33%が取次店と本屋さんの取り分です。また新刊委託は返品になるものも多いことから、5%の特別手数料を取次店に支払います。

 この2つの主な経費の他に、納品時・返品受け取りにも費用が発生することもあります。特に返品時にはトラックを必要になったり、着払い宅配便で返品されることもあります。